X



【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.146【TS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワンミングク MMbf-DIw4)
垢版 |
2018/03/01(木) 22:55:07.18ID:czjw3BeIM
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/

PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
http://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。

前スレ
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.144【TS】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1512913524/
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.145【TS】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1517207051/
0692名無しさん@編集中 (JPWW 0Hcb-q1Nq)
垢版 |
2018/04/01(日) 15:39:01.44ID:+04+pUEDH
>>678
やーい社畜
0696名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3e7-uaFS)
垢版 |
2018/04/01(日) 15:50:47.24ID:PRo0w90n0
>>693
検診で胆石は指摘されてたけど基本的に誰でも胆石はあるぞ
大半が気がつかずに死ぬまでそのまま
俺の場合はたまたま胆のうの袋の入り口に詰まっただけ
0702名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3e7-uaFS)
垢版 |
2018/04/01(日) 17:53:43.85ID:PRo0w90n0
>>699
手術では初歩的な部類だけど肝臓と癒着してる場合は困難だぞ
俺は手術に4時間かかった

>>701
胆汁は肝臓で作られるので出るぞ
胆のうは溜めておく器官で食事をすると出るけど
胆のうを取り除いた場合は出すタイミングが調整が出来ないだけ
0717名無しさん@編集中 (ワッチョイ 218d-uaFS)
垢版 |
2018/04/02(月) 04:55:16.24ID:FiaMzXYP0
PT3ってでた直後は安定しなくてPT2でしばらく使うって感じだったし、
何よりも既存PT2で安定してる人がわざわざPT3に差し替える意味はPTの機能的には無いしね。

PCIスロット自体は主流じゃなくなるとは思ってたけど、特にサーバーや録画PCに使うような
ゴテゴテしてないマザボには地味に残るんじゃないかと思ってたわ。
実際PT3が終わった今でもちょっと探せばPCIのあるマザボが普通に手に入るし。
PCIネイティブに拘ると最新CPUや最新OSの対応でちょっと大変そうだけど、
ウチではブリッジチップ経由でも特に問題起こってないわ。
0720名無しさん@編集中 (ワッチョイ 218d-uaFS)
垢版 |
2018/04/02(月) 05:35:22.38ID:FiaMzXYP0
完成品PCか。
ビジネスモデルだと有りそうな気がするけど、
リースアップでもないと一般では入手し辛いしなぁ。

完成品PCだとPCIというだけじゃなくてロープロとしてのPT3需要もあるかもね。
0724名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM6b-Igxr)
垢版 |
2018/04/02(月) 06:32:55.86ID:u7Ifc0ctM
ライザーは基本的にはケース内に収めるもんだぞ。
元々マザボに垂直にさす(起き上がる:Riser)拡張スロットの向き変換ボードのことなんだし。

スレ的によく出てくるのはフラットケーブルなんかで延長したバス変換ボードだから、
語意としては違う。
意味は通じるので変化した和製英語みたいなもんだけど。
0725名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM6b-Igxr)
垢版 |
2018/04/02(月) 06:43:26.29ID:u7Ifc0ctM
マザボからみた高さに余裕が無いケースだと厳しいが、
ブラケット反転させて延長変換ボード使えば
まるで普通に拡張ボード刺さってるように搭載できるんじゃなかったっけ?
0726名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1b3-hWNO)
垢版 |
2018/04/02(月) 10:28:44.57ID:/LEGdCOu0
ソフト的な互換取ってるだけはあるからブリッジチップでもかなり実用的に動くが
ちょっとした接触不良やおま環ぽい症状で調子悪くなるのもまた確かなので・・・
ライザーとか変換ボード使うときはしっかりテストして稼働させる必要がある
0727名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3e7-uaFS)
垢版 |
2018/04/02(月) 10:29:00.26ID:hY67wLhE0
>>483
ATXケースにMicroATXのM/Bつけて
余ってるケースのPSIスロットにつければ綺麗にはまる感じだね

メーカー製のPCはケースとM/Bのサイズが同じだから無理だね
こういった用途も考えて自作だと計算して買ったが
0736636 (ワッチョイ 2185-YG9/)
垢版 |
2018/04/02(月) 19:36:06.27ID:wPH+hhOz0
>>636です
>>641さんのアドバイスに従って挿すスロット変えてみましたが結果は同じでした
バスとの相性ではなさそうです(もしくはマザボ自体との相性か)

>>647
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GA-N3150M-D3P-rev-10#ov
ギガバイト製ではありますがCPUはIntelです
ただググってみた感じだとマザボやCPUとの相性で0Mbps病が発生するのはPT1/PT2で、PT3の0Mbps病はFPGAver0x04で解決するような話に見受けられたんですが、PT3でもマザボなどとの相性での0Mbps病の報告例はあるんでしょうか?
とりあえず症状的には0Mbps病そのものなので、現状ではマザボとの相性と考えるしかなさそうですね
一応msconfigからメモリを4091MBに設定したりもしてみましたが、それでも解決しませんでした
0742名無しさん@編集中
垢版 |
2018/04/03(火) 01:34:56.13ID:bATOpHxm
親父のWin10のPCに刺してるPT2が急にbondriverが開けない云々のエラー
またWin10はアプデで何かあったのかとレジストリ見たりドライバ再インストールしたりシステムロールバックしたりと1日悪戦苦闘したがダメ・・・
まさかと思って本体開けたらPT2抜けかかっててワロタ、やっぱ1から疑わないといかんのなー
0743名無しさん@編集中 (ワッチョイ c98a-kUw7)
垢版 |
2018/04/03(火) 01:43:19.85ID:mvoEK7ZC0
チューナー系のカードはアンテナ線直結してて力かかりやすいからな
特にケースとマザボの精度悪いとカードのねじ止め固定が甘くてすぐ動く
0745名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2be8-DIJP)
垢版 |
2018/04/03(火) 04:53:29.20ID:l+XO9APy0
俺もアンテナケーブルと分波器・分配器の接触を
見直したら0Mbps病が治ったりした

ケーブルまみれになっている人はきちんと整理するのオススメ
0748名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa45-uaFS)
垢版 |
2018/04/03(火) 08:27:48.73ID:VoDa/kpPa
>636
それ電源

wikiより
>>+12Vの負荷が非常に小さくなった状況下で+3.3V/+5Vの負荷が大きい場合、
従来の電源ユニットでは出力が不安定となりシステムが不安定となる場合がある。
2013年ごろ発売の、Intelの第4世代CPUであるHaswellファミリ以降、CPUやシステム全体の
低消費電力化がより顕著になったため、前述の問題が顕著になっている。
また、ACPIのC-State C6/C7において+12Vの最小電流0.05Aをサポートする必要がある。
0751636 (ワッチョイ 2185-YG9/)
垢版 |
2018/04/03(火) 09:18:34.92ID:UorgnjnA0
販売終了品ですが購入したのは昨年の8月なのでまだ1年も使ってません
0754636 (ワッチョイ 2185-YG9/)
垢版 |
2018/04/03(火) 12:21:50.66ID:UorgnjnA0
>>752
昨年11月にPT3を中古購入後、おそらく当時から出ていた症状と思います
・PT3導入に誤りがあったのか疑っていた
・PT2のチューナーが足りない時にPT3を使うような設定になっていたので滅多に発生しなかった
・発生するタイミングがまちまちだったので発症条件を確定するのに時間がかかった
など、原因の絞り込みに時間がかかり、相談前の最低限の検証を済ませるまで時間がかかってしまいました
0761名無しさん@編集中 (ワンミングク MMd3-btug)
垢版 |
2018/04/03(火) 18:31:18.96ID:AQludLRlM
どこの小保方だよ
0763636 (ワッチョイ 2185-YG9/)
垢版 |
2018/04/03(火) 21:13:18.83ID:UorgnjnA0
>>748さんの言う
>+12Vの負荷が非常に小さくなった状況下で+3.3V/+5Vの負荷が大きい場合、
というのが発症の原因かどうか確認するために、スーパーπでCPUに負荷をかけ続けた状況(それにより省電力にならない状況)でも0Mbpsが発症するか実験してみました
結果から言えばその状況でも0Mbpsが発症しました
ここから、省電力を起因とする電源不安定が原因でもないと思われますがいかがでしょう
0764名無しさん@編集中 (ワッチョイ 417f-V9Xo)
垢版 |
2018/04/03(火) 21:33:44.34ID:IPsIziqo0
GA-N3150M-D3P+PT2+PT3に安物は銀石のST30SFをWin8.1x64とSpinel+EDCBの組み合わせで
使ってるけどそういう問題は起きたことが無いなあ
昔の名残で優先順位をS側がPT3→PT2、地デジ側をPT2→PT3にしてるからPT2とPT3の
どちらかは動いてる状態にしてる

EDCBと使ってる凡がうちとは違うような感じだけど、とりあえず手っ取り早く切り分けたいなら、
電源もマザーも別なやつで動かして同じ症状が出るかどうかだと思うんだが、別なPCって持ってないの?
0767名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 597c-X+8s)
垢版 |
2018/04/03(火) 23:32:20.01ID:K4xkdNbt0
トラポン移動の場合って
EDCBからチャンネルスキャンで良いの?
それともBonDriverのch定義ファイルを手編集?

難視聴が終了した時は後者だったように覚えてるのだけど
そのそもその辺の情報って降ってくる筈で...
0768名無しさん@編集中 (ワッチョイ 417f-V9Xo)
垢版 |
2018/04/03(火) 23:47:23.43ID:IPsIziqo0
えーっと、BonDriver_PT3-S.ChSet.txtの
BS03/TS1 BSジャパン 0 3 1 16433
をBS-TBSの下に移動し
BS01/TS2 BSジャパン 0 2 0 16402
に変更して、あとはBonDriverとしてのチャンネルを連番に直せばOKでいいのか?
すげー自信が無いんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況