X



次世代ビデオコーデック総合スレPart2 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77ec-H0hI)
垢版 |
2018/07/19(木) 20:50:49.70ID:7bo6qBOV0
H.264/AVCの後の様々なビデオコーデック全般について語るスレです。

■主な次世代ビデオコーデック
・H.265/HEVC
・VP9
・AV1(AOMedia Video 1)
・VVC(Versatile Video Coding)

■前スレ
次世代ビデオコーデック総合スレPart1 【HEVC/VP9/AV1等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1515759816/

次スレは>>980が宣言してから立ててください。
0750名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1bc5-ELYF)
垢版 |
2018/12/23(日) 12:39:02.22ID:LCza3bO+0
>>748
Apple、64-bit環境への移行に伴い
macOS Mojave後のmacOSでネイティブサポートされなくなる
レガシィメディアのファイルフォーマットをFCPXやiMovieユーザー向けに公開。

2018年12月にメディアエディタ向けに案内されたメーリングリストによると、
AppleはmacOS Mojave後のmacOSにて64-bitテクノロジへの完全な移行を行う目的で、
QuickTime 7フレームワークとの互換性のあった以下のメディアフォーマットやコーデックをレガシィフォーマットとし、
macOSでネイティブサポートしなくなると発表しています。

3ivx MPEG-4
AV1 / VP9
AVC0 Media AVA0 Media
BitJazz SheerVideo
(以下略)

_人人人人人人人_
> AV1 / VP9  <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

レガシーとは一体……
0753名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1bc5-ELYF)
垢版 |
2018/12/23(日) 12:55:49.71ID:LCza3bO+0
こうやって足を引っ張り合う訳ですよ
人類って本っ当にバ〜〜〜〜〜〜〜〜〜化だな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜wwwwww

いや本当にこれH.264が動画界のJPEGポジションで居続ける将来しか見えないんだけど
0756名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4580-MCmy)
垢版 |
2018/12/23(日) 13:55:18.84ID:yZSGGkBX0
https://support.apple.com/ja-jp/HT209000
記事読む暇がないヒト向けに書いておくと、自社製ソフトウェア上における
「ネイティブ編集対応をやめる」のであって、直接扱おうとしたらまず
ProResにトランスコードが始まるようになる。それから編集ってこと

※変換されんの嫌なら他社製ソフトウェアで編集してねってことで
わざわざWindowsマシン使って変換とかが必須になるわけではない
0763名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ec-q1e7)
垢版 |
2018/12/23(日) 19:17:53.91ID:dxQmKrOA0
>>748 >>750 >>756
Final Cut Pro X のレガシーメディアについて - Apple サポート
https://support.apple.com/ja-jp/HT209000

macOS 用 iMovie のレガシーメディアについて - Apple サポート
https://support.apple.com/ja-jp/HT209029

Macのことはよく知らないけど、そもそもこれまで Final Cut Pro X や iMovie で
VP9やAV1を読み込むことはできたのかな?そういう話題を見かけたことが無いような・・・。

レガシーと言ってるのは、コーデック自体のことというより、QuickTime 7 フレームワークを利用しているものを
レガシーだと称しているだけみたいだね。

> 2019 年前半にリリース予定の Final Cut Pro のアップデートに、QuickTime 7 フレームワークを使う
> レガシーメディアを探し、変換する機能が盛り込まれる予定です。

読み方によっては、この時にAV1やVP9の変換読み込みをサポートすると解釈できないこともないけど・・・さて。
0764名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6d1b-sXR5)
垢版 |
2018/12/23(日) 21:39:44.17ID:w2tNj4U/0
レガシーフォーマットだから、フレームワーク提供しないよー
他社アプリは勝手に拡張して対応してくれるかもねー

ってAOMに参加したばかりの大企業とは思えない決定だな
0766名無しさん@編集中 (中止 edec-q1e7)
垢版 |
2018/12/24(月) 01:05:09.32ID:agtwOkQX0EVE
「影響を受けるメディアフォーマットの例」の中に「AV1/VP9」が入ってるから
そこだけ見て誤解してる人が多いようだけど、主題は

  「QuickTime 7 フレームワークの利用停止」

なので、やってることはごく真っ当な進化だと思うよ。
そもそもこれまでもAV1/VP9の読み込みなんてサポートしてなかったみたいだし。
サードパーティの読み込みプラグインがあるのかと思って探してみたけど見つからなかった。

だいたい現状で動画編集ソフトでAV1/VP9素材を扱う需要なんてほぼ無いだろうし、
動画編集ソフトでAV1をネイティブにサポートする時期なんて、HWデコーダ/エンコーダが
それなりに出だすであろう時期(1年後くらい?)になってもまったく問題ない。

そんなことよりSafariとかでのAV1/VP9再生をさっさと実装しろよと思うけど、
AV1はともかく、VP9はサポートしないまま終わりそうではある。
0767名無しさん@編集中 (中止WW 6d1b-sXR5)
垢版 |
2018/12/24(月) 02:37:54.93ID:5OVvOqT40EVE
>>766
AV1がネイティブサポートされない、つまりAVFoundationで対応する予定が無いんだと思うよ
そうすると動画編集ソフト云々では無く、Safariでの再生対応も無いんじゃないかな
0772名無しさん@編集中 (中止 Sp61-rGfj)
垢版 |
2018/12/24(月) 23:48:51.96ID:ezLTY33bpEVE
VP9を個人でエンコする需要がない
個人ならライセンス関係ないからHEVCの方が全面的に優れてるし
AV1も今のところ遅すぎるから微妙だし
再生だけ対応してくれればいい
0774名無しさん@編集中 (中止 ad60-q1e7)
垢版 |
2018/12/25(火) 01:52:41.38ID:W8TD/jAC0XMAS
スマホこそエンコードできたほうがいいでしょ
外出してビデオ撮影したファイルサイズを小さくできたり
ビデオ通話で画質が良くなったり
ひきこもりぼっちだからどれも関係ないしやっぱいらねーわ
0777名無しさん@編集中 (中止WW 8dc3-9Nh/)
垢版 |
2018/12/25(火) 03:01:01.73ID:Iw27XV7n0XMAS
av1をモバイルでエンコードできるのは10年くらい掛かりそう
デコードを頑張ってほしいが、林檎とかいう天の邪鬼がいるからどうなるやら
0779名無しさん@編集中 (中止 MMa3-odIk)
垢版 |
2018/12/25(火) 06:56:14.37ID:5vg9f2bCMXMAS
HEVCは企業側が採用したがらないからもし動きがあるとすれば次のVVCじゃないかな…
0781名無しさん@編集中 (中止WW f5c3-sbOp)
垢版 |
2018/12/25(火) 08:47:09.86ID:jtOS7ekg0XMAS
撮影用コーデックは撮影者が扱えてナンボだから、扱いづらいコンテンツ提供向けのライセンスフリーの高圧縮コーデックの方を優先するなんて普通に考えればありえないと思うけどな、スマホ用なら尚更だし
0783名無しさん@編集中 (中止 c3dc-gbB5)
垢版 |
2018/12/25(火) 10:29:52.21ID:LjZb6PqY0XMAS
静止画にしろ動画にしろ、オフィス系ソフトと年賀状作成ソフトで手間なく開けるようにならない限り日本では普及しないだろうなあって思う
0784名無しさん@編集中 (中止 MMe1-ELYF)
垢版 |
2018/12/25(火) 12:24:36.72ID:1dLwpqi0MXMAS
>>783
法人市場ではそうかもしれんが
個人向けでオフィスや年賀状ソフトに依存しきってる奴が何%いると思ってるんだ

具体的な割合は知らんがそう多くは無いだろう
0789名無しさん@編集中 (中止 Sa13-9rjZ)
垢版 |
2018/12/25(火) 19:34:55.82ID:9dBfh34KaXMAS
フォーマットとは少し違うかもしれないけどhttp2.0とhttp3.0はGoogleが作ったプロトコルがベースだな
あとはbrotliとか
0791名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ad2-NEfe)
垢版 |
2019/01/01(火) 13:34:33.06ID:6lyMxGai0
https://drive.google.com/open?id=1vs9oqpXJt91FhkfNtYHFB3fO2OiN98C3
画像をAVIFに変換するbat書いた
Windows 10 Insider Preview Build 18305.1003で表示出来るファイルになるのを一応確認済み
まだ仕様が決まってないから画質確認して遊ぶ用だけど、AVIFと同サイズくらいのjpgを出力する機能もあるから興味ある人は試して
0792名無しさん@編集中 (ワッチョイ 76a7-AIgs)
垢版 |
2019/01/02(水) 14:31:20.61ID:cJ3tV5fJ0
jpgとそこまで画質変わらないな
0794名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 13f7-+Rby)
垢版 |
2019/01/03(木) 10:55:38.27ID:I5Axic6f0
jpg品質85の時
Y-SSIM 0.971384916666667
bpp 1.82670423719618

avif
Y-SSIM 0.972543208333333
bpp 1.07366349962023

jpg品質95の時
Y-SSIM 0.988786333333333
bpp 3.28187476264106

avif
Y-SSIM 0.988429625
bpp 1.92569732666016

bppは24枚の画像で(ファイルサイズ*8)/(横幅*縦幅)を計算した平均値
0799名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9301-iY/o)
垢版 |
2019/01/03(木) 15:36:56.04ID:uW4rZPkL0
JPG85と95っておおよその人が一見して分かる差だと思うけど
0800名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5123-xhm2)
垢版 |
2019/01/03(木) 16:07:40.43ID:PlOBTmFY0
実写というか写真だとオリジナルと見比べないならあまり気にならないけどCG、イラスト、アニメ絵とかだと
結構わかる差だよな
なんというかもともとソースが不自然にきれいすぎるもの相手だとどうしても目につく感じ
0803名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69b0-ZWW8)
垢版 |
2019/01/06(日) 23:58:49.38ID:Bfy9mN6O0
95未満だとキラーサンプルがあるとだれでも劣化が分かる
現実的には85で4:4:4なら結構いい感じ。
※クオリティ値はバニラcjpegと標準量子化テーブルでの話

JPEGって4:2:0がウェブの実質的標準なので性質悪いんだよな
カメラのJPEG保存ならセンサーが元々ベイヤー配列だし4:2:0も悪くないけど、
公開時にサーバー側処理で1/4未満の解像度にリサイズされた時点で各ピクセルは4:4:4相当の情報持つからね
0805名無しさん@編集中 (ワッチョイW 69b0-sxLP)
垢版 |
2019/01/07(月) 00:57:14.91ID:LDILApyf0
高DPIになればそうだね。

ちなみに有名どころのサービスで再エンコでしっかり4:4:4 JPEGを吐くのはPixivしか知らない。
もしかしたらGoogle Photosもサムネイル表示だけ444だったかも※大きい解像度は420
0806名無しさん@編集中 (ワッチョイW 69b0-sxLP)
垢版 |
2019/01/07(月) 01:15:48.07ID:LDILApyf0
ただしGoogle系はWebP対応ブラウザだと、フォーマットの制限で全部420
Webpは再エンコに極度に弱い
https://www.youtube.com/watch?v=ujBp5B35el4

大きいマクロブロックを使える最新のフォーマットの方が8x8のJPEGより色滲みの範囲が広くなるため再エンコ時の世代劣化が酷くなりがちなんだけど、WebPのエンコーダーは根本的に設計ミスしてるとしか思えない
ローパス効きすぎてるんじゃねえのかな
0807名無しさん@編集中 (ワッチョイW 69b0-sxLP)
垢版 |
2019/01/07(月) 01:28:33.66ID:LDILApyf0
一応擁護するとGoogleは真にJPEGを置き換える目的のPIKというフォーマットを開発中。進展聞こえて来ないけど。

今度はブロックも敢えて8x8にしてJPEG並の再圧縮耐性がある模様
0810名無しさん@編集中 (ワッチョイW 534b-hWLU)
垢版 |
2019/01/07(月) 05:15:39.69ID:IwP6LG2y0
VP9を見るとGoogleは最初から自分の利益の為にコーデックを作ったから公開する。
普及率上げられるよう努力はするけどそれ以上あまり深入りはしない。といったスタンスだと思う
プラットフォーマーでそれなりに責任感感じて後々のサポートまで考えてるのってMSぐらいじゃないの?色々乱立してカオスになる事は多いけど面倒見はいいよ
0811名無しさん@編集中 (ワッチョイW 69b0-sxLP)
垢版 |
2019/01/07(月) 11:05:54.81ID:LDILApyf0
Google PIKも恐らく頓挫する。複数の量子化テーブルを持てる点で優れてるんだけど、Guetzli開発で培った画質評価アルゴリズムで量子化テーブルを最適化するので劇重。

しかもカラースペースを考慮に入れて画質評価をするメカニズムなのでカオスになってる。現状はsRGBがハードコードされてる厄介な仕様。

JPEGの連中とてカラースペースを考慮に入れた圧縮をするのが理想なのは百も承知なんだけど、仕様が無駄に複雑化する上に改善効果が薄いから敢えてやってないんだよね
0816名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 699b-9+ha)
垢版 |
2019/01/07(月) 16:00:56.23ID:ninKal400
ビデオコーデックに関してはNHKと日本企業が開発すれば、NHKが放送用規格売り込んで大手電機メーカーが民生機器売って一気に普及するんじゃないの。
互換性保つ事前提になりそうだけど。
0819名無しさん@編集中 (ワンミングク MMd3-hWLU)
垢版 |
2019/01/07(月) 18:17:51.22ID:5mR8utRvM
>>816
NHKは265/266の開発にもモロ携わっているから…(作る訳ねーだろ)
0821名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 699b-9+ha)
垢版 |
2019/01/07(月) 21:49:39.66ID:ninKal400
NHKがスーパーハイビジョン研究で先行してるし、NHK主導の日本の放送方式は色んな国で使われていたはず。
あとテレビに限らずエンコーダーやテレビカメラ、放送機器とは別に、民間のビデオカメラやデジタルカメラは日本企業が世界でもトップシェア。記録フォーマットのAVCHDはそこそこ普及した。
XAVCとかATRACとか、一社だけでやればそりゃあ普及しないけど…
0822名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1316-xhm2)
垢版 |
2019/01/07(月) 22:00:34.93ID:65/kj72t0
地上デジタルのことならブラジルとか中南米の一部だけ
コーデックは世界標準のものを使ってるだけだし
次の4k/8kは実情と乖離した22.2ch音声も規格化されてたり悪い意味でガラパゴスの極致
0827名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-cJ4o)
垢版 |
2019/01/08(火) 00:42:52.47ID:xQaccg9zd
8K放送とかリアルタイムエンコーダ/組み込み用デコーダの技術不足で
時期尚早残念ハイビジョンの地デジの二の舞になると思ってたんだけど

実際どんな感じなの?
0829名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3319-0RrR)
垢版 |
2019/01/08(火) 02:07:35.97ID:SiWIHh5P0
コンテナはTCや字幕やら載せられるMXFしかありえないし
XAVCはオープンだしほぼ全てのNLEがXAVCサポートしてて、ポスプロ中間CODECとしてはほどほどの圧縮率で使いやすい

4K見てると5.1chもあるが、0.1の重低音chは無音なことがほとんど
下が100Hz以下まで再生出来るなら、0.1は無しの方が個人的にはいいけれど
0830名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM95-Py2J)
垢版 |
2019/01/08(火) 08:36:09.99ID:qA0WsWAzM
4Kでもオーバースペック気味なのにNHKは8Kなんて無駄な事にカネ使うなっての
こんな無駄の為に国民の負担増やすから国際競争力が低下するって解ってないだろ
0833名無しさん@編集中 (スププ Sd33-jxS1)
垢版 |
2019/01/08(火) 10:07:39.85ID:xQ5uk0fMd
>>831
絶対にそうなると俺も思うわ、映像技術開発に金をかけずに衰退した後で「昔は日本がこの分野では世界一だったんだけどなぁ」とか懐古に浸りながら言うに決まってる
0834名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM95-Py2J)
垢版 |
2019/01/08(火) 10:43:00.34ID:qA0WsWAzM
DVDで十分じゃなくて映像の配信媒体として光学ディスク自体がニッチ化するのが明らかだった
blu-rayディスクレコーダーなんて放送と家電屋の既得権益に飲まれた日本の象徴的な産物
結果としてnetflix等のストリーミング映像配信サービスが黒船として正に脅威になってる
0837名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM95-Py2J)
垢版 |
2019/01/08(火) 11:00:46.69ID:qA0WsWAzM
8K採用するのに十分に低コストな編集、制作環境、配信コストの見込みが立っていればまだしもスケジュール最優先で決まったのが明らか

劇的に圧縮率が向上するようなコーデックも現状見込みがない事もここの住民なら解ってるはず

データ容量的に配信コストが高過ぎて光学ディスクと放送ぐらいしかまともに活用出来ない
つまり恩恵が得られる受け手は旧態依然とした映像マニアぐらいと言う絶望ぶり
0840名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1316-xhm2)
垢版 |
2019/01/08(火) 11:44:38.51ID:9OnWazE60
>>831
日本の地デジ規格の何がダメかってコピーコントロールがあることで
そういうろくでもない縛りが黒船のおかげで崩壊するなら万歳三唱で迎え入れるって人は多いと思うぞ

それに2k放送に限っても「家電王国 日本」の威信をかけて開発したわりにmpeg2採用だったり
もうちょっと技術的なものと長期的スパンとのバランスをとる気はないのかって思う
0846名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 699b-9+ha)
垢版 |
2019/01/08(火) 23:26:47.35ID:5MOzIVoc0
>>840
同感。H264今からでも採用しろよって思う。mpeg2の帯域を半分にしてH.264ぶち込んでもいいと思うくらい。
コピーコントロールはNHKが口出しまくってるんだよね、嫌なら無料でフルHDビデオオンデマンドを解放しろよ公共放送なんだからって思う。
0847名無しさん@編集中 (ササクッテロ Spc5-q3US)
垢版 |
2019/01/08(火) 23:41:15.50ID:e+kmjB2Ap
TVはGOP0.5秒(15フレーム)だからH.264にしても大して改善されないぞ
アニメエンコはGOP10秒(240フレーム)とかにして稼いでるのが大きいからな
低レートだとデブロッキングあるからマシだけど家電ならMPEG2でも同じようなの映像処理でやってるからな
0848名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3319-0RrR)
垢版 |
2019/01/08(火) 23:42:31.84ID:SiWIHh5P0
後からは、誰でも何とでも言える
スケジュールありきでないと、技術開発ってものは進まない
今でもHD放送のマスターはMPEG2 50MbpsのXDCAMだし、放送はMPEG2 13Mbps

地デジで全てのテレビがHDになった時でも、俺には必要ない、DVD最高!ってのがわんさかいたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況