X



Linuxでテレビ総合スレ 避難所5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@編集中 (マグーロW 07e9-aXMt)
垢版 |
2020/10/10(土) 14:27:11.97ID:SpGp3WR201010
ソフトウェアまとめ
epgrec(本家)
http://www.mda.or.jp/epgrec/
http://sourceforge.jp/projects/epgrec/
epgrec(STZ版)
https://github.com/stz2012/epgrec/
epgrecUNA
http://d.hatena.ne.jp/katauna/
foltia
http://www.dcc-jpl.com/soft/foltia/
rec10
https://www.rec10.org/?page_id=133
https://bitbucket.org/gn64/rec10
torec
https://github.com/k-k1/torec/
Chinachu
https://chinachu.moe/
https://github.com/Chinachu/Chinachu
EPGStation
https://github.com/l3tnun/EPGStation

この他海外製のDVB対応ソフトウェア多数有り
0003名無しさん@編集中 (マグーロW 07e9-aXMt)
垢版 |
2020/10/10(土) 14:27:32.18ID:SpGp3WR201010
録画コマンド
recpt1(総本家)
http://hg.honeyplanet.jp/pt1/
recpt1(STZ版)
https://github.com/stz2012/recpt1
recdvb(本家)
http://cgi1.plala.or.jp/~sat/
recdvb(k-pti版、バグ有り?)
https://github.com/k-pi/recdvb
recdvb(inn1983版)
https://github.com/inn1983/recdvb
recdvb(dogeel版、推奨?)
https://github.com/dogeel/recdvb
recbond
https://github.com/dogeel/recbond

tune(up0219.gz)
http://www3.wazoku.net/2sen/pt1up/
tune改良版
https://honeycome.net/archives/358

DVBv5 Tools
https://www.linuxtv.org/wiki/index.php/DVBv5_Tools
https://github.com/Chinachu/dvbconf-for-isdb

Intel-Media-SDK
https://github.com/Intel-Media-SDK/

px4-drv
https://github.com/nns779/px4_drv
0005名無しさん@編集中 (マグーロW 07e9-aXMt)
垢版 |
2020/10/10(土) 14:28:26.44ID:SpGp3WR201010
BSCSのMPEG2 ADがffmpegのハードデコードで崩れる件(前スレ383,384)

https://github.com/0p1pp1/FFmpeg/commit/311716da96fd203b28165ec1c4789ec46f46aaa7

そこの修正は修正部分をffmpeg4.1のmpeg12dec.cの1330行と1331行に自分で挿入したらMPEG2 ADなtsでも崩れなくなりましたよ。
単にファイルを置換しただけでは崩れてしまいました。
0023名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7b58-e/4o)
垢版 |
2020/10/12(月) 01:05:42.93ID:XBefAxxi0
6年ぶりくらいに録画鯖復活させたら進化がすごくて驚いたよ
Ubuntu20.04インスコしたらいきなりpt3認識してて、MirakurunのDocker版入れたら自動でチャンネル設定されて、もうライブ視聴出来ちゃう
しかもライブ視聴してても予約録画の邪魔をしないか心配しなくて良い!

あとデフォのffmpegで普通にQSVでエンコしてくれるから(6年前はVDPAUが精一杯だった)
EPGStationの自動エンコ機能と組み合わせると超快適!
しかもHLSで字幕まで!
すごく良い時期に復帰した気がする…

ちなみにchromecastで見れてる人いますか?
VLC経由で見れたりもするものの、あんまり安定しなくて
0024名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0304-eFyE)
垢版 |
2020/10/13(火) 16:20:43.60ID:Aw7oP1cI0
なんで谷町線スレになってるんや・・・
0033名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e68-79Tt)
垢版 |
2020/11/06(金) 12:42:28.24ID:n6fMwYwx0
HDMICEC、RPiとKodiで使ってました。

赤外線リモコンって
* 操作対象の機器の方向を向けないといけない
* 何度もボタンを押すのが意外とつらい
で結局使わなくなりました。

無線ミニキーボードの方が楽でした。
0034名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e2d-C31B)
垢版 |
2020/11/06(金) 20:53:37.28ID:AlgObXyb0
2台目のTV用PCをUbuntuとPT2で構築してみたいんだけど、LinuxにはTVtestみたいな視聴ソフト無い?
できたTSを再生するかudpで自己配信するくらいしか見つからなかった。
テンプレも録画系しかないしLinux鯖は再生に向いてないんですかね。
0035名無しさん@編集中 (ワッチョイW d960-U5Vn)
垢版 |
2020/11/06(金) 22:36:49.15ID:Wxlggqxk0
うちはチューナーはmirakurunで扱って
リアルタイム視聴は
各チャンネルのmirakurunのストリームURLをプレイリスト(xspfファイル)にしてVLCで視聴してる
プレイリストにしてるかた視聴中右クリックでチャンネル変えれるしVLCで満足してる
ARIB字幕も対応してるし
0038名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1a7-e+Gi)
垢版 |
2020/11/07(土) 02:44:22.77ID:Ax5vyQe00
ちょっと調べたがMacだとMeruruってアプリがあるらしいから
MeruruのSwiftとtvtestのソースを見比べてDebian,CentOS対応のプログラム組んでみたらどうだろうか・・
0039名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5e2c-i/QL)
垢版 |
2020/11/07(土) 10:18:26.47ID:ROM0Xudb0
>>34
確かに無い罠
recpt1のhttpストリーム配信をVLC やmpvでみるしかないな

結局epgstationなりまで導入してブラウザを立ち上げてリアルタイム視聴することになる訳だが
0042名無しさん@編集中 (オッペケ Sr79-0iRA)
垢版 |
2020/11/07(土) 21:57:21.17ID:tzcnKd92r
一時期kodi使ってたことあるけど、やはりXなのでts直だとインタレースが気になっちゃって
いまはchromecastで流す方法を模索してるけど(デインタレースは必要だと思うけど)
まだ出来ていない
0043名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1a7-e+Gi)
垢版 |
2020/11/07(土) 22:32:00.89ID:Ax5vyQe00
mirakurun、EPGStationのリグセットはUbuntuで構築して放送はUbuntuのmirakurunからLanで飛ばしてwindows上でbondriver_mirakurunとTVTESTの組み合わせでやればwindowsの自動アップデートに対応できるかなぁと思うがなぁ・・

今のwindows7録画鯖をUbuntu,mirakurun,EPGStationで構築し直さなきゃなぁと思ってたので・・
0047名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e2d-C31B)
垢版 |
2020/11/08(日) 14:10:37.85ID:paWy2KkT0
34だけど皆様ありがとうございました。
TVTestに代わるソフトは無く何かしら工夫が必要なんですね。
Linuxで構築するのは初てすし技術もないので王道のMirakurun+EPGstationで構築したいと思います。
0048名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e2d-C31B)
垢版 |
2020/11/09(月) 02:41:29.37ID:h5JuzCIx0
Ubuntu20.04にMirakurun3.1.0とEPGstation入れてみたけどうまく動かない。
環境はPT2 2枚刺してるがアンテナ線が足りないのでTS/BS1本ずつ刺してる状態。

dvbv5-zap打って信号来てるチューナーだけMirakurunで有効化したけど、EPGstationからvlcでtsストリーミングのm3u8開いても再生できない。
EPGstationのEPGチャンネル数も明らかに少ない。

ドライバ変えてrecpt1だとvlcでts再生できるから信号きてるしb25やbcas周りは問題ないはず。

信号きてないチューナーをMrakurunが利用してるように見えるのでチューナー絞っても意味ないのかな。
0049名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1a7-e+Gi)
垢版 |
2020/11/09(月) 02:53:00.50ID:wliiCA1I0
>>48
別にwindowsマシンあるならwindowsにTVTESTとbondriver_mirakurunの組み合わせでLinuxのmirakurunが視聴できるか確認してみてはどうでしょう

それで見れたらmirakurunの設定はおkでEPGstationの設定の煮詰めが足りてないと思われる
0051名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e2d-C31B)
垢版 |
2020/11/09(月) 15:48:44.49ID:h5JuzCIx0
ありがとうございます

>>49
サーバではcurlでチャンネルスキャンもできますしEPGstationで番組表も見れますが、
bondriver_mirakurunで視聴できなかったのでMirakurun被疑っぽいです。
winからブラウザでmirakurunの設定画面開けるのでポート開放は問題無いと思いますが、TVTestのチャンネルスキャンが信号無しで失敗するので外部に公開する設定周りが怪しい気がします。

>>50
その手もありましたね。でもrecpt1にするにはドライバやコマンド変える必要があり、切り分けで混乱しそうなのでなるべく避けたいです。
0053名無しさん@編集中 (ワッチョイW 15a7-ZTK8)
垢版 |
2020/11/12(木) 03:17:34.10ID:86qxxaEX0
>>52
windows7録画マシンからUbuntuServerに乗り換えて
柔らかいのを使おうと考えてるのがここに一人・・
リアルタイム視聴はLanネットワーク経由してBondriver_mirakurun&TvTest&softcas
録画はブラウザ経由で経由して
EPGstationかchinachu使った録画を考えてる

まあEpgTimerNWでEPGstationかchinachuの遠隔予約録画出来れば良いが・・
0054名無しさん@編集中 (スププ Sd43-m32n)
垢版 |
2020/11/12(木) 12:31:26.48ID:K27xC/cOd
>>52
mirakurunのビルドとかそんな難しいものじゃないと思うから、提供されてるイメージじゃなくて、Dockerfileを落としてきてpcscdの部分を消し飛ばしてビルドすればいいんじゃない?

まだ3.xのDockerfileを見たことないから的はずれかもしれんが、もしそうだったらスマン
0055名無しさん@編集中 (ワントンキン MM79-VzVZ)
垢版 |
2020/11/12(木) 13:56:26.51ID:0jOReWqgM
>>53
あまり気にしてなかったがクライアントに柔らか入れてたけど見れなかったな。Spinelみたいなことできるんだっけ。

>>54
レスもらってDockerfile覗いてみたけど普通にaptで入れてるだけだった。今まで通りso差し替えだけでいけそうな気もするが何でだめなんだろ。
0059名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5ad-Pj7A)
垢版 |
2020/11/12(木) 18:15:28.92ID:xPteLznB0
[root@localhost px4_drv]# cat /var/lib/dkms/px4_drv/0.2.1/build/make.log | grep エラー
/var/lib/dkms/px4_drv/0.2.1/build/driver/ringbuffer.c:176:2: エラー: 関数 ‘atomic_long_read_acquire’ の暗黙的な宣言です [-Werror=implicit-function-declaration]
/var/lib/dkms/px4_drv/0.2.1/build/driver/ringbuffer.c:197:3: エラー: 関数 ‘atomic_long_sub_return_release’ の暗黙的な宣言です [-Werror=implicit-function-declaration]
/var/lib/dkms/px4_drv/0.2.1/build/driver/ringbuffer.c:244:3: エラー: 関数 ‘atomic_long_add_return_release’ の暗黙的な宣言です [-Werror=implicit-function-declaration]
make[2]: *** [/var/lib/dkms/px4_drv/0.2.1/build/driver/ringbuffer.o] エラー 1
make[1]: *** [px4_drv.ko] エラー 2
make: *** [px4_drv.ko] エラー 2

暗黙的な宣言をエラーとして扱う環境のせいでしょうか
0062名無しさん@編集中 (ブーイモ MM6b-JLpz)
垢版 |
2020/11/13(金) 09:25:49.47ID:LYydSOa5M
>>58
昔ここでか、DTV02−1T1S−U対応がコミットされたソース以降から3.10.xカーネルでビルドエラー発生するって書込み見たよ
開発者さん今はツイッターしているから、ツイッターかgithubのissueで聞くかしないと解決しないかも
0063名無しさん@編集中 (ブーイモ MM6b-JLpz)
垢版 |
2020/11/13(金) 09:30:22.93ID:dgvgMYiOM
>>55
cmdで指定しているシェルスクリプトでpcscdを起動しているので、dockerfileかdocker−composeの設定でcmdを上書きしてpcscdを起動しないものに置き換えるなどしてみれば
0073名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2b2d-VzVZ)
垢版 |
2020/11/17(火) 14:48:04.59ID:KFNizg8H0
pullした後にdockerfile書換したいけど、やり方が分からないのでpullせずローカルに一式落としてdocker buildしてみた。
でもrun失敗するのでビルド失敗してるんだろうな。

他のやり方もヒントくれてる人がいるけど、俺には技量不足なので詳しい人が出てきますように…
0074名無しさん@編集中 (エアペラ SD43-uC0L)
垢版 |
2020/11/17(火) 16:41:59.73ID:AAWyeH7iD
柔いやつはソースを差し替えてlibほにゃらら.soをビルドしても単純にバイナリ入れ替えるだけではrecpt1に参照してるライブラリの情報が入ってるから動かない
Recpt1がそのsoを使うようにldなにがしを調整すると動く
若しくはconfigureの時に作ったlibを指定してrecpt1をビルドする
柔いやつ>b25>recpt1の順にビルドするベシ
最初はdockerよりkvmとかで手作業でビルドする方が何やってるかわかって良いと思うよ
0075名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0332-x4kp)
垢版 |
2020/11/17(火) 20:15:47.70ID:FWLG66tG0
色々やりたい奴はdocker使わない方がむしろ楽
0076名無しさん@編集中 (ワントンキン MM73-CsDX)
垢版 |
2020/11/18(水) 00:14:40.54ID:AIt3JleuM
>>74,75
詳しくありがとうございます。
docker版は環境気にしないでいいし標準ドライバ使えるので便利でしたが
慣れてないせいかコンテナ内で何が動いてるのか謎でお手上げ状態でした。mirakurunコマンドも使えませんし…
非docker版で構築し直して何やってるか勉強しようと思います。
007874 (ワッチョイW c6b3-taC1)
垢版 |
2020/11/18(水) 22:16:03.67ID:RrgR3pkq0
ハードウェアの差異を吸収するのにkvm使ってます
KVMホスト側は最小構成でkvmだけ動かしてチューナーをゲスト環境にパススルーしてます
ドライバ類も全てゲスト側での作業なのでまずは巷の簡単な構成例で一度動かしておいて更に別のゲストで改造してうまく動いたら切り替えるのが良いでしょう
私はdockerを動かすゲストを別に作ってepgstation等のフロントエンドのdocker-composeからmirakurun関連を省いてインストールしておいてmirakurunだけ別のゲストで自分に合わせて作ってます
フロントエンドとmirakurunのアップデートを分離できるので面倒がないですね
008074 (ワッチョイW 778c-taC1)
垢版 |
2020/11/23(月) 20:05:51.64ID:gDVl0VeS0
Cas太郎氏という方のは見てないから判りません
普通にカードリーダーでBCasカード使って動かしてたんですがカードが読めなくなったので再発行が待てずに移行しました
どうしても録っておきたい番組があったので
下手に柔いのに拘らずまずはキチンと動く環境を一から作ってからどこで何やっててどこをどう変えるのか自分で考えた方がいいと思います
やり方は一つではないので何やってるかわかってないと明後日の方に行くだけです
B25周りはどの実装をどう呼び出すか程度なのでmirakurunのrecpt1を呼び出してる辺りを調べてみると良いです
0081名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf68-yD7m)
垢版 |
2020/12/01(火) 20:59:32.70ID:HBJOhuJ80
PX-W3PE5 届いたので px4_drv で動作確認。TS の取得は可能です。
ドロップ等の状況はある程度の期間を動作させてから判断します。

Linux でもすぐに使えるのって良いですね。作者さんに感謝です。
0082名無しさん@編集中 (ブーイモ MMed-JwSi)
垢版 |
2020/12/03(木) 00:10:09.98ID:ALBSdfGtM
EPGstation v2.0がそろそろなので、入れて見たけど無事移行できた。
ただバグらしきものは残ってる。
0088名無しさん@編集中 (ワッチョイW 87e4-9pky)
垢版 |
2020/12/09(水) 22:08:12.62ID:HGMkrSfS0
CentOS8サポート大幅短縮、CentOS9以降はキャンセル
CentOSプロジェクトは今後CentOS Streamへと移行
世知辛いね
Linux録画鯖も今後Debian系が主流になる流れか
009074 (エアペラ SD7f-TQmr)
垢版 |
2020/12/11(金) 23:36:36.17ID:dWogx6FCD
Oracle linuxがアップを始めました(マジでw
最近はcentosからスクリプトで表示とリポジトリ切り替えできるらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況