X



次世代ビデオコーデック総合スレPart1 【HEVC/VP9/AV1等】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7dec-IhuN)
垢版 |
2018/01/12(金) 21:23:36.27ID:p2VANSXd0
H.264/AVCの後の様々な次世代ビデオコーデック全般について語るスレです。

■主な次世代ビデオコーデック

●H.265/HEVC
https://en.wikipedia.org/wiki/High_Efficiency_Video_Coding

●VP9
The WebM Project
https://www.webmproject.org/

●AV1(AOMedia Video 1)
Alliance for Open Media
http://aomedia.org/

■分岐前のスレ
【2016】 H.265/HEVC Part7 【7680x4320】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485191956/

次スレは>>980が宣言してから立ててください。
0895名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e6e-VCRa)
垢版 |
2018/07/03(火) 23:44:27.35ID:L2WaVTHr0
>>893
新フォーマットに対応してないハードやOSならH.264やH.265でDLされるし
手元の機器が古くなって買い換える頃には勝手に対応ハードになってるだけの話だと思うが
新フォーマットが出たら即座に対応機器に買い換えないと気が済まない病気?
0898名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0280-fT+D)
垢版 |
2018/07/04(水) 06:22:05.28ID:NTsfy1jA0
どうせアレだよ、PS2もPS3もPS4も出たら叩き、
ratinaなんて眼の識別能力超えてて無駄とのたまい、
DVDで十分、BDなにそれUHD-BDなんて普及しない
FullHDもいらん、4Kもいらんと言い、HDR何ぞゴミと
絶叫して、その後しれっと手のひら返しする人達のひとり
0900名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4de9-SryU)
垢版 |
2018/07/04(水) 08:36:17.35ID:fR6oqR/P0
新しい規格や新技術なんて必要なら普及するし、不必要なら普及しない。それだけでしょ

それを見守っていくのがこのスレなのに、必要ないわ旧規格で充分だの何だの言うのは意味不明
0902名無しさん@編集中 (アウーイモ MM85-l27z)
垢版 |
2018/07/04(水) 19:52:55.34ID:9jIoQc9vM
>>901
そのグラフの変化量から類推すると、3000kbpsで大差なしになりそうだな
そして画質を考えた場合、3000kbps以上は必要になるだろうことを踏まえると、
現時点で時間と電気代費やしてまで個人が手を出すメリットがないという結論になるかと
0908名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47ec-UVFs)
垢版 |
2018/07/05(木) 01:21:33.48ID:8/5ltvOB0
今更だけど、4/9にリリースされたIntel Media SDK for Windows 2018 R1 (API v1.26)で、
Cannon Lake向けのプレビュー機能としてVP9エンコード関連のAPIが追加されてたので、
Cannon LakeからはWindowsでもVP9エンコード機能が利用できるようになるのかも。


What's New in Intel Media SDK for Windows 2018 R1 | Intel Software
https://software.intel.com/en-us/blogs/2018/03/07/whats-new-in-intel-media-sdk-2018-r1

>Preview features for Cannon Lake
>
> ・Improved HEVC encode video quality:Enabled Sample Adaptive Offset (SAO) controls,
>  multiple Largest Coding Unit (LCU) Size to choose the luma LCU size, and Transform Skipping.
>
> ・NEW VP9 encoder features: Enabled Segmentation controls and Temporal Layer configuration,
>  and added external VP9 parameter controls
0909名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 071a-B2iE)
垢版 |
2018/07/05(木) 02:24:55.73ID:XDZsM6bE0
人の目で見て、って事でしょ。
それより、ストリーミングはもう3000kbpsは超える時代では?2Mbps程度が最適な環境のユーザーをターゲットにする意味無さそうだし、6Mbpsくらいで考える必要あると思うが。
極端な話、6Mbpsで2Kを配信するか、4K配信に耐えうるか、という
0919名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67ec-UVFs)
垢版 |
2018/07/05(木) 14:42:34.86ID:LMro1e0V0
>>911
今のところKabyLakeでVP9エンコード機能を利用できるのはLinuxだけらしいんだけど、
CannonLakeからはWindowsでも使えるようになるかもねという話ね。
>>35と、>>910のテンプレ案の7のところを参照。
 
 
>>980まで残り少ないんで、>>910のテンプレ案へのご意見はお早めに。
0923名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4711-UVFs)
垢版 |
2018/07/05(木) 16:15:21.43ID:z5MGNdXa0
自分の環境がそうだからってみんあそうとは限らないし
そもそもネット配信はスマホなどモバイルでの視聴がかなり多いのに6Mbps以下は切り捨てはマズい判断
0927名無しさん@編集中 (ブーイモ MM7f-5kXQ)
垢版 |
2018/07/05(木) 20:31:03.07ID:yYJCBEpPM
そもそもユーザー側で動画をソフトウェアエンコードしたいという需要が今や少数派すぎる。
大多数は動画コンテンツを消費しかしないし、
保存のためにエンコードするにしてもレコーダーとかだからハードウェアエンコード。
0929名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff6e-sule)
垢版 |
2018/07/05(木) 23:24:38.71ID:UP4YHgHg0
日本のインフラと定額回線を基準に考えているやつは絶望的に想像力が欠如している
大手配信業者がサービス展開してるのは日本のような国ばかりじゃないんだぞ
0930名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 071a-B2iE)
垢版 |
2018/07/06(金) 01:08:44.89ID:wB6j/Bzp0
>>912 YouTubeはH.264で3〜4Mbpsくらいでエンコされてるぞ。VP9も同じくらい(動画によって圧縮できてたり逆にサイズでかくなってたり、差がある)。

個人的な話だけど、コーデックは得意不得意があるせいで、VP9の方が破綻少ない場面が多い反面、H264の方が精細に表現できる場面もあったりするから、圧縮効率よりそっちを重視してる。
0936名無しさん@編集中 (スップ Sdff-NXt0)
垢版 |
2018/07/06(金) 13:22:29.91ID:d/hR1gKLd
スマホでmpeg2やh264食わせたら、HEVCやVP9に出力してくれるようなアプリって言うあるの?
エンコーダーはカメラ入力しか使えないの?
0940名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f81-bAjg)
垢版 |
2018/07/06(金) 14:20:16.16ID:cdcWZ8cz0
>>936

自分はiPhoneで有料だけど Compressor っての使ってる

https://itunes.apple.com/jp/app/hevc-h-264-video-compressor/id1300463334?platform=iphone&;preserveScrollPosition=true#platform/iphone

バッチ処理したいなら同じ作者がバッチ用のアプリも作ってるんでそっちの方がいいかも。
SoCのHWを上手く使っているのかiOSが優秀なのかまあまあ使える速度。さすがに映画クラスの長さだと時間かかるけどな
0942名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7c7-CJRd)
垢版 |
2018/07/08(日) 23:10:27.75ID:72KoFDYM0
お馴染みXiphのMontyによるAV1技術解説がMozillaのサイトに公開されてたよ
ttps://hacks.mozilla.org/2018/06/av1-next-generation-video-the-constrained-directional-enhancement-filter/
0943名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 87ba-6rM0)
垢版 |
2018/07/09(月) 00:56:46.59ID:ydMC3XII0
日経BPにAndroid Pについての記事があったよ。
ttp://tech.nikkeibp.co.jp/it/atclact/active/15/070800078/062900084/

新しいメディア形式とデコーダーのサポート

 このほかの変更点としては、MPEGの画像フォーマット形式「HEIF(High Efficiency Image File Format)」や
HDR対応「VP9」形式への対応があります。

 HEIFは、ビデオ圧縮方式であるH.265(HEVC:High Efficiency Video Codingとも呼ばれる)を利用した
画像の格納形式で、
複数の静止画や動画などを1ファイルにまとめられるファイル形式です。
利用分野としては、高速で連続撮影した静止画(バースト撮影)を
1つにまとめるなどの用途があります。

 VP9は、グーグルが開発した動画データ形式です。
Android Pでは、HDR(High Dynamic Range)に対応した「VP9 Profile2」に対応します。
既にYouTubeでは、同形式がHDR動画用のフォーマットとして使われています。


これでスマホの画像形式はHEIFで統一されるかな。
0948名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa3b-oaJC)
垢版 |
2018/07/09(月) 23:32:09.74ID:hAiV8Uxta
AV1の画像フォーマットも参戦するだろうけど、それほど力入れてなさそう
画像はユーザーが頻繁にエンコードするから遅いのは嫌われるし勝算は無さそう
0950名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bfc5-1NyI)
垢版 |
2018/07/10(火) 19:12:45.56ID:NuBz9ymn0
>>949
すっっっごくどうでもいいことだけど
README-ja みたいに「xxx-ja」って表記見ると
愉快な爺さんが「りーどみー、じゃっ☆」ってお茶目に話しかけてる様が思い浮かんでしまうのは自分だけか
むしろ自分だけだと言ってくれ
0955名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f80-TnUf)
垢版 |
2018/07/11(水) 21:45:48.56ID:rwUV0O350
早くPDFにHEIFのまま入れられるようにしてくれ
(PDF生成側でHEIFを受け付けてJPEGに再圧縮して…じゃなく
 データとしてHEIFのままPDF内にデータを保持する意味で)
0957名無しさん@編集中 (JPWW 0Hc9-EBXJ)
垢版 |
2018/07/12(木) 04:51:27.03ID:pqOqmAH1H
静止画HEIFにするのいいけど、使用料徴収しないのはストリーミングで、ダウンロードする電子書籍とか料金取られないの?
0958名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c5c3-ufPo)
垢版 |
2018/07/12(木) 05:47:06.28ID:ovr5gn0h0
コンテナにはロイヤリティも糞も無い
HEIFでターゲットにしている主要画像圧縮コーデックのHEVC Imageにロイヤリティが掛かる(場合がある)けど
コンテナだから別のコーデックでも構わんのよ
ロイヤリティの有無はコンテナじゃ無くて中身で、mkvでもHEVCの映像入れて商用で使えばストリーミング(データ原本丸ごと渡さない)ならロイヤリティ掛からないし
ファイル本体ダウンロードさせたり、メディアに入れて配布すればロイヤリティ対象になる
0963名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c5c3-ufPo)
垢版 |
2018/07/12(木) 22:35:55.27ID:ovr5gn0h0
思い込みで文句言うな
HEIF形式データが入ってりゃの拡張子は.heifでもいいというか、本来の拡張子は.heifで可用性のための別称的な拡張子の方が.heic

画像用のイメージコンテナフォーマット(Image Container Format)なんで
High Efficiency Image Container (format)の意

拡張子が.heifだと、それこそHEIF使っていないと語弊があるんで、必ずしも映像データがHEIFではない可能性も含めて潰しが効く拡張子として.heicがある

入れようと思えば何でも入るが、High Efficiencyと銘打ってるコンテナに入れるのが従来形式データだとなおさら語弊があるから、現状だと実施HEIFぐらいしか無いってだけ

AV1系のAVIFが熟れてくれば候補にはなるのだろうけども
0964名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7dec-LQig)
垢版 |
2018/07/13(金) 02:59:33.26ID:B1IN6yWN0
>>963
思い込みでデタラメ書いちゃあかんだろ。

 ・HEIFはISOBMFFベースのファイルフォーマット規格。
 ・画像のコーディングにはHEVCだけでなくAVCも使える。
 ・画像のコーディングを明示しない場合は、拡張子は.heifとする。
 ・画像のコーディングをHEVCで行っている場合、拡張子は.heicとする。
 ・画像のコーディングをAVCで行っている場合、拡張子は.avciとする。
 ・一般的にはHEVCでコーディングするし、それを明示するために、拡張子.heicが使われている。

 参考: https://nokiatech.github.io/heif/technical.html

一部表現が微妙かもしれないが、こんな感じだと思うけど。

あと heic が High Efficiency Image Container の略だという根拠ってある?
ググるとそう説明してるサイトもあるようだけど、まっとうな根拠が見つからないんだよね。
ISO/IEC 23008-12にもそういう記述は無いみたいだし。
0970名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa21-cw6y)
垢版 |
2018/07/18(水) 11:25:56.30ID:Suln2Piea
youtubeで使われてるVP9 は、MP4とかH.265より軽いのですか?
0971名無しさん@編集中 (ワンミングク MM7a-r8vv)
垢版 |
2018/07/18(水) 12:31:59.65ID:tq6WQNtcM
まずコンテナフォーマットとビデオフォーマットをだな…
x264,265と仮定してエンコードはそのどちらと比べてもどうしようもないぐらい重い。264のデフォ設定と比べれば2桁ぐらい重い。
デコードはハードウェアデコーダの対応具合による。
4k以上の高解像度ならh264よりもVP9/webpの方が軽い場合もある。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況