X



【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4381-Xflc)
垢版 |
2018/08/08(水) 04:44:09.82ID:NnYmcXUx0
ソフトウェアエンコーダーに画質は劣るものの、エンコード完了までの処理速度が爆速なハードウェアエンコーダーを語りましょう

●Intel
https://software.intel.com/en-us/media-sdk
https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0870名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f02-ANW0)
垢版 |
2019/02/20(水) 00:49:14.68ID:PjY9X1HC0
>>862
そうか。
他の人にも言われてるけど、エミュをフルスクリーン表示にして、それをそのままフルスクリーンキャプチャするのが一番楽に高解像度ソース作れるんじゃないか

片方全画面ゲーム、片方PC画面にできるデュアルディスプレイ環境にすると尚良し
0872名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fbb-8lxC)
垢版 |
2019/02/20(水) 03:31:26.68ID:N+NLsuJ60
>>594
> 単価の安い20nmあたりでNVEncボードとか
> エンコードならDDR4でも間に合うし、

いいね! 素晴らしいアイデア。

ぜひ”NEW Product Requirement”として
nVidia にメールしてください!
0877名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 475f-ccy2)
垢版 |
2019/02/20(水) 12:38:24.77ID:57uQlkDl0
Tensorコア使った超解像フィルタどうなったんだろうかね

メモリ上でフレームを低解像度化後にソースとの比較学習させた成果をnvidiaにタレ込むプログラムとか出してくれれば、いくらでも協力するのにな

今年から国内法的に研究用途や機械学習用途で作成する複製は、視聴可能な状態で保持しなければ著作権を問われなくなったから
パイプに対応してくれれば、放送波流し込んでやれば延々学習させてられるし
0879名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c701-8Ko9)
垢版 |
2019/02/20(水) 15:10:59.69ID:QGJCA8EA0
>>877
なるほど
放送波を延々と機械学習か
間違いなく素材の質が問われるけど、BSだとTVショッピングにめっぽう強くなるとかw

CSならchの選び方で、ドラマ、映画、MV、スポーツ、アニメ、ニュースなど特化したものに育つかな?
成果をみてみたい気もする
0882名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f16-cT+3)
垢版 |
2019/02/20(水) 20:53:47.95ID:YN2x/+eh0
>>862
こういう意見もあるから
エミュの段階で拡大するのがベストっぽい

個人的な経験則でもドット絵は少しでもリサイズしようとすると
絵が崩れたりするからエミュで拡大して等倍(リサイズなし)エンコがいいと思う
0886名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f16-cT+3)
垢版 |
2019/02/20(水) 23:10:43.62ID:YN2x/+eh0
実装されてるんだ
すごいな

>>884
その記事での効果は凄いけど
そういう記事では最も優れた効果の画像を使うものだから
実際の利用ではちょっと違うものになるのはよくある
0897名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7de7-dS/9)
垢版 |
2019/02/21(木) 23:19:22.51ID:+zuJcrqf0
 
2019/2/15
Unleash the Power of Turing with NVIDIA Driver 418
https://news.developer.nvidia.com/unleash-the-power-of-turing-with-nvidia-driver-418/
 →ドライバ418と、様々なTuring向けSDKについて。

記事を見て知ったけど、Optical Flow SDKというのも公開されてたようだ。
TuringはOptical Flow用の専用回路を持っていて、高速で高品質なモーションベクトルが得られるらしい。
オブジェクトの認識や追跡、フレーム補間とかに利用できるとか。

 NVIDIA Optical Flow SDK | NVIDIA Developer
 https://developer.nvidia.com/opticalflow-sdk

 An Introduction to the NVIDIA Optical Flow SDK | NVIDIA Developer Blog
 https://devblogs.nvidia.com/an-introduction-to-the-nvidia-optical-flow-sdk/

これを利用したFluidMotion的な機能とか実装されたりするのかな。
0900名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7de7-dS/9)
垢版 |
2019/02/22(金) 03:33:34.35ID:Vo38WZn10
>>898
opticalって単語からレイトレを連想したのかもしれないけど、関係ないよ。

---
 オプティカルフロー - Wikipedia
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC

 オプティカルフロー(英: optical flow)とは、視覚表現(通常、時間的に連続するデジタル画像)の中で
 物体の動きをベクトルで表したものである。
 オプティカルフローは、パターン認識、コンピュータビジョンあるいは他の画像処理技術において利用されている。
 その抽出にはブロックマッチング法、勾配法などが用いられる。
---
0903名無しさん@編集中 (ワッチョイ f174-rusg)
垢版 |
2019/02/22(金) 11:03:32.44ID:7vG+TaGe0
22日(金)23時に販売解禁を迎えるNVIDIAの新型GPU「GeForce GTX 1660 Ti」(GDDR6 6GB)搭載グラフィックスカード
予価は税込約36,000円〜約45,000円になる模様。

うーん、高い
1060の上だからしょーがないんだろうけど
0910名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7935-XigO)
垢版 |
2019/02/23(土) 00:29:47.71ID:PETUn8Fp0
1660ti tensorなくてがっかりだな。
cpuエンコとpascalのnvencで遊んでるけど、今になって画面出力なしのRX470も気になってきたわ。

VCEってssimとかのグラフどこかにあげられてたっけ?むしろ悪すぎて退場食らったのかな・・・
0914名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d8e-upo5)
垢版 |
2019/02/23(土) 01:13:01.44ID:1AJr7Kdn0
>>911
x265もv3.0超えてプリセット変わってるし、slowよりveryfast出したほうがHWエンコには参考になるだろうし
1660(またはRTX)追加してBフレの比較を待ちたいところですな
0922名無しさん@編集中 (ワッチョイ a902-rusg)
垢版 |
2019/02/23(土) 23:01:41.73ID:6xJemFVU0
>>921
スイートスポットを狙ったTuring GPU「GeForce GTX 1660 Ti」を試す
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1170679.html
RTコアとTensorコアが非搭載のTU116コアだが、GPU内蔵ハードウェアビデオエンコーダ「NVENC」は、
ほかのTuring世代GPUと同等。H.265/HEVC形式へのエンコードで、Bフレームが利用可能となっており、
GeForce GTX 10シリーズ以前のGPUより圧縮率が向上している。
0926名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c55f-WJsY)
垢版 |
2019/02/24(日) 22:06:00.45ID:bvTiDddJ0
二ヶ月後あたりからRTX2060が在庫減って、RTX2060の需要がGTX1660/TiとRTX2070に分散して巻き沿い売れしすから買い時に注意だな(特にGTX1660/Ti
買うなら決算、新入学・就職セール中までに済ませるか、夏ボのセールまで待った方が良いかも
0927名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c55f-WJsY)
垢版 |
2019/02/24(日) 22:16:03.65ID:bvTiDddJ0
>>924
使えるけど初期のNVEncだからHEVC非対応なので注意ね
速度最優先でも無い限り、Haswell以降のIntel環境ならQSVのH264方が画質容量比の性能はいいので、環境によってはQSV使う方が良いかも
ただ、ビットレート高いほど性能差が出ずらくなるので
録画TSソースの圧縮目的で馬鹿みたいに圧縮せずに1440x1080で5〜6Mbps程度(2〜3倍録画相当)な程度ならKepler世代のNVEncでも十分な画質にはなる
0931名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e7d-4qoz)
垢版 |
2019/02/27(水) 00:27:35.95ID:lmfZjFPe0
今960でリアルタイムエンコで使ってるんだけど1050Tiに変えるか1660Tiに変えるかで
迷ってるんだが良くなるのかわからない。
実質、差って出るもんなのかな?
ちな 3D描画はほとんど使わないという状況で 
0932名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c55f-WJsY)
垢版 |
2019/02/27(水) 01:15:41.65ID:80nKCBWk0
新しい世代ほど高解像度出力での速度低下が少なくて画質が良い
1660ti買える予算が捻出できるなら1660tiでいいけど
待てるなら、より安い
1660無印待ち(3Gモデルが出れば更に安価になるし
あとPascal世代で良いなら1050tiである必要すら無いから1050無印でも可

注意点はリアルタイム配信用のアプリ側で対応していないと1660以上のBフレーム対応の効果は得られない(ブロック配置性能向上での画質向上の効果は得られる
0933名無しさん@編集中 (スップ Sdea-mtgw)
垢版 |
2019/02/27(水) 01:37:36.44ID:wasitzfod
>>932
助言助かりました
予算ギリギリではあるけど性能差は出るようだし1660ti明日にでも検討します
たぶんpalitが一番安いでしょうし
先を見越して買うしかないかな
アプリはOBSかXsplitあるんで問題なさそうかなって思ってます。
0936名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c55f-WJsY)
垢版 |
2019/02/27(水) 07:41:07.80ID:80nKCBWk0
1650はHEVCでBフレ使えないから、HEVC目当てだと微妙だったり

H264もPascalから品質は上がってはいるけどHEVCほど極端な性能向上ではないし、未だSkylake以降のQSVのH264に勝るほどじゃないんで
近年のIntel環境ならH264目当てなら馬鹿みたいな処理速度欲しない限りはQSVのH264使っていた方がいい
0937名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e7d-4qoz)
垢版 |
2019/02/27(水) 09:37:12.26ID:lmfZjFPe0
今の環境はRyzen1700XなんでQSVが使えないという
intelの所持はIvyなんでスペック不足かな。
今日明日使いたいという考えだとやっぱ1660か1050なんだろうね。
MaxwellよりPascalの方が良いもしくはそれ以上のものを購入すれば
いいということですね?
今のところはH264だけですけど H265が生放送向きになることを想定すればやっぱ
1660って感じなんだろうな・・・・
0942名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e7d-4qoz)
垢版 |
2019/02/27(水) 13:54:47.41ID:lmfZjFPe0
931です。
買いました1660Ti 生放送とかで変わればよいなぁとwktkしてます。
0945名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c55f-WJsY)
垢版 |
2019/02/27(水) 16:01:43.39ID:80nKCBWk0
配信でインタレース出力出来ない事がデメリットになると思えないんだが
国内ならTS抜きやってる内の極一部のユーザーがインタレ保持エンコしてるってぐらいで
なおかつx264では無くNVEncでそれやってる奴がどれほど居るかという
0946名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e68-4qoz)
垢版 |
2019/02/27(水) 16:29:02.38ID:TD1JCI2K0
インタレ解除については、よほど細かい違いを気にするのでなければだけど、TVMW7の適応補間 (高精度)で解除してから
RTX20*0のNVEnc使ってエンコードすれば充分だと思うけどねぇ
ほんのわずかでもきれいにしないと気が済まないというのであればAmatsukaze使うか、自分でAvisynthを使いこなすかになるけれど
正直そこまでするような素材があるのかという根本的な問題が…

2Kのインタレ素材を4Kテレビとかに表示するときにインタレ解除の品質がしょぼいと極めて残念なことになるのは事実だけど、
それは、テレビのリアルタイムアップコンバートを使わず、あらかじめ手間暇かけてアップコンバートするなどの方法で回避するなどの
方法自体を駆使することで、これもまた改善することはできなくもない
※ただし、アップコンバートした4Kファイルは当然大容量になるけど

続く
0947名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e68-4qoz)
垢版 |
2019/02/27(水) 16:29:27.33ID:TD1JCI2K0
今後、2Kや480i時代の素材を4K、HDRテレビできれいに見ようとすると、またいろいろテクを駆使する必要が出るのかもしれないねぇとは思うけど
※WOWOWで今放送中のふしぎの海のナディアなんか、SDR→HDR変換もやれば、ブラウン管時代に見たような突き抜けた青空感とかも得られそうな気もするし
0948名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c55f-WJsY)
垢版 |
2019/02/27(水) 17:49:01.63ID:80nKCBWk0
まぁCUDAもセットで使えるからデインタレフィルタに困る事は無いってのもあるね

NVDecやVCE/VCNのHWデインタレはまだマシだが、QSVの糞さ加減(特にテレシネ時)は何時になったら改善するのやら
0951名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e7d-4qoz)
垢版 |
2019/02/27(水) 22:42:18.72ID:lmfZjFPe0
1660に変えたのはいいけど OBSで2パスのチェックなくなってるんだね。
ただ2項目ふえて looh-ahead と 心理視覚チューニングがチェックボックスついてる
先読みってことなんだろうけど、チェック入れて動かすとフレーム落ちるw
なんなんだこりゃ〜
0954名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c55f-WJsY)
垢版 |
2019/02/27(水) 23:18:39.31ID:80nKCBWk0
システム環境やキャプチャ方式、ドライバやobs側の設定にもよるからなんともな
個々のソフトウェアや各種設定については適時当該スレにででも聞いてくれ
0955名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c55f-WJsY)
垢版 |
2019/02/27(水) 23:26:58.77ID:80nKCBWk0
しっかりしてくれと言っても、ドライバやAPIを使ってるのはobs側
それともnvencやドライバの問題だと切り分け出来るほど既に検証してるのかい?
APIを利用するインターフェイスの実装はobsなんだから、まずはobs方面での情報集めるなりした方がいい
ここはobsや配信のスレじゃ無いからな
0958名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e7-3oSp)
垢版 |
2019/02/28(木) 23:23:57.31ID:I1RjN1A30
>>957
最近リリースされた OBS Studio v23 の話だと思うよ。
派生版のStreamlabs OBSではまだ対応バイナリを出してないはず。あとバージョンを「最新版」と書くのはやめい。

>>951 >>956
2passとlookaheadは別のもの。
v23.0.1のソースの plugins\obs-ffmpeg\jim-nvenc.c とかを見た感じだと
 レート制御: CBR または VBR
 プリセット: Max Quality
の場合のみ、2パスモード(VBR時はNV_ENC_PARAMS_RC_VBR_HQ、CBR時はNV_ENC_PARAMS_RC_CBR_LOWDELAY_HQ)になるっぽいかな。

Look-aheadと心理視覚チューニングについてはリリースノートやツールチップで説明されてるし、
あとはOBSスレへどうぞ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況