X



【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.146【TS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワンミングク MMbf-DIw4)
垢版 |
2018/03/01(木) 22:55:07.18ID:czjw3BeIM
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/

PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
http://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。

前スレ
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.144【TS】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1512913524/
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.145【TS】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1517207051/
0742名無しさん@編集中
垢版 |
2018/04/03(火) 01:34:56.13ID:bATOpHxm
親父のWin10のPCに刺してるPT2が急にbondriverが開けない云々のエラー
またWin10はアプデで何かあったのかとレジストリ見たりドライバ再インストールしたりシステムロールバックしたりと1日悪戦苦闘したがダメ・・・
まさかと思って本体開けたらPT2抜けかかっててワロタ、やっぱ1から疑わないといかんのなー
0743名無しさん@編集中 (ワッチョイ c98a-kUw7)
垢版 |
2018/04/03(火) 01:43:19.85ID:mvoEK7ZC0
チューナー系のカードはアンテナ線直結してて力かかりやすいからな
特にケースとマザボの精度悪いとカードのねじ止め固定が甘くてすぐ動く
0745名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2be8-DIJP)
垢版 |
2018/04/03(火) 04:53:29.20ID:l+XO9APy0
俺もアンテナケーブルと分波器・分配器の接触を
見直したら0Mbps病が治ったりした

ケーブルまみれになっている人はきちんと整理するのオススメ
0748名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa45-uaFS)
垢版 |
2018/04/03(火) 08:27:48.73ID:VoDa/kpPa
>636
それ電源

wikiより
>>+12Vの負荷が非常に小さくなった状況下で+3.3V/+5Vの負荷が大きい場合、
従来の電源ユニットでは出力が不安定となりシステムが不安定となる場合がある。
2013年ごろ発売の、Intelの第4世代CPUであるHaswellファミリ以降、CPUやシステム全体の
低消費電力化がより顕著になったため、前述の問題が顕著になっている。
また、ACPIのC-State C6/C7において+12Vの最小電流0.05Aをサポートする必要がある。
0751636 (ワッチョイ 2185-YG9/)
垢版 |
2018/04/03(火) 09:18:34.92ID:UorgnjnA0
販売終了品ですが購入したのは昨年の8月なのでまだ1年も使ってません
0754636 (ワッチョイ 2185-YG9/)
垢版 |
2018/04/03(火) 12:21:50.66ID:UorgnjnA0
>>752
昨年11月にPT3を中古購入後、おそらく当時から出ていた症状と思います
・PT3導入に誤りがあったのか疑っていた
・PT2のチューナーが足りない時にPT3を使うような設定になっていたので滅多に発生しなかった
・発生するタイミングがまちまちだったので発症条件を確定するのに時間がかかった
など、原因の絞り込みに時間がかかり、相談前の最低限の検証を済ませるまで時間がかかってしまいました
0761名無しさん@編集中 (ワンミングク MMd3-btug)
垢版 |
2018/04/03(火) 18:31:18.96ID:AQludLRlM
どこの小保方だよ
0763636 (ワッチョイ 2185-YG9/)
垢版 |
2018/04/03(火) 21:13:18.83ID:UorgnjnA0
>>748さんの言う
>+12Vの負荷が非常に小さくなった状況下で+3.3V/+5Vの負荷が大きい場合、
というのが発症の原因かどうか確認するために、スーパーπでCPUに負荷をかけ続けた状況(それにより省電力にならない状況)でも0Mbpsが発症するか実験してみました
結果から言えばその状況でも0Mbpsが発症しました
ここから、省電力を起因とする電源不安定が原因でもないと思われますがいかがでしょう
0764名無しさん@編集中 (ワッチョイ 417f-V9Xo)
垢版 |
2018/04/03(火) 21:33:44.34ID:IPsIziqo0
GA-N3150M-D3P+PT2+PT3に安物は銀石のST30SFをWin8.1x64とSpinel+EDCBの組み合わせで
使ってるけどそういう問題は起きたことが無いなあ
昔の名残で優先順位をS側がPT3→PT2、地デジ側をPT2→PT3にしてるからPT2とPT3の
どちらかは動いてる状態にしてる

EDCBと使ってる凡がうちとは違うような感じだけど、とりあえず手っ取り早く切り分けたいなら、
電源もマザーも別なやつで動かして同じ症状が出るかどうかだと思うんだが、別なPCって持ってないの?
0767名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 597c-X+8s)
垢版 |
2018/04/03(火) 23:32:20.01ID:K4xkdNbt0
トラポン移動の場合って
EDCBからチャンネルスキャンで良いの?
それともBonDriverのch定義ファイルを手編集?

難視聴が終了した時は後者だったように覚えてるのだけど
そのそもその辺の情報って降ってくる筈で...
0768名無しさん@編集中 (ワッチョイ 417f-V9Xo)
垢版 |
2018/04/03(火) 23:47:23.43ID:IPsIziqo0
えーっと、BonDriver_PT3-S.ChSet.txtの
BS03/TS1 BSジャパン 0 3 1 16433
をBS-TBSの下に移動し
BS01/TS2 BSジャパン 0 2 0 16402
に変更して、あとはBonDriverとしてのチャンネルを連番に直せばOKでいいのか?
すげー自信が無いんだけど
0793名無しさん@編集中 (アンパン MMf5-X+8s)
垢版 |
2018/04/04(水) 19:19:28.50ID:NUZf2fD9M0404
>>792
・凡ドラとしてのチャンネルは昇順かつ連番で歯抜けは禁止
・PTxとしてのチャンネルも昇順
・TSIDは局毎に固定の筈
という感じなのかな
試そうにも月曜早朝ってのが大変アレ
0794名無しさん@編集中 (アンパン 137f-V9Xo)
垢版 |
2018/04/04(水) 19:24:50.89ID:7TZbwBFY00404
TSIDは動かす必要無いのか、夜中のうちに書き換えて朝起きたらチャンネルスキャン済ませてから出かけるコースになるな
月曜日から辛いわ
0797名無しさん@編集中 (アンパン MMf5-X+8s)
垢版 |
2018/04/04(水) 20:08:38.68ID:NUZf2fD9M0404
>>795

>>792の貼ったファイルのコメントにあるPDFの
21ページ目と35ページ目(ノンブルだと18と32)を
見れば分かると思うけど
空いたスロットに順次引っ越しなので
毎回ファイル変更になると思われ。

引っ越しするチャンネルを観ていないのなら
後日一括変更でも構わないと思う。
0799名無しさん@編集中 (アンパン MMf5-X+8s)
垢版 |
2018/04/04(水) 21:03:17.91ID:NUZf2fD9M0404
現行の設定ファイルのTSIDを16進表記して
眺めてたんだけど
16進表記時の上3桁(つまり最後の桁以外)って
トランスポンダ番号と紐付いてたりしないか?
つまり>>792ではなく>>768が正解なのかも...
詳しい人プリーズ
0800名無しさん@編集中 (アンパン 137f-V9Xo)
垢版 |
2018/04/04(水) 21:17:38.69ID:7TZbwBFY00404
1週間ぐらい前になったらEPGに新しいTSIDが落ちてくるだろう、たぶん
>>768 は適当に連番になるのかな予想で書いたけど、書き換えの基本は間違ってないっぽいので良かった
0801名無しさん@編集中 (アンパン 9334-uaFS)
垢版 |
2018/04/04(水) 21:19:31.63ID:lUejdKVK00404
事後で良ければチャンネルのトラポン移動が終わって放送開始した後に
TVTestで移動しなかったチャンネル(例えばBS11等)を選局視聴して
TVTestの右クリックメニューの「ストリームの情報」からネットワークサービス(SDT)のツリーを展開して
BSジャパンのTSIDを探せばいいと思うよ
0805名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6db3-PkBH)
垢版 |
2018/04/05(木) 03:03:48.69ID:ZI2fciHY0
これもチャンネル設定手動でやらなきゃいけない手間なんだよなあ
特にBSは久々の大再編だから
凡ドラでもチャンネル定義変えられるようになってるの自体、前の再編で対応できないソフトが出た結果だし
0806名無しさん@編集中 (オッペケ Sred-HH9N)
垢版 |
2018/04/05(木) 06:18:37.17ID:SpgdwN5Sr
5月の異動がすんだら、
おんぶにダッコになりますが、792のような修正後ファイルを是非是非アップロード願います。

bondriver_pt3-s.chset.txt_for_201805XX.txt

熱烈希望!
0807名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5d14-c6u6)
垢版 |
2018/04/05(木) 06:54:24.00ID:cazMkXfR0
BCAS騒動は権利者の自演で違法な雰囲気に持っていって潰すためだと思ったが、
結局開発者いなくなってその通りになっちゃったねえ…
あの騒動なければチャンネル自動スキャンするソフトくらい登場してたかもね
0817名無しさん@編集中 (ワッチョイ 35c3-I7Wx)
垢版 |
2018/04/05(木) 14:35:14.13ID:oTjAob1s0
TSIDは、PTx系のsampleとかで見られるから、それで確認かな。

前々から気になってたけど、bondriverのchsetってなんでBSチャンネル順にbonドラチャンネル番号を振ってないのかな?
あの変則的な並び順って何か意味があったりする?古いRecTestに関係してるとか?良く分からん…
0818名無しさん@編集中 (スップ Sdca-lRdv)
垢版 |
2018/04/05(木) 14:45:29.61ID:LckdR+EMd
>>812 訂正
× 上から降ってくるから自分で書き換える
○ 上から降ってくるから機器自身が書き換える

よほど古い機種か変な機種でない限りは自動対応なのは
パッケージ化された機材の利点だね
0819名無しさん@編集中 (ブーイモ MM39-+KMq)
垢版 |
2018/04/05(木) 14:47:55.03ID:azehebQ2M
>>817
・各局が自称しているチャンネル番号
・リモコンに登録してあるチャンネル番号
・各局のトランスポンダ番号
・各トランスポンダの中心周波数
・TSID
が同じ順に並んでないのが原因のような気はする
地上波とBS/CSとを同じ書式で扱おうとした事も
関係あるのだろうなと思う

考え違いだったらすまん
0820名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4db3-scPd)
垢版 |
2018/04/05(木) 18:10:32.14ID:DUFlARPh0
やり方のテンプレみたいのが出来てからでいいわ
0821名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9d6-UymI)
垢版 |
2018/04/05(木) 18:43:14.75ID:Oke0oGd30
TSIDの変更は確定してないけど変わったらスキャンだけじゃ済まないから変わらないことを祈ってる

>>817
漏れが無いようにトラポン順にリストアップするってのがプログラマ的発想だからだと思う
(増えた分を並べ直すかどうかで差が出てたりするけど)
チャンネル順に並べるってのは利用者的発想かな
0822名無しさん@編集中 (ワッチョイ a97c-lgKv)
垢版 |
2018/04/05(木) 20:33:45.97ID:Qf31n+t50
テンプレって
>>792のファイルに必要な情報は全部まとまってると思うがどうよ?
再編成の前後でTSIDが変わらない事が前提だけど。

BonDriverを使っていないツール群は
自動で処理できるんだろうけどなぁ
0832名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86e8-I7Wx)
垢版 |
2018/04/06(金) 10:28:46.04ID:MWacdoMZ0
無事組み立て終わったので報告w

Windows8.1 PRO / Spinel + EDCB
Ryzen 5 1600@3.8GHz
RADEON RX 560 2G GDDR5
MSI B350 Tomahawk / BIOS 7A34v19
Samsung DDR4-2666 4GB x2
Intel SSD 540s Series (180GB M.2 80mm SATA 6Gb/s TLC)
COUGAR SE 560 HEC-SE560
Chenbro SR20968 + HSB430SATBK(昔、上海問屋で売ってたもの)

玄人志向 SATA3I10-PCIe
アースソフト PT1
アースソフト PT2
アースソフト PT3
+ケースファン2個

ワットチェッカー調べでアイドル44Wでした<__>
ただ、電源付けっぱなしだからいいし、起動してしまえば何も問題ないけれど、
おま環か各拡張カードの接触如何では起動しなかったりする模様w
0835名無しさん@編集中 (スプッッ Sdca-qPsF)
垢版 |
2018/04/06(金) 11:23:50.52ID:5KYY/umId
>>832
トマホナカーマ 人
radeon RX560 2GB はパワハラかな?
つっても俺はまだゲーム専用機になっててPT刺してないわ‥‥
SATAポートの少なさは拡張カードでカバーか。
なんでPTシリーズ3枚も必要なのか理由は聞かないw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況