X



PX-W3U3 Part27【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad1e-61/s)
垢版 |
2019/04/21(日) 04:34:43.20ID:mJjD+inN0
PLEXの USB 3波対応 地上デジタル放送&BS/CSデジタル放送チューナー PX-W3Ux・S3Ux・Q3Ux の情報交換スレです。
分配機搭載 USB2.0接続 リモコン付属 4/8チャンネル同時視聴(PX-W3Ux/Q3Ux)、録画可
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/ (3波Wチューナー)
PX-Q3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3u4/ (3波クアッドチューナー)
PX-W3U3V2 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u3v2/ (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-W3U3 http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_feature.html (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-S3U2 http://www.plex-net.co.jp/product/pxs3u2_feature.html (3波シングルチューナー)(旧機種)
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html
0701名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 355f-LrHN)
垢版 |
2019/08/02(金) 20:06:22.14ID:o5muRrSf0
そもそも、元々別のプログラムを入れようとしてK-Liteを語ったファイル名の感染用ファイルを落としてくるのとK-Lite自体の配布パッケージと混同してたり
何年も前のsuspected of Win32.BrokenEmbeddedSignature (paranoid heuristics)の誤検出の話ごっちゃにしてないか?
0710名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7663-qJEr)
垢版 |
2019/08/09(金) 12:39:55.88ID:rPebuOIq0
radi-shさんの最新ドライバー「Commits on Aug 8, 2019」は、VS2017 / VS2019 のどちらでも
TBS.dll 作成でエラ−になりビルド出来ない。
0712名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7663-qJEr)
垢版 |
2019/08/09(金) 17:18:11.16ID:rPebuOIq0
マルチポストは分かっていたけど、radi-shさんがどっちを見ているか分からなかったので。
お許しを。
0716名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7663-qJEr)
垢版 |
2019/08/10(土) 08:00:04.43ID:FWBqy5w50
>>710です。
マルチポストのほうで修正方法をコメントしてくれる人がおり
解決しました。
マルチポスト再度申し訳ありません。
0717名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7663-qJEr)
垢版 |
2019/08/10(土) 08:07:34.90ID:FWBqy5w50
追伸:コメントの場所。
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.51
>>467です。
0718名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 615f-O5Qm)
垢版 |
2019/08/10(土) 14:37:52.63ID:R7cuSXpk0
すみません
W3U4で急に地上波で映らないchが発生したのですがご存知の方いらっしゃいませんか?
映らないのはフジテレビ、テレビ朝日、TokyoMXの3局です。
BonDriverは2019-02-02です。
0721名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9d5f-QoNT)
垢版 |
2019/08/11(日) 06:43:22.95ID:2T0hRgcu0
>>720
それは完全に接続が絶たれた場合
半端に締め金具が緩んでたり金具からケーブル抜け掛けたりすると信号の利得にムラが出るんだよ
高周波数側に限らず中間周波数の利得が落ち込んだりもする
0724名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9d5f-QoNT)
垢版 |
2019/08/12(月) 06:37:36.33ID:C5ZPqJiP0
>>722-723
内装・配電関係の何でも屋だけど実際何件か有った事例だしなんともな
工務店から回されて行ってみたら結局壁内配線では無くケーブルの問題で、前記の市販ケーブルの接続不良(ねじ込むと回復)という
どれも分波器一体ケーブルの奴が接触不良になっていて、ND8付近だけ特に悪かったりとか利得低下してる範囲が一律じゃないのよ
もちろん全体が低下していたりするのも多いんだけど、理屈云々と言うより実際そうだったと言うだけね
0725名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0d01-HSWu)
垢版 |
2019/08/12(月) 07:26:15.46ID:wGqWWP6q0
最近の1chipRFは、IF使わず直接IQ出力だから「中間周波数ってw」と無能を嗤った

受信帯域(地デジなら470~710MHz)のどこかにディップがある事を「中間周波数の利得が低い」とか言わない。
0733名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5502-xAWj)
垢版 |
2019/08/13(火) 12:07:15.93ID:ZdDhlbgy0
チューナー PX-W3U4
OS W1064bit1903
PC DynaBook
接続 外付カードリーダー
TVTest 9.0 32bit
Bondriver radish 2018

新規インストールしたら、BSテレ東だけ受信できないです。
液晶TVはすべての無料BSが受信できているので、電波状態は良好と思われます。
以前のPCではBSジャパンのトラポン変更に対応して以来、このチャンネルは見ていないので、BSテレ東への変更は気づかず。
同じ状態の方いますか?
0734名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5502-xAWj)
垢版 |
2019/08/13(火) 15:00:44.36ID:ZdDhlbgy0
チューナー PX-W3U4
OS W1064bit1903
PC DynaBook
接続 外付カードリーダー
TVTest 9.0 32bit
Bondriver radish 2018

新規インストールしたら、BSテレ東だけ受信できないです。
液晶TVはすべての無料BSが受信できているので、電波状態は良好と思われます。
以前のPCではBSジャパンのトラポン変更に対応して以来、このチャンネルは見ていないので、BSテレ東への変更は気づかず。
同じ状態の方いますか?
0736名無しさん@編集中 (エアペラT SD61-KAPd)
垢版 |
2019/08/13(火) 22:49:45.66ID:BZ88p7b/D
>>734
トラポン移動前のBonDriver_XXXXX_S.iniを使っている
最新版はBDASpecial-IT35-2019-02-02かな
0737名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9181-y1ph)
垢版 |
2019/08/14(水) 13:09:27.55ID:619jP+5H0
テレビを時間と場所の制約から解放した無駄のない新時代へ(西村博之)
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568

反体制のカリスマひろゆき氏がまたやってくれました
N国党立花代表もびっくりの革新的チューナーです
ともに闘う仲間は拡散してもらえるとありがたいです
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0742名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5502-xAWj)
垢版 |
2019/08/14(水) 22:21:45.69ID:8gfKF1Wg0
>>736
ドライバ更新して、スキャンして問題解決しました。
Thanks.
0743名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3961-PPw8)
垢版 |
2019/08/16(金) 10:58:26.88ID:Bc4GdOXy0
確認ですが、最新版BDASpecial-IT35-2019-02-02aは、PX-W3U4だけでなくPX-W3U3にも使えますか?



https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases

Digibest系チューナー用BDASpecialプラグイン-20190202
@radi-sh radi-sh released this on 2 Feb

・BonDriver_BDA改-20190202 に対応
・WinSCard.dll が Spinelで落ちてしまう不具合修正
・PX-MLT5PEに対応
※ BonDriver_BDA改-20190202より前のバージョンでは動作しませんのでご注意ください。

【追記】
BDASpecial-IT35-2019-02-02.zip の内容に誤りがありましたので、BDASpecial-IT35-2019-02-02a.zip として再アップロードしました。
BDASpecial-IT35-2019-02-02.zip を既にダウンロードされている場合、「WinSCard-x3u4.dll」を「WinSCard.dll」にリネームすることで全く同じものになります。
0746名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb1d-QMAU)
垢版 |
2019/08/16(金) 13:58:40.79ID:UKjVkp3e0
てす

てす
0747名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb1d-QMAU)
垢版 |
2019/08/16(金) 14:00:08.84ID:UKjVkp3e0
■質問/報告テンプレ
【USBチューナー型番】 PX-Q3U4
【PC機種名またはマザーボード名】 LB-S210 (H116K) (Corei3-2350M)
【ドライバ】BonDriver_BDA改-20190202、BDASpecial-IT35
【カードリーダ】外付
【OS】Win10 1903
【VGA】 IntelHDGraphics3000
【デコーダ】TVTestVideoDecoder
【レンダラ】-
【使用ソフト】TVTest0.10.0、TTRec1.7、EBCD人柱版10.69改
【TV受信環境】横浜市CATV
【状況】
初投稿します。
このスレの情報を参考に環境構築。他用途で使えなくなったノートPCを流用し、VS2019でTVTestもEDCBもx64でビルドして使用。
ここでも言われてきたように、Q3U4はBSCSチューナ間、地デジチューナ間でのチャンネル起動時にドロップが起きるので、以下のようにしている。

つづく
0748名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb1d-QMAU)
垢版 |
2019/08/16(金) 14:01:13.04ID:UKjVkp3e0
つづき

・TVTestでS3をひとつ常時稼働。これを犠牲にしておけば、S0〜S2はいつ
 起動してもドロップはS3だけで済む。S0〜S2はTvTestでもEDCBでも好きに
 使える。
・地デジは録らないので今のところ未対処
・TVTestでS3を稼働させたままでスリープ/休止/予約自動復帰を試みたが、
 残念ながらTVTest復帰時にS3のチューナー接続によく失敗するため頓挫。
 仕方なくPCを常時稼働で運用中。
・Q3U4の内蔵カードリーダを使おうとBDASpecial-IT35のWinSCard.dllを
 入れ、カードを認識できているが、スリープ/休止からの復帰時にいちいち
 カードを読めなくなる。そのため外付けカードリーダに変更
・録画サーバのノートPCのOSをWindows10 1903にしてから、MSのリモート
 デスクトップでそのPCに繋ぐとその瞬間負荷がかかってドロップする。
 1903から受信側の実装が変わっていて繋ぐ瞬間にカーネルレベルでOSが一瞬
 ロックする模様。
 そのためChromeリモートデスクトップも設定。これなら繋いでもドロップ
 しない。使いにくいけど。

つづく
0749名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb1d-QMAU)
垢版 |
2019/08/16(金) 14:01:28.94ID:UKjVkp3e0
つづき

【質問】
 まあQ3U4の評判の悪さからして劇的な改善はこれ以上見込めない気がするけど、
 何か読む人のご参考になれば。
 もしスリープ/休止運用をうまく実現するのに良い技があれば情報ください。
0752名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2969-QMAU)
垢版 |
2019/08/16(金) 18:51:11.39ID:cG0Tyqz10
>>745
PX-W3U3とPX-W3U4は、下請けの製造会社が変わって、全く別もんになったからね。
PX-W3U3には、BonDriver_BDAとBDASpecial-PlexPXを組み合わせて使い、
PX-W3U4には、BonDriver_BDAとBDASpecial-IT35を組み合わせて使う、
ってのが基本だから。
0753名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2969-QMAU)
垢版 |
2019/08/16(金) 19:01:00.50ID:cG0Tyqz10
>>749
スマホの充電のためとかに、パソコンの電源を落としてもUSB端子を通電しっぱなしにしてくれるユーティリティーとかがインストールされてると、
色々と問題が起きやすくなったりするから、そういうのは、プログラムの一覧から確認して、全部、抜いといたほうが良いよ。
あとは、WindowsのUSBの省電力の設定とかも、USB端子の電源のオン・オフにまつわるものだから、見直してみると良いかも。
あと、リモート接続には、AnyDeskっていう無料の結構、堅実に動いてくれるソフトもあるよ。
0756747 (ワッチョイ fb1d-QMAU)
垢版 |
2019/08/17(土) 11:55:04.72ID:voLzSmjN0
一番惜しいのは、TVTestの休眠復帰時にS3チューナーがよく掴めなくなることかなー
これさえ100%機能してくれればいいんだが・・
0757名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b63-QMAU)
垢版 |
2019/08/17(土) 14:12:36.05ID:YRkvFa5t0
>747
復帰時にタスクスケジューラかなんかでTVTest再起動させてみたり?
S0、S1が録画終了状態とかでD0側使ってなくて、S2で録画してる時に、
D0側チューナー使い始めたらS2ドロップするみたいな穴がある気がするけど。
0759名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81da-yZ0p)
垢版 |
2019/08/17(土) 14:38:41.13ID:vCO3ymLb0
>>758
>RMA出して交換してもらっても変わらんから

なにをRMAに出すって?
なんかわかってない奴がLinux勧めてると、Linux自体が怪しい宗教に見えてくるからやめてくんないかな
0760名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2969-QMAU)
垢版 |
2019/08/17(土) 15:00:31.01ID:FYoGaP/60
>>756
>>753の対策は、意味なかった?
なら、devcon.exeのrestartコマンドを受け付けてくれるたとえばBSH4AE12のようなUSBハブを間に挟んで、そのためのバッチファイルをWindowsのスリープからの復帰時にタスクスケジューラーで実行してチューナーの見失いを解消する、っていう方法もあるよ。

http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/usbusbpx-w3u3s3.html

まあ、そこまでしてスリープ運用にこだわるぐらいなら、別に24時間電源オンでも良いんじゃない?、っていう考え方もある、と思うけどね。
BSH4AE12は、俺も持ってるけど、devcon.exeのrestartコマンド自体は、たとえばトラブル時のリセット目的でも、特に問題なく受け付けてくれるよ。
0771747 (ワッチョイ fb1d-QMAU)
垢版 |
2019/08/17(土) 18:44:13.59ID:voLzSmjN0
>>760
無人運転を目的にしているので余計なものは極力入れず、USB通電関連を
どうこうするプログラムは無し、OSのUSBセレクティブサスペンドも
無効にしてる。

しかしdevcon.exeの情報は興味深いのでやってみるよ
Q3U4はUSBハブを1つ内蔵しているそうなので素でやってみるのと、
ダメならたまたま手元にあるELECOM U2H-EG4SWHで試してみる
サンキュー
0772747 (ワッチョイ fb1d-QMAU)
垢版 |
2019/08/17(土) 18:49:07.89ID:voLzSmjN0
U2H-EG4SWHは節電機能がないようだからだめかもしれないけど
0778名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-QMAU)
垢版 |
2019/08/17(土) 23:38:42.98ID:zHNstj+X0
PX-W3U3を使用しているのですが
windows10を最新ビルドへ上げて再起動した時からtvtestで何も映らなくなりました。
エラーは何も出ておらず、tvtestが真っ黒な状態
epgもチャンネルスキャンで何も取れない状態、シグナルは100以上で表示、同じ状態の方いませんか。
windows10を前のビルドへ戻しても治りませんでした。
直し方が分かれば教えてください。
0789名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb1d-QMAU)
垢版 |
2019/08/18(日) 13:29:28.19ID:G53SZTZv0
一旦解決?
>>757 さん提案の、スタンバイ/休止復帰時にTVTestS3プロセスをKillして再立ち上げするバッチで多分解決。
OSレベルでチューナーを見失っているわけではなく、TVTest手動上げ直しで信号を採れる(つまり復帰時のTVTest自身が信号採らなくなる)状況だったので、ハブのリセットまでは必要なかった。
>>760 で紹介されているdevcon.exeに関するリンクに記述されているタスクスケジューラでイベントログをトリガーにする情報がとても役立った。
757 さんありがとう。

ハブリセットは、Q3U4の内蔵カードリーダを復帰時に見失う件に効果あるかもしれないから暇見つけて試してみよう
0790名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1361-PPw8)
垢版 |
2019/08/18(日) 14:07:31.64ID:rrX+j+6d0
トラポン対応に必要な設定ファイルについて教えてください。

【USBチューナー型番】PX-W3U3
【PC機種名またはマザーボード名】ECS LIVA
【ドライバ】BDA 1.0.1
【カードリーダ】外付
【OS】Win8.1 64bit
【VGA】ECS LIVA
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】 TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】良好

【状況】2011年にPX-W3U3を導入して視聴できていたチャンネルが、久しぶりに視聴しようとしたらトラポンのせいで視聴できなくなっていた。

【質問】トラポンに対応するために、修正すべきファイルは次のうちどのファイルでしょうか?
@\Spinel\BonDriver\BonDriver_PX_W3U3_S0.ini
A\Spinel\BonDriver\BonDriver_PX_W3U3_S0.ch2
B\TVTest\BonDriver_Spinel_PX_W3U3_S0.ch2
C\TVTest\Preset_BS.ch2

どうぞよろしくお願い致します。
0792>>790 (ワッチョイ 1361-PPw8)
垢版 |
2019/08/18(日) 22:46:18.16ID:rrX+j+6d0
>>790です。

過去すれを読んでみたのですが、いろいろな環境の情報があって、自分の環境に合っているのかイマイチ分からなかったのですが
トラポン移動への対応は、BonDriverフォルダiniファイルだけを書き換えれば良いのでしょうか?

PX-W3U3のBS/CSのチューナーが2個だから、

@\Spinel\BonDriver\BonDriver_PX_W3U3_S0.ini
@\Spinel\BonDriver\BonDriver_PX_W3U3_S1.ini

を書き換えれば、トラポン移動に対応できるのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。
0794名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bf2-O2DT)
垢版 |
2019/08/19(月) 10:56:46.86ID:MWrrseo90
>>792
誰にも相手されてなくて可哀想だからマジレスするけど
そもそも最初に環境構築した時、どこのサイトを見て構築したの?
適当にアチコチつぎはぎ? それともどこか纏まったとこ?
0795名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2969-QMAU)
垢版 |
2019/08/19(月) 22:34:30.92ID:QlhoQFXc0
>>790
とりあえず、TVTest関連のフォルダを丸ごとバックアップしてから自力で試してみたほうが早いかもね。
.ch2っていうのは、TVTestでチャンネルスキャンした時にできるファイル。
.ch2を手動で編集するのも良いし、.iniだけ手動で編集してからTVTestで新たにチャンネルスキャンするのも良い。
Preset_BS.ch2は、TVTestでチャンネルスキャンせずにプリセットを読み込む時に使われるだけで、特に必要ないなら削除しても良い。
0796名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4151-QMAU)
垢版 |
2019/08/20(火) 14:01:51.33ID:7dxRRIOl0
時代の寵児2ちゃんねる創設者、ひろゆき氏がまたやってくれました
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/

映像が劣化しない録画・保存・コピーがヤリ放題の夢のチューナーです
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568
市販品ではないので、今すぐお申し込みを
  
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況