X



【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.151【TS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd9f-PcWx)
垢版 |
2018/08/25(土) 10:49:51.66ID:emKXRs7p0
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/

PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
http://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。

前スレ
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.150【TS】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1530088299/
0421名無しさん@編集中 (ワッチョイ 05c6-19tm)
垢版 |
2018/09/04(火) 16:00:17.92ID:H47tZ8gI0
>>420
db値が低すぎると受信不良でdropが量産されてブロックノイズがでることはあるけど
リピート放送がある放送局なら、天気のいいときに録画しなおせばいい。
0424名無しさん@編集中 (バットンキン MMd1-te4N)
垢版 |
2018/09/04(火) 16:17:08.98ID:q8JyjLxPM
台風(雨風)で映らなくなるのはいつものことなんだけどピクリとも動かなくて
ヤバイかな?と見てみたらBSアンテナの先っぽが吹き飛んでた

どっちにせよアンテナ買い替えは必要なんだけどテキトーに金具にテープ巻いて応急処置で映るようになったけど
BS1で16dbくらい、BS3で15.5dbくらいっていい方?

見た目は普通なんだけど、もっと上げた方がいいなら臨時でも調整した方がいいし
合格ラインならこれ以上下手に触らない方がいいし
0426長文さーせん。 (ワッチョイ 05c6-19tm)
垢版 |
2018/09/04(火) 16:53:45.00ID:H47tZ8gI0
暴風で家が揺れすぎる台風の中
シャットダウンして色々組み替えたりしてみたが、

>>415
少なくともいAM4乗せ換えから3・4ヶ月は普通に運用できていたから。
さすがにそれは無いと思いたい。

>>416
今日は台風のせいでdb値が安定しないから
14時〜16時台の予約を全キャンセル、PC電源も落とし
数回別のPCIeへ挿し直し+CMOSクリアもしたが結果PT3は完全復旧できず。

SDK+Driverの再インスコ+VBS適用を毎回試すも
その後だけExample.exeが一瞬認識し、EpgDataCap_Bon.exeやtvtestで
PT3のBonを選択するとフリーズして0db 0Mbpsになってた。orz

仕方ないので不安定なPT3はゴールしてもらった。

PT3用に使っていた同軸はダミー抵抗をつけて放置
分配器や分波器周りを弄ると、安定稼働している
他のチューナーに悪影響を及ぼしそうなので

他のM/BやBTOへPT3だけ組み直すのは
モチベの回復を待ってまた今度に

きっとテロップまみれだろうけど
あと数分弱でマジマジョとプリチャン、
その後にTIF2018のSP版の予約も始まる・・・
0434名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b3a-nvQr)
垢版 |
2018/09/04(火) 20:18:59.32ID:xSzO0CVW0
>>428
IntelCPUはSpectreとMeltdownでセキュリティーがガバガバ
セキュリティ対策のパッチ適用やHTT停止で性能が低下するのに
基本つけっぱなしの録画PCでノーガード戦法やれってか?
そんな欠陥CPUなんぞ御免被る
これまでAMD環境でも全く問題が出たことないし、Ryzenでほぼ同等の性能を確保出来たから
IntelCPUで組んだPCは全て廃棄したわ
0439名無しさん@編集中 (ワッチョイ 052d-tpL7)
垢版 |
2018/09/05(水) 01:36:35.27ID:DutiY1yX0
最近のPC電源って+5v削ってるから+5v使うPCIのPT2以前の製品使いは多少気をつけないとあかんかね?
10年前は450Wクラス電源で+5Vが30Aくらいあったのが今seasonicの850Wクラス電源で20Aしかない
電気食い多機能マザボやSATAのSSD・USBも+5v使うよね?
0444名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b81-tpL7)
垢版 |
2018/09/05(水) 10:42:58.32ID:E1BWQbg10
>>442
Ryzen発売当日にマザーの入庫が僅かで、人気が無く売れ残りのトマホークを買ってきた人がトマホーカーと呼ばれたんだよね
でも実際に使ってみると安定マザーの代表になってしまった
0445名無しさん@編集中 (ワッチョイW b506-1g+D)
垢版 |
2018/09/05(水) 13:56:31.68ID:Gx6//q820
俺のPT3は現在録画機になっているPCでは3チューナー稼働させるとドライバごとフリーズ
別マザーでは全チューナー稼働でも問題なしのツンデレ仕様だ
相性問題なんてそんなに起きないだろうと思っていたのだが…
0446名無しさん@編集中 (ワッチョイW dbe9-sI4f)
垢版 |
2018/09/05(水) 14:05:23.02ID:5ETmRRkY0
うちはPT3 x2, PT2の計3枚刺さってるが、EPG取得で一気に12個
チューナーが開くけど何の問題も無いよ。

PCIが2個あるんだけど、PT2を2枚差すとBIOSが起動すらしないので
マザボがダメなんだろうな。
0447名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d8e-8dGN)
垢版 |
2018/09/05(水) 14:57:10.32ID:/FvPJeoc0
相性と一言で言ってもどこが原因になってるかわからんパターンも多いからな
直接的な相性だけじゃなくて全く無関係に見える周辺機器とか
ソフトウェアが問題になることもあるから難しい
0448名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8358-tpL7)
垢版 |
2018/09/05(水) 17:34:07.26ID:eDF2soCN0
新変調方式対応チューナーでPT4発売無いのかな?
チューナーモジュールの外販やってるメーカーどっかあるよね?じゃなきゃテレビ作れないし。
0451名無しさん@編集中 (ワッチョイW 15b3-Z2bm)
垢版 |
2018/09/05(水) 17:50:24.65ID:yeP/8vzH0
新変調方式って言うからには4k8kを念頭に置いてるのかな?
出ても解除出来ないんだから、一応出るの予定はあるかもしれないレコでも買っとけよ。
0454名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebeb-tpL7)
垢版 |
2018/09/05(水) 18:55:45.34ID:tKSWyIVj0
録画ソフトを何使ってるか知らんが
更新する度に上書き更新したりしてるとバグることがあるよね
原因不明な不具合があったときに録画ソフトをゼロから入れ直して設定をしなおすと
あっさり問題解決する場合がある
0455名無しさん@編集中 (オッペケ Srf1-MFqB)
垢版 |
2018/09/05(水) 21:19:42.53ID:Bq5vRgxPr
PT4なら出すと思うけどな
会社自体を畳んだのではないし
ここのスレ民なら4K8kを撮って置いて後々見れるようになるまで置いとくみたいなのやるだろうし
0458名無しさん@編集中 (ワッチョイ b550-zBrR)
垢版 |
2018/09/05(水) 21:44:47.22ID:ASJVLZKE0
>>455
元々PT3の販売台数は落ち着いてたけどそれが販売終了の理由じゃない
PT3が終了の理由は根幹パーツのシャープチューナーがディスコンしたからあえなく終了
社長もサポートのみで後続商品には意欲的じゃないしな
0461名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d8e-8dGN)
垢版 |
2018/09/05(水) 22:27:15.31ID:/FvPJeoc0
社長のところは個人零細で社員や取引先、株主に対する責任があるわけじゃないし
社長個人の趣味というか気分がモチベーションのほとんどくさいなぁ。
琴線に触れるようなパーツとかネタが出来たらまたやるだろうし
そういうのが出てこなければもうやらなそう。
0462名無しさん@編集中 (ワッチョイ 56c7-fTNn)
垢版 |
2018/09/06(木) 01:14:18.21ID:eZU7yJoe0
アースソフト自体は自営業と同じ
設計、営業、ドライバリリースなどを行い
メーカーから部品調達して契約した指定工場で組み立てて出荷だからね

零細で個人もしくは家族経営レベルで人件費なし
普通に考えてアースソフトの売り上げで老後まで安泰だろ
0464名無しさん@編集中 (ワッチョイ 56c7-fTNn)
垢版 |
2018/09/06(木) 01:29:29.95ID:eZU7yJoe0
PT1は価格が高騰して定価覚えてないけど1万5千円ぐらいだったが
原価のみだと約5千円ぐらいと当時社長光臨で言ってたような記憶がある

工場や出荷流通も絡むから実際にアースの手元に利益として入るのは減るし
PT3とかは1万円ぐらいの定価で高騰防ぐために販売店と組んで過剰在庫で出荷してたから利率は低そうだけどね
0486名無しさん@編集中 (ワッチョイ bab3-ovzW)
垢版 |
2018/09/07(金) 03:41:44.35ID:DfH4oEJ50
>>467
>>471
少しはアンカ辿れ。
アニメですらこうだからと、アニメ以外を心配してるのが趣旨だ。

つか、いまだにアニオタ叩きってどうなの?
生まれたときから周りにアニメやゲームが溢れていた世代が
どんどん社会に出てきている時代だというのに。
0503名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea58-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 19:28:45.27ID:jk1+PuFJ0
>>481
いやー
AMDはチップセットの互換がインテルの旧ノースブリッジとどこまで保たれてるのか大いに疑問があるよ。
単体では動いてもカードがどこまで動くか
実際Ga-7zx時代IOのDVキャプチャカード動かず返品
数ヶ月して、当該カードで動かないことがプレス発表された
ハードウェア追加して使うことが前提ならインテル一択
0505名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ba5-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 19:38:01.36ID:SUwt2FSc0
AMDのUSB3.0以降のコアIPってASUS系のどこかに提供受けてたんじゃなかったっけ?
NECだっけ?
単体で早くからUSB3.0カードを出してたメーカーのIPで
自前じゃないような記事をどこかで見たような。
0510名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ba5-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 20:27:38.32ID:SUwt2FSc0
Asmediaか。
USB3.0が規格が定まったころにマザーとバンドルされまくってたところ同じだった記憶があった。

NECというか当時はもうルネサスか。
最初のUSB3.0チップセット出荷したんだっけ?採用したバッファローのUSB3.0ハブ買った記憶がある
初代のUSB3.0チップはホストもハブも全然まともに動かなかった印象。周囲の環境の準備不足もあったんだろうけど。
省電力化?した2世代目のUSB3.0カードを買ったような記憶もある。
0511名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87f3-CTxb)
垢版 |
2018/09/07(金) 22:03:18.49ID:MmPY+Vmi0
うちのBSアンテナ、アルミ製のポール(電柱みたいな感じ)に付いてて
強風が吹くとポールがしなって揺れまくって盛大にDropする

この間の台風でも酷い状況だったけど、台風後は以前より受信レベルがちょこっと上がった
良い具合にズレたんかな
0519名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea58-7GfT)
垢版 |
2018/09/08(土) 06:50:58.57ID:5gTAz82d0
>>504
おまえはなーんもわかってない。
カードメーカが推奨してる環境で使わず、
損害受けたならそれは自己責任っつーこった。
USBデバイスならいざ知らず、
マザーと無関係のサードパーティーのpcieカードを安定して使いたいならAMDの選択肢なんかハナからない
わざわざAMDでつかわにゃならん理由が第一ないしな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況