X



次世代ビデオコーデック総合スレPart3 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1e7-uJAn)
垢版 |
2019/01/30(水) 16:23:41.40ID:Amc+t7YI0
H.264/AVCの後の様々なビデオコーデック全般について語るスレです。

■主な次世代ビデオコーデック
・H.265/HEVC
・VP9
・AV1(AOMedia Video 1)
・VVC(Versatile Video Coding)

■前スレ
次世代ビデオコーデック総合スレPart2 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1532001049/

次スレは>>980が宣言してから立ててください。
0035名無しさん@編集中 (アタマイタイーW df70-wc2/)
垢版 |
2019/02/02(土) 02:07:06.05ID:Sb/6ddJL00202
Vorbis , Theora
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/web-media-extensions/9n5tdp8vcmhs

MPEG-2
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/mpeg-2-video-extension/9n95q1zzpmh4

HEIF
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/heif-image-extensions/9pmmsr1cgpwg

HEVC
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/hevc-video-extensions/9nmzlz57r3t7

VP9
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/vp9-video-extensions/9n4d0msmp0pt

AV1
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/av1-video-extension-beta/9mvzqvxjbq9v
0041名無しさん@編集中 (アタマイタイーWW 5f90-qbk3)
垢版 |
2019/02/02(土) 09:20:32.11ID:ap96XOP400202
windowsにしたって>>35は古いDirect ShowフィルタじゃなくてMedia Foundation用のコーデックだろ。MS純正のアプリはMedia Foundationに移行してると思うが、サードパーティーでMedia Foundation使ってるるプレイヤーってそんなにあるのか?
0043名無しさん@編集中 (アタマイタイーW dfb0-DtoP)
垢版 |
2019/02/02(土) 14:10:34.69ID:D/xLMf4k00202
動画APIがクロスプラットホームである必然性なんて微塵もない
何をやってもHDTVとPCのガンマを同一と見做して変換してくれない糞プレイヤーが多いままなのは永久に変わらない
0044名無しさん@編集中 (アタマイタイーWW 5f90-qbk3)
垢版 |
2019/02/02(土) 14:44:40.78ID:aFta9TSt00202
動画がらみのAPIがクロスプラットフォームじゃなかったら、ffmpegがanroidかwindowsかどちらかでしか動かないくなるんだけど。
vlcやらも大変。
ffmpegのlibavやらlibavformatやらがクロスプラットだから、後はUIのがわをだけ作ればいいように楽できるんだけど。
libavとかカオスだし、gstreamerはまだましっぽいけど。
0047名無しさん@編集中 (アタマイタイー dfe7-S1Ul)
垢版 |
2019/02/02(土) 18:07:44.87ID:9GtYyRas00202
BlueskysさんのDSF/MFT Viewer(DXVACheckerにも内蔵)を使うと
DSF(Direct Show Filter)やMFT(Media Foundation Transform)の一覧が見れるから見てみるといいかも。

  https://bluesky23.yukishigure.com/DsfMftViewer.html
  https://bluesky23.yukishigure.com/DXVAChecker.html

うちは>>38くらいしか入ってないけど、Media Foundationの方に
  HEVCVideoExtension(デコーダ)
  HEVCVideoExtensionEncoder(エンコーダ)
がある。
A's Video Converterで選べるMicrosoft H.265 Encoderは後者を使ってるのかな?
0049名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMd3-5/sk)
垢版 |
2019/02/03(日) 18:57:43.50ID:G3tuopsdM
宮廷ドラマ「H.265/HEVC華麗なる軌跡」
2014年、MPEG-LAがパテントプールのライセンスを発表
2015年、パテントプール分裂、HEVC Advanceが爆誕
2016年、Technicolor社がHEVC Advanceを脱退
2017年、第3のパテントプールVelos Mediaが爆誕
2018年、Technicolor社がパテントトロールInterDigital社に特許権売却
2019年、パテントトロールのBlackBerry社がVelos Mediaに参加←New!
0058名無しさん@編集中 (ワンミングク MMdf-yH8o)
垢版 |
2019/02/04(月) 14:00:27.36ID:a6mZyw1tM
HEIFって4:4:4無いの?あるなら互換性を除けば非可逆で最もベターに思えるけど
0063名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfb0-kU5+)
垢版 |
2019/02/04(月) 21:01:20.04ID:YcGRyN+W0
何よりもクソなのはmacOS MojaveだとHEIF Losslessが追加されたのに実際は何かロスる。
たぶん4:2:0に変換された物がロスレスでコーディングされてるw
0067名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfb0-DtoP)
垢版 |
2019/02/04(月) 23:50:25.37ID:YcGRyN+W0
>>66
デュアルレンズiPhone専用で高額レンズのシミュレーションを行うFocosっていうアプリ
この手のアプリでは圧倒的なクオリティで専用ハードを使うLight L16より綺麗
0068名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfb0-DtoP)
垢版 |
2019/02/04(月) 23:57:07.24ID:YcGRyN+W0
>>65
ロスレスで深度深くしたらRGBのままより圧縮効率落ちる。つまり、ただのzip圧縮と変わらないPNGに負ける

ロスレス最高効率のFLIFは8bit深度のままロスレスYCoCg変換しててこれが正解。HEVCだってYCoCgに対応してるのにやらない所がクソなんですよ
0072名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfe7-S1Ul)
垢版 |
2019/02/05(火) 21:39:18.83ID:P6LvaH7m0
>>68
> 8bit深度のままロスレスYCoCg変換しててこれが正解

微妙な表現だけど、前スレ938での

 > ビット数増やすのも計算途中だけで良い
 > 入力と出力は共に8ビットのままYCoCgとRGBは無損失で相互変換できる

といった書き込み内容も踏まえると、

  「8bitのRGB」と「8bitのYCoCg」は相互に可逆変換できる

と考えてるように見えるけど、それは違う。

前スレが終わる直前
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1532001049/996
に書いたから見てないかもしれないけど、「8bitのRGB」を可逆変換するなら
YCoCg側は「10bitのYCoCg」か「Y8C9bitのYCoCg-R」が必要になる。

一般的に有用なのは後者の「Y8C9bitのYCoCg-R」。
0073名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfe7-S1Ul)
垢版 |
2019/02/05(火) 21:40:34.38ID:P6LvaH7m0
>>68
YCoCgには、基本として「YCoCg」と「YCoCg-R」の2種類があって、FLIFが使ってるのは「YCoCg-R」。
元が「8bitのRGB」の場合は、「Yが8ビット、Co/Cgが9ビットのYCoCg-R」に変換して、それを圧縮している。
(「YCoCg-R」は、Co/Cgが1ビットずつ増えるけど、可逆性を持ち、かつ圧縮効率が良い)

YCoCg(-R)を入出力に使うH.264/H.265と違って、
FLIFは入出力はRGBで、内部計算でYCoCg-Rを使ってるだけかな。
符号なし整数にするんじゃなく、符号つき整数として扱ってるようで、
8bitRGBの場合、R/G/B/Y:0〜255、Co/Cg:-255〜255という値範囲で扱われてる模様。
  https://flif.info/spec.html
0074名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfe7-S1Ul)
垢版 |
2019/02/05(火) 21:43:47.70ID:P6LvaH7m0
>>68
H.264/H.265は「YCoCg」も「YCoCg-R」も規定されてるけど、

  ・x264/x265では
     色差の深度 = 輝度の深度 + 1
   というエンコード処理ができないはずなので、
   YCoCgの本命である「Y8C9bitのYCoCg-R」は使えない。
   対応しているエンコーダ/デコーダがあるかも不明。

  ・じゃあ非可逆になってしまうけど圧縮効率向上に期待して「8bitのYCoCg」を使うぜ!

     →他のYCbCrと同様に、400万色くらいしか表現できないよ。
     →また、YCoCgは、4:2:2や4:2:0では圧縮効率の向上はあまり期待できないらしい?
     →4:4:4限定なら有用かもしれない。

(続く)
0075名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfe7-S1Ul)
垢版 |
2019/02/05(火) 21:44:40.11ID:P6LvaH7m0
>>68
(続き)

  ・じゃあ可逆性を重視して「10bitのYCoCg」を使うぜ!

     →でも8bitRGBをエンコするために10bitYCoCgを使っても
      圧縮効率の向上はあまり期待できないらしい?
     →「8bitのRGB」をそのままエンコードした方が圧縮効率が良いのでは?
     →「10bitのYCbCr」も8bitRGBと可逆性があるはずだし、そっちでもいいのでは?
     →また、YCoCgは、4:2:2や4:2:0では圧縮効率の向上はあまり期待できないらしい?
     →4:4:4限定なら有用かもしれない。

という感じで、現状実用できる範囲ではあまりメリットが無さそうな感じ。
0076名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfe7-S1Ul)
垢版 |
2019/02/05(火) 21:46:56.32ID:P6LvaH7m0
>>68
更に、仮に今後x264/x265で「Y8C9bitのYCoCg-R」が使えるようになったとしても、
H.264/H.265の規格では

  ・「YCoCg-R」が使えるのは4:4:4だけ。

と規定されている。

  ・4:4:4の可逆性確保および圧縮率向上

というメリットは得られるので、4:4:4のHEVCやHEIFの圧縮率の向上には有用かもしれないが、
4:2:2/4:2:0では使えないため、4:4:4動画が一般的にでもならない限り、
「YCoCg-R」が一般的に使われることもなさそう。

階調的には10bit/12bitのYCbCrで十分だし、視覚特性を踏まえたICtCpってのもあるみたいだし、
そのあたりを考えると、x264/x265等のエンコーダやデコーダが
わざわざ「YCoCg-R」に対応する可能性も低そうな気がする。
 
 
 
という感じでYCoCgについて調べたことをまとめて連投してみたのだけど、
理解が正しいかよくわからんとこもあるので、指摘があればよろしくたのんます。
0082名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfe7-S1Ul)
垢版 |
2019/02/06(水) 19:52:42.18ID:iiG25dOv0
>>81
https://github.com/webmproject/libvpx/blob/master/CHANGELOG

2019-01-31 v1.8.0 "Northern Shoveler Duck"

 ・リアルタイムエンコやVOD用途のエンコードパフォーマンス改善を頑張ったよ。

 ・VP9の制御機能の追加・改善をしたよ。主に SVC (Scalable Video Coding) 関連。

 ・VP9の2パスエンコの品質が改善されたよ。--auto-alt-ref=1 で 4〜5% くらい。
  (--auto-alt-ref=6 だと 5〜10% らしいけど、--auto-alt-ref=6 ってのはSVC関連だろうか?)

 ・リアルタイムエンコードについて

    ・speed 7 が 5〜10% くらい改善されたよ。(速度なのか品質なのかよくわからんが多分速度?)

    ・スクリーンシェアリング用途で、シーンチェンジやスクロール時のエンコが改善されたよ。

    ・モバイルデバイス用に、新たに speed 9 が追加されたよ。speed 8 より 10-20% くらい速いよ。

 ・その他のバグ修正もしたよ。

---
1.7.0 はもう1年以上前なのか。
  2018-01-04 v1.7.0 "Mandarin Duck"
0084名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfe7-S1Ul)
垢版 |
2019/02/06(水) 21:53:37.56ID:iiG25dOv0
>>83
自分もそう思って少しソースを調べてみたんだけど、VP8では確かにそうだった。

VP9だと、--auto-alt-ref に指定できる値の範囲が 0〜MAX_ARF_LAYERS(6) に変わって、
2以上を指定した場合は multi_layer_arf というコードが有効になるらしい。

マルチレイヤーAltRefFrameってことなんだろうけど、それがなんなのかはよくわからない。
レイヤーって概念はSVC関連のものかと思ったのだけど、コード見るとSVCでは機能しないとなってるし・・・。

vp9\encoder\vp9_encoder.c

// Is multi-arf enabled.
// Note that at the moment multi_arf is only configured for 2 pass VBR and
// will not work properly with svc.
// Enable the Jingning's new "multi_layer_arf" code if "enable_auto_arf"
// is greater than or equal to 2.
if ((oxcf->pass == 2) && !cpi->use_svc && (cpi->oxcf.enable_auto_arf >= 2))
cpi->multi_layer_arf = 1;
else
cpi->multi_layer_arf = 0;
0085名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46e3-ZFeD)
垢版 |
2019/02/07(木) 22:13:08.59ID:iMx52KwE0
WEBPでPNGをロスレス変換したときのファイルサイズの減少率に感動して
HEVC?HEIF?の可逆にも挑戦してみようかと色々ググってたけど
「8bit/10bit YCbCr色空間内での可逆(RGB24/32ではない)」になるのか…

たぶん8bitYUVでも気付けるような色彩感覚は持ってないだろうけど
音質も耳がいいわけでもないのに最近までロスレス厨だったからちょっと悩ましいな
0086名無しさん@編集中 (ワッチョイW 024b-9ozn)
垢版 |
2019/02/07(木) 23:26:22.97ID:d8RmpIty0
他人エンコならAAC128でも気にしないけど自分エンコの320とWAVは異様に気になって識別しちゃうみたいな所あるよね。
圧縮形式や圧縮率なんてビットレートで裏返るもの(色空間は裏がえらんが)個人では精神衛生上の問題にしかならないから妥協出来るなら妥協する、妥協しないなら絶対しないでいいと思う。
どうせ情熱無くなれば無難なもの、例えば今ならx265 veryfastなどを何の葛藤もなく選択するだけになるだろうから悩める時に好きなだけ悩んだり調べた方が楽しい。
でもやっぱ色空間は妥協出来んな…プロファイル合っててもモヤモヤする
0088名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02e3-ZFeD)
垢版 |
2019/02/08(金) 01:02:09.44ID:FaS5LOof0
>>87
はてなブログの画像比較すると色数が違ってたけど
2013年末に自分がirfanviewで変換したpng->webp losslessは今比較しても色数同じだったから何かが違うんだろうなー

と思って手持ちのPNGを最新のirfanviewで変換してみたら色数変わったファイルが出てきたわ
たぶん2014年〜2016年の間にlosslessでもlosslessにしない仕様に変えたんだと思う
009088 (ワッチョイ 02e3-ZFeD)
垢版 |
2019/02/08(金) 12:31:27.20ID:XHOMvMPc0
https://github.com/imagemin/cwebp-bin/releases
を使ってコマンドライン(-lossless -z 9 -m 6 -mt -q 100 -o)でupload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e9/16777216colors.pngをlossless変換したところ
2.0.5から5.0.0まで全部同じ16777216色だった

コマンドラインでは Lossless-ARGB compressed size: ***** bytes と表示されているから
おそらくRGB32色空間での圧縮と思われる

>>89
もしやと思って管理者権限での起動でirfanview使って変換したら色数変わらずlosslessだった
windows10の変な機能で保存時に設定変えてもlossy75設定のまま保存されていたようだ
009388 (ワッチョイ 86e3-ZFeD)
垢版 |
2019/02/08(金) 17:55:01.22ID:MBZGzkoC0
GIMPでHEIF/HEIC保存できるのを知って>>90の16777216色画像でlossless変換してみたけど
3962905色まで間引きされてたわ
RGB24->YCbCr8bitに変換時の減り方だな

ファイルサイズもWEBPの181kB->12.7kBに対して12MBまで膨れ上がってたし
少なくとも現時点のバージョンでlossless厨の自分がHEIF/HEICのお世話になることはなさそうだ

このスレ見といて本当によかった 詳しい人ありがとうございます

数年ぶりにバッチ作ってPNG->WEBPlosslessに変換しまくってるけど
25%程度とは言え塵も積もればだからやっぱ気持ちいいな
0094名無しさん@編集中 (ワンミングク MM52-9ozn)
垢版 |
2019/02/08(金) 18:21:05.40ID:UlRVwGWHM
それほど大量にPNGを扱っているなら場合によってはBMPにして7zとかzpaqなどのアーカイブに放り込む方が縮むかもしれない
その場合というのは差分ありCGぐらいなんだが…差分が多ければPNGの1/10以下、条件か良ければ1/50以下になることもザラにあるよ。
HEVC等のRGB可逆で圧縮しておいて必要時に画像として出力するなんて方法も考えたことあるけど流石にな…
0097名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8de7-OF6d)
垢版 |
2019/02/09(土) 01:14:35.57ID:Lkg2e27Z0
MicrosoftのHEIF画像拡張機能を入れてテストしてみようとしたら
「Microsoftアカウントじゃないとインストールさせねえよ?」と言われたでござる。(´・ω・`)
0100名無しさん@編集中 (ワッチョイW a9b0-KAwQ)
垢版 |
2019/02/09(土) 07:25:25.95ID:SX96QM+v0
メタデータまで含め非破壊で安全である事と、速度と圧縮効率のバランスの良さでpngcrushの標準(-bruteとか指定しないで普通に使う)は使い勝手が良い
0101名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41e7-OF6d)
垢版 |
2019/02/09(土) 12:01:23.04ID:D1Bfgd9M0
HEIF画像拡張機能、なんかインストールできねえなと思ったら
  Windows 10 バージョン 17763.0 以降 (October 2018 Update〜)
になっとるやないかい・・・。まだApril 2018なままのうちでは無理か・・・去年さっさといれとけばよかった。
0103名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86e3-ZFeD)
垢版 |
2019/02/09(土) 14:05:05.01ID:d8jrAH5w0
> converted through FFmpeg v3.4.1’s use of the open source x265 HEVC encoder (MulticoreWare Inc., 2018) to a mathematically lossless bitstream with the following command:
>
> > ffmpeg -i reference.tif -preset veryslow -c:v libx265 \
> > -x265-params lossless=1 lossless_bitstream.265
>
> The x265 encoder’s lossless option disables rate control along with all quality metrics and bypasses both discrete cosine transforms (DCT) and quantization (MulticoreWare Inc., 2014). Additionally,
> it employs HEVC’s RExt Main 4:4:4 profile, Level-8.5 (Main tier).
https://journal.code4lib.org/articles/13746

https://pwiki.awm.jp/~yoya/?2018-01-25/HEIFでYUV444なら劣化しないみたいなこと書いてあったからぐぐってみたんだけど
たぶんオープンソースのFFmpegでRExt Main 4:4:4 profile, Level-8.5でlossless圧縮したら数学上で損失のない信号情報に変換されたよ〜
って書いてあると思うんだけど、YUV444ならlossless変換でも色情報間引かれたりしないんだろうか
0104名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46e3-ZFeD)
垢版 |
2019/02/09(土) 16:33:15.07ID:C7mp2mR+0
>>103やってみたけどサイズがPNGより膨らむ上にirfanviewでも開けないしよくわかんないっすね…
jpeg2000より圧縮率高かったら置き換えられるかなと思ってたけど厳しそう
0105名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41e7-OF6d)
垢版 |
2019/02/09(土) 19:50:32.09ID:D1Bfgd9M0
>>103
> https://pwiki.awm.jp/~yoya/?2018-01-25/HEIFでYUV444なら劣化しないみたいなこと書いてあった

 > ・ロスレス(劣化しない圧縮)と透明度に対応してるので PNG の代わりになり得る。
>   ただし、YUV444 対応しないと RGB=>YUV変換で微妙に劣化する

これは、もうちょっと細かく書くと、

 ・ロスレス(劣化しない圧縮)と透明度に対応してるので PNG の代わりになり得る。

   ・ただし、8bitRGBをロスレス保存するには、
        ・Main4:4:4で8bitRGBを、「フルレンジ」「4:4:4」「--colormatrix gbr」 で保存。
        ・fullrangeフラグやcolormatrixを見て適切な色変換を行う。
        ・Main4:4:4は、heixブランドなのでその対応が必要。
     という条件を満たす必要がある。

    ・でも現時点での実装のほとんどは、heicブランド(MainおよびMain Still Pictureのみ)にしか対応していない。
     これは8bitYUV4:2:0限定なので、8bitRGBをロスレス保存することはできない。

という感じだと思う。
0106名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41e7-OF6d)
垢版 |
2019/02/09(土) 21:44:49.69ID:D1Bfgd9M0
■iPhoneのHEIFサンプル

 ・形式
   プロファイル:     Main Still Picture(8bit YUV4:2:0)
   YUVレンジ:       フル
    fullrangeフラグ付与: あり
   RGB->YUV変換係数:   不明
    colormatrix付与:   無し
   備考:
    ・画像は48枚の512x512のタイルに分割されて格納されており、
     そのタイルを横8枚、縦6枚で並べた4096x3072の絵を
     更にクロップして4032x3024にして1枚の画像を構成する仕組み。
    ・320x240のサムネイルと、Exif情報もあり。

■NOKIAのHEIFサンプル

 ・形式
   プロファイル:     Main(8bit YUV4:2:0)
   YUVレンジ:       リミテッド
    fullrangeフラグ付与: なし
   RGB->YUV変換係数:   不明
    colormatrix付与:   無し
0107名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41e7-OF6d)
垢版 |
2019/02/09(土) 21:45:56.53ID:D1Bfgd9M0
■GIMP v2.10.8のHEIF対応状況

 ・対応しているのはheicブランド(MainまたはMain Still Picture)のみ。
  Main4:4:4やMain10等はheixブランドなので非対応。

 ・書き出し
   プロファイル:     Main (8bit YUV4:2:0)
   YUVレンジ:       フル
    fullrangeフラグ付与: 無し ←★酷い
   RGB->YUV変換係数:   BT.601
    colormatrix付与:   無し

 ・読み出し
   問答無用でフルレンジBT.601だとして変換する。 ←★酷い
    fullrangeフラグ読み取り: 無し
    colormatrix読み取り:   無し

 ・備考
   ・アルファチャンネルにも対応している。
   ・NOKIAのHEIFサンプルはリミテッドレンジなので、
    GIMPで読み込むとコントラストが低下した状態で読み込まれてしまう。
 
 
どいつもこいつもcolormatrixつけやしねえ・・・
デフォはBT.601として扱えとでも言うのだろうか・・・
0110名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 495f-zsj5)
垢版 |
2019/02/10(日) 00:05:13.79ID:c1Tihcf60
次世代ビデオコーデックのスレで画像コーデックの話何時までやるの?
話題ついでレベルなら全然かまわんと思うけど
ゴリゴリ続けられてもちょっとな
0112名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46e3-ZFeD)
垢版 |
2019/02/10(日) 00:19:13.56ID:eskOjsHm0
HEIFやWEBPみたいに静止画と動画の変換コーデックに同じものが使われる傾向が続くと
将来的には「昔は静止画専用のコーデックがあってさ〜」みたいな話になるんだろうか
0116名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9177-DOJB)
垢版 |
2019/02/10(日) 01:22:36.25ID:rS1Ref0Y0
低スペックマシン(Windows10/AMD E1-7010 APU/RAM4.0GB)でYouTubeを720p/AV1設定にして視聴したんだが感動を覚えた。
Dropped Frames 683/5960 11.5%位落ちてるけれどこんな低スペックPCでchromeブラウザのAV1デコーダー凄い軽さだなぁと。
0118名無しさん@編集中 (ワッチョイW 024b-9ozn)
垢版 |
2019/02/10(日) 02:47:17.59ID:wV54BB3g0
>>118のCPUってcine bench15 マルチコアで70しか出ないのかよ…ちなみに9900Kが2000ちょい
仮にスコア100でフルフレーム出るとすると4コアCPUでも4K画質のソフトウェアデコードギリギリ出来るな。
デコーダの並列度が高ければ。
0119名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9177-DOJB)
垢版 |
2019/02/10(日) 10:35:49.01ID:rS1Ref0Y0
>>117
実際に落ちまくったのは最初の方やな。その後も落ちてたけど見られないほどひどくはない印象。
0121名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4690-Bwin)
垢版 |
2019/02/10(日) 13:56:38.44ID:UraLMarw0
つか、デコード負荷って結構あるんだね。今まで馬鹿にしてたわ。
2Kから4Kになれば負荷4倍なのは分かりやすいけど最近2Kの30fpsのmpeg2動画とh.264の動画をFireHD10でCPUで再生したらmpeg2こんな軽いんだね...
h.264だと再生ギリだわ。

最新コーデックってのはエンコ側ですげぇ頑張って、デコード側は大した変わらないのかなと盲目的に思ってたわ。
0123名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4690-Bwin)
垢版 |
2019/02/10(日) 14:45:02.12ID:UraLMarw0
2Kの30fpsのmpeg2
HW L40% L40%
SW L50% L50% B50%
2Kの30fpsのAVC
HW L40% L40%
SW L60% L60% B70% B70%
2Kの30fpsのHEVC
HW L40% L40%
SW L90% L90% B100% B100%(かくかく)
android版VLC FireHD10 MT8173
LとかBはlittleコア、bigコアでアバウトなCPU使用率
0124名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9177-DOJB)
垢版 |
2019/02/10(日) 14:49:57.63ID:rS1Ref0Y0
スマホにAV1/HEVC配信をするのってバッテリー面で大丈夫なのだろうか。
0125名無しさん@編集中 (スフッ Sd22-ZIal)
垢版 |
2019/02/10(日) 16:11:58.54ID:DGz5wh45d
HEVCは新しい比較的SoCだとAndroidでもiOSでもHWデコードできなかったっけ?AV1は負荷がかかるからバッテリー持ち悪そうではある
0127名無しさん@編集中 (ワッチョイW 024b-9ozn)
垢版 |
2019/02/10(日) 17:57:13.49ID:wV54BB3g0
AV1でリアルタイムエンコ出来るわけ無いだろ…
0128名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8de7-OF6d)
垢版 |
2019/02/10(日) 18:07:19.31ID:/y8PkD8C0
AV1はHWメーカーも入って検討してるんだし、HW実装さえされれば
ユーザ側は少なくともデコードについては特に心配せずに使えるんでないかい。

デコードはユーザーレベルまで普及するだろうけど、エンコードがどうなるかはまだわからんね。
0129名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9177-Cocm)
垢版 |
2019/02/10(日) 18:17:42.72ID:rS1Ref0Y0
>>127
そこでH.264の出番!()
0130名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82e3-ZFeD)
垢版 |
2019/02/10(日) 21:56:54.41ID:dLysR4Z60
AVCのデコードの重さはCore2Duo世代の年寄りにとっては当たり前の話みたいなもんだったけど
今の若い人には逆に新鮮なんだな

当時はSD画質でも体感負荷が倍くらいあったけど
今はマルチコアの並列化がこなれてきてるのかMPEG2で50%負荷→AVCで70%負荷程度しか変わらんのな

JPEG2000もそろそろパッと読み込まれるようになってもええんやで、と思ってググったら
FLIFとかいうロスレス規格も出てきてたんだなhttps://gigazine.net/news/20160308-flif/
完全に浦島太郎状態だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています