X



【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.168【TS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5168-qegj)
垢版 |
2020/09/01(火) 22:42:15.99ID:6XKREuf+0
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
https://earthsoft.jp/PT1_PT2/

PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
https://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484967427/955

前スレ
【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.167【TS】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1596242032/
004731 (ワッチョイ c7ad-FZ/+)
垢版 |
2020/09/05(土) 05:57:07.78ID:9u0MV99b0
うちはCATVでデジアナ変換で2015までアナログテレビでデジアナ変換見てたから
PT3買ったのは2015年くらいからだね
それ以前はハイビジョンDIGAで焼いたDVD-R(RAM)からBackupBDAVでts抜きしてた
0051名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-Ti7e)
垢版 |
2020/09/05(土) 08:57:30.64ID:bDQ4RVL+0
■Intel400
・PCIx2、ATX
ASUS PRIME B460-PLUS(ASMedia,RTL8111H)
・PCIx2、microATX
ASUS Pro H410M-C/CSM(ASMedia,I219-V)
・PCIx1、ATX
GIGABYTE H470 HD3(ITE,Intel)★
・PCIx1、microATX
ASUS Pro Q470M-C/CSM(ASMedia,I219-LM,vPro)
ASUS Pro B460M-C/CSM(ASMedia,I219-V)
ASRock H410M-HDVP(ASMedia,RTL8111GN)
ASRock H410M-HDVP2(ASMedia,RTL8111GN)
BIOSTAR H410MHG(ASMedia,RTL8111H) ★
GIGABYTE B460M D3H(ITE,Intel_1GbE)
■Intel300
・PCIx1、ATX
GIGABYTE H370 HD3(ITE,Intel_1GbE)★
■AM4
・PCIx2、ATX
BIOSTAR X470GTA(ASMedia,RTL8118AS)★
・PCIx1、ATX
BIOSTAR B550GTA(ATX,?,RTL8125_2.5GbE)
・PCIx1、microATX
ECS B450AM4-M(ITE,RTL8111GN)
MSI A520M PRO-C DASH(RTL8111EPV)
ASRock A520M-HDVP(RTL8111GN)
★価格comに在庫あり
0052名無しさん@編集中 (ワッチョイ e71f-Q6Op)
垢版 |
2020/09/05(土) 09:18:04.59ID:rTTbma8T0
>>50
良いものは日本に出してくれない
悲しいけどかなり日本の市場重要度って下がってる気がする
日本がっていうよりも日本の自作事情なのかな
録画しなければノートPCで全然いいし
0058名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87ad-XrX+)
垢版 |
2020/09/05(土) 12:46:53.58ID:14JplFRX0
あの騒ぎだったのでこりゃー買えないかと
「普通のやつ」を買ってみたのだが
これが激遅だわ不安定だわで憤死
結局PTにしたら超快適でたまげた
付いてたカードだけはいまだにつことるが
0061名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa8b-s9LV)
垢版 |
2020/09/05(土) 13:06:34.93ID:K+CUyDCRa
まだXS43あるわ
エンコーダはかなり良いやつが載ってたので
朝VTR再生してRDの方に9時間とかタイマーかけて
家に帰ると一本まるっとMPG済
そっからvirtualRDでPCに転送と
たまにCPRMになって泣いたけど
0065名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-TaWU)
垢版 |
2020/09/05(土) 21:45:28.48ID:r/VqWVLHM
RYZENライザーでPT2組んでないの?
006631 (ワッチョイ c7ad-FZ/+)
垢版 |
2020/09/06(日) 02:36:30.27ID:ZmZEAKM60
2015年にPT3買った時の記録探し出した
\11,480
カードリーダーが\2,304
こんな値段ならもう一枚くらい買っても良さそうだったわ
0067名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-n8ne)
垢版 |
2020/09/06(日) 06:07:33.29ID:MknQZxzh0
レコーダーはPCへ吸い出すのを前提にしてたから、光学ドライブなしのNEC PK-AX20使ってたな。

PT-2は未だにspinelサーバーとして中古で買ったFMV-C620使ってる。ペン4w
いい加減換装したい。
0071名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-Ti7e)
垢版 |
2020/09/06(日) 10:33:55.24ID:0CHH2Acw0
PCI-E−PCI変換ケーブルはPT2本体の設置方法が困るんだよなあ・・・
ショートも怖いし・・・

だれか!専用ボックス作って売ってくだしあ!(´・ω・`)
0076名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8769-CqCa)
垢版 |
2020/09/06(日) 11:24:22.89ID:ia86kvhN0
Sandyの前のLynnfield世代あたりからアイドル消費電力がグッと下がったのは憶えてる
C2D世代は高負荷時はそれほどワッパ悪くなかったけど
アイドルは高止ま傾向だった、当時のチップセットのせいかもしれないけど
0077名無しさん@編集中 (ワッチョイ 072c-XrX+)
垢版 |
2020/09/06(日) 11:25:03.89ID:oBLRBpbo0
>>71
PT2のブラケット逆にしてPCIスロットに二連で付けただけで問題ないけどな
PCIE−PCI変換は尼で2600円くらいで売ってるやつな
RYZEN9と最新のBIOSで拍子抜けするくらい普通に動いてる
0090名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-TaWU)
垢版 |
2020/09/07(月) 22:13:37.31ID:fY2OOcURM
てゆーかアルミじゃなくていいでしょ
プラ板カットで
0100名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2d-VKDq)
垢版 |
2020/09/08(火) 14:46:02.74ID:avTP1jmc0
      .__
    ((ヽ|・∀・|ノ  < 呼んだ?
      |__| ))
       | |
    rニ二!⌒i
    |.  :|.|| |
    |.  :|回|
   ノ\  |  |
   \ \|◎|
     \ノ ̄`し
0102名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-Zh5B)
垢版 |
2020/09/08(火) 19:29:13.71ID:dPrUHQOAM
>>98
昔あったじゃん。anime lookerという感じの名前で。
0117名無しさん@編集中 (ワッチョイ 697d-psz/)
垢版 |
2020/09/10(木) 18:18:40.18ID:xnplSjgu0
やれやれまた雨ドロップじゃよ
アンテナ感度を常時ウォッチするようなツールでもあればなと思ったりもするが
チューナーを1基フルタイムで割り当てるなんてもったいないことできんしのう
0120名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5dd-vvkI)
垢版 |
2020/09/11(金) 01:23:13.10ID:imXb1w9G0
こないだの九州台風のとき、
雨ザーザー風ビュービュー状態なのに
全然ドロップしなくて逆に不安になった
イマイチ信用できなくて再放送撮り直したりした
0127名無しさん@編集中 (ワッチョイW 59f0-k+Vn)
垢版 |
2020/09/11(金) 12:31:10.04ID:g+modPcs0
>>122
残念ながらフレッツテレビの提供エリアは狭いのよ。
ちなみにNTT内の装置故障とか途中の光ケーブルを土木工事や交通事故で切っちゃった、とかよくある話で、
そうなると復旧に半日以上かかることもある。
0135名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25ad-pVuC)
垢版 |
2020/09/11(金) 21:41:53.28ID:pOOO4FbL0
そもそもは全員が同じものをローカルに置くのが無駄なんだよ
いつでもどれでも見られるようにしときゃいいだけの話
永久にそうはならんがw
0142名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d8e-gIF+)
垢版 |
2020/09/12(土) 11:26:37.19ID:zNgxgKyL0
地デジは雨雲は大気圏外に抜けていく電波すら反射してくれるからな…
それを突き抜けてくる衛星電波もよく検討していると・゚・(ノД`)・゚・
0144名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa21-/yLw)
垢版 |
2020/09/12(土) 12:07:48.37ID:Kshdtesxa
>>143
地上波は大丈夫なんでね
衛星は伝送方式を確認しておかないと同軸伝送だとトランスモジュレーション方式なので詰む
FTTHなら基本的にパススルー
CATVは伝送路トラブルがあると復旧に時間がかかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています