X



Linuxでテレビ総合スレ 避難所 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0297名無しさん@編集中 (ワンミングク MMd2-jcDN)
垢版 |
2019/04/07(日) 04:15:08.64ID:3jbXov56M
俺が大学に進学してアパート住まいしている時に
実家に置いといたZ400FX(書付)を馬鹿母に勝手に処分されたことを思い出した。
廃品回収業者に只でくれてやったんだと。
後から書類くれって言われて5万円貰ったらしい。
物の価値が分からない奴は恐いぜ。
0298名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d5f-uolC)
垢版 |
2019/04/07(日) 09:23:32.51ID:QufQgctF0
270とは別なのですがどなたか、vaapiのハードエンコ使ったライブストリーミングのconfig.jsonコマンドを晒してくれませんか?
Asrock J3160+PX-W3PE4にdebianをインストールしてEPGStationを導入しています。ffmpegはvaapiによるハードエンコ可能なものをコンパイルしました。
現状で録画、録画後のハードエンコによるMP4へのエンコード、録画したMP4のHLS配信はできています。
liveHLSは黒い画面で矢印がくるくるしている状態で動画は表示されません ログは数行の配信の変換がされたあとエラーはの表示も出ずにstopになってしまっています。

長いので分けます
0299名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d5f-uolC)
垢版 |
2019/04/07(日) 09:25:19.88ID:QufQgctF0
自分で書いてみたライブストリーミングのコマンドは
liveHLSは(実際は改行を入れずに1行です)
%FFMPEG% -re -dual_mono_mode main -i pipe:0 -map 0 -ignore_unknown -max_muxing_queue_size 1024 -f hls -hls_time 3 -hls_list_size 17 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename %streamFileDir%/stream%streamNum%-%09d.ts\
-threads auto -c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v libx264 -s 1280x720 -preset veryfast -aspect 16:9 -vb 3000k -flags +loop-global_header %OUTPUT%


liveMP4
"%FFMPEG% -re -dual_mono_mode main -vaapi_device /dev/dri/card0 -i pipe:0 -vf format=nv12|vaapi,hwupload,deinterlace_vaapi,scale_vaapi=w=1280:h=720 -c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v h264_vaapi -level 40 -aspect 16:9 -q 21 -f mpegts pipe:1"

どなたか晒してもらえませんか?
0300名無しさん@編集中 (ワッチョイ f136-wFcn)
垢版 |
2019/04/07(日) 17:50:34.54ID:IMvNyJ200
Intel Media Driver for VAAPIで、
{
"name": "1280x720(vaapi main)",
"cmd":"%FFMPEG% -dual_mono_mode main -hwaccel vaapi -hwaccel_output_format vaapi \
-vaapi_device /dev/dri/renderD128 -i pipe:0 -vf format=nv12|vaapi,hwupload,deinterlace_vaapi,\
scale_vaapi=w=1280:h=720 -f hls -hls_time 3 -hls_list_size 0 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename %streamFileDir%/stream%streamNum%-%09d.ts\
-threads auto -c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v h264_vaapi -level 40 -aspect 16:9 -vb 3000k -flags +loop-global_header %OUTPUT%"
},
liveMP4はテンプレのまま
0301298 (ワッチョイ 7d5f-uolC)
垢版 |
2019/04/07(日) 21:58:24.89ID:QufQgctF0
>300
ありがとうございました。コマンド試して見たところ字幕のストリームのデコードエラーが出てしまったため-map 0:0 -map 0:1
0302298 (ワッチョイ 7d5f-uolC)
垢版 |
2019/04/07(日) 22:04:27.69ID:QufQgctF0
途中で送信されてしまいました
-map 0:0 -map 0:1を追加したところうまく行きました

liveMP4は当方の環境ではテンプレでは1280x740のサイズではブツ切れでだめでした
試行錯誤の結果

"%FFMPEG% -dual_mono_mode main -re -hwaccel vaapi -hwaccel_output_format vaapi -vaapi_device /dev/dri/card0 -i pipe:0 -vf format=nv12|vaapi,hwupload,deinterlace_vaapi,scale_vaapi=w=1280:h=720\
-c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v h264_vaapi -level 40 -aspect 16:9 -qp 21 -movflags frag_keyframe+empty_moov+faststart+default_base_moof -y -f mp4 pipe:1"

でどうにかなりました。
最後に参考までに教えていただきたいのですが、>300さんはaribの字幕対応のffmpeg forkをお使いですか?
0304300 (ワッチョイ f136-wFcn)
垢版 |
2019/04/07(日) 23:13:24.72ID:IMvNyJ200
字幕いれてないです
このスレか前スレにあったMPEG2 AD対応を入れた位
0312305 (スッップ Sd33-gulM)
垢版 |
2019/04/11(木) 13:34:06.37ID:+0fCsT+Rd
w3pe4 なら一万ちょいで買えるんだな
以前よりテレビ観なくなったとはいて録画サーバーなくしてしまうのも寂しいから安いw3pe4 を注文する事にした
0313名無しさん@編集中 (ワッチョイ a922-y/aS)
垢版 |
2019/04/11(木) 17:26:34.45ID:AB8CODew0
>>312
VLCとかでTS再生するときに有ると便利なテレビリモコンもついてくる、W3U4でもいいけどな。
W3PE4よりは値が下がりにくいのと、ACアダプタの差込口まで気にしないといけないのが難点だけど
0315名無しさん@編集中 (ワッチョイ b952-CjWo)
垢版 |
2019/04/13(土) 00:14:53.39ID:NPWeowz40
px4_drvの作者です

この数ヶ月間にpx4_drvの動作の改善や重大なバグの修正を行ったり、Raspberry Pi 3Bで使用する際にドロップを減らす方法を発見したりしたので、まとめてご報告させていただきます。

まずは改善やバグ修正についてです。

・W3U3スレ(Part26)の493と604にQ3U4(とQ3PE4)でS側にドロップが発生する場合があるとの報告がありましたので、対策を行いました。(rev: 91)
・稀にringbufferの読み書き中にデッドロックを起こす致命的なバグがあったので、修正を行いました。(rev: 80)
・複数のチューナーを同時に閉じる際にデバイスとの通信エラーが発生するバグの修正を行いました。(rev: 77)
・CPUの負荷軽減(rev: 79)やS側チューナー(RT710)をなるべくスリープさせる変更(rev: 70)なども行っています。
0316名無しさん@編集中 (ワッチョイ b952-CjWo)
垢版 |
2019/04/13(土) 00:15:16.30ID:NPWeowz40
次にRaspberry Pi 3Bで使用した際のドロップについてですが、dwc_otgとpx4_drvに以下のようなパラメータを指定することによって、大幅に減少することが確認できました。

・/boot/cmdline.txt に「dwc_otg.host_rx_fifo_size=2048」を追記

・/etc/modprobe.d/px4_drv.conf というファイルを作成し、以下のような内容を記述する

- rev: 87以降の場合:
options px4_drv xfer_packets=51 urb_max_packets=816 max_urbs=6

- rev: 86以前の場合:
options px4_drv xfer_packets=51 max_urbs=64

(いずれの場合も、max_urbsの値はもう少し小さくてもいいかも)

こうすることによって、4チューナーを同時に使用してもドロップすることがほぼなくなりました。
なお、8チューナーを同時に使用するのは、Raspberry PiのUSBの帯域の関係でどう頑張っても不可能のようです。

また、環境によっては以上のような設定を行っても効果がない可能性もありますので、その場合はすみません…
0325名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b63-U5P5)
垢版 |
2019/04/13(土) 09:43:43.59ID:JdzS4uGr0
大感謝。Q3U4の対策、サラッと触った感じ効果ありますね。
うちはu-n-k-n-o-w-n氏のBonDriverProxy_Linux⇒BonDriverProxy_Win(あえて2段)⇒TVTestって
パススルーしてるだけなので、干渉避けのバックグランドのおまじない外して運用してみます。

Q3U4+Rock64 1G+ayufan(bionic-minimal-rock64-0.7.9-1067-arm64.img.xz)は
素人なのでおかしなことしてしまってるかもしれないけど、px4_drv.confを作って…
/boot/extlinux/extlinux.confの2か所ある「coherent_pool=1M」を
「coherent_pool=4M dwc_otg.host_rx_fifo_size=4096」でいい感じになった。
2048だと全チューナー起動するとぽつぽつドロップする感じだった。
0331名無しさん@編集中 (ワッチョイ b952-CjWo)
垢版 |
2019/04/13(土) 13:38:01.30ID:NPWeowz40
rev: 91で行ったドロップ対策をOffに出来るパラメータ「disable_multi_device_power_control」を追加しました。(rev: 101)
なお、W3U4とW3PE4では元からOffとなっています。

PX-Q3U4ですが、デバイスは所有していないのですが特に問題なさそうなので、対応している旨を明記しました。

>>325
Rock64はdwc_otgのドライバをそもそも使用していないので、host_rx_fifo_sizeの設定は効果がありません…
px4_drv.confの設定も、Rock64では割り込み回数が増えるだけで良い効果がなさそうなので、無くて大丈夫だと思います。
coherent_pool=4Mの設定はそのままで大丈夫です。

ちなみに、Q3U4はどのUSBポートに接続されていますか?
Rock64の場合、USB2.0の下段ポートかUSB3.0のポートに接続すると、USB2.0の上段ポートよりもCPU負荷が少なくておすすめです。

それでも全チューナー起動中にポツポツとドロップが出るようでしたら、px4_drvのtsdev_max_packetsの値を少し大きくしてみるのはいかがでしょうか?

>>330
同じ不具合が手持ちのQ3PE4でも再現したので、それを使って修正作業を行いました。
0333名無しさん@編集中 (ワッチョイ f97f-XGqV)
垢版 |
2019/04/13(土) 13:43:22.02ID:y11TH1dI0
dwc_otg USBドライバには全く別のところで不具合に悩まされたことがある

Designware社のIPコアを採用している各所がみなこのドライバを使っているが
エンジニアの利用者人口が桁外れに多いRaspberry系ハードウェアで
いろいろ不具合が修正されているおかげで助かりンコ
0334名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b63-U5P5)
垢版 |
2019/04/13(土) 13:55:53.74ID:JdzS4uGr0
>>331
書いているうちにグッドなアンサーありがとうございます上側USB2.0でした。
下書きそのまま貼ります。
---
Q3U4+Rock64については起きたことがわかりました。
ドライバーアップデートとラズパイ対策を同時にしてしまったので
しょっぼい報告してしまいました。

ラズパイ用の新対策は一旦忘れて入れていない状態で、checkoutでMar 26とApr 12で比較。
Mar 26ではcoherent_pool=4MにしてQ3U4固有のS側ドロップ以外は安定していました
この状態からApr 12にするとQ3U4固有の問題が治る一方チューナー沢山起動すると
激しくドロップするようになりました。
(これにラズパイ用の新対策をするとこのドロップがポツポツ程度に緩和される感じでした。)
0335名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b63-U5P5)
垢版 |
2019/04/13(土) 13:56:16.46ID:JdzS4uGr0
結果を言いますと、KB/マウスレシーバーとQ3U4を2個あるUSB2.0に挿して実験して
いるのですが、挿すポートを入れ替えたら新ドライバーでもドロップしなくなりました。
何度か入れ替えて確認して下側だとOKで、USB3.0に挿しても問題ありませんでした。

ですのでUSB帯域的かどうかわかりませんが新ドライバーに軽度な副作用が
あるのかもしれないなと思いました。
0337名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0907-La48)
垢版 |
2019/04/13(土) 15:01:59.28ID:tEpDs/sb0
>>332
Q3U4ユーザーです。おつかれさまです。S側のドロップは思惑通り激減です。感謝!
ファンについては、mirakurunのEPG取得の関係で回りっぱなしになります。恐らく、これはアプリ側と連携しないと対応できない問題だと思います。
アップデート前にはソースをいじって、ioctl経由で、recpt1のオプションで自分がopenしている間は、両チューナーの電源を入れっぱなしにするような対応をしていましたが、汎用性のある対応ではないと思いますので…
0339名無しさん@編集中 (ワッチョイ b952-CjWo)
垢版 |
2019/04/13(土) 19:38:58.54ID:NPWeowz40
>>331で「Rock64はdwc_otgのドライバをそもそも使用していない」と書きましたが、説明不足でしたので補足します。
Rock64のUSB2.0の上側ポートは、DesignWareのOTGコントローラに接続されています。
ドライバはRaspberry Piとは異なり、カーネル標準のドライバが使用されます。

ポート別の使用ドライバは以下の通りです。

・USB2.0上側: dwc2
・USB2.0下側: ehci-platform, ohci-platform
・USB3.0: xhci-hcd
0340名無しさん@編集中 (ワッチョイ b952-CjWo)
垢版 |
2019/04/13(土) 19:39:53.53ID:NPWeowz40
>>334
>>335
>Mar 26ではcoherent_pool=4MにしてQ3U4固有のS側ドロップ以外は安定していました
>この状態からApr 12にするとQ3U4固有の問題が治る一方チューナー沢山起動すると
>激しくドロップするようになりました。
>(これにラズパイ用の新対策をするとこのドロップがポツポツ程度に緩和される感じでした。)

rev: 87(4cfe4bf)とrev: 100(d6d5135)との比較だと思いますが、この間にTSデータの受信処理の部分には手を入れていないので、正直なぜこのような差が出るかは私のほうでもよくわかりません…
症状的には(新対策によるドロップ数の減少も含めて)私が過去にRaspberry Pi 3BにQ3PE4を繋いで8ch同時受信を行ってみたときと同じようです。
もしかしたらDesignWareのコントローラーの電源管理周りに何かあるのかもしれないです。

ですが、下側ポートで問題ないようなので良かったです。
0341名無しさん@編集中 (ワッチョイ b952-CjWo)
垢版 |
2019/04/13(土) 19:41:00.56ID:NPWeowz40
>>336
>>337
やはり1チューナーで回りますか…
rev: 91で行った変更は、片側チューナーをopenして電源を入れるタイミングで、同時にもう片側のチューナーの電源も入れてしまうというものなので、仕方ないといえば仕方ないです。
mirakurunで使用する際にファンが回りっぱなしにならずS側のドロップが発生しないようにするためには、EPG取得の間隔を伸ばすか、disable_multi_device_power_controlをYにした上でpx4video5を使用しないようにするか、
Q3U4のファンを撤去することでしか対応できなさそうです。
0343名無しさん@編集中 (ワッチョイ f6ca-yKKh)
垢版 |
2019/04/18(木) 11:05:11.70ID:hZXdx+3t0
MIrakurunがいつの間にかipv6を無効にしているとError: listen EADDRNOTAVAIL ::1:40772ってエラーが出て
mirakurun config serverでdisableIPv6: trueにしないと使用できないようになっていた。
エラーの原因がなかなかわから、。大いにハマったので皆さんも気をつけてください。
0354名無しさん@編集中 (ワッチョイ f6ca-yKKh)
垢版 |
2019/04/20(土) 15:23:38.82ID:Z77Q7ZQA0
ffmpeg git最新版(昨日git cloneしたもの)で、VAAPIを使用したところ、
今までのffmpeg(12/08/2018付4.1N-92629-g05a61a0)と比べてh.264_vaapi、ドライバi965で8倍速が4倍速に、
h264_vaapi、ドライバiHDで10倍速が5倍速に半減してしまったのですが、同様の症状の方いらっしゃいますか?
他のソフト環境は同じなのでffmpegのアップデートが原因としか考えられないのですが。(実際旧バージョンに戻したら
速度は元の速度に戻りました)
0355名無しさん@編集中 (ワッチョイ f6ca-yKKh)
垢版 |
2019/04/20(土) 15:29:24.79ID:Z77Q7ZQA0
書き忘れましたがディストリはdebian stretch 9.8にbuster(testing)のレポからソフトを少々インストールした環境です。
iHDドライバはbusterのレポからいただきました。
0358名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5e7b-xdkV)
垢版 |
2019/04/21(日) 10:27:57.39ID:00fLzzt/0
>>351 >>356
どっちも同じフラッシュメモリで静的なウェアレベリングなのに何が違うんだろ

といいますか、SDってSDカードってことで合ってます?
USBメモリはUSBポートだけどSDカードはどこか別のとこに付けるの?
0360名無しさん@編集中 (ブーイモ MMd5-avEQ)
垢版 |
2019/04/21(日) 11:14:23.88ID:SJGlDvxVM
>>358
さーせん、SDはmicroSDを略してしまった

ttps://www.fabshop.jp/%E3%80%90-%E7%B6%9A%E5%A0%B1-%E2%91%A3-%E3%80%91raspberry-pi-3-model-b%E3%81%AF%E5%90%8C%E3%81%98microsd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83/
こんな結果もあるから、microSDはUSBスロットとは別口でつながってるっぽい
ネットワークはUSBと帯域共用
となるとネットワークブートしても結果は変わらないかな
0362名無しさん@編集中 (ワッチョイ 797f-YIQo)
垢版 |
2019/04/21(日) 14:09:25.91ID:c1dbO7Le0
Raspberry系のSDカードスロットはSoC内蔵SDコントローラでの制御

USBだと

SoCのUSBホスト --(USB)-- カードリーダのUSBインタフェス <--> リーダの中でSD制御

SDのプロトコルで出し入れするデータをUSBのプロトコルに乗せ換えてSoCと行き来するから
一段階余計なことをすることになる

だもんでボード搭載のSDスロットの方が速いのでは?

Raspberry系持ってないから、今調べたら64bitコアになってもUSBポートはUSB 2.0止まりなのね
そりゃ遅いです
0363名無しさん@編集中 (ワッチョイ 655f-yndd)
垢版 |
2019/04/22(月) 02:44:14.00ID:oCmEMLKR0
raspi2でwebカメラつないで監視カメラにしてた時、2台つないでも同時に使用できなくて、その原因調べたらUSBの帯域足りないってことらしかった。

PCだと2台同時に使えるんで、同じUSB2でもPCに比べても遅いのかも。
0366名無しさん@編集中 (ワッチョイ 797f-YIQo)
垢版 |
2019/04/22(月) 18:07:33.68ID:IB65NWIH0
限界を知るってのはいいことです

やらせたらなんでもできるやろ、できなきゃおかしい、
は棲み込み、いやもとい、組み込みの世界では通用しない
かといってやりたいことに対してハード性能高すぎもダメ
ちょうどよくないとアカンのです
むずかしいのです
0371名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d993-WtSs)
垢版 |
2019/04/23(火) 12:16:29.35ID:gZ3etB+10
>>370
ゴミって、それは言い過ぎ。
省電力で小型、24時間稼働させても電気代を気にしなくて済む。
TS録画だけでエンコードしない、サーバー用途ならラズパイで事足りる。
CPUパワーがあっても、電気代が高いようだと24時間稼働には躊躇する。
0376名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e63-61/s)
垢版 |
2019/04/23(火) 14:56:47.28ID:AopVf2bp0
Q3U4のPlexの糞ドライバーだけ避けられれば良い自分は
px4+BonDriverProxy_Linuxだけ動いてくれれば良かったので
Rock64とかNano Pi NEO 2あたりで共にアイドル3W程度で
動いてくれたのは有難かったな。Win側はスリープ運用出来るし。
ただいつか出るラズパイの新型で動くなら乗り換えると思うけど。
0378名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 515f-U8pq)
垢版 |
2019/04/23(火) 18:29:23.76ID:ZldFp/If0
ラズパイ以外の低価格SBCもだいぶ数が増えたし
そういうので安定動作した実績とかあれば聞きたいな
情報が少ないしスキルも自信がなくて購入を躊躇してる
0381名無しさん@編集中 (アウアウエー Sada-NGj0)
垢版 |
2019/04/23(火) 23:24:41.18ID:QlYZZL2Ja
ラズパイ買うならもうちょい金出してatom系のtv boxでも買ったほうが良い
腐ってもintelだからqsvが使えるし電気代も大して変わらんだろう

欠点は海外通販故に来るのが遅い
0384名無しさん@編集中 (スププ Sdb2-+eGC)
垢版 |
2019/04/24(水) 15:07:42.42ID:HTUeDiOvd
>>378
こんな報告いるかわかんないけど、OrangePi3じゃだめだったよ。
USB3x4にminiPCIeとGbEと凄くI/O周りが良さげだったけどOSが酷かった。
カーネルヘッダが見つからなかったり、あってもmakeが通らなかったりしたよ

カーネルヘッダを探したりするのが一番難しいから、最低でもソフトウェアが充実してるメーカーから探さないとだめだね
0385名無しさん@編集中 (ワッチョイ 797f-YIQo)
垢版 |
2019/04/24(水) 21:15:50.68ID:Ma8bsUfg0
AllWinnerとか情報もロクに出てこなさそう
ベンダーの連中がやっつけで書いたコードでそのまま動かしてるんだろうね

Realtekの古ーいコードを見たことがあるけど(あちこちさがすとSDKが落ちてる)
そりゃまぁきたないなんてもんじゃない
カーネルのコードも出来の良くない人が書くとそれなりにしかならんのだなぁ、と
0387名無しさん@編集中 (ブーイモ MMd5-avEQ)
垢版 |
2019/04/24(水) 21:50:38.87ID:3Bd+8bxHM
>>384
俺もTinker Boardで試してみて、カーネルヘッダの入手に苦労した後
コンパイルエラーに対応出来なくて、諦めた

使えてる人は居るらしいが、情報少なくて、素人には無理ゲー
0388378 (ワッチョイ 9227-YIQo)
垢版 |
2019/04/24(水) 22:17:17.78ID:5fb3RNfc0
実際に試した人の意見が聞けてありがたいです
ラズパイ以外でやるとしたらソフトウェアサポートが充実してる機種か
armbianの対応待ちしたほうが良さそうだと思っておきます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況