X



【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4381-Xflc)
垢版 |
2018/08/08(水) 04:44:09.82ID:NnYmcXUx0
ソフトウェアエンコーダーに画質は劣るものの、エンコード完了までの処理速度が爆速なハードウェアエンコーダーを語りましょう

●Intel
https://software.intel.com/en-us/media-sdk
https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0623名無しさん@編集中 (中止 2311-q1e7)
垢版 |
2018/12/24(月) 10:20:25.50ID:H+NJLZBB0EVE
>>616
Hand側のインタレ解除などの処理がボトルネックになってるだけでは
A'sのようにほとんど全部の処理をGPU側に投げるとGPU利用率自体は上がるけど
こんどはGPUによって同一の(プログレ化)品質は担保できないから痛しかゆしだと思う
0624名無しさん@編集中 (中止 d506-omPw)
垢版 |
2018/12/24(月) 11:42:31.30ID:ajhZaqkS0EVE
使用率はタスクマネージャーやCPUMoniter辺りでみてるんだろうなぁ
高級GPUは2本処理できるから、1本ならGPU以外の処理も引いたら、普通に半分以下だわなぁ
TSノーフィルタなら使用率高めだけど、60Mbpsで録画したものを使ってフィルタかければぐっと下がるし
自分の環境書かないでGPU使ってくれないとか言われても、おま環チラウラでしかないと思うだけ
0626名無しさん@編集中 (中止 MM89-rwZ0)
垢版 |
2018/12/24(月) 12:22:52.46ID:kkpqmhgJMEVE
windows10ならいつぞやのアップデートでタスクマネージャーからGPU使用率みえる
項目換えてvideo encode表示するとエンコードエンジンの使用率になったはず
0627名無しさん@編集中 (中止 cba9-5YD5)
垢版 |
2018/12/24(月) 12:33:31.72ID:e2icRIJM0EVE
チラ裏
A'sとHand見比べながらやり直してみた
HandのVideo QualityをAvg BitrateにするとGPUを60%位まで使うようになった
相変わらずCPU使用率は高いけど
GPU使用率はタスクマネージャーのGPU Video Encodeを見てる
何もしなければ使用率10%前後
Geforce1050TI
ゴミ書きすまんね
0630名無しさん@編集中 (中止 8dc3-q1e7)
垢版 |
2018/12/24(月) 16:09:09.71ID:j9qt5w7V0EVE
HandBrakeでNVEnc使ってみたけど、↓こんな感じ?
- インタレ保持エンコができない
- GPUが複数あるときのGPUの選択ができない
- インタレ解除はCPUでの処理なので、インタレ解除ONにするとCPU使用率90%以上かつ速度は4分の1以下になる
0632名無しさん@編集中 (中止 8dc3-q1e7)
垢版 |
2018/12/24(月) 16:20:01.51ID:j9qt5w7V0EVE
>>631
えっと、インタレ解除がオフにはなるけど、インタレ保持にはならないってことかな?
オプションに"tff=1"追加してもダメだった
というか、GPUが2つ刺さっててRTX2070とGTX1060なんだけど、
デフォで使われるRTX2070はインタレ保持に対応してないから、
オプションどうこうの話ではなく、そもそも無理な気がする
Pascal GPUが使われる環境なら対応してるの?
0633名無しさん@編集中 (中止 8dc3-q1e7)
垢版 |
2018/12/24(月) 16:34:19.06ID:j9qt5w7V0EVE
NVEncCはインタレ保持エンコしようとすると、自動的に対応してるGPUを探して使うって機能あるけど、
HandBrakeにはそういう機能ないのかなぁ
0634名無しさん@編集中 (中止 c5ec-q1e7)
垢版 |
2018/12/24(月) 17:24:46.39ID:KaJDEZ0U0EVE
>>620
> QP21のバランス設定→4G越えのファイルw
> CPUでエンコしたほうが速い、縮む

一応言っとくと、RFとかQPの値というのはそれぞれのエンコーダ固有の値だから、
「x264のRF21」と、「VCE H.264のQP21」とが同じ画質ってわけじゃないよ。

> インタレ解除が効いていない

FiltersでDeinterlace指定が必要。

>>628
> デコードを設定でGPUにすればCPU使用率は下がる

HandbrakeがサポートしてるHWデコードはQSVだけだから、
NVENCでエンコするのにQSVデコードを有効にしても意味ないんじゃないかな・・・
0635名無しさん@編集中 (中止 c5ec-q1e7)
垢版 |
2018/12/24(月) 17:55:31.52ID:KaJDEZ0U0EVE
>>632
Handbrakeはffmpegを介してNVENCを使ってるみたいなので、Extra Optionsに
 gpu=1:flags=+ildct+ilme:top=1 (h264_nvencのインタレ保持エンコ用オプションがこれで正しいのかはよくわかってない)
とか書いてみればGPU選択やインタレ保持ができるかもしれないけど、
Handbrakeがこれらのオプションを渡してくれるかどうかはわからない。(ダメっぽい気はしている)
0636名無しさん@編集中 (中止 8dc3-q1e7)
垢版 |
2018/12/24(月) 18:21:50.23ID:j9qt5w7V0EVE
>>635
おぉ!そのオプションでGTX1060使ってくれたわ
でも出力されたファイル見るとなぜかBFFになってて正しく再生されなかった
HandBrakeって難しい・・・
0637名無しさん@編集中 (中止 c5ec-q1e7)
垢版 |
2018/12/24(月) 18:31:51.70ID:KaJDEZ0U0EVE
>>636
お、じゃあ少なくともgpu=1は効くのかな。flagsやtopは扱ってくれないんだろうか。
 Tools→Preferences→Advanced→Logging→Log Verbosity Level
をExtendedにして、出力ログを見れば、ログになにか表示されてるかも。
0638名無しさん@編集中 (中止 8dc3-q1e7)
垢版 |
2018/12/24(月) 18:45:38.46ID:j9qt5w7V0EVE
>>637
"gpu=1:flags=+ildct+ilme"は認識してくれるけど、"top=1"がダメっぽい。ログに
encavcodecInit: Unknown avcodec option top
って出る。どうやってTFFにするのか分からん
0639名無しさん@編集中 (中止 c5ec-q1e7)
垢版 |
2018/12/24(月) 19:06:22.99ID:KaJDEZ0U0EVE
>>638
うーん、-topが効かないのであれば下記のように-vfを使ってみるくらいしか思いつかないけど、
Filtersと干渉しそうだし、指定できるかなあ・・・。

 vf=setfield
 vf=setfield=mode=tff
 vf=fieldorder
 vf=fieldorder=tff
0642名無しさん@編集中 (中止 8dc3-q1e7)
垢版 |
2018/12/24(月) 19:28:28.98ID:j9qt5w7V0EVE
>>641
そっか。でも、付き合ってくれてサンクス

まぁインタレ保持エンコができないのは今の時代仕方ないとしても、
インタレ解除が遅いとNVEncの良さがなくなっちゃうからなぁ

A'sのHWインタレ解除やD3DVPはGPUやドライバの設定で画質が変わるし、品質もイマイチだから、
それらを除くと、まともに使える高速なインタレ解除は、
NVEncCの--vpp-afsか、AmatsukazeのKFMくらいか
0644名無しさん@編集中 (中止 8dc3-q1e7)
垢版 |
2018/12/25(火) 23:51:37.00ID:uBrg8q7h0XMAS
i7-6700 + RTX2070 な環境でフルHDのTSをHandBrake H.264(NVEnc)でエンコすると↓こんな感じ

インタレ解除方法: 速度
Decomb(Default): 68fps
Decomb(Bob): 41fps
Yadif(Default): 125fps
Yadif(Bob): 135fps
Detelecine(Custom)+Decomb(Default): 55fps
Detelecine(Custom)+Yadif(Default): 84fps
Off: 470fps
0652名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e5e9-GAuc)
垢版 |
2018/12/26(水) 17:15:23.95ID:bg6Sp23y0
4K30pカメラで制作された4KBS番組の違和感はハンパないからなぁ
あれも視聴する前にこの技術使って補正してからみたい
Turing世代のGPUには超解像技術に関するものもあるから、あれも使えば2K素材をきれいに4K化する助けにもなりそう
ただし、今現在搭載されているGPUのインターレース解除の品質には満足できないのが最大の問題
これを解決できる可能性のあるAmatsukazeは入力信号に制限が多いし、GUIが全く洗練されていないから今のままでは使う気にはなれないが
0656名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4590-AIgs)
垢版 |
2019/01/01(火) 09:38:18.06ID:O52hxjx40
1080でNVENC試してみたけど画質結構よくて変換速度エライ早いのな。
設定のせいも有るんだろうけど、i7-6700のソフトエンコだと17fpsくらいしか
出てなかったのが、GPUだと110fpsくらいでてたわ。
2080にしたらもっと早くなる?
0662名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5502-3HZJ)
垢版 |
2019/01/02(水) 12:28:06.91ID:49dseI2z0
NVEncは同じ世代毎で性能は同じで画質性能に差は無い
エンジンの動作クロックがそのまま処理速度性能差にはなる
VRAMのメモリ帯域は高いに越した事無いけど、下位モデルの帯域でも処理に必要な帯域は確保されているので影響は小さい

注意点はグラボをOC動作させてもCUDA Coreの動作クロックしかOCされない点で、ソフトウェアでのOCではNVEncは殆ど速くならない
0663名無しさん@編集中 (ワッチョイ 917c-rDRb)
垢版 |
2019/01/02(水) 15:37:42.44ID:054fRb4T0
俺も最近NVEnc初めて使ったけど感動したわ
400-450fpsで30分アニメが4分強でエンコとか爆速やん
1クールまとめてやっても1時間かからん
画質も必要十分だしもっと早く使えばよかった
0670名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b63-RM76)
垢版 |
2019/01/04(金) 04:08:26.90ID:Tqpcln+J0
NVENCのH.265普通に綺麗だよな
そりゃソフトウェアエンコには負けるが
0674名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7990-ikDe)
垢版 |
2019/01/04(金) 15:44:38.79ID:Zfb7+V5m0
1080売却して2080買ってきた。
前との差は正直よくわからんけど、Bフレーム使うと結構縮むな。
同じソースでBフレーム使用前から25%位ファイルサイズ減ってたわ。
エンコスピードも速くなったので概ね満足。
0676名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b63-RM76)
垢版 |
2019/01/05(土) 14:55:23.98ID:51cP3+kP0
GPU: #0: GeForce GTX 1060 6GB (1280 cores, 1708 MHz)[397.64]

Codec: H.265/HEVC
Max Bframes 0
RC Modes 63
Field Encoding no
MonoChrome no
Quater-Pel MV yes
B Direct Mode no

GPU: #0: GeForce RTX 2070 (4608 cores, 1710 MHz)[416.34]

Codec: H.265/HEVC
Max Bframes 5
RC Modes 63
Field Encoding no
MonoChrome no
Quater-Pel MV yes
B Direct Mode no

Turing世代でH.265のBフレームマジやん
0696名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6d5f-F4UH)
垢版 |
2019/01/11(金) 07:53:20.09ID:A3LUkj5+0
リネームの従来チップ転用モデルで、元のチップで使えていたのにリリース当初使えなかったというか、リリースのタイミングでAPI側の更新されなかっただけで、無効にされていたも糞も無いんのと一緒に考えてるのもどうかと思うが
ノート用のMX150と、デスクトップ転用のGT1030で用途違いだけでグレード分けしてないのに無効化する意味も無いし、使わないのにドランジス他無駄遣いして儲け減らす理由なんて思い浮かばないが
0697名無しさん@編集中 (ワッチョイW a57c-32/9)
垢版 |
2019/01/11(金) 21:12:50.92ID:WyX7Hees0
メーカーからしたら、もっと高いの買えってだけの話。
その方がメーカーは儲かるし。

ライバルがいれば話は変わってくるけどさ。最近のインテルみたいに。
0705名無しさん@編集中 (ワッチョイ 719f-NIAI)
垢版 |
2019/01/13(日) 06:30:18.67ID:ScEhyFaV0
まあ実質ただのPCIe x4スロットだし不可能ではないんだろうけど
SSD程度の発熱でアップアップする排熱性の厳しさはいかんともしがたい
更にゲーム配信のおまけだから低コストで使えるだけで、単体だから安くなる訳でもないしね
0706名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6d5f-F4UH)
垢版 |
2019/01/13(日) 12:13:51.74ID:DmHgV+cj0
問題はdGPU向けのメモコンやPCIeコン等の超オーバースペックなI/Oブロックをメディアエンジンだけ分離する為に規模縮小とはいえ再設計せにゃならんという
0714名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6d5f-zLLP)
垢版 |
2019/01/13(日) 16:33:04.00ID:DmHgV+cj0
多分偽GTX960の奴が知れ渡って損した奴が、今度は欲出してGTX1060っ事なんだろうな
中身はOEMのメーカーPC搭載向け工場横流れなGTS450(本来リテール販売されてない、GF106)とかを適当な化粧箱に突っ込んだとか、そんなんだろう
良くてGDDR5 2GBだが、最悪はDDR3 1GBとか
SLI端子有るし、ファンの電源ケーブル2本(回転数固定)だし、付帯のドライバが337.88な時点で700番台までしかサポートされてないからお察しだわな

Fermi世代ぐらいまではBIOS記述でメモリ搭載量とか色々とスペック上書き出来るし(お陰でQuadro化が楽だったが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況