X



【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4381-Xflc)
垢版 |
2018/08/08(水) 04:44:09.82ID:NnYmcXUx0
ソフトウェアエンコーダーに画質は劣るものの、エンコード完了までの処理速度が爆速なハードウェアエンコーダーを語りましょう

●Intel
https://software.intel.com/en-us/media-sdk
https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0933名無しさん@編集中 (スップ Sdea-mtgw)
垢版 |
2019/02/27(水) 01:37:36.44ID:wasitzfod
>>932
助言助かりました
予算ギリギリではあるけど性能差は出るようだし1660ti明日にでも検討します
たぶんpalitが一番安いでしょうし
先を見越して買うしかないかな
アプリはOBSかXsplitあるんで問題なさそうかなって思ってます。
0936名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c55f-WJsY)
垢版 |
2019/02/27(水) 07:41:07.80ID:80nKCBWk0
1650はHEVCでBフレ使えないから、HEVC目当てだと微妙だったり

H264もPascalから品質は上がってはいるけどHEVCほど極端な性能向上ではないし、未だSkylake以降のQSVのH264に勝るほどじゃないんで
近年のIntel環境ならH264目当てなら馬鹿みたいな処理速度欲しない限りはQSVのH264使っていた方がいい
0937名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e7d-4qoz)
垢版 |
2019/02/27(水) 09:37:12.26ID:lmfZjFPe0
今の環境はRyzen1700XなんでQSVが使えないという
intelの所持はIvyなんでスペック不足かな。
今日明日使いたいという考えだとやっぱ1660か1050なんだろうね。
MaxwellよりPascalの方が良いもしくはそれ以上のものを購入すれば
いいということですね?
今のところはH264だけですけど H265が生放送向きになることを想定すればやっぱ
1660って感じなんだろうな・・・・
0942名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e7d-4qoz)
垢版 |
2019/02/27(水) 13:54:47.41ID:lmfZjFPe0
931です。
買いました1660Ti 生放送とかで変わればよいなぁとwktkしてます。
0945名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c55f-WJsY)
垢版 |
2019/02/27(水) 16:01:43.39ID:80nKCBWk0
配信でインタレース出力出来ない事がデメリットになると思えないんだが
国内ならTS抜きやってる内の極一部のユーザーがインタレ保持エンコしてるってぐらいで
なおかつx264では無くNVEncでそれやってる奴がどれほど居るかという
0946名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e68-4qoz)
垢版 |
2019/02/27(水) 16:29:02.38ID:TD1JCI2K0
インタレ解除については、よほど細かい違いを気にするのでなければだけど、TVMW7の適応補間 (高精度)で解除してから
RTX20*0のNVEnc使ってエンコードすれば充分だと思うけどねぇ
ほんのわずかでもきれいにしないと気が済まないというのであればAmatsukaze使うか、自分でAvisynthを使いこなすかになるけれど
正直そこまでするような素材があるのかという根本的な問題が…

2Kのインタレ素材を4Kテレビとかに表示するときにインタレ解除の品質がしょぼいと極めて残念なことになるのは事実だけど、
それは、テレビのリアルタイムアップコンバートを使わず、あらかじめ手間暇かけてアップコンバートするなどの方法で回避するなどの
方法自体を駆使することで、これもまた改善することはできなくもない
※ただし、アップコンバートした4Kファイルは当然大容量になるけど

続く
0947名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e68-4qoz)
垢版 |
2019/02/27(水) 16:29:27.33ID:TD1JCI2K0
今後、2Kや480i時代の素材を4K、HDRテレビできれいに見ようとすると、またいろいろテクを駆使する必要が出るのかもしれないねぇとは思うけど
※WOWOWで今放送中のふしぎの海のナディアなんか、SDR→HDR変換もやれば、ブラウン管時代に見たような突き抜けた青空感とかも得られそうな気もするし
0948名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c55f-WJsY)
垢版 |
2019/02/27(水) 17:49:01.63ID:80nKCBWk0
まぁCUDAもセットで使えるからデインタレフィルタに困る事は無いってのもあるね

NVDecやVCE/VCNのHWデインタレはまだマシだが、QSVの糞さ加減(特にテレシネ時)は何時になったら改善するのやら
0951名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e7d-4qoz)
垢版 |
2019/02/27(水) 22:42:18.72ID:lmfZjFPe0
1660に変えたのはいいけど OBSで2パスのチェックなくなってるんだね。
ただ2項目ふえて looh-ahead と 心理視覚チューニングがチェックボックスついてる
先読みってことなんだろうけど、チェック入れて動かすとフレーム落ちるw
なんなんだこりゃ〜
0954名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c55f-WJsY)
垢版 |
2019/02/27(水) 23:18:39.31ID:80nKCBWk0
システム環境やキャプチャ方式、ドライバやobs側の設定にもよるからなんともな
個々のソフトウェアや各種設定については適時当該スレにででも聞いてくれ
0955名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c55f-WJsY)
垢版 |
2019/02/27(水) 23:26:58.77ID:80nKCBWk0
しっかりしてくれと言っても、ドライバやAPIを使ってるのはobs側
それともnvencやドライバの問題だと切り分け出来るほど既に検証してるのかい?
APIを利用するインターフェイスの実装はobsなんだから、まずはobs方面での情報集めるなりした方がいい
ここはobsや配信のスレじゃ無いからな
0958名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e7-3oSp)
垢版 |
2019/02/28(木) 23:23:57.31ID:I1RjN1A30
>>957
最近リリースされた OBS Studio v23 の話だと思うよ。
派生版のStreamlabs OBSではまだ対応バイナリを出してないはず。あとバージョンを「最新版」と書くのはやめい。

>>951 >>956
2passとlookaheadは別のもの。
v23.0.1のソースの plugins\obs-ffmpeg\jim-nvenc.c とかを見た感じだと
 レート制御: CBR または VBR
 プリセット: Max Quality
の場合のみ、2パスモード(VBR時はNV_ENC_PARAMS_RC_VBR_HQ、CBR時はNV_ENC_PARAMS_RC_CBR_LOWDELAY_HQ)になるっぽいかな。

Look-aheadと心理視覚チューニングについてはリリースノートやツールチップで説明されてるし、
あとはOBSスレへどうぞ。
0973名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa7-3oSp)
垢版 |
2019/03/01(金) 17:25:23.17ID:o5QTctwx0
パワーディレクターで高速ビデオレンタリング技術のとこのチェックボックスがでなくなったんですけど、助けてください
よりによって1920x1080のプロファイルだけ選択できない
他のサイズのやつは選択できる謎なんです助けてください
0975名無しさん@編集中 (ワッチョイ 378e-Q9lp)
垢版 |
2019/03/01(金) 18:00:18.10ID:7GlrqudK0
このスレにもあるけどSDK9の説明でTU117(1650予定ってこと)は除くってあるからね
画像は流れてるけど、rigaya氏のNVencの説明である。
Turing世代でBフレ有効なのは、ドライバ418.81以降でTU117はダメ
0977名無しさん@編集中 (ワッチョイ 378e-Q9lp)
垢版 |
2019/03/01(金) 18:22:09.12ID:7GlrqudK0
まぁTU117はVolta世代と同じ扱いなんで、Bフレは使えないけどH.264のインタレは使えるから人によってはありなんじゃね?
HEVCのHWエンコがましになったとはいえ、同ビットレートに収めようとするとソフトエンコにかなわないし、保存版はソフトでもいいんじゃね
0980名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e7-3oSp)
垢版 |
2019/03/01(金) 19:27:14.68ID:k5KFHGHn0
>>976
うお、ほんとだ。いつのまにか更新されてたのか。
APIガイドの方でも「(except TU117)」って文言が消えてるね。
ということはTU117になるとされている1650にもTuringのNVENCが載るのかな?

変更履歴もつけずに更新するのはやめてほしいぜ・・・。
0988名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57c9-Ip7s)
垢版 |
2019/03/01(金) 21:03:52.33ID:prcdbvxC0
>>987
thx乙

>>984
--opencl指定出来るx264を使ったことがあるが、正直変化があるのか分からなかったよw
でもAvisynthNeo+KFM/KTGMCは効果絶大
妥協出来ないのであれば読み込みやエンコーダーに流す手前までをGPUにやらせて、エンコはソフトという形しか無いんじゃないか?
0991名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 175f-sWv8)
垢版 |
2019/03/01(金) 21:16:02.95ID:h7UYLdcC0
>>984
ハードウェアとソフトウェアのやりとりが増えるだけで無駄に遅くなる要素が増える
圧縮方式上個々が独立的に分担処理は出来ないから、お互いの処理分が終わるのを待たないと作業が進められない
待ってる方は遊んでる状態だから稼働率も悪化する
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 206日 2時間 49分 30秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況