X



PX-W3U3 Part27【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad1e-61/s)
垢版 |
2019/04/21(日) 04:34:43.20ID:mJjD+inN0
PLEXの USB 3波対応 地上デジタル放送&BS/CSデジタル放送チューナー PX-W3Ux・S3Ux・Q3Ux の情報交換スレです。
分配機搭載 USB2.0接続 リモコン付属 4/8チャンネル同時視聴(PX-W3Ux/Q3Ux)、録画可
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/ (3波Wチューナー)
PX-Q3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3u4/ (3波クアッドチューナー)
PX-W3U3V2 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u3v2/ (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-W3U3 http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_feature.html (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-S3U2 http://www.plex-net.co.jp/product/pxs3u2_feature.html (3波シングルチューナー)(旧機種)
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html
0042名無しさん@編集中 (BYEHEYSAY MMa3-mEZ1)
垢版 |
2019/04/30(火) 23:48:15.35ID:RLc68PFxMBYE
>>40
意味不明なドライバリンクだけの書き込みになってるけど
デバドラ1.2仕様にはコツがいる。USBケーブル抜き差しすればドロップ状態は解消するし、ドロップ状態でも全チューナーオープンすれば安定するが
そうではなく1.2をあきらめるなら1.0とか1.1とかのバージョンにすればいい
0044名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 4d23-BP9Y)
垢版 |
2019/05/01(水) 00:32:09.78ID:pzAGHBpx00501
37です。
1.1に戻したが、変わらずですね。
もしくは、変わらずではなく、ちょっとだけ変化したかもしれない?

昨日のこの時間帯は大体アッテネータなしではNHK映らないけど、
今は映る。(ドロップあり)

まだ視聴できるほどではない。

PCの機体が小さいのは関係あるかな?(干渉云々の話)
辞書のサイズぐらいです。
ただ、スペックはいいほうです。i7 と SSD。

やはりS3U2のほうがよかったな、USB 給電で十分だったし...orz
0046名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 8dba-KI0z)
垢版 |
2019/05/01(水) 01:36:15.28ID:haj9Pq5T00501
初期不良で返品
0047名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 4d23-BP9Y)
垢版 |
2019/05/01(水) 02:49:41.33ID:pzAGHBpx00501
37です。

まじか、そう来るか?!

買ってからだいぶたったな...
0049名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 4b63-JFty)
垢版 |
2019/05/01(水) 06:41:09.70ID:/1UNy33m00501
「低音病」とか「ソニータイマー」とか、知ったようなことをいうやつがいるわりに実際に出てますよ、って例は少ないよね。
0052名無しさん@編集中 (Hi!REIWAW 2d5f-Ad6V)
垢版 |
2019/05/01(水) 08:26:13.55ID:olNRd30V00501
>>44
住んでるとこがほぼ同じ地域ですね
私もアッテネータ入れないとドロップしてまともの映りません。
ちなみに何デシベルのアッテネータかましてますか?
0056名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 4d23-BP9Y)
垢版 |
2019/05/01(水) 09:27:30.61ID:pzAGHBpx00501
37&44です。

衝撃です。
昨日は旧PCが電源オフして試さなかったが、
今日試してみたら、旧PCはアッテネータなしで、スム〜ズ。

チューナーは非が無さそうだな...

昨日言い忘れたけど、PC は Ram 8G です。
lenovo M tiny シリーズのオーダー品です。
何が影響してんだろう?
0057名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 4d23-BP9Y)
垢版 |
2019/05/01(水) 09:32:54.85ID:pzAGHBpx00501
一応比較すると、
旧PC は FMV 一体型 windows 7 home, 2009後半ごろ購入
Core2 Duo & Ram 4 G & 32 bit
HDD(交換して建って3年程度)

新PC は lenovo M tiny オーダー品(2月ごろ購入)
Windows 10 home
Core i7 & Ram 8G & 64bit
SSD
こちらは注意して USB2.0 使用、ソフトも x86 使用
0058名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 4d23-BP9Y)
垢版 |
2019/05/01(水) 09:38:55.10ID:pzAGHBpx00501
>>53
Bonはどこかで拾ってきたか忘れたが、日付が2017年6月となっている。
radi-sh版の最新を試したかったが、iniのファイルは理解していないせいか、
うまく作動しなかった。
0060名無しさん@編集中 (Hi!REIWAW 2d5f-Ad6V)
垢版 |
2019/05/01(水) 12:44:09.01ID:olNRd30V00501
spinel経由ネットワーク視聴の環境下の話
1.2は再起動後は正常に視聴できるが、
スリープ復帰後の視聴ではドロップドロップですわ
1.1に戻すとドロップ出ません。
1.2はしばらく様子見です。
0061名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 4d23-BP9Y)
垢版 |
2019/05/01(水) 13:17:57.55ID:pzAGHBpx00501
電源オプションはずっとオフってます...

まぁ、まだ今日で win7 サポート終了じゃないから、
フェライトコアが到着するまで旧PCで待つか。
それでもダメだったら、眠っているラズパイの登場も考えるか...

いろいろアドバイスありがとう。
ひとまず、PC にもドロップを引き起こすと分かった一例かな?

フェライトコアは状況を改善できるか、また追って報告する。
0063名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 4d23-BP9Y)
垢版 |
2019/05/01(水) 15:13:13.90ID:pzAGHBpx00501
ini いじらないの?sample.iniをそのままコピーって、リネームだけ?
なんかいくつか2019の試してもうまくいかなかった。

BS は見ないので、そもそもS0.ini をつくらないことにしている。
現状旧 PC で動いているBon と一緒。あまり変化要因ではなさそうかな?

ところで、旧 PC は昔、regedit をいじった。(いじる意味あるかは知らず。)
Target は以下。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0004
"External_LNA_ON"=dword:00000001
"Internal_LNA_Level"=dword:00000017
"LNA_AUTO_CTRL"=dword:00000000

新PC も設定してみたが、変化がなさそう。
そもそもこの LNA も W3U4で 0B06_0004であってるかは疑問。
0064名無しさん@編集中 (Hi!REIWA Sp01-cRKu)
垢版 |
2019/05/01(水) 15:54:37.94ID:cyE3zS9Zp0501
>>63 ?と思って調べてみたら
W3U2(デバイスID 0B06_0004)だったわ
おそらく入ってたのはこれの流用じゃね
ゆーふぉーは調べてみる
0066名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 4d23-BP9Y)
垢版 |
2019/05/01(水) 17:31:35.91ID:pzAGHBpx00501
なるほど、ありがとう。
いずれも試して、開けますが、ドロップは解消しない。
特にRegisterFilter は2月に32 と 64 とも実行していたようで、一回全部unregister で入れ直し。
(消したあとはsyswow64にて実行 )

それと、デコーダを疑い、ffdshow を入れてみた。
状況はDscaler と比べてましいのような、、気のせいかな?
でもまともに見れるレベルではない。

ちなみに、Dscalerでプロパティーを開こうとしたら、tvtest が落ちる。0.10と0.7.23とも。
0067名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 4b63-BP9Y)
垢版 |
2019/05/01(水) 17:47:10.90ID:KNnJflAJ00501
うちはC2Dノートで1回発生して深く追ってないけど
W3U4+Ver1.1以前でボロボロドロップするのはUSB周りの相性じゃないかな
挿すコネクター変えたら改善する場合もあるみたいだけど
0069名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 4d23-BP9Y)
垢版 |
2019/05/01(水) 21:14:10.60ID:pzAGHBpx00501
フェライトコアケーブルはビックから買ってきた。
効果なし。

win7 ならドロップ 0 なのに T_T
win7 サポート終了後の利用はもちろんそこまで気にしないが、
一体型ゆえ、HDD定期交換は超面倒だから、 なんとしても新 PC に移りたいな。

もう方法がないかな...
tvtest 等を 64bit にしたら、どこでつまずくかな、みんな推奨しないからまだ試していない。

あとはラズパイか。。これ以上テーブル上の配線を複雑化したくないな。
0073名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 4d23-BP9Y)
垢版 |
2019/05/01(水) 21:40:12.82ID:pzAGHBpx00501
旧 PC が正常作動でも、交換できます?
一時的に Q3U4 ? w
0074名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 4d23-BP9Y)
垢版 |
2019/05/01(水) 21:41:04.18ID:pzAGHBpx00501
>>70
tiny でチューナー運用してますか?
0077名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 4d23-BP9Y)
垢版 |
2019/05/01(水) 21:51:17.61ID:pzAGHBpx00501
フォームのこの文言を無視して問い合わせすべきか?T_T

↓↓↓↓↓↓↓
弊社のチューナー製品サポートは機器がパソコン(デバイスマネージャー)に認識されるまでとなります。
自作パソコンでの動作保証・サポートはいたしません。(お問い合わせ頂いても解答いたしません。)

また、すべてのマザーボードとの相性問題につきましてもサポートいたしておりません。
0079名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 4d23-BP9Y)
垢版 |
2019/05/01(水) 22:42:55.28ID:pzAGHBpx00501
>>78
おしてくれてありがとう。
過去スレ読むと、期待値低いから、もうちょっと微調整の線に行こうかな...

ffdshow のエンコードは他と比べてましいのはやはり気のせいじゃなさそうで、この辺で情報収集かな。
ffdshow は格子状に対し、ほかのエンコーダーは緑色のドロップのがその差である。

旧PCは本来ダビング10回 ok なチューナ付きなものだったし、
生まれつき相性がいいのは不自然はなさそう。

(新PC) tiny は大きく育ててあげようか...
0080名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 4d23-BP9Y)
垢版 |
2019/05/01(水) 22:44:09.36ID:pzAGHBpx00501
訂正
エンコーダー->デコーダー
0084名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bba-51S+)
垢版 |
2019/05/02(木) 21:05:57.51ID:SwJx6ri90
風見鶏に在庫28もあるのによそは無いなあ
製造中止か? PX-MLT5PEの外付けに代わるのか?
0085名無しさん@編集中 (ワッチョイ e2ec-7GOi)
垢版 |
2019/05/04(土) 14:47:03.99ID:A+qdYSSb0
やべ〜今日は新 PC がかなり調子よく映る。
なぜだ?

一つ可能性としては、モニターを新調したこと。
もとは、hdmi 端子のないモニターで、dvi to hdmi のケーブルで繋いでいた。
新調したのは hdmi 端子ありのもの。

何度かhdmi, usb 差し抜きしたのちによくなった。
もう一ついじったのは、仮想メモリの割り当て。
旧PCは計算上3Gもしてくれるのに、新PCは2.7G程度、なので、3Gで明記した。
ただ、利かなさそうで、変更後もすぐ戻った...(?)

だがしかし、リソースモニターはおととい55%程度のメモリが64%まで登り、
GPU の使用率も 10 % 未満から15~22%程度になる。(全部 3D と書かれている部分しかうごいていないけどね...)

どう解釈すればいいかな?パソコンが学習してる?
8分ほどたったいま drop 4, 涙がでそうT_T

(補足、CPU i7 8700T で GPU Graphics 630)
0086名無しさん@編集中 (ワッチョイ e2ec-7GOi)
垢版 |
2019/05/04(土) 15:27:46.14ID:A+qdYSSb0
原因を究明すべく、また数回差し抜きしてみた。
また悪くなったりして...
今もまた良くなった。

おそらく、上で言ったメモリはあまり関係なかった。
完全にポート系のハード問題っぽい。

特に hdmi を一回抜いて繋ぎなおしのほうが有効なような気がした。
0088名無しさん@編集中 (コードモ e2e0-7GOi)
垢版 |
2019/05/05(日) 12:04:08.40ID:+mKxztVg00505
37です。
とりあえず視聴は順調だが、録画がちょっと。
edcb使っているが、background だとひどくdropするのに対し、
udp view を同時に起動したらdropしなくなる。

同じような人いた?どのように対策するのかな?
edcb 録画時に自動的に udp view を起動するような設定とかできるかな?
0089名無しさん@編集中 (コードモ Sd22-dVqW)
垢版 |
2019/05/05(日) 14:52:12.69ID:1K9Saa3ud0505
ここでお世話になり、w3u4を安定稼働させてからはや2ヶ月。とうとう異常が……!「チューナーを開くことに失敗しました」が散発するようになってしまったのですが、なんか疑うべきことはありますでしょうか?

まあ、2ヶ月間、pcもpx本体も稼働させっぱだったのが原因な気もしますが……(やはり定期的に再起動すべきか)
0103名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0663-7GOi)
垢版 |
2019/05/06(月) 22:43:47.29ID:sHaXd8Eu0
XPでも7でも出たときはボロボロだったじゃない
それが機能追加とか延長サポートで枯れていった
というのが間違いで漠然と完成された技術っていうのが
ピンとこないだけ
0104名無しさん@編集中 (スップ Sd02-dVqW)
垢版 |
2019/05/07(火) 14:37:35.64ID:FbeDMIxfd
89です、レスくださった皆様、ありがとうございました。
>>90
最近、家に3日おきくらいにしか帰れない生活をしており(ブラッk以下略)……帰る度にチェックはしてるんですがね。。
>>94
ご指摘の通り30分寝かせたら、魔法のように不具合が消えました(散発していた「チューナーのオープンに失敗しました」がなくなりました)。稼働させてるうちにメモリにゴミでもたまっていく仕様なのか?不思議なもんですね。

ついでにもうひとつ質問させていただきたいのですが、最近「録画中に番組情報を確認できませんでした」というエラーが出ることがあり。みなさん遭遇されたことあります?その時どういう対処をされましたでしょうか?
軽くググったところ
@B-casカードが外れてる
Aチャンネルスキャンに失敗してた
みたいなことが原因だったりするらしいのですが、同タイミングで録画してた他の番組が録画に成功してるので、なんだか違うような。再発防止のために原因を特定したいので、なにかご存知でしたら知恵をお借りしたくm(__)m
0109名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-E7v0)
垢版 |
2019/05/09(木) 00:17:19.18ID:dxU/fHeZM
EPGstationならlogにドロップ出力出来るけど、Chinachuは知らん
俺はDebianにEPGstation導入したが自動起動しない
セットアップマニュアル通りに設定したつもりなんだが、何をミスったのやら
0110名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe0-vM1y)
垢版 |
2019/05/09(木) 07:56:20.56ID:JJ7Nrvvs0
(PC) lenovo m920q tiny win10 (オーダー品) を使っている 37 です。
追加報告です。

W3U4 は edcb のバージョン変更や、
bon のバージョン変更を試しても、edcb 単体の drop が解消しなかった。

実験精神に燃えて、
旧チューナーならと思って、win8 64bit のオフィシャル driver 使って、簡単に認識できた。
edcb も tvtest も VS2019 build したのを使っている。 (前述のように、ソフトに関しては 32bit に統一している。)

!!ただ、一度はブルスクになりましたので、自己責任でお願いします。

見ることに関しては、drop なし、でも、edcb も相変わらず view を作動しないと drop し続ける。(旧 PC のみ起きる。新 PC は無事。)
タスクスケジューラとか何とかツールを見つけて、 録画の間、view でも立ち上がるようにする策を考えるわ T_T

あまり S3U2 が win10 で動く情報が流れていなかったので、共有したかった。
ただ、ブルスクも起きてたから、使う際には自己責任で。それと、ブルスク起きた直後はしばらくデバイス認識されなかった。
0111名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfda-tnWa)
垢版 |
2019/05/09(木) 18:45:04.36ID:b1FcANp40
いつも思うがログを見ないと気付かないようなドロップを気にする意味がわからんのだが
再生してみて破綻してたとかエンコしてみて欠落してたとかならまだ解るんだが
そういう具体的な報告はあんまり無いんだよな
0112名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b781-wS0D)
垢版 |
2019/05/09(木) 19:42:31.71ID:HjsfHtA50
おれはあまり録画しないが
視聴中にチューナーオープンとかで5とかのドロップを食らうと
石ころに躓いたみたいにそこから音声や映像がカクつく感じになって
TVTestのメニューにある「リセット」をしないと安定しなくなる
それでかなり重視するようになったな
0115名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-vM1y)
垢版 |
2019/05/09(木) 21:40:59.34ID:RcGoCv+S0
やっとEDCBの深夜アニヲタ録画でQ3U4とPT2機のログが30日完全一致まで来たけど
PT機で発生しなかったドロップの詳細を見てVideo・Audioがドロップしてたら
tsファイルをスマレンで1フレーム毎にチェックする。で
わからない時もあればしっかりブロックノイズ出ることもあるな
起きないチューナーをDigiBestに置き換える気にはならないってのが
頑張りの原動力だったと思うけど
0117108 (ワッチョイW d752-JOWe)
垢版 |
2019/05/10(金) 00:49:28.63ID:WO9Z+idq0
w3u4+edcbでドロップ酷かったから、安定稼働できるという噂のLinux非公式ドライバで本当にドロップ減るのか確認したいのよ。EPGStationにするかな。
0124名無しさん@編集中 (ラクッペ MM9b-3IK5)
垢版 |
2019/05/10(金) 19:18:09.37ID:ZcFaJASEM
よーわからんがdropが改善するかを見極めたいだけなら
chinachuやepgstationまで入れなくてもドライバとrecpt1だけでいいのでは

それで問題なければどちらでも好きな方入れれば
0126名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bf57-rcbr)
垢版 |
2019/05/11(土) 00:56:31.35ID:DLTH63tY0
すいません、W3U4が壊れたかどうか確認する方法ってあります?
ラズパイにW3U4で安定してたんですけど、アップデートのついでにpx4_drvとmirakurun更新したらrecpt1で固まるようになっちゃってて……
それでWin10に仮想でUbuntu入れたら、recpt1でシグナルは来てるけどcannot tuner openって出て、Win10でも確認したらチャンネルが検出できません(dB値は動く)と出てきて。
W3U4には触ってもいなかったので、何が原因か見当がつきません。他に試せることってあります?
0135名無しさん@編集中 (ブーイモ MMbf-rcbr)
垢版 |
2019/05/11(土) 21:29:55.79ID:HBNZhhiKM
>>134
それはもっともだけど、環境のバックアップは取ってあったからSDカードにまるまる書き込むだけで復活するから慢心してたのよ
W3U4側が壊れるとは思わなかったから……
0136名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3742-vVMj)
垢版 |
2019/05/11(土) 21:34:02.79ID:PrjNWzxU0
温めますか?のAA貼ろうとしたらまた弾かれたわ

適時のコピペやAAが貼れなくなって
5ちゃんマジでクソつまらなくなったな
嵐じゃないのに毎度毎度弾かれるとイライラするわ
0139名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfba-BD3m)
垢版 |
2019/05/12(日) 01:12:47.40ID:ivoIx7NN0
初期不良で返品すればQ3U4になるんだろう。よかったなあ
0141名無しさん@編集中 (ワッチョイ b763-RSGa)
垢版 |
2019/05/14(火) 09:18:51.40ID:+oRTp+0q0
2019 年5月更新 のドライバも
映像がカクカクするお!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況