X



Amatsukaze その6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (オッペケ Sr79-SMwc)
垢版 |
2023/06/20(火) 01:29:58.01ID:vV/iyX+gr
AmatsukazeはTSファイルをエンコードしてmp4やmkvにするソフトです

公式
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze

※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
  (逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked:: の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)

前スレ
Amatsukaze その5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1666875696/
0799795 (ワッチョイW 6f68-ewg4)
垢版 |
2024/02/22(木) 18:23:40.29ID:4rcJ10Fs0
>>798
環境にもよるけど、思い切って、GOPを600とか900まで伸ばすとサイズは減るかと。
再生時のスキップ時の計算負荷は上がるけど、サイズは減ります。

bも12くらいはあげても良いかなあと。効果は少ないけど。こちらも再生時負荷との兼ね合いですね。
0802名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3e6-X6hX)
垢版 |
2024/02/22(木) 19:43:52.15ID:0m9raVMP0
>>801
誰かの役に立つかもしれないんで検証結果
GOPを600へ変更した場合は 116MBで1MBしか減らなかったんでcqp挑戦してみた

共通部
--vpp-afs preset=triple,24fps=true,drop=true,level=1 -c hevc --aq --aq-temporal --gop-len 300 --profile main10 --output-res 640x480 --output-depth 10 -b 9 --ref 5 --sar 4:3

変更部分
--cqp 20:22:26 133MB [パラメータ基準がわからないので適当に試してみたが画質はいい感じ]
--cqp 24:26:30 91.5MB [容量はかなり下がったが画質は>798より悪化気味]
0803名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3e6-X6hX)
垢版 |
2024/02/22(木) 19:44:09.17ID:0m9raVMP0
以下画質が悪化したためノイズ除去とアンシャープフィルタ追加 
--vpp-denoise-dct sigma=5.5 --vpp-unsharp
--cqp 24:26:30  101MB [vbrではフィルタで容量下がったけどこっちは上がった、画質はいい感じ]
--cqp 26:28:30  96.5MB [画質はいい感じ]
--cqp 27:29:31  88.3MB [画質は少しキツイ]

結果的には--cqp 26:28:30 が自分的にはいいかな
キツイとは書いたけどエンコ結果はスマホじゃなくてPCで確認した状態なんでスマホでみればもうちょっと数値上げてもいいかも
アドバイス色々ありがとうございました
0804名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3e6-X6hX)
垢版 |
2024/02/22(木) 23:12:33.01ID:0m9raVMP0
1時間の相棒で96.5MBと上手くいったんで大丈夫だろうと思って
30分のくりぃむナンタラエンコしたら109MBになった

バラエティはカットがすぐ変わるから容量食うってことなのかな?
0806名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f68-sYtR)
垢版 |
2024/02/23(金) 03:44:46.95ID:b8HgYHiX0
>>804
そのあたりまで来たら、映像の方は限界に近いと思いますので、
次は音声をどこまで小さくするかでしょうね。
qaacの-V45の音声で40MBくらい消費します。
ざっくりとした-Vオプションでの1時間動画での音声消費量載せて置きます。

https://kamedo2.hatenablog.jp/entry/20130625/1372177052
qaacの1時間の音声データ量
-V 9 54kbps 23MB
-V 36 78kbps 33MB
-V 54 112kbps 48MB
-V 91 195kbps 84MB
0807795 (ワッチョイ 6f68-sYtR)
垢版 |
2024/02/23(金) 03:53:44.60ID:b8HgYHiX0
まったく違う設定だけど、何かの参考に私のamatsukaeの設定載せておきます。
実写で1時間300-600MB。アニメだと200-400MBくらいかな。

QSVenc
--vpp-deinterlace normal --output-res 1280x720 --la-icq 39 --la-quality medium --la-depth 60 --gop-len 300 -b 6 --quality 5
音声は、Qaacで、-V 45 ビットレート指定しない

再生互換性重視なのでH.264
スマホ・PC再生の両方するので解像度は720p
画質は自分の納得できる最低にしています。変換速度重視。
0811名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3e6-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 09:14:47.51ID:2b9fEluB0
PCでみる残す用は結構適当なんだけど、スマホ用はアクセスするGドライブの容量があるんで出来る事なら小さくしときたい

ちなみにアニメ(先週のコナン)はこれで31MBくらいになった
--vpp-afs preset=anime,24fps=true,level=1 -c hevc --lookahead 10 --aq --aq-temporal --profile main10 --cqp 34:36:40 --gop-len 300 --output-res 640x480 --output-depth 10 -b 12 --ref 5 --sar 4:3 --vpp-denoise-dct sigma=5.5 --vpp-unsharp
音声は qaacで V -36

後進のために少し内容書いとく
●level=1
 anime標準のlevel=3よりわずかに圧縮できる ながら見ならこれでいい
●--vpp-denoise-dct sigma=5.5 --vpp-unsharp
 crpの各数値を4くらい上げても同等の画質が得れるようになるけど、容量増えてエンコ時間も増える。好みの問題かな?
●--output-res 640x480 --sar 4:3
 640x480の4:3で出力して、それをアスペクト比4:3で横に引き伸ばして16:9にしている

現状圧縮は限界ぽいんでrigaya氏に出力fpsコントロールできないか聞いてみようかな
フレームレートを減らすくらしか後は思いつかない
0812名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3e6-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 09:14:47.51ID:2b9fEluB0
PCでみる残す用は結構適当なんだけど、スマホ用はアクセスするGドライブの容量があるんで出来る事なら小さくしときたい

ちなみにアニメ(先週のコナン)はこれで31MBくらいになった
--vpp-afs preset=anime,24fps=true,level=1 -c hevc --lookahead 10 --aq --aq-temporal --profile main10 --cqp 34:36:40 --gop-len 300 --output-res 640x480 --output-depth 10 -b 12 --ref 5 --sar 4:3 --vpp-denoise-dct sigma=5.5 --vpp-unsharp
音声は qaacで V -36

後進のために少し内容書いとく
●level=1
 anime標準のlevel=3よりわずかに圧縮できる ながら見ならこれでいい
●--vpp-denoise-dct sigma=5.5 --vpp-unsharp
 crpの各数値を4くらい上げても同等の画質が得れるようになるけど、容量増えてエンコ時間も増える。好みの問題かな?
●--output-res 640x480 --sar 4:3
 640x480の4:3で出力して、それをアスペクト比4:3で横に引き伸ばして16:9にしている

現状圧縮は限界ぽいんでrigaya氏に出力fpsコントロールできないか聞いてみようかな
フレームレートを減らすくらしか後は思いつかない
0816名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3e6-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 18:14:55.40ID:2b9fEluB0
>>815
--vpp-select-every 2で1/2フレームにできるって聞いたんでフレーム半分に落として、
画質設定少し上げたんで容量ちょっと減って28MBになったけどこんな感じかな
改めてサンプルに使ったコナン見てみたけど、ほぼ動いてないから圧縮率がかなり高いんじゃないかな

スマホでながら見なら十分かな
斧/u/4074705
0823795 (ワッチョイ 6f68-sYtR)
垢版 |
2024/02/24(土) 11:29:13.66ID:henYVnVs0
>>816
ファイルサイズが28.8MBで、Avidemuxで音声分離したら12.3MB
ビットレートを計算すると、全体で150kbps、音声が65.5kbps、映像が83.7kbps
映像部分はそろそろ限界かなあと思います。

音声をあともう少し頑張れるかもしれませんね。
48kHz→32kHz、ステレオ→モノラル、Vを10くらいまで下げるみたいな。
0825名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3e6-X6hX)
垢版 |
2024/02/24(土) 17:58:15.07ID:lpswnYTt0
>>823
正直自分的にはtverより小さいサイズで字幕付きに出来てる時点でもう満足なんですが、ちょっと面白くなってきましたね
今の技術だとどこまで小さくできるのか、その辺も後で試してみます
0828795 (ワッチョイ 0668-V2t0)
垢版 |
2024/02/25(日) 02:42:45.08ID:KkzPjqVp0
>>827
全然わかってないなあ。

例えば、>>816のファイルは28,8MBだけど、音声エンコードしなければ64.5 MBになるよ。
そして、地デジってAAC-LC 256kbpsに見合ったほどの音質になっていないことも多いので
再エンコードの価値はかなりあるよ。
0830名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57bb-+rdF)
垢版 |
2024/02/25(日) 09:18:25.35ID:sBPNERZj0
発端の人は、凝視しない「ながら」のBGVとして、ご本人の感性に最適化する話だったでしょ
高画質大好き系のご老人が、無粋に割り込んで自己主張すんのはどうなのw
0832名無しさん@編集中 (ワッチョイ def2-r8/V)
垢版 |
2024/02/25(日) 11:32:19.62ID:OzkAK7Uo0
>>831
それはちょっと負け惜しみがすぎるんじゃない?w
0836名無しさん@編集中 (スッップT Sdea-r8/V)
垢版 |
2024/02/25(日) 13:12:01.72ID:Stcz7CFCd
知識とぼしいんだけどTSファイルの音声をあらためて見てみたらNHKはaacで256kbsなんだな amatsukazeのプロファイルの音声ビットレートのところに128って数字が入ってるのは再エンコードする設定になっているっていうことでいいのかな?
0837792 (ワッチョイ d3e6-iVup)
垢版 |
2024/02/25(日) 16:05:09.39ID:7jubSMvy0
発端の人やから事情説明しとくと通勤中の暇つぶしで映像流したい
でも凝視するわけじゃないんで画質は適当でいい
NASもあるけどアドガード切ってVPN繋ぐのは面倒なんでVLCで直で見れるgoogleドライブ利用
15GBの容量制限があるんで、少しでも容量減らしたい

そしてできたのが1話20MBの超低用量ファイル
見たい人はアップしてるんでどうぞ
斧/u/4074774

opusenc 36kbpsと24fps/2を解除して30fps/3にすることで驚異の低用量化ができた
0840名無しさん@編集中 (ワッチョイ de63-V2t0)
垢版 |
2024/02/26(月) 02:58:41.10ID:bRQrdzAf0
アニメのビットレートってガンダムのビームとかCGエフェクトがあるの以外はかなり少なくて良いのかな?
0841名無しさん@編集中 (ワッチョイW 43a7-EgwS)
垢版 |
2024/02/26(月) 10:57:50.22ID:nQLwQzD+0
Neat Videoなんとか使えた
KFMDeintの直後に処理させたかったけどConvertToYUV420がよくわからんエラー出るので諦めて最後に置くしかなさそう
映像だけ3フレーム遅れるので出力後に先頭3フレームカットして音声と再結合する必要あり
まだ2時間程度のソース1本試しただけだけどエンコード時間は1.25倍増し程度
結果はもちろん満足、ファイルサイズも縮むし
0842名無しさん@編集中 (ワッチョイ d38e-hKb4)
垢版 |
2024/02/26(月) 22:21:20.52ID:Cw1u/Hbw0
>>840
作画による感じだな。普通はいじらず最低でも24fpsにしておくかVFRとか保険掛けないと保存する価値が・・・
微妙にパンやスクロールしたり各フレームに変化を付けられるとコマ送りになるよ
0843名無しさん@編集中 (ワッチョイ df17-bsa+)
垢版 |
2024/02/28(水) 19:46:23.38ID:RuIhH0To0
>>770
すっごい亀だと思うけど
出力を10bitにしたいなら"--output-depth 10"だろ
0844名無しさん@編集中 (ニンニククエ aaed-r8/V)
垢版 |
2024/02/29(木) 15:09:07.10ID:x0ztRxNM0GARLIC
4080SUPER買ったらAV1エンコが爆速で、めちゃ快適になったー
関係ないが、BSフジのロゴって微妙にグラデーションかかってるのかな?
動きの少ないシーンだと見えないけど、動きの激しいシーンになるとロゴ跡が出現する(色々なアニメを無駄に録画して黒バックのを取っても結果同じっていう)
0845761 (ニンニククエW 9e9e-qbG6)
垢版 |
2024/02/29(木) 15:09:19.63ID:sjelykhZ0GARLIC
--output-depth 10 だけで10bitになるの不思議な感じだね
0847名無しさん@編集中 (ニンニククエW 4305-U9dJ)
垢版 |
2024/02/29(木) 17:14:44.63ID:Nn9im0ch0GARLIC
自分で答え書いてるじゃん
動きが激しいからビットレートが不足して元映像が破綻してるんでしょ
0849名無しさん@編集中 (ニククエ aaed-r8/V)
垢版 |
2024/02/29(木) 22:09:49.28ID:x0ztRxNM0NIKU
>>846
ちょっと訂正、30分アニメをエンコード並行数2で、2本ともに5~6分ぐらい、だから1本あたり換算だと2分半?
んでも、並行1にしても5分ぐらいで、GPUエンコード使用率50%だから、結局並行1でも同じ5分ぐらい
0851名無しさん@編集中 (ニククエ de63-V2t0)
垢版 |
2024/02/29(木) 23:22:06.89ID:83WiDoKS0NIKU
前にこのスレでnvencだとブロックノイズ出るって書いてあったけど一回も見た事無いんだよな
よっぽど描画が細かい背景のバラエティとかの実写で出るんだろうか
アニメなんてベタ塗りの方が多いからnvencで良いと思うんだが
0854名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a8e-hKb4)
垢版 |
2024/03/02(土) 02:24:26.90ID:HaT39S5J0
>>851
GPUの世代次第でCS番組で出るものはあった
出ない&気が付かないなら気にしなくていいと思うよ
詳細知りたければ過去のログかググれば条件が出てくると思う
0857名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fe6-AmvY)
垢版 |
2024/03/06(水) 11:03:35.99ID:6W2p0xbO0
NVIDIAはAI需要でどれだけコストかけても良いから最高性能の商品を作れる
でもそれは最上位の90シリーズだけ

問題は80以下のシリーズでどれだけ性能伸びるか
多少ワッパが良くなるだけで
性能は微増みたいになる可能性は十分高い
0858名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0fc8-J+Mh)
垢版 |
2024/03/06(水) 11:09:57.71ID:tx9HWoIC0
5090って値段も電力も盛りますって感じじゃ無かったっけ?
最近のnvの最上位製品は値段も引き上げちゃっているから後継機っていうか上位機種を作っているような感じなんだよな
0859名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ff2-uB8S)
垢版 |
2024/03/06(水) 11:28:04.84ID:+b23HrVc0
確かに
性能が上がってお値段は上がらないのが後継機種を名乗ってほしい
0862名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b8e-BQ1O)
垢版 |
2024/03/06(水) 18:04:31.93ID:LsSEsony0
12400はeコアなくてクロックも引っ張られることは無いから、それ以前のCPUよりコスパがいいねサブPCで使ってる
使用感はソフトエンコに使わなきゃ700番台と変わらないしね
HWエンコするのに5090はいらんと思うけどCUDAフィルタ使うから速度低下防止にCUDAは最低でも8000くらいは欲しいな
50x0番世代はAV1の改良次第だけど
0863名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f10-ygrk)
垢版 |
2024/03/06(水) 18:43:10.85ID:Afa11Bu70
>>861
プロファイルでの設定にも拠るかもしれないけど、CPUに負荷が掛かっているところと
nvencが起動してGPUに負荷が掛かっている部分とでそれぞれの所要時間の対比を
見てみたい

デコーダはデフォルト、CUDAフィルタ処理、インタレ解除KFM、リサイズFullHD
概ねこの様なプロファイルにおいてタスマネ監視での負荷変動をみるに
1ストリームエンコならばGTX1660Sで若干余力ありという印象だった
並列エンコするなら更に上位ゲフォ使う意味はあると思うけど
1本エンコならより高額なグラボ用意する必要性はないんじゃないかと思った次第
でも今度出るロープロ対応3050はエンコ目的ならかなり良い商品じゃないかとみてる
補助電源要らないGTXグレードからCUDA数大幅増あとは販売価格次第では神グラボかもとね
0867名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b8e-BQ1O)
垢版 |
2024/03/08(金) 04:03:35.58ID:LsO5n7dA0
エンスーは金銭感覚がすごい所に基準があるからな(笑)
今のハイエンドより性能が上がって安くなるような時代でもないし、ライバル不在でやりたい放題だもんね
AMDはその性能や価格帯でやる気配はないし、Intelは…
0869名無しさん@編集中 (ワッチョイ 998e-boB9)
垢版 |
2024/03/15(金) 20:40:55.03ID:GonKo4+d0
ブラウザで落とせる奴は簡単にウィルス報告できちゃうからね
報告が多ければそれなりな対処はするだろう
Windows Defender環境で最新版使いたいなら、ソースは公開されてるんだし自ビルドでもすればいい
0870名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5337-7lhN)
垢版 |
2024/03/18(月) 09:54:17.90ID:/p4Czbo40
少しDropがあったり、PTSが戻りました、とかあった時にハングアップするのって皆どうやって回避してるん?
TSエラー解除してもどうしても止まっちゃう
0875名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b10-P5a7)
垢版 |
2024/03/18(月) 19:14:14.51ID:VL9VAh4I0
あと関係ない話だけどテレ朝の最強タンク11話の冒頭に
ABCテレビ最弱テイマーの番宣1フレームがくっついてるな
局側の編集ミスだろうけど、こんな事もあるんだな
0876名無しさん@編集中 (ワッチョイ 098e-MuJl)
垢版 |
2024/03/18(月) 19:52:47.01ID:fKMtMujF0
エンコードに関係ない所がドロップしても止まらんよ
ドロップ個所や数によっては処理できなくて止まる
音声や映像にかからなければまず止まらない
EDCBでエラー情報書き出せば多少細かく見れるよ
0877名無しさん@編集中 (ワッチョイ 530a-dfOl)
垢版 |
2024/03/18(月) 20:12:11.41ID:nFCOoBrK0
グラボ4000番台でエンコをやってみたいと思っています
rigaya氏のサイトからAmatsukazeを入れてみました
エンコ目的は、それなりの画質(極端に悪くなければ良い)にファイルサイズを落とせたらなぁとザックリとした感じなんですが、その場合のプロファイル(主にエンコーダ追加オプション)で、おすすめの設定ってありますか?
0880名無しさん@編集中 (ワッチョイ 530a-dfOl)
垢版 |
2024/03/18(月) 20:38:55.77ID:nFCOoBrK0
>>878
ありがとう
早速やってみたところ、ファイルサイズ約60%くらいまで減らすことが出来ました
画質は気にならないレベルだったのでもう少し小さくしても良いのかなと思いましたが、どのように行えばよろしいでしょうか?
15分の動画を3分間くらいでエンコ終わったけど、結構早く終わるもんなんですね
0882名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b10-P5a7)
垢版 |
2024/03/18(月) 21:20:13.47ID:VL9VAh4I0
>>880
それインタレ解除をグラボ任せだったり結構ハード頼りの設定だと思う
インタレ解除を搭載されているCUDAフィルタにするとかでまた出力の見え方が変わるかも
それに同じプロファイルならば --vbr-quality ※※ の※※弄ると画質出力サイズが変わる
25より小さい数字にすると画質向上出力肥大化、大きい数字なら逆の出力になる
これらも前スレ終わりぐらいに話題に出た
0884名無しさん@編集中 (ワッチョイ 530a-dfOl)
垢版 |
2024/03/18(月) 21:35:44.72ID:nFCOoBrK0
>>882,883
サンプル₋NVEnc-HEVC10bit では、
-c hevc --profile main10 --vbrhq 0 --vbr-quality 25 --gop-len 90
だったので、"--vbr-quality 25"の25部分を大きい数字に変えることでもっと画質劣化&ファイルサイズ小さくできるという事なんですね
前スレの終わり付近のオプ呪文も見ておきます

HEVCエンコだと10分の1くらいまで縮小できるかも、というのは"--vbr-quality 25"の部分以外にもっと弄るとそこまで縮小できるものなんですか?そこまで出来るのは凄い…
0885名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5337-7lhN)
垢版 |
2024/03/18(月) 22:32:48.25ID:/p4Czbo40
うはぁ、ダメだったー
TMSR5だけど、Drop1のTSファイル読み込ませて、TSファイルで出力して、MPC-BEで再生は問題ないけど、Amatsukazeを通したらどのプロファイルでもドロップだかけみたいな映像になる
0887名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2b21-xH+9)
垢版 |
2024/03/19(火) 00:59:58.17ID:S9yak2sd0
TMSR通すメリットはDropしたフレームがスキップされなくなるので末尾までTrim指定の通りに出力されること
Dropしてる部分は情報ないんだから映像音声欠けて当然
0890名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5963-ZAEI)
垢版 |
2024/03/19(火) 08:10:29.01ID:B7KmWC3y0
自分も半年前に録画始めて勉強してるけど
色々調べると罠が多すぎて難し過ぎて大変だな
ここや他の場所に完全回答があるわけでもなく断片的な物たくさん集めて知識深めるしかない
本で良いのがあればいいけどそれもないし
そんで半年で出来た動画の山もエンコ設定微妙だったなっていうのが多すぎて
過去に戻って元データからやり直した過ぎる
0895名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4901-SU7y)
垢版 |
2024/03/19(火) 19:58:20.25ID:Mb1L9lKr0
アニメであれば連番画像に書き出して、欠落しているフレームを前後から補えるかもね
ただし、60フィールド→24フレーム化が理想的に動作できている必要があるけど
0896名無しさん@編集中 (ワッチョイ 317d-mjnA)
垢版 |
2024/03/19(火) 20:18:14.75ID:HbQ2EOnT0
BSだと大雨でドロップするときがあるから地上波でも放送してるのはそっちも録画するようにしてる
でも地上波ソースは自動CMカットが上手くいかないのが多くてあんまり使いたくないのよね…
0897名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b2d-dfOl)
垢版 |
2024/03/20(水) 21:24:59.59ID:ZwEjZOJt0
>>884ですが、その後"サンプル₋NVEnc-HEVC10bit"でエンコード追加オプション内の一部分"--vbr-quality 25"の微調整を色々試してみました
"--vbr-quality 30"と変更して、リサイズ1280×720に変更するのがファイルサイズと画質のバランス良さそうかなと感じました

またスレ内をHEVCで検索かけて>>443のオプションを、"サンプル₋NVEnc-HEVC10bit"のオプションに置き換えると、もう少しファイルサイズ圧縮できて画質もさほど違いが分からないのでこっちの方がいいのかなと思いました
出来ればもう少しファイルサイズ小さく出来ればなと思うんですが、>>443のオプション内容をイジって、"--vbr-quality 30"のように微調整って出来ないんでしょうか?
0898名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b10-P5a7)
垢版 |
2024/03/20(水) 21:58:36.38ID:4Q42j+3X0
本スレを cqp で検索すれば目標130MB欲が出て100MBチャレンジの人の
カキコが出てくるけど、そのレスを参照した関連の書き込みをみると
弄る数値の大体の目安が見えてくるかもね

自分は可搬性はもとよりCM分離と録画した物のストレージ占有を減らせれば良いと言う判断なので
オプションへの拘りないから詳しく解説できない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況