X



次世代ビデオコーデック総合スレPart2 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77ec-H0hI)
垢版 |
2018/07/19(木) 20:50:49.70ID:7bo6qBOV0
H.264/AVCの後の様々なビデオコーデック全般について語るスレです。

■主な次世代ビデオコーデック
・H.265/HEVC
・VP9
・AV1(AOMedia Video 1)
・VVC(Versatile Video Coding)

■前スレ
次世代ビデオコーデック総合スレPart1 【HEVC/VP9/AV1等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1515759816/

次スレは>>980が宣言してから立ててください。
0918名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0a19-cnaZ)
垢版 |
2019/01/13(日) 18:00:55.61ID:hC0jZP9x0
>>917
インターレースは評判悪いが、最近のインタレ解除アルゴリズムが優秀で、59iを59p化するとなかなかきれいだしな
あと、最近のテレビのモーションフローなんかで、30pが120pで表示されるし
XAVC300の60pは600Mbpsだが、30iでいいとなれば150Mbpsで済むことになる(そんな規格はないけど)

HD放送はまさにこれやってるけど、4K8Kはフルの60pだから、処理もストレージもかなり厳しい
0919名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4d9b-8J0Y)
垢版 |
2019/01/13(日) 19:10:48.18ID:hzF+ANxl0
>>918
そうは言っても細かい描写とかインターレースで消えてしまう部分の補完は無理があるから、高精細化が進んだHD以降はインターレースは害悪だと思う。
あと59iとか30iって…何?

GOPを1秒にするのはどうだろう
0920名無しさん@編集中 (ワッチョイ a52c-hOH0)
垢版 |
2019/01/13(日) 21:21:20.21ID:pKYDwAOg0
インターレースが汚いって言う知り合いの使ってるモニタ確認させてもらうと
ほとんどがI/P変換機能の無い安物PCモニタとか使って判断してたわ
0923名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0a19-cnaZ)
垢版 |
2019/01/13(日) 21:54:21.08ID:hC0jZP9x0
>>919
インターレースで消えてるのは、ある瞬間の1/59.94秒に出てきて、次の1/59.94秒には消えてるディテールな
海の遠景の小さな波しぶきなんかは、このディテールを含んでる可能性はあるが
そもそも圧縮で消えるな

ごめん、フィールド周波数59.94Hzのインターレース59.94iを59iと略称してる
30iは同じだけど、NLEアプリによっては59.94iを
「29.94fpsフィールドを有効」
と書いてるのもあって、これの省略形が29.97iか30i
0924名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0a19-cnaZ)
垢版 |
2019/01/13(日) 22:00:07.46ID:hC0jZP9x0
>>920
I/P変換は今のテレビにはほぼ入ってるからな
昔の一部ドンキ格安テレビとかPCディスプレイとか除いて

逆に、3840 x 2160 UHD 29.97pを4Kテレビで見ると、60pや120p化されててになめらかで驚く
ハリソンフォードが、「映画を24pから勝手にコマ数増やしてなめらかにして見るな!」と、視聴者に文句言ってたなw
0925名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4db0-JK55)
垢版 |
2019/01/13(日) 22:11:33.00ID:r3v8oxdG0
コーデックが進歩した現在だと、インタレみたいな原始的なデータの間引き方をせずに、ビットレートを半分にした方が綺麗だし。こんな物が受け入れられたのはMPEG-2時代まで
0926名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4db0-JK55)
垢版 |
2019/01/13(日) 22:27:27.23ID:r3v8oxdG0
最近傍ライン同士が同じブロックに詰め込まれた方が低周波成分の分布が増えて圧縮効率が良くなる。しかも解像度が上がるほどこの恩恵が増えるので、インターレースは消えるべくして消えた
0927名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa16-VK1S)
垢版 |
2019/01/13(日) 23:33:14.05ID:c/wqKywx0
>>912
フランスかドイツで第二世代地デジへの移行(第一世代の終了と解釈した)が行われたってtwitterで観た記憶があったからの主張なんだけど、
自分の主張の一番のコア部分は、その時々の主流を柔軟に取り入れたらいいのにってことね
AVアンプスレだとAtomosが最新トレンドなのに日本の地デジはほぼ独自でニッチな仕様の22.2chなんて・・っていう感想が元
0928名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0a19-cnaZ)
垢版 |
2019/01/14(月) 00:46:38.98ID:7UaQMeb/0
>>927
UHDブルーレイがすんなり出たように、既存のものに手をつけずに追加するなら何の問題もない
周波数は有限で、既存のHD放送が受信できなくなって次世代に定期的に乗り変われるなら、そんな簡単なことはない

22.2とatomosの関係は知らんけど
4K放送も新規の追加BSch
0930名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4d9b-8J0Y)
垢版 |
2019/01/14(月) 01:19:05.83ID:+/nGJIS00
>>923
59.94iは60iでいい気が…
そんな細かい事はまぁいいとして、
圧縮で消えた上でインターレースはキツい。あと文字やテロップも厳しい。
29.94fpsフィールド?
29.97フレームの59.94フィールドって意味だと思うけど…
0931名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0a19-cnaZ)
垢版 |
2019/01/14(月) 01:37:08.09ID:7UaQMeb/0
>>930
29.97fps(フレームパーセカンド)フィールドあり、の意味だろうけど
すごく紛らわしい

先日、Premiereで59.94pのGoPro素材を59.94インターレースで書き出したら、実際には119.88フィールドパーセカンドのものが出来てて、笑うしかなかった
0932名無しさん@編集中 (ワッチョイ 715f-VK1S)
垢版 |
2019/01/14(月) 02:02:16.67ID:zPROB4EF0
>>930
文字は止まってればインターレース関係ないし、テロップは動き補償型インターレース解除なら問題ない
CMの注意書きみたいな小さい文字が動いてると問題だけど、そんな映像普通作らないから
0933名無しさん@編集中 (ワッチョイ a52c-hOH0)
垢版 |
2019/01/14(月) 03:25:09.32ID:R4/8yja+0
NHKには高級取りのくせに無能な技術者がいるようでニュース7や9を見ていると
テロッパーとかはちゃんとした機材を適切に使ってて問題ないのが多いんだけど
ロゴとかがインタレ状態のギザギザシマシマになってるのが載ってて失笑してる
0940名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5577-GBk7)
垢版 |
2019/01/14(月) 18:36:22.32ID:rbqjp7hC0
ところで現状、AV1の一番速いエンコーダーどれよ
0941名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7af7-NtvF)
垢版 |
2019/01/14(月) 20:24:41.10ID:MF228XEv0
>>940
libaom(cpu-used8)とrav1e(speed10)で比較してみたけど速度だけならrav1eのほうが1.5倍くらい速かったな
rav1eはまだマルチスレッドにすら対応してないけど
ちなみに画質はx264より悪くなるから実用性は無い
0942名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5577-GBk7)
垢版 |
2019/01/14(月) 20:38:43.83ID:rbqjp7hC0
>>941
唯一の利点は一般ユーザーには関係ないライセンス料てか?
結局のところハードウェアエンコーダが出ないとキツいのか・・・。
0945名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4db0-JK55)
垢版 |
2019/01/15(火) 03:42:20.59ID:Ex4KBApU0
JEM (VVCエンコーダー) でもAV1より2-3倍高速にエンコできるらしいし、技術的にHEVCの延長線上なので、2020年に制定されれば数年で普及すると思うけどね。h264 > 265のが革新的な機能追加が多くて対応が大変だったはずだよ
0948名無しさん@編集中 (ワンミングク MM8a-1+fo)
垢版 |
2019/01/15(火) 09:01:57.59ID:fl6QRCiFM
h265が普及してるとはとても言えない状況でav1/h266なんて回路面積喰いそうなデコーダを2つもミドルやエントリーSOCに載せてくるかな
あとav1の2〜3倍ってx265のveryslowより10倍はエンコード重いだろうし最新コーデックはもう個人のCPUでは扱えない感が強くて悲しい
0951名無しさん@編集中 (ワッチョイ a52c-hOH0)
垢版 |
2019/01/15(火) 16:03:02.41ID:0bta4PKJ0
IBMが量子コンピューターの販売始めたし、コンテンツインフラ提供してる巨大企業が
エンコードはがっつりやってくれるようになって、エンコード負荷軽減自体があまり
研究されなくなっていき、デコード効率重視になっていく近未来が見える気もする

5Gやそれを超えるような広帯域通信が普及すると、いま3DCGでレンダリングプールを
インターネット越しに企業が提供してるように、動画エンコードも素材データ送って
でかいサーバーに任せてしまうということが可能になってくるし
(超広帯域通信が普及しても4K8Kなどの高解像度化や高画質化の余地がたくさんあるから
圧縮技術のニーズがなくなる未来はまだ遠いと思う)

そうすると著作権破ってる奴らははねられてしまうから、自分でコンテンツ生み出してない奴らは
絶望することになってこのスレも過疎るんだろうな
0952名無しさん@編集中 (アウアウクー MM45-vWGo)
垢版 |
2019/01/15(火) 17:52:49.80ID:EwLADQYQM
ハードウェア再生支援が対応してもソフトウェア側が充分に活用できていなかったり、ソフトウェアによっては初期設定のままだとハードウェア再生支援自体が無効だったりとか、対応がまちまちすぎて困る

例えば、Windows10標準の「映画と
テレビ」は、ハードウェア再生支援自体は使えるのだが、動きが微妙にではあるがなめらかでなくなる瞬間を見かける

高画質な再生をするのに使われるPotPlayerなんかだと、ハードウェア再生支援を使えばなめらかに再生はされるのだが、デフォルト設定は無効になっていて、しかも設定項目がどこにあるかがわかりにくい
(PotPlayerの場合、音声の設定がデフォルトで正規化処理を有効にしているのも問題ではあるが。
正規化処理を有効にしていると、再生するファイルによっては音声にプツプツというようなノイズが混じることがある。)
0957名無しさん@編集中 (ワッチョイW f177-JriC)
垢版 |
2019/01/23(水) 22:39:56.93ID:a3b964BD0
地デジの話が終わったら静まり返るの草
0958名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1e7-uJAn)
垢版 |
2019/01/24(木) 00:49:00.64ID:jrUkBa/90
x265 3.0 がリリースされ、それに対応した x265guiEx 3.92 もリリースされた。

x265のリリースノートは現時点ではまだ2.9のままなので、3.0の内容については当面は2つ目のリンクから。
 https://x265.readthedocs.io/en/default/releasenotes.html
 https://bitbucket.org/multicoreware/x265/src/a6a12bc3ccf4b3138f1d62b2a81c9c40c3c88d62/doc/reST/releasenotes.rst

詳細は直接見てもらうとして、意識しとくべきなのは以下の3つあたりかな?

 ・--preset slowerのパラメータ変更があり、従来のveryslowと同じになった。
  その上でveryslowにいくつかパラメータ変更が入った。

 ・--aq-modeのデフォルト値変更。 「1 : uniform AQ」 → 「2 : auto variance」

 ・--tune animationの追加

あとはDolbyVision対応とか、--hevc-aq (これが以前話に出てた新しいAQ?)の試験実装とかかな。
リリースノートに書かれてない新オプションとして、--[no-]-hrd-concat というのもある。
0959名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1e7-uJAn)
垢版 |
2019/01/24(木) 00:52:45.18ID:jrUkBa/90
メモ:

・slower/veryslowの変更
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/commits/537bba0b7fdcbfc56ab4eb5315909c7a5cdb5a23?at=3.0

・aq-modeのデフォルト値変更
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/commits/b14834a9d1c1864ea7e94d9cfed4e33f37e767c6?at=3.0

・--tune animation
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/commits/1951152ff12db320a4b626e57ee1c870d84d7f14?at=3.0
0965名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81e7-uJAn)
垢版 |
2019/01/24(木) 23:59:46.96ID:gqyytZo80
HDR対応と言ってもエンコーダーであるx265のやることは、
 ・グレーディング済みのHDR映像データを受け取って
 ・適切にメタデータを付与してエンコードする
ということだけだと思う。

ざっくりとしか理解してないけど、

 ・単純なPQ方式やHLG方式なら --colormatrix や --transfer の指定だけでも済む。
 ・HDR10なら、--master-display とか --max-cll とかも使う。
 ・HDR10+なら、--dhdr10-info でダイナミックメタデータを渡す。
 ・Dolby Visionなら今回追加された --dolby-vision-profile や --dolby-vision-rpu を使う。

といった感じじゃないだろうか。間違ってたらすまん。

ちなみに、rigaya氏のx265バイナリだと、HDR10+用の --dhdr10-info や --dhdr10-opt が使えない模様。
ビルドする際にCmakeで ENABLE_HDR10_PLUS を有効にしていないものと思われる。
(個人でHDR10+やDolbyVisionのエンコをする人がいるのかどうかはわからんけど・・・)
0969名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1e7-uJAn)
垢版 |
2019/01/26(土) 00:55:16.71ID:YEK3jCy/0
>>967
HDRは多分対応してないとして、
 ・10bitのファイル(HEVC/H.264/VP9あたり)が再生できるのか
 ・HEVCなら4K対応とあり、それとは別にHEVCなら60fps対応とあるけど4K60fpsも再生できるのか
  (ちなみにVP9だと30fpsとなっている)
といった点がいまいち曖昧だね。
こういう機器ってそういうことが多いからいまいち手を出す気になれない。
0972家に (ワッチョイWW 492c-nzMT)
垢版 |
2019/01/26(土) 05:20:46.15ID:pZ8bVepO0
androidSTBの10bit対応ってH.264の10bitのみ対応とか、H.265の10bitのみ対応とかいろいろあるよね。

FireTV4K(旧箱) + KODIでH.265の10bit再生環境用意したけど、FireTVのアップデートのせいでスムーズに再生しなくなったよ。TV3台あるからFireTV4K 3台用意したのに・・・

結局、未だにRPi3 + LibreELEC でH.264・・・
0976名無しさん@編集中 (ワッチョイ 412c-ldh1)
垢版 |
2019/01/28(月) 12:55:11.19ID:Au8WsqKn0
無料で使えて当たり前ってスタンスの消費者の方が上から目線過ぎるだろ
仮に対価払っていたとしても消費者と技術提供者は対等な立場であるべき
いまの消費者側が技術提供者に対するリスペクトが無さ過ぎる現状は酷い
0982名無しさん@編集中 (ニククエW 49b0-vY4p)
垢版 |
2019/01/29(火) 23:05:26.44ID:vXH0HeiX0NIKU
VVCはイントラ内予測も強化されるが、仮にこれを静止画フォーマットに使っても低ビットレートで綺麗になるだけでSSIM 0.95以上を目指す場合はJPEGと大してファイルサイズが変わらないというこれまで通りの流れになりそうな予感がする
0984名無しさん@編集中 (ワッチョイW 49b0-vY4p)
垢版 |
2019/01/30(水) 02:04:25.21ID:jhQlqKup0
コーデック自体とは関係ないけど、いつかYCoCgが標準になれば良いのにな
互換のためにYCbCrを続ける事で更なるYCbCrコンテンツを日々生み出し続けて完全に負の連鎖になってる
コーデックの仕様的にサポートはされてるんだから放送業界かあるいはNetflix, YouTube, Hulu級の規模のどこかが使い始めないと永遠に普及しない
0996名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfe7-S1Ul)
垢版 |
2019/01/31(木) 02:04:22.46ID:EAyJdJqn0
>>984-988
> ビット数増やすのも計算途中だけで良い
> 入力と出力は共に8ビットのままYCoCgとRGBは無損失で相互変換できる

色々調べてみたけど、「nビット深度のRGB」をYCoCgで【無損失】で表現するなら、

 ・「YCoCg」の場合
   Y/Co/Cgともに(n+2)ビットの深度が必要。
   Coだけは(n+1)ビットの深度でもいいけどCoだけ減らすようなことはしない。

 ・「YCoCg-R」の場合
   Yはnビット、Co/Cgは(n+1)ビットの深度が必要。

という感じで、YCoCgの方が必要なビット数が多くなるのでは?
計算途中だけじゃないと思う。
1000名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfe7-S1Ul)
垢版 |
2019/01/31(木) 02:34:09.28ID:EAyJdJqn0
今だ!!!1000get
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 195日 5時間 43分 20秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況