DigiBestチューナー総合 Part2【さんぱくん/e-better】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中
垢版 |
2019/12/28(土) 02:00:40.90ID:umxu9VnP
台湾DigiBest社製チューナーの総合スレです
KEIANスレから分離しKEIAN販売分以外のDigiBest社製チューナーを扱います

■関連スレ
TVTestについて語るスレ Part 91
http2://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1528459389/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1527578962/
TvRockについて語るスレ 101
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1529757657/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485415675/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/l50
PX-W3U3 Part25【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1529239045/
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1527756563/
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE/FSMINI総合 61
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1531137412/
0104名無しさん@編集中 (ワッチョイ a554-0Ybi)
垢版 |
2020/01/31(金) 21:19:39.40ID:Y5Rd9ZB80
ドライバ(inf)のオレオレ証明のやり方
infファイルの内容からcatファイルを作成してcatファイルに対して署名を行う

■必要なもの
Windows SDK/WDKに含まれる下記コマンド
makecert.exe
pvk2pfx.exe
Inf2Cat.exe
signtool.exe

http://download.microsoft.com/download/E/9/B/E9B0AD56-6CB1-4E57-9E3C-06B4A619FFEB/EWDK_19h1_release_svc_prod3_18362_190416-1111.iso
こちらのISOファイルから全部入手可能
-> \Program Files\Windows Kits\10\bin\10.0.18362.0\x86
0105名無しさん@編集中 (ワッチョイ a554-0Ybi)
垢版 |
2020/01/31(金) 21:23:05.61ID:Y5Rd9ZB80
(続き)
■署名方法

c:\driverにdriver.infというファイル名でコピーして、infファイルの中の、CatalogFile の部分を、CatalogFile=driver.catと記載した前提での説明。
ファイル名に対しての署名になるので、infのファイル名および、CatalogFileのファイル名は適切に設定しておくこと。
c:\driverに移動したあと、下記の通りコマンド実行。
0106名無しさん@編集中 (ワッチョイ a554-0Ybi)
垢版 |
2020/01/31(金) 21:23:57.31ID:Y5Rd9ZB80
(続き)
1.「信頼されたルート証明機関」の証明書作成
makecert -n "CN=TV Tuner Root CA,O=TV Tuner,C=JP" -a sha256 -b 01/01/2000 -e 12/31/2099 -r -pe -sv root.pvk -cy authority -eku 1.3.6.1.5.5.7.3.3 root.cer

-nオプションの後ろは署名の発行者情報として表示される内容。なんでもよい。
パスワードのダイアログが出るので全部123と入力

2.「信頼された発行元」の証明書を作成
makecert -n "CN=TV Tuner" -a sha256 -b 01/01/2000 -e 12/31/2099 -iv root.pvk -ic root.cer -sv trustedpub.pvk -cy end -eku 1.3.6.1.5.5.7.3.3 trustedpub.cer

-nオプションの後ろは署名の発行先情報として表示される内容。なんでもよい。
パスワードのダイアログが出るので全部123と入力
0107名無しさん@編集中 (ワッチョイ a554-0Ybi)
垢版 |
2020/01/31(金) 21:24:34.82ID:Y5Rd9ZB80
(続き)
3.署名用のファイル作成
pvk2pfx -pvk trustedpub.pvk -spc trustedpub.cer -pfx trustedpub.pfx -f -pi 123

4.infからcatを作成
Inf2Cat /driver:c:\driver /uselocaltime /os:7_X86,7_X64,8_X86,8_X64,6_3_X86,6_3_X64,10_X86,10_X64,Server2008R2_X64,Server8_X64,Server6_3_X64,Server10_X64,Server2016_X64

5.catに署名
signtool sign /f trustedpub.pfx /p 123 /t http://timestamp.digicert.com driver.cat
0108名無しさん@編集中 (ワッチョイ a554-0Ybi)
垢版 |
2020/01/31(金) 21:25:35.36ID:Y5Rd9ZB80
(続き)
■コマンドによるドライバのインストール方法 (Windows標準コマンド)
必要なファイル root.cer、trustedpub.cer、driver.inf、driver.cat

certutil -addstore ROOT root.cer
certutil -addstore TrustedPublisher trustedpub.cer
pnputil -i -a driver.inf

■おまけ BonDriverなどにも同じ署名をする方法
signtool sign /f trustedpub.pfx /p 123 /fd sha256 /tr http://timestamp.digicert.com BonDriver.dll
0111名無しさん@編集中 (エアペラT SD89-2SxG)
垢版 |
2020/02/01(土) 22:04:42.44ID:yG6P/QgDD
>>110
動くよ、予約録画も二つできる。EPG所得も10分位でできる。
ただし見た目どちらが動いているか、分からないので
作動中はUBS抜き差しダメ、あとバイパスは必須。
0113名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3779-mZAX)
垢版 |
2020/02/07(金) 11:42:56.65ID:FmdZlDci0
DTV02-1T1Sについてですが,自己署名のやり方を教えてくれている方も
いらっしゃいますが,結局自己署名しても今のwindows10では
はねられてしまうので,起動のたびにドライバ署名強制を無効にするしか
方法はないのでしょうか。
0114名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f7d-4dPi)
垢版 |
2020/02/07(金) 11:59:36.52ID:xPm4UfZ60
コア分離とセキュアブートの話ならMSの一番めんどくさい署名がいるからオレオレ署名でどうにかなる話じゃ無い
セキュアブート切ってコア分離も切るしかない
0117名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff69-R8JR)
垢版 |
2020/02/08(土) 23:50:24.39ID:oqawFZfz0
>>116
Linux用ドライバ無さそうやなあ。
あと、Linuxでテレビ総合スレでドライバ作って欲しいなぁ。とか書くとガイジが発生するからやめといた方がいいぞw
0121名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0354-X91k)
垢版 |
2020/03/01(日) 15:24:11.48ID:j3p0sO3B0
DTV02-1T-Uのsetup.exeがごちゃごちゃとなにやってるかわからず気持ち悪いので、必要なファイルだけを生成するツールを作りました。よかったらどうぞ。
64bitOS用のファイルのみ生成します。

https://pastebin.com/zjBGgV9c

拡張子 .batで適当な名前で保存して、DTV02-1T-Uのsetup.exeを同じフォルダにおいてbatを実行してください。
ファイル解凍に7-zip(7z.exe)が必要なのでインストールしといてください。(C:\Program Files\7-Zip以外にインストールしてる場合は5行目のパスを変更)

完了すると、DTV02-1T-Uフォルダにファイルが生成されます。
適当なフォルダ(C:\Program Files など)にフォルダごと移動して、DTV02-1T-Uを接続した状態でinstall.batを管理者として実行でインストールされます。
なにをやってるかはbatファイル見てください。
(動作に必要なファイルのパスをシステムに登録するので、必ず設置したいフォルダに移動してから実行してください。)
アンインストールはuninstall.batを実行。デバイスマネージャからドライバは消さないので手動で消してください。
0122名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0354-X91k)
垢版 |
2020/03/01(日) 15:24:37.99ID:j3p0sO3B0
あと、DTV02-1T-UはISDB-Tのデコードをソフトで行っていて、その動作にVC2008のランタイムが必要です。
VC2008ランタイムはsetup.exeに含まれますが、このツールではインストールするようにはしてないので別途インストールしてください。(x64/x86両方)
0123名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0368-1loD)
垢版 |
2020/03/01(日) 19:55:47.50ID:TtQtqrR30
>>122
なんかうまくドライバーはいらない

DTV02-1T-U>pnputil -i -a Driver\x64\msi2500.inf
Microsoft PnP ユーティリティ

処理情報: msi2500.inf
ドライバーをインストールできませんでした: 指定されたファイルが見つかりません。

2020/03/01 19:18 <DIR> .
2020/03/01 19:18 <DIR> ..
2010/06/17 19:45 9,728 CIRCoInst.dll
2009/07/13 19:12 1,047,632 dpinst64.exe
2010/06/24 01:00 8,245 msi2500.cat
2010/06/24 00:08 7,379 msi2500.inf
2010/06/23 00:32 116,352 msi2500.sys
5 個のファイル 1,189,336 バイト

もちろん純正setupをそのあとで入れるとOK
0124名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0354-X91k)
垢版 |
2020/03/01(日) 20:04:45.17ID:j3p0sO3B0
ごめん、uninstall.batでregsvr32するファイルのパス間違ってたので修正
https://pastebin.com/qCEENecJ

>>123
なんかsetup.exeで入れたあとに削除するとそうなるみたい。
setup.exeでインストールをしてない新規の環境なら問題ないはず。
いろいろ調べてみたけど理由がようわからんです。
0131名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb5f-xiWk)
垢版 |
2020/03/05(木) 23:06:30.24ID:E3iSd6vq0
USB環境用に追加で、さんぱくん外出を遅ればせながらゲット♪
改造途中で証明書のインストールを知らず、正しくドライバが認識できなくて、デバイス壊したかと少し焦った。
それ以降はスムーズにいきました。

先人たちの努力と貢献に感謝します。
0134名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb5f-xiWk)
垢版 |
2020/03/08(日) 13:50:54.95ID:xaooBs9M0
さんぱくん外出でBonDriverProxyEx+TVTestを使ってる方に質問があります。
BonDriver_uSUNpTV.dllはwikiからダウンロードしたもので動作しますか?

BonDriverProxyEx.iniに記述する[BONDRIVER]の指定の仕方は合っていますか?
[BONDRIVER]

00=uSUNpTV;BonDriver_uSUNpTV.dll


これに対応するTVTestフォルダに入れるBonDriver_Proxy.iniに記述する
BONDRIVER=uSUNpTV

TVTestでBondriverの初期化でエラーが出て上手くいきません。
過去ログやらいろいろ検索してもさんぱくん外出関連の情報が少ないので
ぜひアドバイスをお願いします。
0135名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f7d-lQkI)
垢版 |
2020/03/08(日) 14:57:04.25ID:9qbl+kE10
>>134
> BonDriver_uSUNpTV.dllはwikiからダウンロードしたもので動作しますか?
使える、けどwikiのはチャンネル切り替えバグがあるから気をつけて

>[BONDRIVER]
>00=uSUNpTV;BonDriver_uSUNpTV.dll

>BONDRIVER=uSUNpTV

ここだけ見る分にはあってる、よくありそうなのは
・Bondriverのビット数が合ってない
・サーバー側とクライアント側のADDRESS=の設定が間違ってる、特にサーバー側
・FWの設定
ぐらいかな、とりあえずBonDriverProxyExとTVTestを同じPCで動かして
BonDriverProxyEX経由でTVTestが視聴できるか確認、それで動くならネットワーク回りの設定があやしい
0136名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb5f-xiWk)
垢版 |
2020/03/08(日) 16:59:57.00ID:xaooBs9M0
返信ありがとうございます。

今のところBonDriverProxyExとTVTestは同じPCで検証しています。
ご指摘の点確認して再度試していますが、上手く行かないです。
しばらくハマりそうです。

最悪の場合は、さんぱくん外出はローカル視聴用にして、
DTV02-1T1S-Uの購入を検討したいと思います。
0137名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f06-D2sH)
垢版 |
2020/03/10(火) 13:15:06.56ID:Lf/RyyO50
古い製品だけど、ロジテックのワンセグチューナーLDT-1S310U/Jと、DTV02-1T-Uって同じものみたいね
ドライバーを見てみたけど、デバイス名を変えてあるだけで、デバイスIDも同じで、他のファイルも全部同じだった。
中古で入手できたら試してみよう。
0139名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d5f-5mlc)
垢版 |
2020/03/14(土) 08:07:51.04ID:OJxrG2/f0
>>104-108
貴重な情報ありがとう
試してみた結果、自分なりの補足

>>107 4.infからcatを作成
でつまづいた
Inf2Cat.exeを動かすのに必要なファイルが足りなかった

>>104のISO
\Program Files\Windows Kits\10\bin\10.0.18362.0\x86
に入っている以下の5つのファイルが必須
Microsoft.UniversalStore.HardwareWorkflow.Cabinets.dll
Microsoft.UniversalStore.HardwareWorkflow.Catalogs.dll
Microsoft.UniversalStore.HardwareWorkflow.InfReader.dll
Microsoft.UniversalStore.HardwareWorkflow.SubmissionBuilder.dll
WindowsProtectedFiles.xml
0143名無しさん@編集中 (ワッチョイ d968-hdmr)
垢版 |
2020/03/20(金) 00:16:07.47ID:a8tKdvBi0
2台持ちですが、やめといたほうが良いかと。

ほぼLinuxでしか使っていませんが、1台は何回か差し直さないと
認識しない。時間が経つと動作しなくなる個体です。
2台目は使用時間が少ないからか今のところは動いてます。
ただ、1台目も購入後暫くは問題なく動いてたんですけどね。
0144名無しさん@編集中 (ワッチョイ fbc1-cULp)
垢版 |
2020/03/21(土) 14:53:30.68ID:4WbJcWTR0
Linuxで使うならさんぱくん外出の方が良いな
改造しなくても良いしプログラム弄ればカードリーダーも使えるようになるし
ハードも割と安定している
0146名無しさん@編集中 (ワッチョイ d968-hdmr)
垢版 |
2020/03/21(土) 18:20:44.65ID:8d7UcgtO0
>>145
Linuxの場合だけですがおそらくrecfsusb2nが公開された当初から
改造なしでもOKでしたよ。ただ、安定感は環境によるかと。
手元環境では改造なしではたまに大規模にドロップして使い物には
ならなかったです。改造したほうが安定しますね。
0147名無しさん@編集中 (ワッチョイ d968-hdmr)
垢版 |
2020/03/21(土) 18:48:57.97ID:8d7UcgtO0
US-3POUT 改造なしだと isochronous 転送、改造後は bulk 転送になるのですが。
Windows の場合 Winusb で isochronous 転送がサポートされたのはWindows 8.1
かららしいので Windows7 対応を考えれば改造が必要だったのかな?とは思います。
0153名無しさん@編集中 (ワッチョイ fbc1-cULp)
垢版 |
2020/03/23(月) 14:40:49.65ID:vb/nOudn0
>>151
お前の言っている通りだとするとWinUSBを新しいものにすればwin8.1以降限定であれば
無改造でいけることになるだろうが
Linux版の録画プログラムではアイソクロナスとバルク共に対応してるだろ
盆ドラでも確か対応していたと思うが、もししてなくても移植すればサクッといけることになる
そんな簡単なことを今まで誰もやってないということが不思議だな
改造するより楽だろ?リスクも無いし
お前は何故やらないのだ?
この機種、もう発売してから5年以上経っているのにだ
>>152
慶安のrecfsusb2プログラムを読め
カードリーダーを使えるようにするコマンドをチップに投げているところを移植すればいける
0160名無しさん@編集中 (ワッチョイ a37d-M85z)
垢版 |
2020/04/07(火) 18:17:40.53ID:42pdrWW80
個人的にはkeian原理主義者じゃなければkeianの話題もこっちで良いと思うけど
話題がそんなに有るわけでも無し分裂するより総合スレにした方がって言う意見を
このスレはワシが立てた名前を変更することはワシが許さんって
さんぱくんとe-betterを追い出したのはkeianスレ側だしなあ
0161名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2be1-zfCe)
垢版 |
2020/04/08(水) 11:17:07.91ID:XZ4JmmM/0
コロナ騒ぎで家で退屈しのぎにDTV02-1T1S-Uを買って遊んでみた。
TVTest、EDCB、TVRemotePlusでひと通り動かしてみたが、録画でも
ドロップもなく快調に動作している。
BS、CSも室内アンテナでnasneとそん色なしに全チャンネル受信できた。
ここのスレではあまり評判が良くないが壊れやすいのかな?
0168名無しさん@編集中 (ワッチョイW 97c3-9BZg)
垢版 |
2020/04/17(金) 17:46:52.78ID:STEidhQ90
ラズパイ3でのさんぱくん運用が快適すぎる。
最初はドロップとかあったけど、バッファーの設定を変えたら、全く落ちなくなった。
チラ裏すまん。
0173名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57da-Df86)
垢版 |
2020/04/20(月) 13:17:01.19ID:SlIhLUdZ0
擦れなくなったんでKEIANのDigiBestも入れてくれろ

HP記載の最新版ソフトとドライバに更新しても、ある程度の期間でスキャンしたチャンネルのデータが消えて、
起動後10分ほどチャンネルのスキャンし直さないといかん現象の明解な解決法がネットに出てないけど、見つけた

スキャンした後のチャンネルデータはprivateフォルダにあるんで、そのコピーとっておいて
再スキャンになった時にデータ上書きしてやれば元のスキャンしたデータに戻れたは
0180名無しさん@編集中 (ワッチョイ e77d-iPcU)
垢版 |
2020/05/01(金) 14:30:08.14ID:K9cAMiRm0
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
0182名無しさん@編集中 (ワッチョイ cff0-jgrQ)
垢版 |
2020/05/07(木) 08:42:11.14ID:ZSXzFtmQ0
>>177
ありがとうございます!!!
定期的にスレに訪れてみるものですね
dllの出来る場所変わりました?
buildの中に無いから失敗しているのかと何度もやり直ししちゃったよw
0183名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6a6d-nerK)
垢版 |
2020/05/07(木) 09:22:46.19ID:F57JqxO40
>>182
ビルドの生成物じゃなくて中間ファイルですね
中間ファイルの削除が面倒くさくなってきたのでまとめますた
名前ちょっと紛らわしかったですね
生成物はルートに出来あがるように設定してあります
0184名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6af0-B5sx)
垢版 |
2020/05/08(金) 20:19:12.58ID:pVvCfkmr0
先日、10年以上メイン録画機として使っていたKTV-FSPCIEがとうとう壊れた。
症状として確実なのは、TOKYO-MX(C44ch)へのチューニングが失敗する。
チューニングに成功することもあるが、ドロップだらけだったり酷い。
ほかにもチューニングに時間がやたらかかるか局があるが、
C44chより若い周波数の低いchへのチューニングへは、なぜかうまくいっている。
もしかしてと思い、アンテナ近くにある16MHzのオシレータがぶっ壊れているのではないかと…
Arduino用にたまたま大量買いしておいた16MHzのオシレータが余っていたので交換してみた。
結果、またチューニングできるようになって復活してしまった。
また、10年闘えるかな…
https://i.imgur.com/neq65WK.jpg
0188名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb7d-O3uN)
垢版 |
2020/05/09(土) 12:25:37.20ID:IJqW9uIh0
>>187
そのテンプレ作ったの俺だわスマンすっかり忘れてた

当時KEIAN原理主義者とはかなりギスギスしてたからそう書いたけどもう良いだろ
どっちも単独で存続するには辛いマイナーチューナースレなんだし
0189名無しさん@編集中 (ワッチョイ be10-O3uN)
垢版 |
2020/05/09(土) 15:28:49.89ID:ryks6mUq0
>>188
分裂のもとになった統合反対してたやつに言え
勝手に分離してけいあん単独スレ立てたのはけいあん民だから今更統合しようなんて虫のいい話は無いよ
そもそもそっちのネタがないからけいあんスレ落ちたんだろ?
自業自得の話に突き合わされても困るわ
0193名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6af0-B5sx)
垢版 |
2020/05/09(土) 22:25:02.03ID:RUbcngDh0
>>184 のつづき(一度載せちゃったから最後まで書かせてこれで
終わりだから)
オシレータが駄目になった原因は多分、アンテナ近くのチップの熱で常時晒されてやられたっぽいので裏側に付けなおした。
表面には回路を見る限り、どうもフィードバック抵抗が実装されていないっぽいので4.7MΩ抵抗をおまじない程度に張ってみた。
その結果、なぜか利得が微妙に上がった(1dB程度)。
https://i.imgur.com/tf8VXzD.jpg
0201名無しさん@編集中 (JPW 0He6-CXy5)
垢版 |
2020/05/12(火) 07:00:34.02ID:/PZu2JkuH
私はkeianチューナー持ってないから
正直どーでもいーけど
1人のバカの大声に
いつまでも左右される事の方が
しょーもないと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況