X



Linuxでテレビ総合スレ 避難所 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0297294 (ワッチョイ 9fd5-qR59)
垢版 |
2018/07/23(月) 18:27:38.51ID:IXS/FNoe0
chinachu sleep scriptでまだ不可解なことがあるのですが、
debian stretchでxfce4+lightdmでログオフして放おっておいてもハイバネートに入ってくれないんですが、
ログオフってwhoで誰も表示されない状態ならいいんですよね?

あとdebianでは/etc/cron.d以下にファイルが作られるだけではだめで、/etc/crontabかrootでcrontab -eして
cronのコマンドを書き込まなければならないみたいです。
0299名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f6e-Zw8m)
垢版 |
2018/07/23(月) 19:07:17.38ID:YBuepXsC0
ラズパイ+さんぱくんで録画してますが2.5インチ500GBでは心許無くなってきました

3.5インチ外付けケースを買おうと思いますが、エコモードや電源連動的なものはchinachuの"operRecOffsetStart"で開始時間を早めにとれば上手く作動しますか?
0300295 (ワッチョイ 9fb3-2cAS)
垢版 |
2018/07/23(月) 19:33:01.63ID:D9kQLqLU0
>>298
ARIB-STD B24 1/3 (とISO 2022)から推測したよ
BS-TBSの番組情報の符号化した人はどうかしてると思う
・そもそも’濱'の字は普通の漢字集合で含まれててわざわざ外字を使う必要がない
・'ナレーター'の長音符号をわざわざカタカナでなく漢字集合の奴を使っている
・外字なんてそんなに頻繁に使わないんだからマクロなんぞ使用してちまちま節約しなくても
普通に外字集合をG0..G3のどれかに指定・呼び出して2e or aeでいいのに...
・そもそもVBIを使ってた時代じゃないんだからマクロなんかで節約する必要がない

Mirakurunは使ってないけど実装面では >>288 のようにバッファ長をチェックするだけでなく
MACRO(95)の直後の1バイトを呼んで
40か41の場合のみ4fまで(あるいは次のMACROの手前まで)読むようにすれば
捨てる部分が少なくて済むと思う
0301294 (ワッチョイ 9fd5-qR59)
垢版 |
2018/07/23(月) 19:36:23.65ID:IXS/FNoe0
lightdm.confのautologinuser=のところをコメントアウトした後、ログアウトしたら
ちゃんとハイバネートしました。
どうもお騒がせしました。
0303名無しさん@編集中 (FAX!W 469d-H6hT)
垢版 |
2018/07/26(木) 00:59:23.86ID:fxhSaG/e0FOX
ラズパイ+chinachuで録画して、androidtv(mibox)のkodiで見てますが、生tsをwifi経由で見ている為か若干フレームレートが遅い気がします。
Wifiが5Ghzなので十分だと思ったんですが…
有線lanポート買ってandroidtvを繋ぐか、
ラズパイを辞めてサーバーpcを新調し、エンコードして飛ばすか悩んでいます。
どちらがいいとおもいますか?
0304名無しさん@編集中 (FAX!W 469d-H6hT)
垢版 |
2018/07/26(木) 01:08:52.39ID:fxhSaG/e0FOX
>>299
これで正しいのかわかりませんがラズパイでエコ機能付き外付けhddを使用したところ、
error: TSFilter will closing...
で録画失敗しまくりでした。
別途USBメモリにスワップを置いて、mirukurunのnode_argsでバッファを増やしたら解決しました。
0305名無しさん@編集中 (FAX!WW 1ee9-/kLm)
垢版 |
2018/07/26(木) 01:30:44.46ID:1Z5C/ijr0FOX
フレームレートが遅いというのがよく分からんが

Wi-Fiの転送速度か足りない、が原因で確定なの?
もう少し切り分けした方がよくね?
ローカルにファイルを置いたらどうかとか、別のNASとかに置いたらとか
スループット計ってみるとか
0309名無しさん@編集中 (ラクッペ MM17-IyLZ)
垢版 |
2018/07/26(木) 12:13:05.35ID:C59IYSPQM
フレームレート云々が意味不明かな
SMB経由?でkodiで見るのにWiFiの帯域が足りないなら、画面が粗くなるとかじゃなくて止まって読み込み待ちになるだろう

tsの帯域が12Mとか16Mだから、それを通せない宅内WiFiが非力すぎると思う
例えばAndroidTVで他の配信サービス使うにも難渋するのでは

それを回避するのに自宅内でトランスコードするのはいかにも筋が悪く、WiFiを改善させるのが最優先では
0310名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b3c3-o10l)
垢版 |
2018/07/26(木) 12:52:01.90ID:OziGmzKS0
>>308
edcbのリアルタイム視聴ってtvtestでの視聴でしょ?
chinachuはトランスコードしているから遅くなるのは当たり前よ
クライアントがwinならtvtestで見たほうが使い勝手ええよ

予約周りはスケジューラが動かないとチューナー不足が分からない仕様だから、それが嫌ならepgstationを試すべき

まあ、予約設定の細かさでedcbに勝てるソフトはないな
0316名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6e9-/Zp9)
垢版 |
2018/07/28(土) 22:09:38.72ID:NV59eiTJ0
>>315
TVTestの話?
古いバージョンしか使ったことないので違うかもだけど、
設定でチャンネルスキャンすればチェックボックスで表示、非表示変更出来たと思う。
0317名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f96-k0/b)
垢版 |
2018/07/30(月) 03:38:57.83ID:u0bwtIDD0
【PINE64】パイン64 part2【ROCK64】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1513583078/278

278 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/07/28(土) 17:09:45.43 ID:1BqDkOOE
PCIe x4スロット搭載のシングルボードコンピュータ「ROCKPro64」が入荷
2018年7月28日 00:00
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1135312.html
PCIe x4スロットを搭載したPINE64のシングルボードコンピュータ「ROCKPro64」の
メモリ4GBモデルがテクノハウス東映に入荷した。
ただし、初回入荷分は28日(土)に売り切れ。次回入荷は8月を予定している。
ヒートシンクとケースとのセット品で、店頭価格は税込13,900円。
このほか、オプションの64GB eMMCモジュールとUSBアダプタのセット
「PINE64 64GB eMMCモジュールキット」も販売予定だ。
ただし、同店は「ノンサポート商品」としている。店頭価格は税込5,900円。
0323名無しさん@編集中 (ワッチョイ d343-kFHi)
垢版 |
2018/07/31(火) 00:37:07.93ID:utfoKu150
px4_drvの作者です

T1->T0の順に開いたときに発生するドロップ対策として、T1を開いた際にT0のR850のレジスタにUHF 13chの設定値を書き込むようにしてみました
恐らくドロップせずに動いてくれると思います
ついでにチューナーを操作する際のパフォーマンスを向上させました
ただ、動作が速すぎて録画開始時のCN値が低めに表示されたり、tsの頭のパケットが乱れたりするかもしれません
0329名無しさん@編集中 (ワッチョイ d343-kFHi)
垢版 |
2018/07/31(火) 21:12:35.42ID:utfoKu150
px4_drvの最新版で同時に複数のチューナーを開いたりチャンネルの設定を行うと、デバイスとの通信が失敗することがあるようです
そのため、最新版への更新は控えていただくようにお願いいたします
原因は恐らくロックの粒度を細かくしすぎたためだと思われます
動作確認不足でした 申し訳ございません
0333名無しさん@編集中 (ワッチョイ d68a-l+RY)
垢版 |
2018/08/01(水) 11:41:16.24ID:9pmRQGZQ0
>>331
ずっと以前に>>219でも指摘されてるけど
T0開始 -> T1開始 -> T0終了 -> (T1継続中) -> T0開始
の場合はどうするわけ?

具体的には、例えば
1. 19:00-20:54の番組
2. 20:00-21:54の番組
3. 21:00-21:54の番組
この3つを録画したい時、普通にやれば1番目と3番目がT0になり、3の録画開始時にT1->T0が発生する


そう状況は普通にあるから、解決する必要があると他の人は認識しているんだけど
0334名無しさん@編集中 (ワッチョイ e67f-XuXc)
垢版 |
2018/08/01(水) 11:53:25.50ID:Z3iV9r1+0
>>333
その場合T1ドロップしない、T1→T0のドロップが発生する条件はT0とT1の両方が閉じた状態から
T1→T0の順番で開いた場合にT1がドロップする、だから例に出した条件だとT0とT1が両方とも閉じた状態には
ならないのでドロップは発生しない
0335名無しさん@編集中 (ラクッペ MM17-IyLZ)
垢版 |
2018/08/01(水) 12:17:12.19ID:1Qy7z7diM
>>219>>331も俺だが、それは>>222で解決済

その後「順序強制するシェルを噛ますか」「recpt1に順序を任すか」「いやmirakurunに任せても大丈夫」ってのがここまでの流れ

「T0T1とも停止状態から」がdrop発生条件なのはそれこそ共通認識と思ってたが
0341名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f7f-Mv1r)
垢版 |
2018/08/03(金) 11:22:48.53ID:BZmx4aks0
それ書いたの自分だけど、Q3PE4でその症状出るのたぶんWindowsだけ
今の所自分で確認してるのはBraswell系とApollolake系のCPU使ったマザーのオンボードUSB使ったときに出る

断言できるほどテストしてないけどWindowsだと発生する構成そのままで、
公式で配ってるLinuxドライバとかfoltia Anime Locker使って試したときは出なかったから
(出ると4桁5桁ドロップするからすぐわかる)px4_drvでもたぶん出ないんじゃないか?

Q3U4もLinuxにしたらD0とD1開くと出る症状が出なくなったとかどっちかのスレで書いてる人が居たのを見た覚えはあるから
再度試験するかと思いながらも準備だけして放置してる、正直試験は時間掛かるからめんどくさい
0342名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73c3-mgcU)
垢版 |
2018/08/08(水) 07:50:52.92ID:J3GlZEA60
Raspberry Pi 3B+とさんぱくん、PX-S1UD、EPGstationで環境を構築中です。システムはSDでbooしてrootはUSB HDDのsda1にあります。
立ち上げた直後は問題なく動作(EPGstationへのwebからのアクセス、ファイル共有、SSHアクセス)するのですが、しばらくほっておくといずれもアクセスできなくなります。
cronで29分おきにsda1を見るようにしたら問題なく放置しても動くようになったので、USB HDDの省電力機能(ハードウエアでのHDDスピンダウン)が効いてしまっているようです。

HDDの省電力機能を活かしつつ随時アクセス可能にする方法をご存じの方いませんか?
0344名無しさん@編集中 (プチプチ cfe9-xQ37)
垢版 |
2018/08/08(水) 12:35:15.81ID:tJybcpYs00808
>>342

同じ様な感じになりましたね。かなり前のこと(Raspberry Pi2)なので
詳しい経緯は記憶にないのですが、以下の(1)から(3)の様な対処方法を
考えて結局(3)を選択しました。Raspberry Pi は Kodi 専用に。
参考にはならないですが。

(1) USB HDDケースを取り換えてみる
ttps://jyn.jp/raspberrypi-usb-boot/ 追:たまに相性の悪いHDDケースがある
(2) システムはSD、USB HDD は録画ファイルのみを保存
(3) Raspberry Pi をやめる
0348342 (ワッチョイ 1be2-iGrv)
垢版 |
2018/08/09(木) 07:51:30.90ID:c6LldAr+0
皆さん有り難うございます。システムをSDにしない理由はSDの書き込み上限を嫌ったのが理由です。
普通に考えればrootはSDに置くべきなのでしょうね。すなおにSDにします。

raspberry piが実用かどうかはepgstationにどこまで求めるか次第です。数カ月まえにraspberrypi2+PX-S1UD+2.5inchHDDの構成でepgstationを導入したものも運用中ですが、録画とその後のハードエンコだけならいけます。
しかし、ストリーミングは無理なので視聴はsmb経由かmini DLNA経由になるのと、2週間くらいでハングすることがあるのでたまに再起動させています(原因不明)。
これのHDDは古いタイプのものなので自動のスピンダウンはありません。また、Raspberryの電源供給だけでは動かないので二股ケーブルで電源供給をしています。
0349名無しさん@編集中 (JPWW 0H0a-8nij)
垢版 |
2018/08/09(木) 21:54:37.52ID:/SQMwV9wH
ラズパイで、さんぱくん+mirakurun+chinachu運用安定してるんたが
epegwstationって、そんなにいいの?

省電力機能はchinachuで開始を5秒早めることで録画失敗しないようにしてる
0350名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1be2-iGrv)
垢版 |
2018/08/10(金) 07:57:32.04ID:PATGN9of0
chinachu γは開発が終了してリクエストにも対応する気がないみたいなので。
( https://github.com/Chinachu/Chinachu/issues/344 )
それと、家族にスマホ越しに操作させるにはEPGStationのほうが便利そうな気がする。
録画単位でフォルダー分けができたり、録画後の処理もあるていど選べる。
その他、予約前後、録画前後のコマンドが使えたりとか。
0352名無しさん@編集中 (スプッッ Sd8a-jQgE)
垢版 |
2018/08/10(金) 08:15:05.46ID:FUaVxUuYd
chinachuはもうあまり期待はできないかも
中の人は本業が忙しいんじゃないのかな
airって開発してるのかな
epgstationはコミット履歴を見ると活発に開発進行中だね
スマホファーストでスマホの人は使いやすいと思う
0358名無しさん@編集中 (ワッチョイ aae7-qjj4)
垢版 |
2018/08/10(金) 09:40:46.24ID:8VdGpqbE0
いまどきapacheはないわ
0359名無しさん@編集中 (ワッチョイ de76-9s9C)
垢版 |
2018/08/10(金) 11:06:33.84ID:N8Cen8L40

0361名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b3b3-8nij)
垢版 |
2018/08/10(金) 14:08:40.37ID:JQtSsbEx0
なるほど、開発改善とモバイル対応でepegstation流行ってるのね
定期録画だけでモバイルとか使わないからあまりchinachuに不満を感じなかった
というか、ラズパイで検索するとchinachuばかりだったのでスペック的な問題なのかな
0367名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7bc0-ZCpB)
垢版 |
2018/08/11(土) 06:38:07.80ID:CSPIMAJM0
最近使ってないけど
重複時に何と重複してるかわかるようにして欲しい。ボタン押すと同じ時間に入ってる予約をサービスに関わらず列挙してくれるだけでいい
あとルール表示の際にタイトル順、登録日順、チャンネル順などで並び替えして、そこからルールの一括削除や保存時条件変更したい
0369名無しさん@編集中 (ブーイモ MM27-wpoB)
垢版 |
2018/08/12(日) 11:55:36.93ID:4dnQQG3kM
>>368
デコードとエンコード両方をHWアクセラレーションでやると、最速では実時間の1.1倍くらいで終わるようにはなった記憶がある。けどハードウェアエンコードの画質はかなり残念な感じなので期待しないほうが良い

自分は許容できないと感じてソフトエンコに戻した
0370名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4e9f-dsmv)
垢版 |
2018/08/12(日) 21:17:08.02ID:5Z71o32w0
七森中録画研究会って新刊出さなかったんだな
Chinachuが衰退したからか?
0372名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3aeb-tyrq)
垢版 |
2018/08/13(月) 00:58:43.25ID:DOUpxpBE0
recpt1 + px4_drvの環境でrecpt1が固まる現象があって困っています。
Mirakurun多段で複数getEPG中などチャンネルを早く移動させると出やすいみたいで
症状が出るとdmesgにこんなエラー吐いてrecpt1がkillできなってしまう
https://pastebin.com/Bawst5E7
[ 960.430745] INFO: task recpt1:1368 blocked for more than 120 seconds.
(略)
[ 960.431292] [<ffffffff81850fc9>] __mutex_lock_slowpath+0xb9/0x130
[ 960.431301] [<ffffffff8185105f>] mutex_lock+0x1f/0x30
[ 960.431322] [<ffffffffc0624368>] px4_tsdev_stop_streaming+0x58/0x150 [px4_drv]
[ 960.431339] [<ffffffffc0625a9b>] px4_tsdev_unlocked_ioctl+0x10b/0x620 [px4_drv]
環境:ubuntu 16.04 + recpt1 (stz2012 最新) + px4_drv (最新)

どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
0374名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b85-dCuF)
垢版 |
2018/08/15(水) 01:41:12.71ID:FzBptSAn0
>>372
作者です
ソースコードを確認したところ、デバイスファイルの解放時にデッドロックを引き起こす可能性のある箇所がありましたので修正しました
いかがでしょうか
0375名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3aeb-tyrq)
垢版 |
2018/08/15(水) 16:31:34.68ID:H517NKXR0
>>373
githubの使い方よくわかってなくて、、、勉強しておきます。

>>374
早速の対応ありがとうございます。
3時間ほどテストしてみましたが、現象がでなくなりました。

このお盆で環境がLinuxに移行できそうです。
めっちゃ助かってます!!!
0376名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ad2-2km2)
垢版 |
2018/08/15(水) 20:32:50.06ID:XtQpPZaK0
>>368
369と別の人です。ラズパイのH/W Encode/Decode 有効にしたffmpegで

ffmpeg -fflags +discardcorrupt -c:v mpeg2_mmal \
-i "$1" \
-c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc \
-c:v h264_omx -vf scale=-2:1080 -b:v 3000k \
-y "$output_mp4" > "$output_txt" 2>&1

ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1613198.mp4
https://dotup.org/uploda/dotup.org1613213.txt
滝のシーンがヒドイ出来
0378名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb25-gd8E)
垢版 |
2018/08/16(木) 10:40:44.47ID:ELnbJp8l0
>>376 で張ってくれてるのを見れば一目瞭然だけど、ラズパイのhwエンコーダで出力される動画はファイルのサイズに比して非常に画質が悪いと思う

ビットレート上げればましにはなるんだけど相当大きな値にしないと鑑賞に耐える品質にならず、結局tsから変換する意味はあるのか?と虚しくなる…
0386名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-ipLS)
垢版 |
2018/08/16(木) 20:55:51.22ID:tOymvQ8X0
>>385
ごめん、どっかのサイトの記載そのまま。
-1 ってすると、自動でアスペクト比調整した値になるみたい。でも奇数になるときがあるらしい。なので、-2だと偶数で自動化なのかな、たぶん。
0387名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfd5-UvnI)
垢版 |
2018/08/18(土) 18:28:04.57ID:brSbrcfd0
chinachu-mirakurun-sleep script(bash版)を使用させていただいているのですが(作者の方ありがとうございます)、
通常の状態だとchkstatusにログイン状態を判別する関数IsServerLoggedIn()があるので、
ログイン中はSomeone is logging in to this server.とでてスタンバイ(サスペンドに勝手にコマンドを変更しています)
に入らないで済むのですが、一旦ログアウトした後、すぐにログインしてcheckperiodを過ぎると
ログインしているにもかかわらず、サスペンドに移行してしまいます。(なぜか、exit 0で
echo "[`date`] ${0}: It is in a state that can be shutdown/hibernate/sleep this system." 1>&2
とでます)
ソースを見たところおかしな箇所も見当たらないので原因がわからないのですが、どなたか同様の症状の方
いらっしゃいますか?
0388名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-ipLS)
垢版 |
2018/08/20(月) 01:27:29.55ID:zSzd4vA70
神ドライバのおかげでRock64でもW3U4動かせるようになった…
ラズパイからの移行だけで丸1日かかったが
今まで使ってたS1UDに対応してなくて諦めかけてたけど、なんとかなった
0390名無しさん@編集中 (ワッチョイWW fb77-hFyK)
垢版 |
2018/08/20(月) 14:35:34.53ID:l5eFqvA50
px4_drvを導入してみましたが今のところ良い感じです。
0391名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-ipLS)
垢版 |
2018/08/20(月) 22:57:55.07ID:zSzd4vA70
>>389
自分は以下のディストリビューションとpx4_drv+EPGStationの組み合わせで上手くいった。
Linux rock64 4.4.132-1075-rockchip-ayufan-ga83beded8524 #1 SMP Thu Jul 26 08:22:22 UTC 2018 aarch64 GNU/Linux

最初にarmbianでやってみたが、px4_drvのmakeに必要なカーネルヘッダが見つからず諦めた。
配布されてるヘッダのバージョンとカーネルが合わなかった。
その後上記のayufanでは、同じバージョンのヘッダーが手に入ったのでmakeできた。

あと苦労したところはnodejs。8.11.4を導入してmirakurunまでは上手くいった。
EPGStationのnpm installでnode_sqlite3.nodeが見つからないとエラー吐いた。
散々悩まされた挙句、node_modules/sqlite3上で以下のコマンドを実行して何とかなった
sudo npm install node-pre-gyp
sudo npm install -g sqlite3 --unsafe-perm
ゴチャゴチャやってたせいで/usr/lib/node_modules/以下にsqlite3.nodeが作られちゃったから、
シンボリックリンク張って無理矢理動かしてる感じ。

もう少しスマートな方法があれば良かったが、何分Linux歴が浅いド素人なので勘弁。
0392名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-ipLS)
垢版 |
2018/08/20(月) 23:03:59.00ID:zSzd4vA70
あとこれは肝心なことだが、Rock64対応のディストリビューションはどれもdvbをサポートしていないみたい。
元々ドングル型チューナーしか持っていなかった自分は、導入の最中にこの事実を知り一度は挫折した。
カーネルいじれば何とかなるものなのだろうか。
0394名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bf2-hWBk)
垢版 |
2018/08/22(水) 10:27:39.80ID:K2Ly6/oR0
Nano Pi NEO 2 のArmbian(Ubuntu Core Xenial。Nightly使用)でPX-W3U4(px_drv)動作した。
上の書き込みに「カーネルヘッダが見つからなかった」とあるが、これはapt-get install linux-headers-next-sunxi64 あたりで導入可能(たぶんnanoPiNEOでもおk。この場合はlinux-headers-next-sunxiかな)
mirakurun入れたらメモリとかきつかった(TvTest@bondriver_mirakurunで動作確認し視聴できた)のでBonDriverProxy_Linuxで動作確認、視聴できた。
ただ、設定が悪いのか、時々dropしたので常用難しいかもね。
0397名無しさん@編集中 (ワッチョイ a6e9-2i7b)
垢版 |
2018/08/24(金) 21:39:45.05ID:7zmNrhXz0
実際の所、皆どんなハードウェア構成で使ってるのだろうね?
自分はこんな感じ(適当に抜粋)。

$ sudo lshw -short
H/W path Device Class Description
=========================================================
system BAT-MINI (To be filled by O.E.M.)
/0/28 memory 2GiB System Memory
/0/32 processor Intel(R) Celeron(R) CPU N2807 @ 1.58GHz
/0/100/14/0/2/1 generic STK8096GP
/0/100/14/0/2/2 generic EZ-USB
/0/100/14/0/2/3 generic EZ-USB
/0/100/14/0/2/4 generic STK8096GP
/0/100/14/1/1 scsi0 storage H567V PLUS
/0/100/14/1/1/0.0.0 /dev/sda disk 2TB 003 HN-M201RAD
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況