X



【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part3 【カラーグレーディング】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 236d-zZBZ)
垢版 |
2019/08/07(水) 19:05:24.11ID:cxboSwXn0
ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
最近は編集機能も充実してmac&Windows両対応
更には無料版もあって初めてのNLEデビューにもおススメなDaVinci Resolve

DaVinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

公式ページ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
前スレ
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part2 【カラーグレーディング】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1555764417/

前々スレ
【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1523178448/
0850名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81aa-hNqt)
垢版 |
2019/11/24(日) 04:35:14.88ID:AUDD/Spv0
>>811
それこそが性能だけの話なので、そのBMDの回答が現時点でベストチョイスか分からない
GPUメモリが足りない場合は速度が出ないだけで動作はできるというのが本来のツールの在り方で、それがゴールになるからDaVinci 16はその域まで達していない
GPUメモリ不足で動作できないなら解像度による最低限のGPUメモリをBMDが提示しないといけない
つまり動作に必要な最小限のGPUメモリ容量をBMDが把握すべきで、BMDが性能だけを語ってこれらを出来ていないことが問題の本質だと感じる
何時GPUのメモリフルが発生するかBMDが予測できないならユーザーは出来るだけメモリ容量が大きいGPUをチョイスするという対策しかできないし
ディスプレイ用と分けることでイメージ処理のGPUメモリ容量は増えるから安定性には有効かもしれない
未完成なものは刻一刻と状況が変化するから何が良いか一概にいえないというのが結論になってBMDの回答が意味を成していたのはその時点での話になる
安定性が基準でのチョイスがGPU製品の一般的な性能評価やコスパの良さと一致しなければ現時点ではベストチョイスは存在しないのでユーザーは混乱するだけ
0852名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1b0-iOaD)
垢版 |
2019/11/24(日) 08:59:48.56ID:wGduCUMD0
>>851
まぁその辺の話って保険どこまでかけるかってだけのことだしな
8K60pとか極端なのやるならそれだけの投資もしろというのも別におかしな話じゃない。
確実な動作だけを異様に求めるなら(用途によってはそういう場合もたしかにある)、バカ高い金払ってでも保証を買えってだけで
0853名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9301-ISuF)
垢版 |
2019/11/24(日) 09:42:47.00ID:a9CwCApi0
MXF op1のDNxHRとQuickTimeのDNxHR、どっちを選ぶ?
本当はカノープスのHQXでデリバーしたいんだけど(容量の問題で)、TMPGEnc Video Mastering Works 7がまともにデコードしないんだよな。HQXは10bitなのに8bitになってるし。
0854名無しさん@編集中 (エアペラ SDa5-oqOP)
垢版 |
2019/11/24(日) 09:53:00.66ID:BybqCX4TD
>>850
メモリフルを避けるために、わざわざH.264デコードをintel iGPUに設定する手で逃げてる
性能出ないからカクつくが、カクついてもGPUメモリーフルよりマシだから

やはり表示だけ別GPUに逃げるのは、GPUメモリー消費しないだけでも確実に効果あるよ
iGPUのないFやらRYZENやらなら、やはりH.264や265を楽にデコード出来るミドルクラスの1.5万円クラスのを増設で解決だな
0855名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa63-fU1z)
垢版 |
2019/11/24(日) 12:06:39.45ID:CiI3mUVYa
グラボを複数枚使ってもメモリー容量は一番小さい物に合わされてしまうからそれならメモリー容量の多いグラボ一枚の方が良いって話はあったが
ディスプレイ用とエフェクト処理用のグラボを個々別に指定するオプションではまた違うだろう?
もしここまで一行目の話が該当するならそんなオプションをわざわざ用意する意味が無いし
これって多分Teslaとかをエフェクト処理用に使う事を考えてるんだろうし
0856名無しさん@編集中 (エアペラ SDa5-oqOP)
垢版 |
2019/11/24(日) 12:51:57.98ID:BybqCX4TD
>>853
QuickTimeは一部の環境に最適化されてるが、他の環境で崩れる
TCひとつ取ってもapple独自
選べるならMXF op1a
民生機器から放送機器までメタも一貫しているし、WinもMacも無関係に規格が固まってる
0859名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9301-ISuF)
垢版 |
2019/11/24(日) 13:40:07.01ID:a9CwCApi0
できればカノープス(Grass Valley) AVIで保存したいんだけど、TMPGEnc VMW7はGrass Valleyを正常に読まないんだよな。
TMPGEnc VMWは7でGrass Valleyを正常に読み込ます方法ない?
0860名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81aa-hNqt)
垢版 |
2019/11/25(月) 02:44:51.49ID:A8PmK4nm0
>>855
その論理が安定性の面で破綻して今では意味が違うんでBMDも無責任ではないかってこと
少なくともBMDがイメージ処理用に容量の大きいGPU1つで良いと結論づけるなら、手動選択と同様にAUTOの時もGPU1つならマニュアル通りに「ディスプレイGPUをイメージ処理に使用」をON固定にしないのがおかしい
だから、相対的に容量の大きいGPU1つという結論ではなく、「メモリフルを起こさない程度の十分な容量をもつ」GPUを準備してユーザーが指定するということに結論の意味が変わってきている
GPU1つの時に十分な容量のGPUを準備できないならディスプレイ用にだけGPUを使って下さいという意味をオプションに持たせるために、マニュアルに反してGPU1つの時にも指定できるようになったとしか思えない
つまり容量の大きいGPU1つで良いという結論であっても容量についてはユーザー判断に委ねる部分が大きくなったとBMDが言っているようなもので、メモリフルを起こさないための対策をとって判断して下さいではユーザーが混乱するだけ
高速化の過渡期であっても、BMDで対策しきれないことをユーザー任せにしていることが問題になる
0861名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d919-oqOP)
垢版 |
2019/11/25(月) 07:40:41.42ID:bcXrRHBl0
まあそうだな
メモリーフルってか、プログラミング的にはオーバーフロー(溢れ)だから、単にメモリー管理出来てないんだよ
普通なら、足らなくなる前に待避して、容量空ける
0862名無しさん@編集中 (ワッチョイ f15f-0POY)
垢版 |
2019/11/27(水) 06:47:38.33ID:La6HdPVG0
春ごろUSのコミュニティで話題になってたNVLINKへの対応だけど
結局のところまだ対応できてないの?

2070superがNVLINK対応になったから対応できるとメモリ増えて嬉しいんだけどなぁ
0864名無しさん@編集中 (アウウィフW FFcd-yOBX)
垢版 |
2019/11/30(土) 08:59:20.63ID:OP4FTM5XF
撮影の新常識!?ETTR(Exposing To The Right)とは何か?露出オーバーで撮る利点と欠点
https://vook.vc/n/1958

BRAWで撮ってResolveで露出調整する際、露出のスライダーで調整するのとISOで調整するのとでは、どちらが理にかなっているのか。
0866名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0919-szPR)
垢版 |
2019/11/30(土) 12:00:58.18ID:Gaa+czBn0
>>865
大差ないと感じるな、両方やってみてもノイズ感かわらんし
まあ大雑把にISO合わせて、露出細かく調整してるけど

それよりRAW現像がキーフレーム打てるようにならんかな
0867名無しさん@編集中 (ワッチョイW 655f-KZxE)
垢版 |
2019/11/30(土) 17:38:16.11ID:ySb7xy6X0
Windows版でカットページでプレビューすると必ずソフトが
落ちるファイルが有ります無償有償関係なく16.1
普通にbrawのファイルなんだけど、何が悪いのかな
Windowsのクリーンインストールし直して、ダビンチ入れ直してもダメ
ドライブも変えて見たりしたけど変わらず

Macだとちゃんと再生出来るんだけど、スペック低いから
コマ送り状態なんだよねなのでWindowsで使いたい

何がダメなんかなぁ
0870名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM91-szPR)
垢版 |
2019/11/30(土) 19:22:58.51ID:HWOA/NfDM
>>869
やっぱりそれか
落ちるのはドライバっぽいから、少し前のnVidia STUDIOドライバにVER.ダウンも試すといいよ
最新版が必ずしも良くない、特に安定してるなら、ゲーム用ドライバの最新を追いかけない方が懸命

11GBある1080Tiでもカクつくことがあるけど、まあ満足出来るレベルかな
0871名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5542-gBRj)
垢版 |
2019/12/01(日) 17:09:48.03ID:9NIkxv8K0
0873名無しさん@編集中 (スッップ Sdb2-irpd)
垢版 |
2019/12/02(月) 20:00:48.15ID:k2fogihVd
4k60pを誤魔化しながら編集してるんだけど
m2SSDならOSとmediaは同じドライブでいいかな?

pcieでrw1500MB超えてる
それでもIO考えると分けるべきだろうか
SSD追加するか悩み中
0876名無しさん@編集中 (スッップ Sdb2-irpd)
垢版 |
2019/12/02(月) 20:44:19.31ID:k2fogihVd
やっぱり考えると分けるよね
ありがとう
0883名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2301-1oeo)
垢版 |
2019/12/05(木) 21:23:09.90ID:NnZYcOg10
これまで素材のファイルを
Macの標準アプリ「写真」の中に保存して

users/***/pictures/写真library.photoslibrary/masters

から取り込んで編集していました。

先ほどOSを14から15に更新して
davinci resolve を開いたところ
これまでのプロジェクトの素材は
全てメディアオフラインになっていました。

再リンクを取たっり
新しく取り込んだりしようにも
ディレクトリの構造の中で
以前のようには
素材単体のファイルに行き着けません。

写真アプリのライブラリの構造が
変わってしまったのかも知れませんが
解消する方法は何かありそうでしょうか。
0888883 (ワッチョイW 2301-1oeo)
垢版 |
2019/12/07(土) 00:12:23.06ID:OXPCnl+S0
>>886-887
ややパニクってタイムマシンから復元
もう元通りにしてしまいました。

エイリアスと言うのは
場所によりアクセス権がないのかも知れない
と言うような事でしょうか?
以前は、ライブラリの中に
年 > 月 > 日 と入子式の
単体ファイル保存が見えたのですが
その仕組み自体が無くなっているようでした。

OS15では素材を写真アプリに保存したまま
リンクを取る事が恐らく出来ないと思います。

アプリから動画を書き出して
単体ファイルにした物にリンクすれば
プロジェクトは取り戻せたかも知れませんが
一旦元通りにする方を選んでしまいました。

取り敢えず写真アプリや
ライブラリ形式になる素材の保管をやめて
準備してからまたOSを更新したいと思います。

ありがとう。
0889名無しさん@編集中 (ワッチョイW dd01-3TjV)
垢版 |
2019/12/09(月) 17:30:00.51ID:TtBvXoCy0
BMPCC6Kで撮影したB-RAWなんだけど、保存先をSSDからHDD(IronWolf 8TB)に変えたら途端に動きが鈍くなった。何の調整もせずに再生させるだけで1fpsや2fps程度の再生速度。SSDの時はヌルヌルに動いていたんだが。
こんなに違うものなのか?
Core i9 7900X、メモリ32GB、Quadro P4000。
0890名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed5f-KPpb)
垢版 |
2019/12/09(月) 19:03:58.96ID:jKEIJcqC0
>>889
デフラグでもしてみたら?断片化酷くて細切れに保存されてるかもよ
神頼みに近いけど

6K BRAWの1:12とかでもHDDだと何やっても帯域が厳しい気がする
10台ぐらいでレイド組んでれば別だけど・・・
0892名無しさん@編集中 (ワッチョイW dd01-3TjV)
垢版 |
2019/12/09(月) 19:42:57.95ID:TtBvXoCy0
HDDの断片化はしてないみたい。

>>891
セキュリティ関係とは?

あ、ちなみにWindows 10 November 2019アップデート後、保存先をHDDに変えたんだけど、関連性あるのかな。
0893名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e519-uYAv)
垢版 |
2019/12/09(月) 20:24:12.53ID:51FM4qNA0
>>889
iron wolf 8TB使ってるけど
あれ単品で220MB/sは出るでしょ?計ってみてる?

SATA SSDの約半分と見てたけど、6K BRAW 1:12って200MB/sくらい?
30pで撮って20pは超えないとおかしいと思う
0895名無しさん@編集中 (ワッチョイW dd01-3TjV)
垢版 |
2019/12/09(月) 21:24:57.26ID:TtBvXoCy0
こんな感じ。
特に問題なさそう。
https://i.imgur.com/64e1406.jpg
0900名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-3TjV)
垢版 |
2019/12/10(火) 18:09:36.73ID:Dq58XKdYM
インターレースなSDを非圧縮AVI YUV422 10bitで書き出すと、ほぼ全編数コマのコマ落ちが連続で発生している。
Resolveのプレビューは問題なし。書き出しの際に発生している模様。
同じ経験の人いない? いたらどうやって解決したか教えてくらさい。
0902名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-3TjV)
垢版 |
2019/12/10(火) 21:14:18.36ID:Dq58XKdYM
はい
0904名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45f2-zAlO)
垢版 |
2019/12/10(火) 23:46:02.09ID:yxmG1Tvc0
「まさかできない?」みたいな、業界のソフトの知り尽くしてる人を気取って
上から目線的な書き方をする人ってなんなんだろうね

分からないので教えてください、って素直に質問すればいいのに
こういう奴には何も教えない
0905名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 45d7-s2T6)
垢版 |
2019/12/11(水) 00:42:15.05ID:0f5NAy860
>>904
教えるも何も出来ないんじゃね「・アルファチャンネル → 出力されません」って書いてあるし。
アルファチャンネル欲しい部分だけ個別に出力すれば良いって話で終わりな気もする。
903は何をしたいのかを書かないと。
0907名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1daa-xqEQ)
垢版 |
2019/12/11(水) 03:02:19.33ID:l3E9WKh90
>>906
FusionならFusion StudioかFusion 9使ってくれってBMDに言われそうなんだよな

DaVinciのデリバーだと今まで結合したいときはタイムラインを余分に作ってネストして個別のクリップでアルファ指定してたからなあ
きっと馬鹿なやり方をやってるんだろうと思ってたから言い出せなかったわw
0908名無しさん@編集中 (ワッチョイW dd01-3TjV)
垢版 |
2019/12/11(水) 19:55:01.66ID:o8K9yL9k0
>>889どす
今日配信された最新ドライバ入れたら治った。
6K50pで43〜49fpsぐらいまで動くようになった。
0910名無しさん@編集中 (デーンチッW a301-TMhI)
垢版 |
2019/12/12(木) 17:46:20.46ID:ujbkQMM101212
そうそう
0911名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spdf-COYV)
垢版 |
2019/12/13(金) 22:14:47.80ID:G7YvIKITp
ひとつ聞きたいんだが最適化メディアってバカでかいのが普通なのか?
アホほどでかくなるんだが…
全くその辺の知識がないから誰か教えてくれ

もし出来るならファイルサイズ小さくする方法もお願いしたい
0912名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8bad-Oanw)
垢版 |
2019/12/13(金) 22:22:40.77ID:ltFRkCC00
200年前からの格言にあるだろ

ggrks
0918名無しさん@編集中 (ワッチョイW affd-ye0Q)
垢版 |
2019/12/14(土) 14:14:27.11ID:F3aKgIH00
おすすめのショートカット割当て教えてくれ
ワイはプレミアみたいに Qを動画の後を残してカット、Wを動画の前を残してカットに割当ててる

デフォならCtrl +Shift +[ or ]この作業のやつ

作業効率上がる 割当てあるなら教えてほしい!
0921名無しさん@編集中 (ワッチョイ 129f-xb+I)
垢版 |
2019/12/15(日) 14:02:35.90ID:02eqqjX/0
オーディオのサンプルレートを44.1kHzのまま固定する方法ある?
普段DAWアプリで44.1で使っててその状態でResolve起動すると自動で48kHzに切り替わるから
スピーカー痛めそうな大きなノイズが出てしまう
0924名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff2c-j266)
垢版 |
2019/12/15(日) 21:01:22.30ID:broUxpaZ0
>>516の方と同じようにGPUが使用されていませんでした
>>520に書かれているデリバーのエンコーダーの選択や環境設定のディスプレイGPUをイメージ処理用に使用の項目自体がありませんでした
無料版だからでしょうか?
0925名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7719-6qrB)
垢版 |
2019/12/16(月) 00:48:26.64ID:+x2VY4nR0
3万ちょっとくらい自腹でも買えよ
まずはその辺りの姿勢
あらゆる事で調べて無償版を有効に使うのは、全て自己責任だろが

出来ずに情報もなく、有償版との比較すら出来ないなんてのは、言い訳にすらならないね
腐った頭の新米女の発想だ
ケチ臭いそこの浅い女は女からも嫌われる
0927名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff2c-j266)
垢版 |
2019/12/16(月) 08:13:46.21ID:cXPIX81P0
>>926
ありがとございます
https://i.imgur.com/zLQXTPq.jpg
複数のとあったので単体で使えるのかと思ってましたが画面表示に使っている場合は処理に回せないのですね
https://i.imgur.com/nVr7rcR.jpg
ここでは無償版で一つでも表示と処理に使えるとあったので質問しました
0928名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e7f9-+SbT)
垢版 |
2019/12/16(月) 08:27:52.46ID:mZex60t/0
でなにを聴きたいのよお姉〜ちゃん
聴いても現状は変わらないのおネーちゃんw
諦めて嫁に云ったらいい
丈夫な赤ちゃんを最低3匹は産むんだぞ
誰かが3匹産まないと人口が減る
グラボなんかより子供の方がvlogの役に立つよ
0929名無しさん@編集中 (ワッチョイW ef32-YgIu)
垢版 |
2019/12/16(月) 10:47:49.82ID:nnJ/wkZE0
キモ
0930名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf5f-V8eP)
垢版 |
2019/12/16(月) 14:44:57.63ID:qJT/IRIF0
>>927
GPUでイメージ処理をするのとエンコード処理するというのは実は全くの別のこと。
このBlackMagicが説明している「GPUによるイメージ処理」っていうのは、あくまでノイズリダクションやカラーグレーディングといった映像を加工する際にGPU内の演算機をCPUの代わりに使って処理を高速化しますいう意味。

そして俗にGPUエンコードって言われてるGPUを使って高速に動画をエンコードするものはGPUの演算機を使っているのではなく、別途GPU内に搭載されているハードウェアエンコーダーを使ってエンコードのを高速化するって意味。
なので厳密にはBlackMagicの説明にある「GPUによるイメージ処理」と「GPUエンコード」ってのは全く違った処理になる。

GPUの使われ方を理解してないと説明を読んでも誤解しちゃう奴だね
0931名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b5f-X2Ae)
垢版 |
2019/12/16(月) 17:28:18.09ID:+MwyJquL0
Ryzen9 3900X 買ってみた
Davinci で 4k60P BRAWのグレーディングしてるとCPUの使用率50%くらい行くね
3600だと100%近かったから、6コア増えた分半分になった感じ

4K60PはまだまだPCのパフォーマンス必要だなぁ
0932名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f01-iKnA)
垢版 |
2019/12/16(月) 23:03:55.50ID:h3R52cQo0
よくある比較動画にあるような、左右に2画面や3画面に分割して表示することってできますか?

新定番ゲーム用グラボ「GeForce GTX1660Ti」を試す!税別3.3万円で1070相当?の最強コスパ! - 吉田製作所
https://youtu.be/X3oSUKCehWU?t=425

のような感じです。
「〇〇○」でググれカス、でもいいので教えてください。
0933名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7719-6qrB)
垢版 |
2019/12/17(火) 00:37:05.92ID:iPBcfI/c0
>>931
全くその通りだね
個人的に1600でギリギリかカクカクで、3800X買って4K BRAWデコードでCPU7-8割までいって1080Tiとセットでスムースに動いてた
今仕事で3900X発注してるところ
やはりバランスよくCPUもGPUも増強しなきゃ、特に4Kから上はまともに使えないなと思う
新規に組むなら、結局はスリッパのようにマルチコアがコスパいいと思う
0934名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7719-6qrB)
垢版 |
2019/12/17(火) 00:45:13.79ID:iPBcfI/c0
>>932
少なくともDaVinciなら楽勝だよ
クロップって知ってる?

カラーで、サイズと位置とクロップをキーフレーム打ちながら、タイムライン上で好きに決められる

こういう3分割なら、まずクロップして左右にX座標を増減するだけ
フリー版でさえ問題なく簡単にできるし、文字スーパーもタイミングみながらタイムラインで打てばいいだけ

相当、基本的な編集だから、世の中にゴマンとあるチュートリアルやってみるか、ヘルプをしっかり数時間読み込んでみなさいな
なーんだ、こんなに簡単だったのか、と目から鱗だから、まずはしっかりと座学で知識を増やすこと
0935名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7719-6qrB)
垢版 |
2019/12/17(火) 00:49:38.59ID:iPBcfI/c0
>>932
そういう意味で質問に答えると、
「DaVinci、クロップ(crop)、PinP」でググれカス!
となるかなw

かなり基本的な技だから、はじめの素材管理から順にやった方がいいし、この程度はどのNLEでも共通して知らなきゃ困るだろ、ってほど
0936名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f01-iKnA)
垢版 |
2019/12/17(火) 01:05:47.75ID:3yfdILsx0
>>934,935
最初は「動画、画面、2分割」なんかでググってもAdobeなんかの製品が出てきて、有償じゃないと難しいものかと思ってました。

DaVinci Resolve 15 決定版ガイド
https://documents.blackmagicdesign.com/jp/UserManuals/DaVinci-Resolve-15-Definitive-Guide.pdf

があったのでぼちぼち勉強していきます。
レスありがとうございました。
0937名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06b0-Wjj9)
垢版 |
2019/12/17(火) 01:31:51.69ID:9Brg+PHM0
>>934
PinPならカラー行かなくてもエディットだけで完結しない?
まぁやり方なんていくらでもあるけどさ。
Resolve使い始めました!な人にいきなりカラー使わせてもワケわからなくさせるだけとも思った。
カラー使うならノードの説明もしなきゃいけないし。
まぁよほど簡単な補正なら標準でおいてあるコレクタだけで完結させるのも無くはないけど
0938名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7719-6qrB)
垢版 |
2019/12/17(火) 02:17:21.20ID:iPBcfI/c0
>>936
そのユーザーマニュアルは、読めば読むほど応用力がつくから
全てを知っておく必要はないけど、早く覚えるには効率いいかな

>>937
ノードこそDaVinciのキモだけど、あえて1ノードのカラコレとサイズ調整機能として「キーフレーム打ちながら」時間軸で可変させていけるのを知ることが、この人にはいいと思ったからね
0940名無しさん@編集中 (ワントンキン MM1e-OiPA)
垢版 |
2019/12/17(火) 12:07:56.41ID:ThDntWNDM
ん〜、何だろ。
iPhoneやColorEdgeなどHDR対応モニターではカラコレ通りなのに、HDRに対応していないiPad Pro 11インチだとかなりマゼンタに寄ってる。
0942名無しさん@編集中 (ワントンキン MM92-TMhI)
垢版 |
2019/12/17(火) 18:24:52.70ID:Ff/Y8MRhM
まぁね
0944名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6201-TMhI)
垢版 |
2019/12/17(火) 22:07:00.46ID:ay5RCjrI0
ColorEdgeを使ってRec2100 ST2084でカラコレ。iPhone 11 Proでもイメージ通りの表示。
しかし、HDRに対応していないiPad Pro 11インチやYoutube閲覧では、うまくSDR変換されないのか、他に何か理由でもあるのか、マゼンタに寄っている。
0947名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7719-6qrB)
垢版 |
2019/12/18(水) 00:49:42.58ID:QJhsc0In0
いまどきな言い方だと、面倒臭い伝達関数の違いじゃね?

テレビやHDR対応タブだとRec.2100 ST2084をうまく変換表示するが
元からSDRなスマホタブレットの画面は、Adobe sRGB引きずってるとか

Mac系のデスクトップ表示とQT再生で、マゼンタ傾き見た記憶がある
で、SDI出力ボードとマスモニ必須だったが、最近WinとDaVinci環境に慣れすぎて、ここ4年くらい見てないw
0948名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 06b0-0M9L)
垢版 |
2019/12/18(水) 02:15:02.94ID:aztwN7xj0
>>944
そういうことね
まずつべのsdr変換はゴミだから
やるならlut組み込んであげればマシになる
hdrのsdr変換表示はvlcがまだマシかな
ただどうせならresolveでsdrのも作ったほうがいいんじゃない?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況