X



【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4381-Xflc)
垢版 |
2018/08/08(水) 04:44:09.82ID:NnYmcXUx0
ソフトウェアエンコーダーに画質は劣るものの、エンコード完了までの処理速度が爆速なハードウェアエンコーダーを語りましょう

●Intel
https://software.intel.com/en-us/media-sdk
https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0425名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b06-Llh/)
垢版 |
2018/11/12(月) 17:44:36.15ID:wmyoe0oN0
HEVCは金かかるから・・・
ほとんど記憶にないMS開発のVC-1でも、NVIDIAの最近のGPUはHW対応してくれているから
ぼちぼち対応始めたVP9より速くAV1が廉価GPUに浸透してくれるといいなぁ
0426名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81ec-ki2E)
垢版 |
2018/11/12(月) 17:53:00.07ID:Pd54beje0
11/8に出たLinux版ドライバ415.13で、TuringのHEVC-Bフレームの最大数が5から8に増えたという報告が出てた。
 https://devtalk.nvidia.com/default/topic/1038493/video-codec-sdk/details-about-nvenc-in-turing-/post/5296269/#5296269

もしかすると同日に出たWindows版の416.81でも増えてるかも?


現時点のRTX 20xx系の最新ドライバ

 ・Linux(BETA)
  Version: 415.13 - Release Date: Thu Nov 08, 2018

 ・Win10
  Version: 416.81 - Release Date: Thu Nov 08, 2018
0428名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81ec-ki2E)
垢版 |
2018/11/12(月) 18:06:35.69ID:Pd54beje0
もしかするとH.264のField Encodingのサポートについても、またYesに変わるかもしれないし、
新SDKが出るまでは(出た後もかもだが)過渡期だと考えて、
新ドライバごとに--check-featuresを試してみるとよいかもですね。
変化があれば報告してもらえるとありがたい。
0434名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d1c3-PUUa)
垢版 |
2018/11/12(月) 23:56:29.43ID:MJdo0dF20
エンコードはHEVCよりマクロブロック配置の処理にに力入れてないとアカンから当初はHWデコーダのみで、エンコーダは載ったとしてもゴミみたいなものしか無理なんじゃ無いかな
AMDは論外として、IntelもEU頼みで今ですらHEVCの速度がアレだし
望みがあるのはnvidiaか
0435名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMdd-U8qG)
垢版 |
2018/11/13(火) 10:05:10.95ID:ow3tTk6iM
最近amdvega56に変えて地デジソースをハードウェアデコードしてcpuエンコードしてるのですが、この処理はソフトウエアエンコードではなく結果、ハードウェアエンコードになってますか?
0439名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMe5-9n26)
垢版 |
2018/11/16(金) 18:09:31.72ID:vQ0KUU5lM
435ですがa'svideoencoderというソフトを使ってハードウェアデコードにチェックを入れインターレース解除を指定、エンコーダはcpuエンコードmicrosoft h.265指定してます。
聞きたかったのは今回のCPUエンコ指定でもHWデコーダとの混合の処理をすると実際は内部ではHWエンコ処理と変わらないものになって画質面でHWエンコード並に劣化してCPUエンコしてる意味がないのではないかと思い質問しました。
0441名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8606-sNvt)
垢版 |
2018/11/16(金) 20:22:58.89ID:WyC4Fwbq0
>>439
その設定と、HW指定でエンコードして、見た目で違いが判らなければ意味はないかもね
NVIDIAのボードなら、エンコード中にタスクマネージャーでエンコーダーとデコーダー使っているかどうかも見れるよ
0442名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdec-maOp)
垢版 |
2018/11/16(金) 21:47:09.32ID:2IJ4huu60
>>439
デコードとフィルタとエンコードはそれぞれ分けて考えればいいだけ。
HWでデコードしたとしても、エンコーダにSWエンコーダが選ばれているならSWエンコードが行われる。
ただ、ソフトウェアエンコードだからといって高画質になるとは限らないよ。エンコーダの出来次第。
Microsoft H.265 Encoderの品質がどれくらいなのかは知らんけどね。
0443名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdec-maOp)
垢版 |
2018/11/16(金) 23:49:40.71ID:2IJ4huu60
>>442補足
> Microsoft H.265 Encoderの品質がどれくらいなのかは知らんけどね。

一応MicrosoftのエンコーダのSSIMも調べてみたけど、H.265は「Bフレーム無しのQSV H.264」と似たり寄ったりかな。
わかってたことではあるけど、Microsoftのエンコーダなんて使うもんじゃないよ。

 sakura_op.mpgでのビットレート/SSIM
 http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3512.jpg
0450名無しさん@編集中 (ワッチョイW 59c3-QB9O)
垢版 |
2018/11/18(日) 19:37:20.66ID:ZAHRAuMO0
nvencのスピードはCPUに依存しますか?
それともビデオカードに依存しますか?
0453名無しさん@編集中 (HappyBirthday! MMe5-9n26)
垢版 |
2018/11/20(火) 10:04:33.15ID:081TOOtLMHAPPY
フィルターの件はだいたい把握できました。タスクだとgpuのデコーダとCPUの使用率はどちらも高いのは確認してます。microsoftのは確かにエンコ後のものを見ても同じ条件だとするとブロックノイズがでて荒いですね。
0461名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b5c3-hq34)
垢版 |
2018/11/21(水) 14:07:10.64ID:R0XvI3DW0
>>460
それでも、元よりPCゲーもやる人なら「エンコの為だけに69000円」とはならないと
描画性能で1080〜1080tiの間に収まるあたりだから
RTXのNVEncでHEVC Bフレ有りなら、x264の軽いプリセット並に追いついたというのは画期的
そのうえ8コアでx264エンコさせるより速くて消費電力が低いのに、更に短い時間で済むんだから、エンコさせる頻度次第で金銭的にすらペイ出来る場合もある

なにせ、x264でCPUエンコさせてる間に、そのPCでブラウジングとか軽作業すら微妙だが
HWエンコ中なら動画視聴やある程度の事にもそのPCを使っていられるうえ
エンコが早く終わる分「エンコのお陰でPCが塞がってゲームが出来ない」なんて事も減る
0480名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 43c3-cWZC)
垢版 |
2018/11/22(木) 07:51:00.11ID:zo91+4Uc0
だから>>475の言うとおりで搭載されてない訳なんだが
そのページも古いモデルはTU系追加時にリスト落ちしてるし
最近知った訳じゃ無ければ、以前はKeplerまで載っていたの知ってるでしょ?
0485名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 43c3-cWZC)
垢版 |
2018/11/23(金) 00:09:31.09ID:96uun0dT0
>>484
個人的にはCPUからのが生えてくるのよね
GPUは描画用途で一線から引いたのが、家族PCやCUDAフィルタ用途の編集PCやエンコPCに家内でスライド的にお下がりしてくので

FP64性能で未だに手元に残っていた初代TITANがやっと里子に出るぐらいは使ってはいる
旧友の嫁がMMD創作側で描画性能がGTX1060 6GB並でも有用らしい(RX580の消費電力考えれば250Wでもタダな十分とか
0489名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 43c3-cWZC)
垢版 |
2018/11/23(金) 22:42:14.84ID:96uun0dT0
3万強〜4万ちょいの1060 6G〜安1070の居たあたり
下に1060生き残っているから、当初の1060みたいないきなり値落ちっとかは無いと思う
ES品の情報も無いし7nm EUVのラインに空き出るまで出てこなさそうだけどな
0493名無しさん@編集中 (ニククエ MM7b-qqwW)
垢版 |
2018/11/29(木) 21:12:08.11ID:HM7sQd/8MNIKU
Intelがグラフィックドライバーの新しい形態として「UWD」というのを始めるらしいが、
NVIDIAなどもこれに続くことになるのだろうか?
UWPアプリと同じくレジストリを汚さない形式ならば大々的に普及させてもらいたい
(もちろんNVEncやCUDA関連も含めて)
0498名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e06-97PR)
垢版 |
2018/11/30(金) 00:44:14.21ID:jlXsV7XY0
Intel、新規格「UWD」に対応したグラフィックスドライバ https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1155895.html

古いドライバに戻す場合は、アプリの追加と削除からUWDを削除し、システムを再起動してから古いドライバをインストールする必要があり、この手順を怠るとシステムが不安定になるという。Intelでは古いドライバに戻すことを推奨していない。

人柱バージョンどぁなぁ
0501名無しさん@編集中
垢版 |
2018/12/01(土) 00:06:13.96
UHD630
1050 Ti Q-Max dGPU
2070 eGPU

QSVとNVENCあまり大差ないわ
設定が悪いのかな
0505名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f43-g7BJ)
垢版 |
2018/12/01(土) 20:13:44.68ID:93puVQdC0
AviutlのNVEncで4k出力すると不正なパラメータだと言われて途中終了するのだけど、
NVEncって4k(60fps)出力できないの?NVEnc側のリサイズの値を4kから1440pに落とすとエンコできる。
しかしNVEncを最新版に更新した初回だけ何故か4k出力できたんだよな。
なぜ出来なくなった。…(´・ω・`)(ちなみにリサイズフィルタでも同じ)
0509名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f43-g7BJ)
垢版 |
2018/12/01(土) 23:49:34.48ID:93puVQdC0
>>508
そこは大丈夫だぁ(;^ω^)。ただ、ぴったり3840x2160だけど。
最大フレーム数は余裕を持って設定している。

どうやら初期化に失敗しているらしいが。(だから一回だけ成功したのか)
0514名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2306-97PR)
垢版 |
2018/12/02(日) 08:21:45.88ID:3aTzInFt0
まぁ最新すぎて未対応の部分もあるかもなぁ^^;
対応機器がないんで、4KやHDRエンコテストできないんで指くわえて報告待つだけですわぁ
ちょっとうらやましい
0516名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9ab7-qqwW)
垢版 |
2018/12/02(日) 17:31:52.65ID:PRWVBmrZ0
4K放送にて2K放送をアップコンバートしている番組を、チューナーにて2Kにダウンコンバートした映像が思いのほかノイズが少なく、無理に輪郭強調したりしていないので、
久々に2Kキャプチャーとエンコードが活躍しそうな気配
1080p対応キャプチャー機器とTuring世代のGPUでダイレクトに2K・HEVCエンコードするか、
それより前の世代のGPUで一旦、可逆圧縮モードでキャプチャーして、あとでx265でHEVCエンコードして保存するか…
(もちろんTuring世代のGPUで可逆圧縮モードでキャプチャーしてからx265を使っても構わない)
アニメ好きの人は、4Kチューナー早めに導入したほうが幸せになれるかもね
0520名無しさん@編集中 (ワッチョイW a79f-qPLU)
垢版 |
2018/12/03(月) 13:54:42.13ID:7bzl2QnG0
BS4Kでアニメ放送してる局って今のところBS-TBSだけだよね?
今期は4つのうちBAKUMATSU以外は1280制作だし納品は1440x1080iのはず
色深度もアプコンされてるかは知らないけど、それを再エンコする価値ってどのくらいあるの?
これスレチか
0521名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3bc3-utfH)
垢版 |
2018/12/03(月) 14:47:47.90ID:1J8Lz7RE0
一部の劇場前提や制作委員会でUBDリリース予定決まってたりしない限りは、4K作成はあり得ない
普通は1280x720、予算付いていて放送開始直後から何ヶ月も経たずBD発売云々CMねじ込んでくるのなら、辛うじて1920x1080作成の「場合もある」
0522505 (ワッチョイ 5f43-g7BJ)
垢版 |
2018/12/03(月) 17:30:18.54ID:YNVcJvxV0
解決しますた(・ω・)∩”
ドライバ再インスコでは駄目でした。不正なパラメータということで、4k時に無理がある設定になっていると推測。
ベースにしたプリセットをロードして4kリサイズエンコしてみたら・・・出来た。
そこから自分の設定に一つ一つ近づけていって不正な値になっているパラメータを追い詰めていくと・・・
原因はBフレーム数下の「参照距離」の値でした。6を(Bフレーム数は3を)使用してましたが、どうも4kの時は5が最大のようです。
参照距離6→5に変えることで4k出力できるようになりました。めでたしめでたし。
おわり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況