X



次世代ビデオコーデック総合スレPart3 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1e7-uJAn)
垢版 |
2019/01/30(水) 16:23:41.40ID:Amc+t7YI0
H.264/AVCの後の様々なビデオコーデック全般について語るスレです。

■主な次世代ビデオコーデック
・H.265/HEVC
・VP9
・AV1(AOMedia Video 1)
・VVC(Versatile Video Coding)

■前スレ
次世代ビデオコーデック総合スレPart2 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1532001049/

次スレは>>980が宣言してから立ててください。
0416名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16a7-9S5W)
垢版 |
2019/03/12(火) 02:03:46.65ID:l7WESTE40
放送局用などプロ向け機器は、SONYが唯一高シャアの商品だからね。
0418名無しさん@編集中 (スッップ Sd32-dNZM)
垢版 |
2019/03/12(火) 08:39:27.30ID:o5mikNRad
放送品質はある程度高くしとかないと大画面テレビが売れなくなって、家電メーカが困るだろう。

まぁNHKのネット配信とやらがどんな形式のどんな帯域でやるのか楽しみだ。
0420名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1201-B/TR)
垢版 |
2019/03/12(火) 11:49:38.20ID:DlnDkenz0
H.265/HEVCのライセンスが緩くなった今、
VP9ってYoutubeがAppleと喧嘩して一人で意地張ってただけで
誰も幸せにしてないな
0422名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3e7-/kwh)
垢版 |
2019/03/12(火) 16:42:12.92ID:92k8wk380
>>420
逆でしょ。Appleが無駄に意地を張ってVP9に対応しないせいで
SafariでYoutubeの1080pより上が見られないというマヌケな状況が続いてるってだけ。
AppleがVP9に対応しない理由が何なのかは知らんけど。

H.265のライセンスが緩くなったつっても、VP9やAV1に対する危機感でコンテンツ課金が無くなったくらいであって
無駄に複雑でリスクもある状況は今でも全く変わってないはずだし
主要ブラウザでの対応予定が無い状況ではweb界隈での利用も限定的になり広く使用される可能性は低い。

そうこうしてるうちにAV1のHWサポートや普及が進んでいくだろうから、
H.265はweb界隈(ブラウザベース)に限っては大した幸せをもたらさずに終わりそう。
0423名無しさん@編集中 (ワッチョイ d2e6-gi2a)
垢版 |
2019/03/12(火) 17:36:54.64ID:AE09qaiu0
AV1作ってるAlliance for Open Mediaのメンバーに日本企業が無いように見えるんだけど、俺の見間違いだよね?
https://ja.wikipedia.org/wiki/Alliance_for_Open_Media
0426名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3e7-/kwh)
垢版 |
2019/03/12(火) 18:06:19.83ID:92k8wk380
 
SVT-AV1 Performance Continues Speeding Ahead, Xeon/EPYC Video Encode Benchmarks - Phoronix
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=SVT-AV1-Xeon-EPYC

SVT-AV1が速くなってるとのこと。

 2 x Intel Xeon Gold 6138
 2/3 3.10fps → 2/15 8.41fps → 3/7 18.35fps

ただ、3/5に

 Live Encode - Updated Presets [0 to 7] (#136)
 https://github.com/OpenVisualCloud/SVT-AV1/commit/8d75aadc3a3c55d36240cceb152f903f8792a3ea

という、0-3(デフォ3)だったプリセットを0-7(デフォ7)にするコミットが入ったりしてるので、
単純に一部の処理が省略されたせいで速くなっただけという可能性も高そう。(詳しくは見てない)
ベンチマークのコマンドもプリセットは指定せずデフォルトを使ってるし。
0427名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92d2-Wc63)
垢版 |
2019/03/12(火) 18:58:55.13ID:rqM7hON70
SVT-AV1の各プリセットのエンコード速度とVMAF調べたいんだけど出力する動画がたまに壊れるバグがあるみたいで調べられないんよね
issueに報告しようかと思ったけどQ値とかキーフレームの間隔を変えるだけで正常になったり異常になったりして再現条件がわからないからどう報告したらいいのか
0429名無しさん@編集中 (ワッチョイ d2e6-gi2a)
垢版 |
2019/03/12(火) 20:13:20.77ID:FzprnLGA0
>>424-425
ってことはパナソニックのデジカメがAV1で記録できるかもしれないのか!
ソニーの関連企業は入ってないの?
0430名無しさん@編集中 (ワッチョイWW af68-HjXf)
垢版 |
2019/03/12(火) 20:20:27.77ID:w+9uzIvK0
>>429
いや日本企業が入ってるからって日本企業がそれを採用するかなんて分からんし、なんでいきなりパナソニックが出てきたのか意味不明

そもそも、まだHWエンコも出来ないAV1がデジカメに乗るのなんかいつになることやら
0431名無しさん@編集中 (ワッチョイ d2e6-gi2a)
垢版 |
2019/03/12(火) 20:27:07.92ID:FzprnLGA0
>>430
富士通とパナソニックのシステムLSI統合会社がソシオネクストだったから・・・

でも、↓を見たらカメラはあと10年くらいh264で記録するような気がしてきた。

Netflixとしては「大幅な圧縮率の改善が可能ならば、たとえエンコードの複雑
性が高まるとしてもまったく問題にしない」というスタンスであることを伝え
ると、議長から「では、どのくらいの複雑さを許容できますか?」と尋ねられ
たとのこと。回答の準備が整っていなかったNetflixの技術者は「最悪のケース
では100倍まで」と答えると、100人はいたであろう動画コーディングの専門
家たちからは大爆笑が起こったそうです。議長は「心配しないで。彼らはみな
『新しいこと』を試すことができると、幸せに感じているのです。たいていの
人は『3倍まで』と答えるものだから」と話したそうです。
0437名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9785-cwTQ)
垢版 |
2019/03/13(水) 01:12:39.04ID:PFT+lkLO0
>>436
そうなん?vp9意外とデコード処理早いんかね?3480円の端末のcpuでも動くわけだから。
0438名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9785-cwTQ)
垢版 |
2019/03/13(水) 01:52:01.47ID:PFT+lkLO0
てっきりandroid版chromeはosのデコーダー使っていると思っていたワイであった。
0441名無しさん@編集中 (ワントンキン MM42-xj15)
垢版 |
2019/03/13(水) 11:50:26.76ID:QkWz9CHcM
vp9のデコードすらできないcpuではブラウザ動かすのも無理だと思うのだけど
0442名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9785-d4+U)
垢版 |
2019/03/13(水) 12:08:03.56ID:PFT+lkLO0
つまりは将来的にAndroid端末側がAV1に対応して無くても、Chrome上でならAV1を再生出来るようになる可能性が高いという認識でおk?
0444名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9785-d4+U)
垢版 |
2019/03/13(水) 16:17:24.67ID:PFT+lkLO0
>>443 えぇ...
なぜ二重に載せたし...
と思ったけど4.4以下でも再生出来るようにするためなのか?
するとYouTubeアプリにもVP9デコーダー載ってたりして。
0445名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16a7-V4pZ)
垢版 |
2019/03/13(水) 17:32:03.38ID:Xo4I4vgG0
個人情報を盗まれ放題のChromeねえ
0450名無しさん@編集中 (JPWW 0Hff-CeDQ)
垢版 |
2019/03/14(木) 09:27:26.97ID:77Z+/Lt2H
ソニーは糞規格を連発して世界中のユーザーを混乱させた重い罪がある
もう信用無いんだから止めろよ
規格を作る才能が無いんだから
0451名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM47-yW/I)
垢版 |
2019/03/14(木) 10:43:34.79ID:2t/GHCkzM
https://android-developers.googleblog.com/2019/03/introducing-android-q-beta.html
Android Q introduces support for the open source video codec AV1. This allows media providers to stream high quality video content to Android devices using less bandwidth.
In addition, Android Q supports audio encoding using Opus - a codec optimized for speech and music streaming, and HDR10+ for high dynamic range video on devices that support it.
0453名無しさん@編集中 (オーパイ a32c-EX2E)
垢版 |
2019/03/14(木) 12:15:17.14ID:T7Bi1A9P0Pi
カメラの自社独自規格に文句言うのは筋違い
他社や団体の規格策定や改変に合わせてハードウェアやファームウェアの開発を
毎回ジャストインタイムで開発調整するなんて困難だし負担が大きすぎる
自社規格なら迅速に新製品出せるし先行するタイムスケジュールも明確
ぱそこんでアニメエンコしてるだけのお子様は黙れ
0456名無しさん@編集中 (オーパイ Sd1f-CsRu)
垢版 |
2019/03/14(木) 13:05:25.55ID:lI4w/349dPi
次期「Android Q」がベータ提供開始。Pixelで利用可
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1174599.html

・onResumeとonPause、resizeableActivity関数の変更により、折りたたみ画面とマルチウィンドウの親和性を向上
・オープンソースビデオコーデック「AV1」、および「Opus」を使ったオーディオエンコード、HDR10+のコンテンツのサポート
・Vulkan上で動くOpenGLドライバを開発し、ゲーム開発の一貫性を向上
・ANGLEを実験的にサポートし、OpenGL ESを使用する多くのゲームがVulkanの性能向上の恩恵を受けられるようになる
・64bitのAndroidデバイスでVulkanサポートを必須に。32bitでは推奨扱い
0461名無しさん@編集中 (オーパイW 0385-XGsB)
垢版 |
2019/03/14(木) 17:46:10.32ID:MvCxgjmY0Pi
現状の性能でAV1エンコーダ載せて意味あるのか定期
0462名無しさん@編集中 (オーパイWW b390-TzFu)
垢版 |
2019/03/14(木) 17:47:05.51ID:1m5l5wiL0Pi
あれは標準搭載させるソフトウェアのエンコーダ/デコーダの意味でしょ。
ハードウェアエンコーダを追加するかは後はベンダーの自由だし。

現状のSoC性能で標準でAV1のソフトウェアエンコーダ追加しても...
0463名無しさん@編集中 (オーパイ 23e7-kdx8)
垢版 |
2019/03/14(木) 18:11:41.34ID:br/cli/o0Pi
>>460
> Android Q introduces support for the open source video codec AV1.
> This allows media providers to stream high quality video content to Android devices using less bandwidth.

→ Android QはオープンソースビデオコーデックのAV1をサポートします。
  これによりメディアプロバイダーは、高品質な映像を低ビットレートでAndroidに流すことができます。

文脈的にはデコーダーだけサポートするようにも見える。
0467名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9357-91B6)
垢版 |
2019/03/17(日) 19:09:30.89ID:x6z9+RX+0
>>453
完璧に受け入れられない
独善的な日本メーカーらしい発想でしかない
すなわちそれは井の中の蛙な発想とイコールであり、日本企業が惨敗を喫することになった要因でもある
おまえは視野が狭い野郎だ
自覚が無いなら重症だな
0468名無しさん@編集中 (ワッチョイW 031a-unOC)
垢版 |
2019/03/17(日) 19:43:05.68ID:Jm9vAbYZ0
ソニー自体は割と勝者だと思うが…
0469名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf4b-E+9y)
垢版 |
2019/03/17(日) 20:06:10.72ID:Dipw2teE0
SONYの独自規格が成功した試しあるか?情弱相手の囲い込みばっかじゃん
ライセンスが面倒臭そうなHEVCの亜種の権利をSONYが一括で面倒見てくれるっていうなら需要は結構あると思うが。
0470名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0385-XGsB)
垢版 |
2019/03/17(日) 20:11:46.35ID:WOcV6nOu0
日本独自規格の失敗例はおサイフケータイのNFCもそうだな。使われているのは日本と台湾くらい。

そんな事はどうでも良いけど、iOSにAV1デコーダ載るのはやはりHWデコーダを開発してからか?
0471名無しさん@編集中 (ワッチョイW b302-Hr+E)
垢版 |
2019/03/17(日) 20:30:03.40ID:ORl03JOn0
独自規格云々は世界でも変わらんしこれで日本ガーはちょっと違うわ
目立つところだとappleなんか独自規格の塊みたいなもんだし
A/V関連ならドルビーとか対立規格つくりまくりだぞ
0474名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23e7-kdx8)
垢版 |
2019/03/17(日) 22:12:02.18ID:WwtSjU4p0
そういえば x264 が去年XAVC絡みのコミット入れてたなーと思って久しぶりにgitを見に行ったら
3月に入ってからそこそこ更新が入ってて、3/14 に r2970 まで進んでた。
(ただしrigaya氏のバイナリは今のところ3/12のr2945まで)

めぼしい更新内容としては
 ・ultrafastで --trellis 0 にするの忘れてたので直した。(8/10bit統合時にバグったらしい)
 ・Progressive High, Constrained High, and Progressive High 10 のためのフラグ処理をすることにした。
といったくらいかな?
0479名無しさん@編集中 (ワッチョイW 031a-unOC)
垢版 |
2019/03/18(月) 00:45:12.93ID:ctXuRo1o0
次世代のコーデックが技術的優位性だけではなく政治的要因も絡む以上

趨勢を見定めて何を使うかを考える上で政治要素は避けられないと思う
0481名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa07-/NcN)
垢版 |
2019/03/18(月) 12:54:05.56ID:TAikIOTGa
testtubeで常にAV1を使う設定にしてるとしょっちゅうSD画質になってしまう
SDだけAV1にしても意味ねーと思うけど、GoogleをもってしてもAV1のエンコードは厳しいのか?
エンコード負荷が高すぎて使えねーとかならなきゃいいが
0483名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0385-XGsB)
垢版 |
2019/03/18(月) 18:39:20.82ID:Gd2CIRHv0
名前出して良いのか分からないけどAV1でも720pで見られる動画はある。
0484名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23e7-kdx8)
垢版 |
2019/03/18(月) 18:54:25.34ID:fAQSTeL90
>>482
違うよ。
「常にAV1を使う」は、「AV1で再エンコードされたファイルがある場合はそれだけしか一覧に出ない」というだけ。そんでもって
  ・AV1で再エンコードされたファイルがあるかどうか
  ・どの解像度までAV1で再エンコードされているか
は動画によって異なる。(再生数等の情報をもとにYoutubeが判断している)
つまり
  ・AV1が無い場合は普通にVP9等で見れる解像度一覧が出る。
  ・AV1が480pまでしか無いなら480pまでしか一覧に出ないし、720pまでしか無いなら720pまでしか一覧に出ない。
というだけの話。
そこそこ再生数のある動画でもAV1は無いか480pまでというのが結構多い。
720pまでというのもそこそこあるけど、1080pは割とレア。という感じ。

下の一覧から見れば、AV1で1080p等も選べるのがわかる。

 AV1 Beta Launch Playlist - YouTube
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLyqf6gJt7KuHBmeVzZteZUlNUQAVLwrZS
0490名無しさん@編集中 (ワッチョイ a32c-EX2E)
垢版 |
2019/03/20(水) 15:43:42.88ID:aBOBK2CR0
コントローラがコンソール介さずWi-Fiで直接サーバと通信
ものっそいデータセンターでサーバ側の処理リソースは潤沢
あとはクライアントデコード環境を気にするだけでいい
それもChromecast Ultraで問題ないのでは
0496名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf4b-E+9y)
垢版 |
2019/03/20(水) 20:30:36.37ID:LWDTtGck0
ギガって良いと思うけどな
月極の通信制限容量という意味合いはよく使われるのにそれを端的に表す言葉が無い。
漢字文化なら情報通信へんなんてのが出来ても良いものだと思うが文字コードなんかの関係か知らん作られる事は無いし
言語としてはコミュニケーションを取る上で悪くない進化だと思うよ。
0501名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf4b-E+9y)
垢版 |
2019/03/20(水) 22:38:20.84ID:LWDTtGck0
>>500
日本語なんて語彙が少な過ぎて多くの国から輸入しまくってるのに今更だわ。
概念そのものに対応する言葉が無いなら作るのがそもそもの筋だわ。
0502名無しさん@編集中 (ワッチョイ a32c-EX2E)
垢版 |
2019/03/20(水) 22:46:08.90ID:aBOBK2CR0
>>501
でも「ギガ」を使うのは完全に文法的に間違いだから許せんわ
牛丼は盛りをメガにするから意味が通ってるが、ギガは修飾相手の単語がないから
『「大量の」を消費する』『「大きい」を消費する』みたいで違和感がある

CMプランナーは、あえてネタ的に広告打ったが、情弱がネタとしてではなく
そのまま本気で外国人に対して使って日本全体が馬鹿にされそうで怖い
0504名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 035f-9x0m)
垢版 |
2019/03/20(水) 22:57:04.51ID:Fw62qNZO0
和製英語や日本語で使われてる意味が違う言葉なんていくらでもあるじゃん
マンションとか
エンコードをエンコとか略してるのも他所から見たら変かもしれないし
0512名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6385-yExI)
垢版 |
2019/03/22(金) 02:07:20.79ID:XLWgFGHm0
4Kなんかスマホどころかテレビの大画面でもほとんどの人には
違いが分からないんだからビットレートをケチっても良いよね...?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況