X



【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ e75f-G64n)
垢版 |
2021/12/04(土) 18:30:49.91ID:ctosxZFy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■現行製品
TMPGEnc Video Mastering Works 7
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw7.html

■FAQ(よくある質問とその答え)
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html

■ユーザー掲示版
https://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW7

※前スレ
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 46
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1600967208/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0344名無しさん@編集中 (ワッチョイW f97f-wuZn)
垢版 |
2022/05/29(日) 08:33:26.15ID:Mz1jbC3U0
スマレン6使ってCMをカットしてAmatsukazeでエンコしています
Amatsukazeで読み込み時にAMT[debug]0分4.629秒で音声0-0にずれがあるのでフレームスキップとのメッセージが出て最後までフレームスキップを続け30分番組がが5分くらいのファイルになります
もう一度スマレンで同じ位置でCMカットして読み込ませると問題なく出力されるので録画自体は失敗していないと思うのですが何かヒントありますかね?
0353名無しさん@編集中 (ワッチョイ 838e-fUg7)
垢版 |
2022/06/20(月) 03:20:25.45ID:VE34WP9e0
>>349
Bフレームなしと比較すればビットレートが同じなら多少ましになる程度だよ
Bフレなし世代よりも一つ進化した分、地デジ以下の低ビットレートで暗部の検出や再現も少しマシになってるけどH.264→H.265ほどの変化はない
HWエンコードは早いだけでとにかく縮まないので、高画質求めるならx265以上の方が無難だと思う
BフレありはGTX1650の補助電源「あり」以降が目安。普通に買うならGTX1660以降が失敗しないかも
BフレありのGPUはインタレ保持ができないので、こだわる人は注意が必要。1650発売当時の過去ログも併せて読むといいかもね
0370名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f02-gR5h)
垢版 |
2022/06/30(木) 20:26:55.97ID:qib7cE6W0
買っても読まない本を5桁買い
見ることもない録画ビデオを4桁溜め
640x400x4bitのタイルパターン肌色画像をMO3桁枚に保存し
そして今
有効容量24TBのNAS(Raid5)に見る見込みのない動画をエンコして予備のNASにバックアップも取り停電に備えてUPSも備える
そんな生き方は馬鹿馬鹿しくも楽しい
0374名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2a-bv46)
垢版 |
2022/06/30(木) 23:10:22.22ID:qN8o4L1p0
確かに録画エンコードしたものの見てないのどれだけあるんだか‥‥
大河ドラマは20年前の「利家とまつ」以降はDVD、BD、HDDと保存先は違っても
全作全話あるけど1話も見てないのがほとんどだし
0382名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0beb-mAUS)
垢版 |
2022/07/02(土) 08:01:14.44ID:H9/iqDix0
>>381
マンコはいいだろ?
ウンコも生理現象だ!
0384名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb10-e9fE)
垢版 |
2022/07/02(土) 13:45:06.63ID:/YXR40rx0
マンコもエネルギー使う
0385名無しさん@編集中
垢版 |
2022/07/02(土) 14:29:22.65
>>375
最近はもう7割くらい4Kかもしれない
特に音楽系とか再放送されないからWVHSから溜まりまくってる
0388名無しさん@編集中 (スッップ Sdaa-YyF1)
垢版 |
2022/07/04(月) 17:27:26.09ID:sX0vOjiMd
>>386
その機能はないと思うよ。自分はタイムライン編集するときはダビンチリゾルブでやることにした。
ダビンチなら無料版でもマルチカメラ編集できて、音声で自動的に同期されるからやってみれば?
あと、どういう訳かわからんのだけどダビンチって妙にエンコード早いんだよね。スマートレンダリングみたいな機能が働いてるんだろうか。
ただ、簡単な編集や変換はやっぱTVMWだね。ホント事細かに設定できるしX264エンジンついてるし。
キーフレームの概念がないのがこのソフトの特徴だよね
0389386 (ワッチョイW 2704-r5ma)
垢版 |
2022/07/05(火) 01:45:35.09ID:QkFwJ7qP0
>>388
やはりないですか、ありがとう
ダビンチのほか、Powerdirectorなら可能らしいので、
とりあえずそちらを試用してみます
0390名無しさん@編集中 (ワッチョイW 035f-iDaq)
垢版 |
2022/07/06(水) 10:12:56.34ID:PD941Uo80
・・ドラマってさぁ、
同じドラマでも話数によってfps違うのあるのね・・

いつも1クール終わってからまとめてエンコしてるんだけど
一話だけfps調べてからエンコしてたけど
たまたま今回「村井の恋」を他の話数も調べて見たら30と24が紛れてた
今までもそんなのあったんだろうなぁ・・
ああ気持ちわりぃ~
お前ら言ってくれよ
まぁほとんど見てない(見ない)けど
0391名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e8e-u2XW)
垢版 |
2022/07/06(水) 11:29:53.31ID:qSgweeSn0
TVならAmatsukazeでVFRにしとけばいいじゃん。字幕も残せるし固定fpsより時間はかかるけどそれでもTVMWより速い
まぁ調べる手間を怠った本人が悪いというか、自分の間抜け自慢書かれても
TS抜きとかグレーな話を製品スレで愚痴るのもまた
0392名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0302-9ZeA)
垢版 |
2022/07/06(水) 12:43:40.35ID:xYO+PXGq0
Alder Lake 12900k Win11使いですが
エンコ中にほかの事(Chromeとかフォトビューアーでフルスクリーンにするとか)
をすると処理がEコアだけに集中して遅くなりますね
Eコアを切ってPコアだけにすれば問題ないのを確認済みですが
ハイブリッドCPUの宿命でしょうか
0393名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb10-e9fE)
垢版 |
2022/07/06(水) 13:32:32.57ID:Z/KRMHlu0
レイクレイク、レイクが有るだ
0400名無しさん@編集中 (ワッチョイW 61e0-16Y+)
垢版 |
2022/07/18(月) 02:38:50.74ID:g7CeLXiH0
Win10、Core i7 4771、メモリ8ギガ GTX760環境で、編集用SSDに動画を入れてノーマルモードで編集してるんだけど…

編集中に最大早送りすると、MPEG2 1080iとmp4 480iだとモザイクにはなっても映像は視認できる程度で確認できるんだけど、mp4 1080iだとモザイクではなく映像が出てこず、早送りを遅くしたり止めると1、2秒まって映像が出てくるんだけど…。CPU、ビデオボードは最大早送り中は使用率30%は越えないから、フルパワーで頑張ってるわけじゃなさそうなんだけど…

CPU+マザー+メモリをいいのに変えた方がいいのか、ビデオボードをいいのに変えればいいのか、どっちなんでしょうか?両方変えた方がいいのは分かってるんですが予算がなくて…

mp4 1080iもパッと映像出てきて欲しいんですが…
0403名無しさん@編集中 (ワッチョイW aa7f-9/t7)
垢版 |
2022/07/18(月) 04:47:49.41ID:Sc0tD1J10
CPUもグラボも余裕あるならSSDでも転送間に合ってないんじゃねSSD追加してRAID0でも組んで速度上げるのが有効そう
あとはソースのデコード(オプションのMPEGデコーダー設定)でNVDEC使ってるならグラボ新しいのにかえるのも有効かもしれん
最後にnVidiaのビデオドライバーを新しいのにアプデすると改善されるかもしれない

金かからない順だとビデオドライバー更新→SSD追加RAID化→グラボ買い換え

個人的にはグラボ新しいほうがいいと思うけどな
CUDA性能も上がるしハードウェアエンコに切り替えるとh265も実用レベルの速度になるし

メモリはいいのいらんからも少し容量増やしたほうがよさげ
0404名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9501-You7)
垢版 |
2022/07/18(月) 07:09:52.54ID:F2+8sfeC0
>>400
そのmp4のキーフレームが少ないというか、GOP長が長すぎるんだと思うよ。
MPEG2は普通は長くしないから編集しやすい。
キーフレームがあまりないやつ編集するなら面倒だがプロキシファイルを作らないとイライラするね。
0409名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7663-HtFF)
垢版 |
2022/07/18(月) 19:14:03.89ID:wOKO6kby0
第4世代のcoreってDDR3じゃん
メモリやらSSDの圧倒的速度不足
少しでも環境を良くしたいならPCまるごと買い換えな
mp4は高圧縮されてる事が多いからあんまり改善はされんだろうけども……
0410名無しさん@編集中 (ワッチョイ 768e-PUxa)
垢版 |
2022/07/18(月) 19:21:46.79ID:BznI2h0V0
うちは第6のDDR3変態マザーつこうとるで
余ったメモリ挿して32GBあるが、編集やエンコードに対してメモリなんていらんだろ…6GBにもいかんよ
エアプーにしてもひどい。何をほざいてるんだか(笑)
0412名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d01-D50K)
垢版 |
2022/07/18(月) 19:31:00.88ID:TMn1d2yp0
「メモリー○GBしかないの?全然足りてない。うちは××GBだよ」みたいな人は昔からいる。
そして××のどのくらい使ってるのかと確認させると○の半分も行ってないとか…
0413名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4602-qD4m)
垢版 |
2022/07/18(月) 20:02:38.08ID:kogMBWa00
PCパーツショップでツレにこういったズレた知識披露してるやついるわ
でそのツレがPC一式購入しに来たお客様で対応してる店員がツッコミもできないから苦笑いしてるっていう
0415400 (ワッチョイW 61e0-16Y+)
垢版 |
2022/07/19(火) 01:26:41.41ID:v4eHz9wq0
皆様、色々と助言をいただきありがとうございます。

助言をいただいたことを、可能な限り確認してみました。
H.264のデコーダはIntel Media SDK Softwareだったので、NVDECにしましたが状況変わらず。
Driverを最新にしてみましたが状況変わらず。
手持ちの部品で、メモリを32GBにしましたが状況変わらず。
RAID0を組んで動画を置く作業用ストレージを早くしてみましたが状況変わらず。
色々な環境で撮ったmp4ファイルを試しましたが、すべて同じような動きでした。

そもそも、Kepler世代のGeforceはサポート終了していましたね。
Maxwell以降のNVDECはH.264デコード性能の大幅に向上されているみたいなので、ビデオボードを変えてみます。安くなってきていますし。
それでも変わらないようであれば、新しいPCを組みます(予算的にずっと先になりそうですが…)
皆様、ありがとうございました。
0416名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7663-HtFF)
垢版 |
2022/07/19(火) 01:52:51.91ID:aEl2JkSO0
現状のPC性能でも満足してるなら
12世代のi5どころかi3でも今よりベンチスコア上がるはず。
自作いけるならCPUとメモリとマザーで4万ちょいで収まるんじゃね?

あとグラボ変えるなら電源にも気をつけてな。
最近のグラボは消費電力も高いから3060詰むとしても最低でも600wは欲しい。
0417名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7663-HtFF)
垢版 |
2022/07/19(火) 02:25:51.45ID:aEl2JkSO0
>>415
ふと思い出したけど私も前の環境(4770とgtx1060)で
h264の動画編集は確かに重かったわ
今はグラボは変えずにi5-10400で中身をまるごと変えたら快適になったし、
エンコード時間も半分までとは言わないけどかなり改善はされたよ。
まぁ、参考スペックとして予算考えてみて。
0422名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eda-IiYN)
垢版 |
2022/07/19(火) 08:57:55.73ID:isG9BfeI0
w ドンマイ
TVMWは早送り時にバカ正直に画像を表示するより速度を優先するようになってるんだろうから
早送り中に自分で小休止して位置を確認するのが嫌なら
>>404が言うように作業前に再エンコしてGOPを短くしておくか
プロキシ作っておくのが正解のような気がする
0423400 (テテンテンテン MM0e-16Y+)
垢版 |
2022/07/19(火) 10:29:14.84ID:71pJP9K6M
>>417
うっ、CPUなりが足引っ張ってる可能性ありそうですね…そっちですかね?

>>421
ごめんなさい、プロキシの方ですね。
やってなかったです…すみません。
プロキシ使ったことないんですよね…どのくらい時間がかかるんだろ…帰ったらやってみます!
0424名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a79-GsVe)
垢版 |
2022/07/19(火) 10:51:06.42ID:9QiJfqqZ0
>>400
年始にに、i7-6700からi5-12600に変えたけど、(どっちも内蔵GPUを使用)
2Kでは使えていたが4K編集で全然使い物にならなかったのが、最低限の編集ができるようになった。
さすがに、複数動画重ねて動かすと厳しいけど。
2Kはもちろんぬるぬる動く。
9年前の、Core i7 4771は、厳しいよ。いつ壊れても不思議はないし。

Core i5 12400辺りでもいいから、12世代に交換すべき。
GPUは、あんまり関係なく思うけどどうなんだろう。

CPUランクを落としてでも、第12世代にこだわった方が良い。
12世代i5 > 11世代i7 (あくまで個人の感想です)
1GぐらいのM2 SSDと16GB以上のRAMも欲しい。
電源も古すぎるし、メモリーもDDR4になって、CPUクーラーも使えないし、結局、ほぼ全交換になるけど。
(経験者談ww)
私の場合は、ケースとメモリーだけ残った。
0425名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7663-HtFF)
垢版 |
2022/07/19(火) 12:36:14.27ID:aEl2JkSO0
>>423
多分だけどもグラボ変えても全体的な帯域不足で
編集とかはそんな改善はされないと思うんだよね。
エンコードはかなり速くなるだろうけども。

グラボも古いから急に壊れた時の為に
末尾F(内臓グラフィック無し)CPUはやめた方が良いかも。
QSVでも無いよりマシだし。
0426名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d5f-GsVe)
垢版 |
2022/07/19(火) 13:01:31.10ID:jFXrdO640
mp4/avcの編集は解像度にもよるだろうけど、どう頑張っても重いよなぁ。
TSMRで編集する方が速そうだし。
再エンコードするならTVMW使うのは分からんでもないけど、
Core2/GTX750TiからRyzen7 2700x/RTX2060へ移行した時でもまだまだ重かった。
Core i7 7700程度の性能はあったんだけどねぇ。

intel第12世代i7/i9とPCIExGen4のNVMeでも重そうなイメージがあるけど、流石に快適なのかな。
intel第4世代よりは快適だと思うけど。
0428名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eda-IiYN)
垢版 |
2022/07/19(火) 16:00:16.86ID:isG9BfeI0
>>423
プロキシ作るのはエンコに比べれば全然短時間だけどそれなりに時間はかかるよ
作業に使ったプロキシを削除して後始末する手間もいるし
元動画によっては便利なんだけど、わざわざプロキシ作るほどなのかどうかでいつも悩む
0429名無しさん@編集中 (スッップ Sdfa-HtFF)
垢版 |
2022/07/19(火) 20:07:46.95ID:Oog/84L1d
すぐ編集手につけなければいけないわけでもないなら、プロキシ作るのは、別にほっとけばできるんだし、一番手軽で安く済むからそっちのがいいんじゃない?
0430名無しさん@編集中 (ワッチョイW aa7f-9/t7)
垢版 |
2022/07/19(火) 23:52:35.73ID:NRFpEiUe0
うちの環境だとプロキシ作る時間でエンコ終っちゃうからあんま作りたくないんでプロキシいらんハード環境構築した
結局のところデータ転送速度が一番重要だったらしくソース用のストレージを4台でストライピング組んだらさくさく編集できるようになった
0432名無しさん@編集中
垢版 |
2022/07/20(水) 10:36:13.07
今更1080iの編集にプロキシ使うくらいなら環境一新した方が幸せになれると思う
0433名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3a5a-9/t7)
垢版 |
2022/07/20(水) 10:47:39.78ID:HZYU9mct0
>>431
動画編集だとサイズが数G~数十Gあるソースファイルをランダムに読み込むときの速度がいるからな
先読みキャッシュ効きにくい状況だからベンチでいくら速くても1台だと追いつかなくなるんじゃねNVMeだろうとキャッシュが切れたときの速度は速くないし
0436名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5ab1-Iu6f)
垢版 |
2022/07/20(水) 20:28:53.80ID:OM8BfcE80
>>433
レス付いとるが、SSDのリードはずーと速度落ちないよ。
何ならライトでキャッシュ切れする長いファイルをライトして、リードするだわ。
キャッシュは速くライト出来るデバイスで、ヒドンライトするためのもの。
キャッシュが満杯になればダイレクトにライトするから遅くなる。これをキャッシュ切れと言うだけ。
わかったぁ?
0437400 (テテンテンテン MM0e-16Y+)
垢版 |
2022/07/21(木) 12:08:03.89ID:PWv0KFFrM
>>421
>>422
プロキシやってみました。
確かに映像はきちんと視認できるようになりました!
ただ、プロキシ作るのに実時間の半分かかり、最大早送りでもmp4と比べて遅くなってしまいました…。>>428さんも>>429さんもありがとうございます。

んー、ハードウェア一新の方向で予算貯めることにします。
ありがとうございました!
0438名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9501-You7)
垢版 |
2022/07/21(木) 15:01:12.89ID:brdosFR20
>>437
環境設定でプロキシの保存場所を高速なところに指定。
自分が編集時に気にならない程度の低画質に設定。
それやっても気に入らないなら買い換えだね。
0439名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eda-IiYN)
垢版 |
2022/07/21(木) 16:20:49.06ID:I9KK51bz0
>>438に補足するとプロキシのフォーマットをMotionJPGからmp4にすると
NVENCが使えるからプロキシ作成かなり高速になるはず

いやまあ早送りのためだけにプロキシ作る必要あるかは疑問だけど
カット編集するとプレビューとサムネイルの内容が矛盾してずれまくって
何も信用できなくなるような古代のポエム動画に出会ったとき
人々はプロキシの有用性に目覚めるはず いやそれでもずれるんだけどね
0440400 (FAX!W b1e0-Z4ud)
垢版 |
2022/07/26(火) 10:41:46.35ID:dQqEwf050FOX
家族内でドタバタしてたので確認遅くなってすみません。

>>438 >>439
なるほど。ビデオボードが非力なので知りませんでしたが、最近のものはNVENCでのエンコード、爆速なんですね。調べてみてびっくりしました。
プロキシを作るときに早くなれば、それでも問題ないかなと。あとはズレがどの程度なのか試してみます。

ちなみに、昔放送制作をしていた知人に会う機会があって話をしたら、非力なPCでプロキシ作らんとかなに考えてるの?と怒られましたw
0441400 (FAX!W b1e0-Z4ud)
垢版 |
2022/07/26(火) 10:43:28.57ID:dQqEwf050FOX
あ、ちなみにプロキシファイルの早送りの速さは、高速ストレージにおいても変わりませんでした。
>>404さんが言ってるキーフレームの問題なのかなと。プロキシファイルが細かく編集できるようにキーフレームが多いと理解しますがあってますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況