X



PX-W3U3 Part27【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad1e-61/s)
垢版 |
2019/04/21(日) 04:34:43.20ID:mJjD+inN0
PLEXの USB 3波対応 地上デジタル放送&BS/CSデジタル放送チューナー PX-W3Ux・S3Ux・Q3Ux の情報交換スレです。
分配機搭載 USB2.0接続 リモコン付属 4/8チャンネル同時視聴(PX-W3Ux/Q3Ux)、録画可
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/ (3波Wチューナー)
PX-Q3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3u4/ (3波クアッドチューナー)
PX-W3U3V2 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u3v2/ (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-W3U3 http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_feature.html (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-S3U2 http://www.plex-net.co.jp/product/pxs3u2_feature.html (3波シングルチューナー)(旧機種)
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html
0548名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6326-iwKd)
垢版 |
2019/07/04(木) 23:26:48.88ID:WH/wdsJo0
>>542
つまり最初のサーバー側状況は
spinelのb25設定が不十分で上手く動作してない
かつサーバー側TVtestは=3でデコード要求してるが無視されてる
かつサーバー側Tvtestは自分でデコード
という事ですかね

>>547
spinelが64bit版ならb25decoder.dllも64bit版にする必要ありますね
bondriver_spinelはアプリに合わせます
クライアントtvtestが32bit版なので32bitです
0549名無しさん@編集中 (スフッ Sd1f-+B7N)
垢版 |
2019/07/05(金) 01:01:45.12ID:r9KE/N7Nd
>>548
ごめんなさい書き方悪かったです
64bitの凡ドラで送った信号を32bitの凡ドラで受信はできるけど もしかして復号は出来ないのでは無いかと思ったので確認したかったです
0550名無しさん@編集中 (ワッチョイ f361-W1xi)
垢版 |
2019/07/05(金) 01:36:26.93ID:BGwfVn9S0
>>544
了解です。 最終的には、サーバだけにBCASを置いて、クライアントにはBCASを持たせない方向です。

そのためには、サーバが復号済みのTSデータをクライアントに送信したらいいということですね。
0551名無しさん@編集中 (ワッチョイ f361-W1xi)
垢版 |
2019/07/05(金) 01:50:30.85ID:BGwfVn9S0
>>545
>64Bitで321KB

ちょっと時間がかかったのですが、自分でビルドしてみたのですが、サイズが一桁も小さいです。
64bitで44kB、32bitで35kB になってしまいました。
でも、これをサーバSpinelとクライアントTVtestに入れたら視聴できるようになりました。

D:\x64\Release のディレクトリ
2019/07/05 01:26 48,128 b25.exe
2019/07/05 01:26 44,032 libaribb25.dll
2 個のファイル 92,160 バイト

D:\Win32\Release のディレクトリ
2019/07/05 01:25 38,912 b25.exe
2019/07/05 01:25 34,816 libaribb25.dll
2 個のファイル 73,728 バイト
0552名無しさん@編集中 (エアペラT SD27-yOLd)
垢版 |
2019/07/05(金) 02:07:40.39ID:Y6Xh9nj0D
>>551
サイズは気にしなくていいよ 私のは拾いものですから
それよりも完動したようなので良かったです
b25と外付けBCASが復号の基本形であることを
身をもって証明して頂きありがとうございます
0553名無しさん@編集中 (ワッチョイ f361-W1xi)
垢版 |
2019/07/05(金) 02:12:25.03ID:BGwfVn9S0
皆様、どうもありがとうございました。無事に問題解消できました。


■改修結果
BCASなしのクライアントのTVtestが視聴できるようになりました。
https://i.imgur.com/4qAgfrX.png



■やったこと

@B25Decoder.dll(32bit)の更新
https://enctools.com/b25decoder-vs2017-build/ を参考にして新しいソースからビルド

ABonDribverを32bitに統一
0554名無しさん@編集中 (ワッチョイ f361-W1xi)
垢版 |
2019/07/05(金) 02:14:33.29ID:BGwfVn9S0
>>552
こちらこそ、核心的な助言をありがとうございました。 お陰様で2晩で改修できました。


他にもスケジュール録画などで問題があるので、分からないことがでてきましたら、また教えてください。

どうもありがとうございました。
0556名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c301-xeKC)
垢版 |
2019/07/05(金) 10:43:20.16ID:3HuX1QbZ0
W3U4安定しなくていろいろテストしてたんだけど
使わないで家に転がってた混合分波器使ったら
嘘みたいに安定するようになった
やっぱチューナーが日本の環境に合ってないのかね
0559名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0369-T0Pq)
垢版 |
2019/07/05(金) 18:01:05.39ID:ZGhiqxgK0
>>498
EDCBにも、色んなバージョンがあるから、古いのに変えても意味ないし、
EDCBの最新版は、自分でビルドしないといけなかったりして、ややこしいよ。
TvRockでも、編集すれば、BS・CSのトラポン移動に対応させることは、可能だよ。
TvRockの場合は、TvRockの設定とTVTestプラグインのTvRockOnTVTest.iniを書き換える。
TvRockの設定は、dtv.iniから直接、書き換えても良い。
自力で書き換えるのが無理そうなら、最新版のファイルを使って、一から再構築する方法もある。
0561名無しさん@編集中 (スップ Sd1f-5xJw)
垢版 |
2019/07/10(水) 13:22:21.25ID:L4NNWy7ad
【型番】PX-Q3PE4
【ドライバ】PXQ3PE4 BDA Device(2Tx2S) Ver.1.4
【OS】Windows 10 1809
【M/B】 x299
【CPU】 i9-9900x
【GPU】 RTX2080
【HDD/SSD】Crucial CT535MX300SSD1
【メモリ】 32GB
【電源】
【カードリーダ】ACR39U
【MPEG-2デコーダ】 TVTestVideoDecoder_0.3.0
【BonDriver】BonDriver_BDA-2019-02-02
【使用ソフトウェア】TVTest-0.9.0
【質問】BSは問題なく映るが地デジが映りません。
■テレビでアンテナ強度を調べると、BSは95%、地デジは75%。
DXアンテナCU35MSを導入しても改善せず(地デジは82%まで向上)
■TVTest下段のステータス
BS:[D 0/E 0/S 0] [65523.29dB/19.64Mbps]
地デジ:[D 0/E 153407(増加し続ける)/S 0] [ 0dB/13.50Mbps]
0563名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffda-Y1yo)
垢版 |
2019/07/10(水) 16:01:37.97ID:lTWp3GOZ0
>>561
その状況で、TVTestの地デジチャンネルスキャンが正常に完了しているのか疑問。
PX-Q3PE4の地デジ端子に入るケーブル、分配器、分波器が怪しそうだけど
BS側のケーブルとかと交換してみればと思う。
0565名無しさん@編集中 (スップ Sd1f-5xJw)
垢版 |
2019/07/10(水) 17:12:17.83ID:L4NNWy7ad
>>563
コメントありがとうございます。
TVTestのチャンネルスキャンはエラーが出ています。
マンションのテレビ端子(混合)→ブースター→分波器→Q3PE4とつないでいます。
ケーブルや分波器は安物は良くないと聞いたので、マスプロ電工のを使いました。
同じケーブル構成でテレビに繋ぐと、BSも地デジも問題なく見えます。
Q3PE4の2枚刺しで、BSではブースター無しの時でも8ch同時視聴できていますが、地デジは無反応です。
0568名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfba-Pv24)
垢版 |
2019/07/10(水) 20:06:04.16ID:8WkcRaZZ0
DXアンテナCU35MSって高いだけあってアッテネーターもついてるの
0573名無しさん@編集中 (ワッチョイ db69-YtL5)
垢版 |
2019/07/11(木) 23:29:34.29ID:DqkL21yh0
ケーブルテレビなんじゃないの?
ケーブルテレビなら、.iniファイルを編集する必要があるよ。
あと、IT35のファイルは、ちゃんと入れた?
IT35の2019-02-02aは、衛星波の改変には対応してないんだけどね。
あと、2枚刺しなら、FriendlyNameも追加した?
0575名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffad-nDL+)
垢版 |
2019/07/12(金) 01:30:54.45ID:mf9iUpOB0
561です。
皆さま本当にありがとうございます。
残念ながらまだ試行錯誤中ですが…
地デジの方、cu35msは利得の全範囲(ブーストした後の-20〜0dB)試して、さらに-10dBのアッテネーターもかましてみましたが、上手くいきませんでした。
ケーブルテレビなので、地デジ側のiniファイルもCATVのコメントアウト外したり、UHFをコメントアウトしたりと色々パターンを試しましたが、ダメでした。
iniのFriendlyName部分は0.9.0の解説が詳しかった「俺の外付けHDD」さんのブログを参考に直しましたが…BS側も同じ記述で8ch同時再生できているので、多分問題ないかと思います。
IT35もBDASpecial-IT35からコピーしてあります。
0576名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a01-TPoM)
垢版 |
2019/07/12(金) 04:24:31.74ID:Y3Ah7afN0
CATVといってもUHF帯域内(同一周波数)パススルーであれば一般の地デジと同じなので特に設定は変える必要ないかも。
現状、映ってるテレビのチャンネル設定がC13-C64とかになってたら UHF帯域外パススルーなのでbon側の設定必要なのかなと。


で、UHF帯域外パススルー方式だったと仮定して
CU35MSは扱う周波数が違うからUHFのブースト、アッテネータ用途には使えないんじゃないかな?とか思いました。

信号強すぎるんじゃないか説も捨てきれないんだけどCU35MSのモニタ出力端子が-20dBらしいので
この端子から出せば 入力ATT -10 利得調整-10とあわせて-40にできるのでは?
0577名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fda-spkQ)
垢版 |
2019/07/12(金) 10:30:18.14ID:4XQEsJ470
>>575
と、言う事は
TVTestのスキャンは、地デジでは無く
CATVを選択すれば良いのでは?
(対象チューニング空間のプルダウン)
0578名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1757-nDL+)
垢版 |
2019/07/12(金) 13:27:38.23ID:nsW+IscM0
561です。
テレビで確認すると、13-52CHで地デジが見ているようなので、UHF帯域内パススルーのようです。
チャンネルスキャンはUHF、CATVどちらもやっていますが、下のようなエラーが出ています。
「変更の要求がBonDriverに受け付けられないため、スキャンを行えませんでした。」
「チャンネルが検出できませんでした。信号レベルが低すぎるか、取得できません。」
またiniのCATV部分のコメントアウトを外すと、何故かTVTest下部のステータスのE(エラー)が0になります。
-40dBも試しましたが、ダメでした。

ちょっと思い出したのですが、実は数年前にW3PE(v2)からW3PE4に乗り換えようとして同じ症状にあたって挫折、結局W3PEに戻って地デジを見ていました。
何が問題だったのか…
0581名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1757-nDL+)
垢版 |
2019/07/12(金) 16:41:07.14ID:nsW+IscM0
>>579
iniはBDA Special-IT35-2019-02-02のものを使っています。
[tuner]部分は「俺の外付けHDD」ブログを参考に編集してあります。
IT35.dllも同じところからです。
0582名無しさん@編集中 (ワッチョイ db69-YtL5)
垢版 |
2019/07/12(金) 18:06:38.30ID:60GI70Wr0
>>574
デフォルトだと、.iniには、
FriendlyName0="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #1"
FriendlyName2="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #2"
FriendlyName3="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #3"
の4つしかないから、2枚刺しなら、これを8つまで増やしたほうが良いのかな、と思ってね。
まあ、別にFriendlyNameを指定しなくても、自動で空いてるチューナーを探してくれる設計にはなってるらしいけどね。
0583名無しさん@編集中 (ワッチョイ db69-YtL5)
垢版 |
2019/07/12(金) 18:13:05.16ID:60GI70Wr0
ケーブルテレビのセットトップボックスとかはないよね?
PLEXのチューナーは、同一周波数パススルー方式、周波数変換パススルー方式には対応してるけど、
トランスモジュレーション方式には対応してないからね。
まあ、でも、W3PE_V2が動いてるのなら、周波数変換パススルー方式=UHF帯域外パススルー方式なのかもね。
0584名無しさん@編集中 (ワッチョイ db69-YtL5)
垢版 |
2019/07/12(金) 18:42:35.70ID:60GI70Wr0
とりあえず、周波数変換パススルー方式なら、.iniファイルの「;」を削除して
[TuningSpace01]
TuningSpaceName="CATV"
ChannelSettingsAuto="CATV"
の3行を有効にして、CATVを基本に実験したほうが良いかも。
それで、TVTestの「設定」の「チャンネルスキャン」の「対象チューニング空間」を「CATV」にして「スキャン開始」。
それで、うまく行けば、棒グラフがいっぱい出てくるはずなんだけど、その時のエラーは、何?
もしスキャン自体はできてるなら、「サービスを検索する」「信号レベルを無視する」「スキャンの詳細設定」なども色々と変えて試してみる。
0585名無しさん@編集中 (スップ Sdba-nDL+)
垢版 |
2019/07/12(金) 19:35:30.58ID:OK8VP549d
561です。
地デジ、映るようなりました!
皆さま本当にありがとうございました!!

皆さまのアドバイスからiniのFriendlyName辺りが怪しいと思い、BDA Special-IT35-2019-02-02の修正前iniで試してみたら、難なく再生できてしまいました。
修正前だと色々と整合性が合わない気がしてたんですが、動くならそれが正解ということで。
本当にありがとうございました!
0586名無しさん@編集中 (エアペラT SDab-P3cX)
垢版 |
2019/07/12(金) 20:56:19.83ID:v+6fL3dWD
>>585
スレ違いにも程がある 捨てればよかったのに
どこのブログを参考にしてもいいが更新日付ぐらい見ろよ
だからPXはいつまで経っても糞なんだ
0588名無しさん@編集中 (ワッチョイ db69-YtL5)
垢版 |
2019/07/12(金) 21:45:40.38ID:60GI70Wr0
>>585
「俺の外付けHDD」に載ってるのは、衛星波(ISDB-S)用のだから、地上波(ISDB-T)の.iniファイルには、そのままコピペしちゃだめだよ。
凡ドラの.iniファイル自体は、できたら編集したほうが良いね。
注意するのは、FriendlyNameは、必ず0からの連番にすること。
この場合は、2枚刺しだから、
FriendlyName0="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"
FriendlyName2="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #2"
FriendlyName3="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #3"
FriendlyName4="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #4"
FriendlyName5="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #5"
FriendlyName6="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #6"
FriendlyName7="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #7"
にすれば良いんじゃないか?、と思うけど、その辺は、色々と試してみて。
あと、BSテレ東とかNHKのBSプレミアムも、ちゃんと映ってる?
0589名無しさん@編集中 (ワッチョイ db69-YtL5)
垢版 |
2019/07/12(金) 21:57:05.36ID:60GI70Wr0
まあ、でも、編集したほうが良い、と言っても、色々と書式も変わってるし、
不必要なFriendlyNameを削除して、Name="PX-Q3PE4"にする以外は、特に変える必要もないかも。
0590名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e63-YtL5)
垢版 |
2019/07/12(金) 22:10:38.39ID:SEtFdKF+0
FriendlyNameはQ3PE4のドライバーinfには#3まで書いてあるけど
基本的にW3PE4が複数ある感じでデバイスが2個とか二枚挿しなら4個あって
どれも#0と#1しか使ってない、何枚挿しても#0と#1の2行で全部開ける
個別にチューナー指定したい場合はGUID使う
Jacky凡の場合は複数枚挿し開けないけど姉妹モデルのドライバーを
強引に入れてFriendlyName変えてやればいける
0591名無しさん@編集中 (ブーイモ MMff-cUFe)
垢版 |
2019/07/12(金) 23:14:54.01ID:BaIL26yLM
>>585
質問者さん、問題解決おめでとう
このスレで貴方に対してカリカリされている方がいるのは、トラブったボードがこのスレで扱う製品ではないからです
本来はこちらですので次回は間違わない様に注意された方が良いかと

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1562156044/
0599名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1761-5z4k)
垢版 |
2019/07/16(火) 01:40:04.69ID:FYeLBcre0
PX-W3U3は、Windows10(32bit)で使えるのでしょうか?

次のサイトからダウンロードして、Install_Driver.batを管理者権限で実行したのですが、デバイスマネージャーにドライバ名が出てきません。

PX-W3U3  BDA Ver.1.1 : Windows8/7/Vista 64/32bit、 WindowsXP 32bit 2013 年10月更新 ダウンロード
http://www.plex-net.co.jp/download/
0601名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a01-TPoM)
垢版 |
2019/07/16(火) 02:21:26.01ID:Y4IeHRul0
手動で認識させたっ記憶が。
AUSBDTVってのがデバイスマネージャーに出てると思うんだけど
それにHDTV_PX_Loaderってのを当ててあげたら チューナーとリモコンが認識するんで
それぞれBDAとHDIRをあててやれば使えたような。
0602名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ba0-q5pO)
垢版 |
2019/07/16(火) 02:26:45.85ID:+2na4me+0
>>599
BDAとかドライバをgeek uninstallerなどで完全アンインストールしていったん再起動
OSが立ち上がったらデバイスマネージャを開いて不明なデバイスとしてマルチメディアコントローラなどが検出していたら
一番新しいBDAをインストールすれば、使えるようになる。

もし不明なデバイスも検知していないなら、別のUSBポートに繋ぎなおすか、ドライヤーで温めてみるといい。
0603名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1761-5z4k)
垢版 |
2019/07/16(火) 04:14:42.05ID:FYeLBcre0
ありがとうございます。
Install_Driver.bat
AUSBDTVと表示されていたのですが、Uninstall_Driver.batを実行して、OS再起動したら、
汎用USBハブと認識されてしまって
0604名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1761-5z4k)
垢版 |
2019/07/16(火) 04:19:18.93ID:FYeLBcre0
ありがとうございます。
PX-W3U3をUSB接続された状態でInstall_Driver.batを実行したらAUSBDTVと表示されていたので、
ドライバの更新ボタンで、ドライバを読み込ませようとしたのですが、AUSBDTVのままでした。
それで、Uninstall_Driver.batを実行して、OS再起動したら、汎用USBハブと認識されてしまって、
ドライバの更新をしようとしても「既に最新のドライバーがインストールされています」と出てしまって先に進めないです。

Uninstall_Driver.batでは完全なアンインストールができないのでしょうか?

■Uninstall_Driver.batの内容
DPInst.exe /u HDTV_PX_Loader.inf /s /d
DPInst.exe /u HDTV_PX_W3U_BDA.inf /s /d
DPInst.exe /u HDTV_PX_W3U_HIDIR.inf /s /d
tool\Driver_remove.exe
0605名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a01-TPoM)
垢版 |
2019/07/16(火) 04:42:49.58ID:Y4IeHRul0
W3U3の中にGL850G USB 2.0USBハブがあって、その下にチューナーが2個ぶら下がってる形なので
汎用USBハブが出てくるのは問題無いとおもいます。

すでにデバイスドライバーのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーと
ヒューマンインターフェースデバイスのツリーに認識されてたりとかしませんか?
0606名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1761-5z4k)
垢版 |
2019/07/16(火) 04:48:07.03ID:FYeLBcre0
ありがとうございます。 すごい詳しいですね。

Uninstall_Driver.batとOS再起動を繰り返して、Install_Driver.batとHDTV_PX_Loader.infを実行したら、再びAUSBDTVが表示されるようになりました。

それで、AUSBDTVにドライバの更新をかけて、ドライバを読み込ませたのですが、デジタル署名のエラーが出てインストールできずにいます。、

https://i.imgur.com/SFhNIsb.png
https://i.imgur.com/lZTREDg.png
0608名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1761-5z4k)
垢版 |
2019/07/16(火) 05:16:46.63ID:FYeLBcre0
はい。32ビットですが引っかかってしまいました。
ドライバファイルは解凍して保存してあります。

次の方法で署名なしドライバのインストールしましたら
無事にドライバをインストールできて、デバイスマネージャーに正しい表示がされるようになりました。

いろいろと助言をありがとうございました。続きは明晩にやってみます。


https://4thsight.xyz/4958
0610名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e63-pd+t)
垢版 |
2019/07/16(火) 20:59:52.66ID:dWqp0UUb0
iniファイルとプラグインの設定見直し。
0621名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1773-QaKY)
垢版 |
2019/07/17(水) 09:17:21.67ID:JjZbIpVh0
画像にしてもさ、ウインドウサイズ全開のメモ帳の左上隅にちょろっととか…
必要なとこだけ切り抜くとか見るヒトへの配慮は大事かもしれんね
そういう意味でもセンス
デスクトップ見せたくないとかで広げたのかもしれんけど
0625名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e63-pd+t)
垢版 |
2019/07/17(水) 12:12:54.18ID:V4LeW1X60
>>609
システム環境をきちんと書きましょう。
「TVTest」/「x3U4Remocon.tvtp 」の出所は?
正確な情報が大事だよ(質問/報告テンプレを読みましょう)。
0638名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f69-CMz4)
垢版 |
2019/07/18(木) 22:28:11.80ID:EGUrlhrw0
気に入らないなら、自分だけ勝手に無視しとけば良いじゃん。
ねちねちと愚痴りながら、相手の人格を攻撃して、周りにも一緒に無視させようとするほうが俺には理解できないけど。
0640名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3f7f-4kyb)
垢版 |
2019/07/20(土) 20:33:50.51ID:iS1DDEyD0
w3u3が安く手に入ったから初のチューナーだったんだけどなぜか64bitのtvじゃ作動しなくて32bitでしかだめだったのはなぜなんだろう
0642名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fa0-k+pP)
垢版 |
2019/07/20(土) 20:53:10.15ID:POYbcOop0
32bitのDLLとかプラグインを64bitのtvtestで使おうとして使えなかったとかじゃねーの?

BDAドライバはOSにあったものをインストールしておけば問題ない。
64bitOSなら64bitのBDA、32bitOSなら32bitのBDA、16bit未満はあきらめろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況