X



【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ3【QSV】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fda-P44A)
垢版 |
2019/07/12(金) 00:23:56.45ID:kWGC6LHK0
高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。

●Intel
https://software.intel.com/en-us/media-sdk
https://01.org/linuxmedia
https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
https://github.com/intel/media-driver
https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder

■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/

次スレは>>980が立ててください。
0841名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b8e-j5Jm)
垢版 |
2019/12/06(金) 21:42:10.92ID:CfVh+m+80
16コアあってもAmatsukazeでCUDAフィルタオフにするとそんなに早くならないのがなぁ・・・
x265自体は大満足なんだが。この時期暖房にもいいね。
0847名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bbb-MVf8)
垢版 |
2019/12/07(土) 08:08:16.29ID:GTWnQH8U0
元々の話のレイテンシも、OBS配信(6Mbps)では、
CPUエンコ(i9-7980XE@4.7GHz)のzerolatencyと、NVEncのMax Quality設定を比べると、
NVEncのほうが圧倒的に遅延が少なく綺麗で省エネです。

最近のNASはQSV使って、オンザフライエンコ配信出来るから、何も考えずに高ビットレートでNVEncしてNASに保存している。
ネット環境の整った出張先ならリアルタイムエンコ再生、海外や飛行機出張時は事前にNASで小サイズにエンコしておいて持ち出し。
自宅の4kテレビでは元サイズのまま再生、FHDテレビやタブレットでは1080pにリアルタイムエンコ再生と・・・ハードウェアエンコ様様です。
0849名無しさん@編集中 (ワッチョイ e5e7-V35x)
垢版 |
2019/12/07(土) 12:51:18.24ID:10rhNzbn0
>>847
> 元々の話のレイテンシも、OBS配信(6Mbps)では、
> CPUエンコ(i9-7980XE@4.7GHz)のzerolatencyと、NVEncのMax Quality設定を比べると、
> NVEncのほうが圧倒的に遅延が少なく綺麗で省エネです。

自分では配信やってないんだけど、配信の遅延の原因って
 A.配信者側のエンコード処理による送出遅延(BフレとかLookaheadとかの関係でフレーム送出まで少し待ちが入るとか)
 B.配信プロトコルそのものや、サーバー側での再エンコード等による遅延
の2つに大別されるとして、現状では基本的にBの方が圧倒的にでかいから、
Aの方は設定でよほど酷い差をつけない限りはSWエンコでもHWエンコでもあまり差は出ないんじゃないの?

基本的に両方ともZeroまたはLow Latencyにするとして、SWエンコとHWエンコで「圧倒的」というほどの遅延の差って出るもんなの?
0850名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bbb-MVf8)
垢版 |
2019/12/07(土) 17:52:31.54ID:GTWnQH8U0
>>849
Mixerは鯖側の遅延が最大で0.2秒なので、自分の配信を自分で見れば一目瞭然
NVEnc(Max Quality)>> QSV(Quality) > CPU(i9-7980XE@4.7GHz)のzerolatency

それぞれ0.3秒、0.5秒、0.8秒位のラグになるから見てわかる。
0851名無しさん@編集中 (ワッチョイ e5e7-V35x)
垢版 |
2019/12/07(土) 21:21:33.40ID:10rhNzbn0
>>850
ありがと。実際にそんな差が出るものなのか。
30fpsなら1フレーム当たり0.033秒、60fpsなら1フレーム当たり0.0166秒で送り出す能力があるってことだし
そこまで差は出ないだろーとか思ってたけど、差が出る原因はエンコーダの起動時間とかなのかな?
0855名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d55f-h/M3)
垢版 |
2019/12/08(日) 12:53:44.87ID:O7FOAP/i0
処理速度面でUHD620〜630のH264もHEVCも倍程度というぐらいしか情報無いな
画質容量比性能については皆無

H264用途とすれば従来でもTuringのNVEncより画質面で優れてはいたから、倍速化してもNVEncの速度にはまだ届かないが、差が小さくなっているのは意義がある
HEVCは倍になっても1440x1080処理で80fps程度とかだろうし、画質面でNVEnc超えてなければ遅すぎてどうもならんのよね
0879名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d55f-h/M3)
垢版 |
2019/12/11(水) 21:22:05.08ID:G0LvyPuJ0
解像度低下を視覚的損失とカウントしないという前提だけどな
AMD的にはパフォーマンス不足対策としてLODの延長線上という免罪符で影になってるポリゴン描画自体しないとか色々やってきた経緯あるから
描画省略していない≒視覚的損失が無い という解釈なんだろう
0886名無しさん@編集中 (デーンチッ MM13-COYV)
垢版 |
2019/12/12(木) 19:10:34.77ID:hVAJ5/CQM1212
>>877
綺麗になることと綺麗に見えることは別ということだ。
0889名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e1f-GBjH)
垢版 |
2019/12/13(金) 01:07:38.47ID:JltDItjt0
ハードエンコは基本はゲーム用でしょ
録画したドラマやアニメのデータをエンコする場合にわざわざハードエンコを選ぶ人は少ない
速度重視ですぐ消費するのか、長く保存するかの違いでハードエンコとソフトエンコを使い分ける
0893名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef2c-GBjH)
垢版 |
2019/12/13(金) 12:16:58.04ID:z8OMJ/hW0
NVEnc 265の10bit Bフレ有りでアニメだと画質の割に縮むし
NVEncでPMDもエッジレベル調整もかけられるしもう全部ハードエンコ良いかなってなってきたわ
0895名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM67-yvnU)
垢版 |
2019/12/13(金) 15:46:25.86ID:iVOIIkSOM
>>894
出てほしいけど望みは薄いだろうね
0899名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ef32-00Ek)
垢版 |
2019/12/13(金) 19:55:11.51ID:3RG0knrY0
>>897

リビングTVに繋げてエンコード&再生&ゲーム用にPC組んだ者ですが…?

しかし、ちょうど1年前に1060買ったのは後悔してる

もう少し辛抱すればほぼ同額でBフレ対応の1660買えたのに…(泣)
0913名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57da-bWwy)
垢版 |
2019/12/16(月) 00:53:31.48ID:bxlWjlog0
>>912
使い分けるというか世代によって使えるオプションと組み合わせが変わるから一択になる
Skylake(シリーズ内の差の有無は把握してない)のh264だと使いたいオプション(主に適応的IとP)とか組み合わせ(trim+avsync vfr、lookahead+α)が使えなかったりした(trim+avsync vfrはまだ検証中、trimが小さい値だと何故か併用できた)
それでGTX10シリーズのNVEnc一択になってる
SkylakeのHEVCどんなものか見たら殆どのオプションが使えなくて笑うしかなかった
だから自分の環境だとh264もHEVCもNVEnc、色々使えたらh264はQSVにしてみようかと思ってたんだけどね
NVEncCならCPUリソース余るからQSVEncCと同時稼働とかしてみたかった
0915名無しさん@編集中 (アウアウクー MM1f-D20U)
垢版 |
2019/12/16(月) 08:35:31.91ID:bjFtFJL8M
>>912
エンコは配信用途だから状況で使い分けしている。

1PC配信時はNVEncで、全画面キャプチャが出来ない特殊なゲームは、
NDIで画面送ってNUCのQSVで配信させてる。
コンシューマ機の配信担当もこのNUCで、キャプチャ映像をそのままQSVしている。
0922名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf5f-kui+)
垢版 |
2019/12/17(火) 01:26:39.41ID:RXftZqq+0
>>921
サンクス。1650Sが6600円分のポイントGETクーポンあった。
ほんでも、ポイントってぷららポイントだったのね。正直使いみちがなぁ

ヤフーショッピング内のpayPayモールでもポイントアップやってくれないかな。。。
現状20倍ポイントなんだよね。
0924名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e1f-xO71)
垢版 |
2019/12/17(火) 02:00:34.07ID:xW5P88Zg0
わざわざVCEを使っている人ってどういう選択なんだろう
RADEONじゃないと駄目なゲームがあってその延長でVEC使ってるとか
QSVとVECがあったらQSVを使うだろうからAMDの人っていうのは分かるけど
NVIDIAじゃダメな理由がわからない
0925名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf5f-kui+)
垢版 |
2019/12/17(火) 03:02:20.30ID:RXftZqq+0
>>924
GPUエンコードを検討する前にAMDのAPUとかラデオンマシンを組んで、それから
ハードエンコを始めたってだけだと思う。(ゲーム以外ではAMDはコスパ良いし)

そりゃこのスレを最初から見てグラボ選んだり、ゲームで最近のハイエンドグラボ使って
組んだ人はAMDを選ぶ理由がわからないだろうけど。

単に流行りや店員の勧めるままに組んで、後からハードエンコに最適なグラボだと
知った人にはこのスレの趣旨として、AMDやラデオンをけなす資格はないよ
0927名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5701-vhip)
垢版 |
2019/12/17(火) 08:04:48.95ID:zoURZozC0
もともとAMD/ATi好きで今はマイニング放出品でRX570安かったからその流れかな
その時のコスパ最重視するような人間だからBフレないから多少劣化がどうとか言われても今あるものから変えるほどの見返りと感じてないしH.265以上の圧縮率とエンコードの早さと手軽さが出るまでしばらくはこのままかな
友人は逆にエンコなんて邪道とTSのまま置いてたりするしいろんな人がいて当然
0929名無しさん@編集中 (ワッチョイ 523e-Zk2E)
垢版 |
2019/12/17(火) 09:13:48.17ID:VqYki1qj0
QSVからVCEに変えたけど、インタレ解除がソフトになったぐらいで別に不便してない
理由はAPUとRADEONで同じ設定でエンコできるから
なお画質はそこまでもとめてない
0931名無しさん@編集中 (ワッチョイW c77f-bxGh)
垢版 |
2019/12/17(火) 22:09:45.71ID:UIlukpik0
古井戸目的でRX460買ってVCEエンコしたらガッカリ画質だった件。
SandyノートでQSVエンコしたら遅かったけど納得できる画質だった。

まあ最近はZen2のおかげでx.265でエンコしても苦にならなくなってきたからな。
0934名無しさん@編集中 (ワンミングク MM92-rtmo)
垢版 |
2019/12/18(水) 08:02:39.74ID:dEyPC6dPM
hd600だけど更新されてqsvが動かない
戻したら動いたけど
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況