X



【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.146【TS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワンミングク MMbf-DIw4)
垢版 |
2018/03/01(木) 22:55:07.18ID:czjw3BeIM
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/

PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
http://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。

前スレ
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.144【TS】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1512913524/
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.145【TS】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1517207051/
0317名無しさん@編集中 (ワッチョイ e18d-MOYc)
垢版 |
2018/03/20(火) 05:21:16.51ID:MjMRRswj0
PT1もPT2もチップコンデンサだけだな

積層セラミックチップコンデンサみたいだから、
寿命に関連する要素はほぼ無いだろ。

なんで電解だなんて話になったんだ?
0322名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2fa5-hKdO)
垢版 |
2018/03/20(火) 08:41:25.80ID:q6SGypNw0
電解コンデンサの寿命は周囲温度と関係が深いと言われてるが、
電圧印加状態でも放置状態でも劣化は変わらないらしい。
温度が10度下がるごとに寿命は2倍になるという法則が有るらしい。
ただし計算上は最低でも温度40度とみなす。
また、適度に電圧印加処理を行うことでリーク電流は回復するとのこと。

85度2000時間の保証のものを室温保管した場合、5年程度とのこと。
まあ、PTには載ってないようだが。
0324名無しさん@編集中 (ワッチョイ abe7-MOYc)
垢版 |
2018/03/20(火) 09:24:36.80ID:argDdnA/0
メーカーによって精密分品の保守は欧州などの地下ワイナリーのような
低温で湿度管理された場所に保存するところもあるとか聞いたこともある
まあ、コストかけるのは法人向け機器とかの保守部品だろうけどね
0331名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM4b-cFhf)
垢版 |
2018/03/20(火) 16:37:23.80ID:DU1ufrE0M
>>328
それってこの下りの話か?
> 私は埼玉の方が建ててる録画サーバを借りてて、
> その代わりに私が大阪で建ててる録画サーバを貸してるんです。
> で、サーバでFTPDを動かしてFTPでファイルのやりとりしてます。

正直、何用意すればいいかわからんレベルにいう話じゃないw
0332名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2fa5-hKdO)
垢版 |
2018/03/20(火) 16:47:12.85ID:q6SGypNw0
メーカー推奨のコンデンサ保管環境は
温度5〜35度、早退湿度75%以下
だそうだ。

ちょっと気を付ければ無理ないレベルな感じ?

PT3保管してるドライボックスに最高温度記録する温度計入れておくかな。
無人になった夏場の自室は35度超えてる気がするわ。
0333名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2fa5-hKdO)
垢版 |
2018/03/20(火) 16:50:46.59ID:q6SGypNw0
家族もしくは家族に類する間柄での譲渡は私的複製の範囲らしいからな。
メンバーが固定されていて入れ替わりが無く、数人程度なら家族に類すると言えるらしいよ。
0346名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2fa5-hKdO)
垢版 |
2018/03/20(火) 18:55:48.18ID:q6SGypNw0
家族内での複製は私的複製だろうというところからの、解釈だろうね。
婚姻や血縁じゃないけど実質的に家族なんてのは珍しくないだろうし。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/393769.html

>著作権法は私的複製について
>「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内で使用することを目的とするときは、
>基本的にその使用する者が複製することができる」と定めています。

>Q2:スキャンしたデータを家族などで共有するのは?
>A2:適法です。
>解説:スキャンしたデータを家族や数人の親しいグループ内で共有するためのスキャンは、
>私的複製に含まれます。また、例えば書籍をスキャンしたデータを家族(家庭内から)のみ
>アクセスできる自宅のサーバーにアップロードし、家族内で共有できるようにする行為は、
>(表【3】の公衆送信とは言えないので)適法と見なされます。

インターネット上から見れるサーバーにアップロードは難しいかもしれんね。
ロクラクの裁判では契約者しか見れないようになってたのにダメだったし。
0347名無しさん@編集中 (オッペケ Sr9f-obis)
垢版 |
2018/03/20(火) 19:19:42.61ID:MI/Tdyvyr
弁護士の見解きくまでもないよ。
自宅の本、録画した番組を家族で共有する、できるのが自然じゃん。それをどうやってとりしまるんだい?弁護士は当たり前のことを言ってるだけ。
0348名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cd9e-R9c4)
垢版 |
2018/03/20(火) 19:29:26.36ID:VpVP72UF0
ロクラクは預けてたから駄目なんだろ
自宅ロケフリなら大丈夫だろ
0354名無しさん@編集中 (ワントンキン MM47-Enxk)
垢版 |
2018/03/20(火) 21:14:09.49ID:1i/wSVjYM
>>351
http://www.slingbox.jp/

https://twitter.com/n_itsuki/status/913902787603316736
https://twitter.com/n_itsuki/status/848040916669485058
https://twitter.com/n_itsuki/status/780735031840940032
https://twitter.com/CoHALn/status/858661824933134336
https://twitter.com/TakeshiMori/status/322057342923460609
https://twitter.com/HONDA_FitRS/status/527584934182264832

http://sonynavi.blog.so-net.ne.jp/2014-01-30

http://sonynavi.blog.so-net.ne.jp/search/?keyword=Slingbox

https://youtu.be/WUddc3hwcnA
https://youtu.be/EpD1ZzHb6fI
https://youtu.be/UgV6RY5Sc3I
https://youtu.be/CwhXAyKSxf4
0356名無しさん@編集中 (ワッチョイ e18d-MOYc)
垢版 |
2018/03/20(火) 21:38:22.34ID:MjMRRswj0
ロケフリ的な機能が復活したのは、総務省の放送サービスの高度化に関する検討会
の結果じゃなかったっけ?
ロクラク事件直後の検討会だったし、異次元判決だったロクラク裁判のフォローなんじゃなかろうか。

当時のロケフリが終了したのはアナログだからとか地デジのコピーワンスだとか言われてるけど、
まねきTVで利用されたことや、ロクラクレンタルの事件で一対一でも運用によっては違法になるって判断されたのも大きいと思う。
ロクラクの判決ってアンテナ線を業者が接続して録画送信環境を整えたっていう内容だし。
0357名無しさん@編集中 (ワッチョイ e18d-MOYc)
垢版 |
2018/03/20(火) 22:06:56.84ID:MjMRRswj0
ロクラク裁判最高裁判決が2011年1月、
総務省の検討会が2012年11月、
まねきTVの最高裁上告棄却2013年2月
デジタル放送受信機におけるリモート視聴要件 Ver1.0が2014年2月
0359名無しさん@編集中 (ワッチョイ 679e-khwA)
垢版 |
2018/03/21(水) 02:33:23.27ID:c4mJAEhP0
第三十条 …著作物は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用することを目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
一 …
二 技術的保護手段の回避により可能となり、又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合
0368名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2fa5-hKdO)
垢版 |
2018/03/21(水) 11:22:55.45ID:Plmyx+ag0
コピーワンスとかダビング10は
業界団体同志の合意事項であって
法的にどうこう言う話じゃないでしょ?

「コピー一回は保護を解除しますよ」「10階までは保護を解除しますよ」って話であって、
10回までは保護を勝手に破りますよって話ではない

だと思うけど
0371名無しさん@編集中 (ワッチョイ 679e-khwA)
垢版 |
2018/03/21(水) 15:19:17.26ID:c4mJAEhP0
>>360
かかってない番組ってあるのか?

>>367
コピーワンスやダビング10の仕様に沿って複製してたら違法じゃねーよ。
ftpに上げるのがその辺無視してないわけないんだから、
つまり技術的保護手段の回避であり、よって私的利用に当てはまらなくなり、
公衆送信云々以前に違法な複製となるのは明らか。
まあ、PTとかで録画する時点で無視してるんでアウトなわけだが。
0373名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cd9e-R9c4)
垢版 |
2018/03/21(水) 16:07:49.41ID:e7aPWRwH0
PTが違法なのか裁判で白黒付けて欲しい
0379名無しさん@編集中 (ワッチョイ 679e-khwA)
垢版 |
2018/03/21(水) 18:37:01.80ID:c4mJAEhP0
>>372
だからなんだよ
コピーワンスとかのフラグ無視してたらアウトっつってんだろ

>>376
ああそうだな
自作のポエムを共有するためにファイル共有ソフト使ってます的なアレだな
0382名無しさん@編集中 (ドコグロ MM4f-XPu3)
垢版 |
2018/03/21(水) 19:50:11.51ID:UKD4e6WZM
>>373
白凡が出たときに国会かなんかで話題になったけど
仕様にそって単にストリームをまるまる出力しているだけで
そこには特に違法性が無く取り締まれないと言う回答だったはず。
0393名無しさん@編集中 (ワッチョイ 979e-DJPe)
垢版 |
2018/03/22(木) 02:55:24.57ID:uIqdDQb70
>>380
著作権法を読めば全部書いてあるのに、漢字が多いと読めないのかな?

技術的保護手段 電子的方法…により、…著作権…著作隣接権…を侵害する行為の
防止又は抑止をする手段であつて、…放送…の利用に際し、これに用いられる機器が
特定の反応をする信号を…放送…に係る音若しくは影像とともに記録媒体に記録し、
若しくは送信する方式…によるものをいう。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/old_bunka/chosakuken_index/toushin/attach/1325720.htm
で例示されているSCMSも平文のデジタル音声出力のストリームにフラグが乗ってるだけだぞ。
フラグ無視は立派な技術的保護手段回避だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況