X



トップページ育児
1002コメント583KB

ひといちばい敏感な子 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2015/07/23(木) 10:37:41.20ID:3hN87fW4
ひといちばい敏感な子
The highly sensitive child

繊細、内向的、神経質、怖がり、気難しい、恥かしがりや、などの言葉で表現されることの多い敏感な子

人口の15-20%がこの特性を持っているそうです

普通の育児アドバイスなどは当てはまらないことも多く、わがままに見られるなど、親が扱い

に苦労することもありますが

人の痛みが分かる優しさ、豊かな感受性、事件・事故に巻き込まれにくい などの長所を持つ

素晴らしい特性でもあります

敏感さに疲れたとき、成長を感じて嬉しかったとき、雑談から相談まで

敏感な子について語りませんか

HSCについてはエレイン・N・アーロン氏の著作『The Highly Sensitive Child』を精神科医の明橋大二先生が翻訳した『ひといちばい敏感な子』に詳しく書かれています
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/22(火) 10:34:39.82ID:Fcjy9kPP
自他分離が苦手、完璧主義、失敗への過度な恐怖心とかは自閉症の特性
でも特性があるからイコール自閉症ではないし、そういう性格と言える範囲の人もたくさんいる
自閉症児でも他者に関心を持たないわけじゃないよ

でも、それだけお子さんも親も追い詰められているなら児童精神科にかかるのは正解だと思うけどね
鬱になったりしたら大変だし
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/22(火) 10:52:51.29ID:BRd+rOts
>>762
うちの子も旅行嫌いではないけど、好きでもないって感じ
ずっと知らない場所にいるから、多分安心感が足らないんだと思う
毎年同じ旅館やホテルに泊まるとか、連泊するとかだと少し落ち着くかも
うちはまだ4歳だから毎回説明が必要
ここはお家からすごく遠いところに来ているから、今日はお家には帰れないよ
このホテルに泊まるよ
お風呂はホテルに泊まってる他のたくさんの人が入る大きなお風呂に入るよ
男の子のお風呂と女の子のお風呂があるよ
娘ちゃんは女の子だから、ママとお風呂にはいるよ
パパは男の子のお風呂に入るから、パパとはいっしょに入れないよ
大きなお風呂はすこし電気が暗いけど大丈夫だよ
床が滑りやすいから、広いけど走らないでママと手を繋ごうね
どうしても怖かったら途中でお風呂からお部屋に帰ることもできるから、無理しないでママになんでも言ってね…など
風呂に入るだけでこの始末でこっちがげっそりする
もう面倒で私の方が旅行が嫌いになりそう
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/22(火) 11:24:35.61ID:wwWBPiBB
>>765みたいに自閉や発達障害のことがまったく分かってない人が
うちの子は発達じゃありません!って言ってる訳ね
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/22(火) 11:27:38.23ID:Ad+/kV0U
自閉かどうかはともかく
自閉の感覚過敏や極度の怖がりへの対応は参考になるよ
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/22(火) 11:33:32.18ID:Yl5F0fj1
>>767
762ですがレスありがとう
うちの子も4歳ぐらいの時はどこに行くの?ここにいつまでいるの?次はどこ行くの?いつお家に帰るの?
と質問攻めだったな
その時は子ども特有の聞きたがりかと思ってたけど今思えば状況が読めなくて不安だったのかも
うちはあまり泣いたりはしなくてじっと我慢するタイプ
だから今が嫌なのか大丈夫なのかが分かりづらい
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/22(火) 11:47:16.87ID:nxIEmk0+
>>749
まるっきり自閉症のこだわり特性そのものじゃん

まさかうちの子は友達いるから自閉症じゃないとか思ってないよね?
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/22(火) 12:27:50.82ID:BRd+rOts
>>770
理由なく聞きたい時と、不安で聞いてくる時があるよね
旅行の行程はものすごく細かく噛み砕いて全部説明してるよ
長い時間車に乗るからトイレに行っておこうね
出なくてもいいけど、なるべく出しといてね
道路走ってる時に行きたくなったら、早めに言ってくれればちゃんとおトイレに行けるから、我慢しないですぐに教えてね
とかって、必要性を理解すれば素直に従ってくれるので、状況説明プラス不安を解消する説明をするようにしてる
いつもの日常と違うことには説明説明アンド説明って感じ…

でも、全くはじめてのことはなるべく説明しても理解できないことも多く、恐慌状態になるこも多々あって大変
幼稚園の面接とか親にしがみついたまま一言も喋らなかったし、顔も親にうずめたままだった
もっと小さい頃は場所見知り人見知りがすごくて、今にして思うと言葉の理解と経験がなかったからなんだなと

イレギュラーに弱いから、旅行させるのはストレスにもなるけど、頻繁でなければ良い経験でもあるんだろうなと思う
ストレスにならない程度にいろんな経験させて「はじめて」をつぶしてくといいのかな
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/22(火) 12:49:57.62ID:BRd+rOts
あと、旅行とかテーマパークは2回目以降の方が勝手がわかっているからか楽しめてる気がする
実家が遠方だから毎回同じ途中の温泉地に泊まって同じレジャースポット(それしかないので)に行くんだけど、とてもエンジョイしてる
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/22(火) 13:43:42.96ID:Yl5F0fj1
>>773
毎回しっかり説明されてるの素晴らしいですね
うちは子どもに聞かれるまで特に何も説明したりしなかったな…
確かに、何度も行く義実家とうちの実家周辺では楽しそうにのびのびしてます
ただ旅行は義父母の意向で毎回違う場所なんですよね…
今は何とかついて行ってくれるけど我慢やストレスを溜め込んでなければいいけど…
まだ子どもなのに空気読んだり良い子ちゃんぶりたい子なんで嫌でもはっきり嫌と言わない子なんですよね
何となく嫌だな〜の空気は醸し出すけど
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/22(火) 15:01:50.20ID:SXkOguS9
義父母さんにその子の事情話して少し控えてもらうか同じ場所に行くように話してみては?
自分たちが元気なうちに孫と楽しみたいのは分かるけど孫にだって人格あるんだからさ
おもちゃのぬいぐるみじゃないっつーの
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/22(火) 15:17:26.49ID:bVYDajAr
家族との旅行ですらそんなんじゃ不登校決定じゃん
毎年クラス変わって担任変わって教室も変わって友達も変わるシステムについていけるわけない

本人が辛いのわかっててこんなところで傷なめあってる場合じゃないわよ
早く療育してあげなさいよ
引きこもりちしたいの?
義務教育終わったら国は放置だからね
発達障害認めたくなくて何でもHSCのせいにして逃げてた親のために子供は引きこもりにならざるを得ないよ
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/22(火) 17:30:10.17ID:BRd+rOts
>>774
説明しないと、お家帰りたーい!えーん!って荒れる可能性あるからね…
もう少し大きくなったらうちの子も我慢してくれたりするようになるのかなぁ
はじめての旅行先やアクティビティは本人的にあんまり楽しくないかもだけど、経験値にはなってるんじゃないかなぁ
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/22(火) 17:37:42.14ID:y3x4sE8r
4人に1人はHSCとか言うけどそれは単に傾向の問題であって
日常生活で困る程の症状があるのならそれはもう定義としては立派な障害だよね
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/22(火) 23:06:07.60ID:dkj/M/DK
年長、秋からスイミング習わせたいけど水嫌いだし人見知りだし大丈夫かな
小学校に上がる前に慣れさせたいな
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 06:22:10.76ID:kRjluxEi
クラスの4分の1が常に不安でびくびく涙ぐみ音や臭いに過敏で泣き叫び友達が怒られてたら友達以上に怖がってパニックなら学級どころか学校崩壊だわ

でも実際そんな子は支援級にいるから学校崩壊しない
そういうことよ
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 08:36:06.45ID:bLTTZoLf
傷付きやすく生き辛いが自分で対処して生活できる→健常
傷付きやすく周りのフォローがないと日常や集団生活に支障がある→障害
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 09:00:13.79ID:q8++e5MU
音や匂い、誰かの感情の揺れに自分自身が揺さぶられていても
表には出さず周囲に合わせられる子は、これと言った問題行動がないから診断はつかず
抑えきれずにパニックなどの問題行動を起こしてしまう子が発達障害と診断されてるんでしょ
前者は外から見たら問題ないけど、本人のかなりの努力によってその状態を保っているので
やたら疲れやすかったり、家庭内でまで気を張り続けられなくて家族だけがもしかしてこの子感じやすいのかな?と気付いたりする
努力の甲斐あって先生や友達からは普通の子と思われてるけど、本人は実は毎日必死に生きてる
個人的にはHSCってそういうレベルの話として認識してたわ
(お子さんの年齢が低ければ表面に出てくる部分はまだ多いこともあり)

このレベルまで発達障害として掬い上げてしまったら現場の対応は追いつかない、なので診断名は付かない
でも本人と親はすごく大変だから、こういう場所で情報交換してるんだと思うよ
中には子供本人がキツいのは事実なんだから、診断名つけて貰って何らかの支援を受けた方が本人の為になるのではって考える親もいるけど
現状、診断名付かないのが実際のところなのよ
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 09:13:29.09ID:5KTQRevY
まあスペクトラムなのは確かだから
自閉の症状の薄いのだと思って親が勉強や対処をしておけば間違いない
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 10:13:19.20ID:VgH7gKgw
>>785
うちの4歳娘はここに書いてある通りだわ
幼稚園では身辺自立完璧、楽しそうに遊びはしないけど大嫌いなどろんこ遊びやプールも参加し、家では決まったものしか食べないけど給食は完食、運動会の練習も休まず泣かずに頑張ってるみたい
家では不満たらたらメソメソ不安だらけ
旅行や花火、映画館は嫌いだから行かずに散歩か家でのんびりシールや人形で遊んでストレス発散してるわ
それでも辛い時は抱っこ30分で元気が出て幼稚園行ったりイベントこなしてる
一応相談には行ってるけど毎回様子見で終わる感じ
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 10:42:04.41ID:11xsnN7a
>>788
うちの娘まさにそのタイプでした
根が真面目なこともあり、環境や状況に合わせて我慢しつつ行動するけど、家ではメソメソ登園登校しぶり
園の卒園アルバムでは、イベント中ほとんど真顔てか無表情

いま小五、すっかり頼もしくなり、学校も習い事も楽しんでる
お友達との関係や、自分の得意分野を延ばすことで成長と共に強くなっていった気がします
とは言えやっぱり繊細だし思春期に差し掛かるから、気をつかう事は多いけど
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 12:00:40.42ID:XUWg1RLV
4人に1人なら家族に1人はHSCかHSP

全然大したことじゃない
どこの家庭でも起こっているはず
幼稚園や小学校でも生徒や親が当たり前でお互い様で共有出来ることのはず

そうでないなら素直にすぐに児童精神科に行きましょう
専門外来で有名な医師や病院は半年待ち
10才までとか年来制限あり
逆にその年齢までにいけば療育がうまくいって障害と共存して生活出来るようになる可能性が高くなります
手帳が必要なくなって変換する人もいます
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 14:38:20.75ID:Qxw6X0He
大袈裟なことでなく、昔からクラスに2,3人はいた大人しい性格の子のことだと思うよ
小学生ならすぐ泣いちゃう子も多かった
でもそんなのは至って普通の出来事
そんな子でも授業や行事にはちゃんと参加していた

そういう子に嫌がることを無理強いさせたり、出来ないのはおかしいと言うのはやめようってことで
この定義が出来たんだと思うよ
この定義作った人も発達障害のような病気とは違うとはっきり言ってるよね
要はこんな子もいるので理解しよう、でいいと思う

このスレに書き込んでいる親御さんはちゃんと自分の子が繊細と理解してるから大丈夫だよ
理解できなくて何で出来ないの!?て人に向けて、こういうタイプの子もいるので理解しましょうって提言だから
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 14:55:35.08ID:Ngtsu8Bm
>>782
不安でビクビクしながらもじっと我慢してる子が4分の1いると思ってくれ
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 17:22:25.93ID:IWEhaENr
超繊細な気質持ちでも社会に適応して暮らしていくのを徐々に学んでいけば良いって言われたよ
親は外で頑張る子が家では素が出せるようにしてあげるしかないかな
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 19:18:30.02ID:rgD7qMO5
スイミングに入って4ヶ月、全く進級しない
水中眼鏡も与えているけど、水に顔をつけるのができなくて、次の級に進めないっぽい
気管支が弱いからはじめたので、進級するとか泳げるようになるっていうのは二次的な目的
だけど、同時に入った活発なお友達が3倍の速さで進級して水遊びの段階から卒業していくのを見ると我が子にがっかりイライラしてしまう
最初は泣きながら行ってたのが泣かなくなっただけでも進歩なんだけどさ

HSCタイプには水に潜るっていうのは最初はストレスなんだろうなとは思うんだけど…
スイミング習わせてる人いますか?どんな感じですか?
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 19:51:26.45ID:VgH7gKgw
>>789
イベント写真が無表情、よくわかります…うちもそんな感じで幼稚園の写真撮影、だんだんと写真に写らなくなってきたわ

娘さんと娘は違うのは理解してるけど小学生の娘さんが楽しそうに通ってるとのことで、少し安心しました
数年して発達の可能性はなきにしもあらずなので注意深く観察しながら、得意分野を伸ばしていこうと思います

>>794さん、うちの娘は1年かけて顔洗えるようになりましたよ
母娘で拍手喝采、小躍りした思い出w
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 20:23:17.66ID:IWEhaENr
>>794
うちで良ければ参考に…
姉が先に習っていたのでやらせたかったけど嫌がったので本人がやりたがるまで数年待ってました
ある日、お風呂で顔を水につけられるようになった途端やる気が出て行き始めました
最初は少し不安がっていたけど今一年くらい習ってて楽しく行けているので794さんのお子さんも慣れていけるといいですね
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 22:24:17.09ID:11xsnN7a
>>794
他の子の活発な様子と比べてイライラしたり悲しくなったり、ほんとよく分かります
つい口出しして、よけい本人の自信をなくして自己嫌悪に陥ったり、、

娘もスイミングなかなか進まず、かなりゆっくりバタフライまで到達しました
嫌でも途中で辞めると言えない性格なので、何となく継続できたのかな

その子によるだろうけど、うちの場合は何でも少しずつコツコツってタイプで、時間かけて自信が養われてきたように思う
新しい環境や出来事に対しても、これまでの経験則や成功体験を糧にしながら慎重に向き合っている感じです
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 22:34:55.59ID:QJjPtY0m
523423090了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [87889874
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 22:55:50.64ID:QJjPtY0m
475523090了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [87889874
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 23:06:16.79ID:QJjPtY0m
130623090了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [87889874
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 23:21:57.05ID:QJjPtY0m
532123090了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [87889874
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/23(水) 23:37:36.65ID:QJjPtY0m
333723090了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [87889874
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/24(木) 00:06:03.06ID:VHUgRx+T
みんなレスありがとう
お家で顔洗う練習や水に顔をつける練習…
本人もお母さんも頑張ったね
うちも少しずつ練習してみるよ

そしてつい口出したくなるの本当あるある
この仲の良いお友達が活発でチャレンジングな性格で、しかも運動神経も良い子
対してうちの子は大人しくて、やったこともないのにそんなの出来ないと言ってやろうとしない、しかも運動神経もあまり良くないっていう…
HSCっぽい性格が運動音痴に拍車をかけてる 
人と比べちゃいけないとわかっているけど、我が子の有り様を見ると落ち込む

うちも成功体験を積み上げて自信をつけさせてあげられるといいな
人よりもゆっくりペースでもいいから(ここを肝に銘じておく)
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/24(木) 01:32:10.29ID:TXg2bpRI
HSCの子はなおさら人と比べちゃダメだよ
比べるなら過去のその子
その子の中での成長を見てあげて欲しい
どうしてもよくできる友達が気になるなら別のスクールに行くことも検討してみては
気にしない方がいいと言われても気になってしまうのはどうしようもないし、
それがつい言葉や態度に出てしまうこともあるかもしれない
傷つきやすい子だとそれが思った以上にダメージになっちゃうよ
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/24(木) 06:32:25.62ID:iKjRFk1F
>>794
そこまで怖がって出来ないこと無理やりやらせてるのって虐待
貴女のその焦りや失望感を感じ取って自己否定でますます悪循環になる
ひといちばい敏感な子に対して配慮足りなくない?
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/24(木) 07:24:08.07ID:DOju9CiN
子供が人一倍敏感で敏感でと言ってる親が鈍感じゃどうしようもないわなw
人一倍敏感にしてるのは鈍感な親
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/24(木) 09:22:27.15ID:VHUgRx+T
プールの>>794です
それが、その活発なお友達もプールもすごく好きなのよ
毎日、今日はプールある?活発子ちゃんもいる?と聞いてくるほどに…
ただ全く進級しないっていう
もちろん子どもの前では態度に出さないように、今日もプール楽しかったの〜そう〜良かったわね〜ウフフ〜しか言わないことにしているよ
内心、あぁ〜歯痒いなぁという感じ
過去の本人と比べて褒めてあげるっていうのは良さそうだね
本人のやりがいにつながりそう
みんなレスありがとう
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/24(木) 11:39:18.92ID:My6SF+AD
>>808
それがHSC特有の迎合性なんだけどね
親がプールに行くことを望むから楽しいふりして嫌がらない
でも本当は顔を水につけられないほど怖いからいつまでたっても出来ないんでしょ
友達のことだって本当に好きなのかもわからないよ
HSCの子は相手の気持ちを優先して本心を圧し殺す人間関係をしがち

あとHSCはいくら表面取り繕っても本心を感知するから
そこもHSCの面倒臭い特性
身近な人が一番やってはいけないことだよ
期待を裏切ってるとよけい落ち込むだけだから
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/24(木) 13:34:04.67ID:MQO41OIP
ロンブー淳やベッキーが自称HSPらしいけどホントかよ
変なイメージついたら嫌だな
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/24(木) 17:22:38.19ID:8eVZzeVI
HSPから最も遠そうな2人だけど何を思って自称してるんだろう
芸能人にHSPなんていないだろうと思ってしまう
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/24(木) 18:54:54.18ID:hfxB9bbx
うちの子は聴覚視覚嗅覚味覚過敏だけど普通に暮らしてる
薬の効き目が強いしアレルギーも強いし自律神経乱れやすいのもHSCと関係あるかも
例えば目が疲れるからとスマホはほとんど見ない
小さい頃はこの子は霊感あんの?と思うほど変なこと言ってたんだけど単に耳が良すぎていろんな音が聞こえちゃってたみたい
調味料変えたりメーカーが違うとすぐわかる
だから食べられないというわけではないし好き嫌いもほとんどない
ただいつもと味が違うね、てだけ
体調悪いときに人の話し声がキンキン耳に響くらしい
その時はイヤホンやって話しかけられないようにしてる

HSCはたぶんうちの子レベルが大半なんじゃ?
親も感覚過敏で手を焼いたり困ったことはないよ
眼鏡の度数を一般人適正まで上げると目が疲れて頭痛がするからかなり弱い度数にしなきゃならないことだけ本人的に一番不自由らしい

嫌なことに対して耐性が低い我が儘な子と思ってたけど体質的に無理なことは無理なだけなのよね
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/24(木) 20:39:41.53ID:nkK/Z/oz
>>813
私自身が813さんのお子さんみたいな感じだったわ
大人にこの子霊感あるんじゃ?て言われてたw
日中、親がどこ行ってたかとか誰と会ってたかとか当てたりしてたから
ただ単に匂いで分かってただけなんだけど、そう言ってもあまり信じて貰えなかった
眼鏡も同じだなー
私の場合はレンズで矯正されている部分の視力と裸眼のギャップで体調悪くなっていたらしく
コンタクトにしたら眼鏡の頃に比べたらまあまあ度数を上げられた
それでも普通よりは弱めって言われたけど

あと、過敏さで手を焼くかどうかは子供自身の性格にもよるんじゃないかな…
私自身は過敏なことに親が気付かないくらい学校でも家庭でも抑え込んで生活してたせいか、恐ろしく手の掛からない子だったって言われるけど
我が子は家では全開でしんどさ主張してくるからちょっとしんどい。小学校入ってすぐは、帰宅すると毎日大荒れだった
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/24(木) 21:05:41.92ID:+/iG6KBf
>>812
結構居ると思うよ、芸能人にHSP
知り合いの芸能人とか役者にも居るし、逆に普通の会社人より多いくらいだと思う
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/24(木) 22:17:09.49ID:lkxDHpj6
>>814
私も自分が幼少期は手のかからないHSC
我が子は家で荒れてるタイプだからしんどい
そして私はいつの間にか良い意味で開き直って社会に適応したから子も早く折り合いつけて楽になれるといいなぁと思う

自分に余裕のある時は受け止めて安心させてあげてって出来るんだけど疲れてるとメソメソしてる子にイラッとしてしまって反省の毎日なんだよね…
私の気質の共感力のせいかなとも思う
子が辛いの痛い程かわるっていうか
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/24(木) 22:19:04.99ID:cr452A8Q
この間やってた敏感くんたちの夏観たら大変そうだなぁと思ったよ

うちは場所見知り人見知りが小さい頃から酷くて、旅行も好きじゃない
私が旅行大好きなのでちょっと寂しい…
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 01:39:41.97ID:CcYD+GXH
甥っ子がHSCっぽいんだけど確かに習い事嫌がってるんだけどやめないんだって
途中でやめることが悪いことと思って出来ないらしい
やめてしまうとそれが自己嫌悪になっちゃうのかな
それから花火や映画館も苦手で見れない、行けない
みんな似てるんだね
学校は今のところちゃんと行ってるみたいだけど

うちは私が若干HSPかな?と思ってるけどここまで酷くはない
(物事や人の気持ちに敏感だけど自分が嫌な事は嫌と言う、花火も映画館も平気)から
普通に生活出来てた
うちの子も私と似た感じ
お友達のようにわーっと騒いだりしないけどマイペースに楽しんでるし自分の気持ちもちゃんと言える
HSC、HSPと言ってもけっこう程度に差があると思う
軽い子と重い子では別物ぐらいな気もする

ちな甥っ子の母親である姉妹は完全にHSPでないから甥っ子の気持ちが分かりづらいらしく
手を焼いたり悩みがちな様子
本人は刺激大好き人間で旅行も映画も行きたいのに甥っ子が嫌がるから行けないのが地味にストレスっぽい
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 10:04:37.14ID:2L5Crfeb
自閉症は女子の場合ソーシャルスキル欠落が少なくて無意識のマスキングで集団に溶け込むことで見過ごされ二次障害こじらせてから診断がおりることが多い

学校ではおとなしくて問題ないのに家に帰ってから反動で暴れるタイプは↑を疑ってみては?
HSCはあくまで体質なので学校で我慢してるから家で暴れるというのは?だね
感覚を刺激されて疲れて不快なことだらけの学校で完璧に我慢できるのに騒々しさのなくなった家で親が対応してくれるのに暴れる理由がないもの
むしろ交感神経バリバリでいた外からほっとしていっきに副交換になっていっきに疲れがでて眠くなったりぼぉーっとなるはずだけどね

暴れるって行為は交感神経の最高レベルだから相当余力が残ってないと無理
そこまで交換神経のスイッチの切り替えが出来ないのは自閉的傾向がみられるから診断をおすすめする
女子は見過ごされがちなのでいきなり自殺未遂や薬物や性依存症になって初めて発覚するので予後もよくないから早めの治療して
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 10:32:40.55ID:IeHhoWLr
>>819
813だけど男児だし、未就園の頃から定期的に複数の専門家にかかってるけど
はっきりと発達障害ではないと言われてるんだよ…
様子見とかグレーでなくて白
検査の結果、別の部分の問題でしょうということで
定期的な通院とカウンセリングをこちらからお願いして、年単位で経過を見て貰ってる
この先、思春期を迎える上でこれまで見えていなかった障害が見付かったとしても
すぐに対応出来るよう、専門家との繋がりを確保し続けているんでご心配は無用です
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 11:36:36.29ID:zussOORv
>>819
うち女児だけどこのタイプで感覚過敏も酷くて心配してお医者さんにかかったけど診断はつかなかった
女の子は診断も難しいというから医者でさえ見過ごすしまだこれから変わるかもしれないと思ってる
とりあえず診断がついてもつかなくても敏感な子には変わりないし漢方だけ飲んで様子見してる
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 11:58:04.23ID:2uOT882O
>>809
レスもらってたありがとう
迎合性かぁ〜そういうこともあるのか難しいね
スイミングは気管支のためにお医者さんにすすめられてるっていうのがあるから、進級しないで水遊びでも多少の効果あるからまぁ今年の冬は諦めて焦らず続けようかな
ほんとは、泳げるようになると規則正しい腹式呼吸をすることになるので、それが呼吸筋と心肺機能の強化に効果的だから冬前にビート板にバタ足でいいから泳ぎ出してもらいたいっていうのがあったんだ
活発なお友達は本当に良い子で、一緒にいると一番くつろいでいて楽しそうにしているので今のところ相思相愛と思うw

人の内心を感知する能力はあんまりないかも…
私が激怒した出来事があって、かなり本人にも自分比で強く言ったのよ
次の機会の時、この前ママとても怒ったと思うんだけど〜と話したら、え?ママこの前怒ってたの?と言われ…伝わってなさすぎてがっくりきたわ

心の内を話してくれるような関係性を築いていけるといいな〜
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 12:17:04.33ID:mniwPoYX
発達障害を疑えといわれると即効うちは違うから、医者からも違うと言われてるからのレスが面白いほど反射でつくよねw
2レス連続だからいつもの一人二役さん?
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 12:26:47.85ID:Xf1fEQS+
というかちゃんと病院にも行って相談しても繊細で敏感なだけですと言われて診断ついてくれたら楽なのにと思ってるのに、疑え疑えしつこく言われるからうざいだけじゃないかな
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 12:48:00.87ID:mniwPoYX
敏感なだけで社会生活普通に遅れないのってある意味発達障害よりたち悪いよ
一生このままだろうから
親子共々大変だね
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 13:28:20.26ID:mniwPoYX
外出するたびに家で暴れて親を悲しませて困らせるのは平気な人の気持ちに過敏過ぎる敏感な子なんです

これが通用する社会になればよいねw
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 13:41:11.33ID:tgWmHTNz
自閉スペクトラムとHSCとの境界って専門家でも判断難しいんじゃないかしらね
ここ読んでると、軽度やグレーのASD児より特製強そうな子ちらほらいるし
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 17:23:45.91ID:CcYD+GXH
うちは専門の医者にかかってはないんだけど、友人の子がADHDの傾向があって幼稚園児の時に医者に見せたらしいんだが
ちゃんとした診断が出来るのは小学校中学年からと言われたそうだよ
まだ園児〜小学校低学年じゃちゃんと診断出来ないんだって
なのでまだその年代の子は決めつけずとりあえず見守っていくしかないみたいよ
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 18:16:41.59ID:uzz/1y3e
>>829
ADHDの多動とかは加齢で落ち着く子も多いからだと思うけど、そもそも繊細とは正反対だし、ASDは早い子は3歳程度でも診断おりるよ
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 21:53:42.19ID:mmRXvuXa
>>830
それってかなり黒な子の話じゃない?
あと繊細じゃなくて敏感だから感覚過敏とかそういうのはADHDでもあるんじゃないかな
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 01:51:09.75ID:LgQel2i4
>>830
829だけど、その子は話しかけてもまったく目を合わさないし常に独り言や一人で歌を歌ってたり、
うちの子と一緒に遊んでるおもちゃが途中なのに違うおもちゃで遊び出してうちの子戸惑っちゃったり、
公園でも遊具の順番待ちが出来なくて割り込んじゃったり、
素人の私から見ても明らかに「普通じゃない」「違う」子なんだよね
それでも診断は小学校中学年まで診断できないみたいだよ
友人もいっそのこと診断下して欲しいと言ってる

私が見る限りでは、発達障害の子や大人って明らかに違和感があって違うと感じる
HSC、HSPは大人しかったり繊細だけど違和感を感じるまでではない普通の子という感じ
まぁでも微妙なグレーゾーンはあるんだろうとは思うけどね
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 05:24:20.32ID:yUcWXCTr
自閉スペクトラム症の場合は、社会的なものごとに対する理解の鈍さがあります。一方、HSCやHSPは社会的な理解がとんでもなくいい。共感力が高いのです。そこが決定的に違います。
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 06:47:45.91ID:H+oIJK0v
HSCで不登校やひつこい癇癪があるならWISC検査はしておくとよいよ
その子の苦手な部分を知ったら扱い方一つで解決することもあるから
発達障害を診断するためじゃなくて単に凸凹を知るツールとして
どんな人も凸凹あってそれ知るのはためになる
私もやったことあるけど私は聴覚>>視覚だった
道理で歌の歌詞なんかすぐに覚えるのに英単語はするする抜けいってた
当時わかっていたら単語を耳から入れたり勉強を効率よく出来てたよ
どんな人も凸凹あるからHSC はその凸凹の部分に過敏なのかな?という印象
だから発達障害とかぶる部分があって誤解されるんじゃなかろうか
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 07:30:49.66ID:t0lSBWKD
うちもだけど検査とか相談して発達じゃないと言われた人がほとんどかと思ってたけどここって自己診断の人が多いの?
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 10:06:12.97ID:Oa4778OA
さらっとロムるとそんな感じだね
発達障害は人と共感しない、出来ない、KY 、鈍い、他人の感情を読み取る力が弱いと思い込んでる人が多いから真逆のHSC の特性があるとうちの子は発達障害じゃないと思ってしまうからじゃないかな

それものすごい誤解でむしろ空気読むの鋭くて、傷つきやすくて、他人の感情に敏感な発達障害の子は普通にいる
発達障害をCOした小島慶子さんの本やエッセイを読むと幼少気からそういう感覚や聴覚も過敏だったと書いてある
小島さんは子供の頃よく癇癪をおこして暴れてたらしいけどその時は足がむずむずしてきてそれを体から外にだしたくて手足を地面に叩きつけたり体をよじって奇声をだしてたんだって
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 10:39:20.17ID:t0lSBWKD
猫も杓子もベッキーもHSPとか言い出した風潮だよね
自称する人が増えたせいで、受容できない親の逃げみたいに言われるんじゃ
せめてどこかに相談済み位はテンプレいれてほしい
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 10:46:41.26ID:qfr+zZOL
うちの娘は検査で凸凹がなくて全てよくできるIQも標準よりだいぶ高めで問題ないって言われたけど他人から見てもどこか変わっていて癇癪が酷い
手足を床に叩きつけるもよくする
知り合いに愛着障害の本を紹介されて愛情が足りてないのではと指摘されて、確かに赤ちゃんの頃から育てにくくて毎日必死だったから余裕のない子育てだったかもしれない
私の育て方のせいでこうなってしまったのかなとショックを受けてる
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 11:16:43.91ID:ZnLmZCl8
>>838
今いくつ?
精神年齢と知能と身体能力のバランスが悪いともどかしさや悔しさで癇癪おこすことあるよ
バランスが整うとおさまる
大抵精神年齢が追い付かないケースが多い
単に脳の発達の個人差の問題で小学校高学年になるとだいたい落ち着くよ
IQ高いならそのうち嫌なことへの対処法を見つけて折り合いつけていけるようになるから

育てにくくてなんか変わっていても本人が困ってなかったらいいじゃん
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 12:32:55.11ID:qfr+zZOL
>>839
8歳です
本人は学校が嫌でほぼ毎日行く前に泣いたりぐずったり癇癪を起こしたり
習い事は喜んで行くのだけど
こんな自分が大嫌いと言うのでお母さんは大好きだよということを伝えてる
バランスが整って折り合いがつくまで見守るしかないよね
ありがとう元気付けられました
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 13:23:36.92ID:bqIjUAWa
>>840
10歳の娘が小さい時は癇癪ひどくて育てにくくて辛くて辛くて、何処に相談してもなんの診断もおりなくてって感じだった
今は落ち着いてすっかりお姉さんになって楽になったよ
本人も自分で、昔はうまく気持ちを言葉で説明出来なくてイライラしてたって言ってた

今が大変だと言われたくないかもしれないけど、いつかバランスが取れるようになるといいね
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/26(土) 16:31:43.58ID:qfr+zZOL
>>841
ありがとう
それを聞いて少し安心しました
本人が伝えたいことを汲み取れるようになれるといいのだけど
ゆっくり見守っていくね
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 18:23:08.35ID:iDSJKhWb
今日本屋でHSPについての本があったから読んできたけど
このスレでたびたび話題になる発達障害との違いも書いてあって、
音や光に敏感とか似た要素はあるけれど、決定的に違うのは

HSP→場の空気を読み過ぎる

発達障害→場の空気が読めない

なんだって
学校や幼稚園で集団の空気読めて行動出来てれば発達じゃないみたいだよ
まぁ読めてるかどうかの判断はそれぞれお任せって感じだけどね…
うちの子は読めてる!(本当は読めてない)
うちの子読めてないと思う…(本当は読めてる)
って判断する親御さんもいると思うが
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 19:23:08.42ID:FpmBEpyg
>>843
そこは幼稚園の先生に面談の時に聞くのかいいのかなと思う
うちは幼稚園の先生にいろんな事、人をよく見てるって言われた
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 20:06:50.79ID:T11cizPj
>>843
場の空気を読み過ぎるって、言い換えれば
正確に読めてないったことだと思うんだけどな
相手の不快度が1で少しだけ不快な表情をした時に、
「うわー!ものすごく怒ってる!怖いよー」と過剰反応するのは読み過ぎてるんじゃなくてむしろ空気読めてなくない?
HSCとかHSPの本読んでて、そこの部分はどうしても違和感を覚えてしまう
自閉の子でも受動型の子は相手に合わせようとするし、ちょっと大きく括り過ぎな気がするわ
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 20:17:05.42ID:HiYjdAGp
そうだね、空気読みすぎって逆に読めてないよね

うちの子は起こってもないことを心配しすぎて泣いたり疲れてるのもよくある
私も子ども産んで図太くなるまでそうだったから気持ちはわかるんだけど
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 20:21:43.04ID:m+nY66bI
心配しすぎあるある
年少なんだけど「今度の運動会、踊るの失敗したらどうなるの?」「遠足、途中でトイレ行きたくなったら?」「幼稚園の節分で鬼が来て、怖くて豆まきしたくなかったらどうしたらいい?」と悩みまくってる
都度、失敗しても大丈夫なこと、先生に言えば大丈夫、最悪怖い日は休んでもいいと伝えてあるけど真面目だから休まないんだろうな
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 22:41:04.69ID:iDSJKhWb
>>845
正確に読めてない読み過ぎるは発達と考えていいと思う
つまり間違っているわけだから
度を超えているのはやっぱり普通ではないよ
発達障害に括ってあげた方がその子も親も楽

自分が出会った発達障害と診断されている人(大人)は
それちょっと違うんじゃない?と些細なことを注意したら
嫌がらせされたと思い込んで怒り出してその場から出て行ったりとかあった
HSPならやってしまったと猛反省してしまうかもだが嫌がらせされたとは思わないと思う
発達障害の人は斜め上の思考をする印象
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 22:48:27.93ID:V7hT1Nzc
HSCは発達とまでは診断されない程度のグレーでしょ
診断されるレベルではないけど、真っ白ではなく生き辛さを抱えている
それを自分自身の中だけで処理できるなら健常の範囲だけど、日常生活の支障になるなら発達同様対処が必要
根本は一緒だから発達への対応を勉強すれば役に立つはず
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 22:53:42.63ID:iDSJKhWb
あとこの本で「HSPは治らない」とはっきり書いてあったのちょっと衝撃だったわ
周りの対応次第でオフホワイトには出来るけれど治ることはないって(病気ではないから当然と言えば当然だけど)
大事なのは自己肯定感らしい
子どもにはとにかく褒める、達成しやすいことを挑戦させるなどして
その子の自己肯定感を高めるのが大事みたい
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 22:54:44.99ID:T11cizPj
>>848
>>843でHSPは空気を読み過ぎるって書いてるよね?
じゃあHSPも発達障害のくくりに入れるべきってことを言いたいのかな?よく分からない

その読み過ぎるっていうのは、相手の意図以上に過剰に受け取っているわけだから、読み過ぎるというより正しく読めてないということじゃないかと言いたかった
発達障害の人は空気が読めないと言うより、本人は読んでるつもりだけどそれが斜め上っていうのはある(認知の歪み)
個人的には根本的には同じ気がしてて、軽重や生活での困り感がどれほどかってことだと思う
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 22:57:24.34ID:iDSJKhWb
レス被ってしまったが普通?ではない
(そもそも鈍感で無神経なのが普通なのか?という疑問はあるけど)
のはそうだから、子どもがHSCならそれに合った対応するのは大事みたいね
なんせ4人に1人と言われてるんだから程度の差はあるでしょう
発達障害ほど極端な子はほんの一部だと思うし、
発達障害でも健常者と変わらない子もほんの一部いるだろうし
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 23:04:26.80ID:iDSJKhWb
>>851
なんか分かりづらかったらごめん、
元レスが読み過ぎてるのは読めてないという内容だったんで
読めてないなら発達障害では?という意味で
自分の言いたいことはあなたのレスと一緒だよ
正しいベクトルだけど大きくなってしまうのがHSP、
ベクトル自体が違ってるのが発達障害と思う
ただそれが側から見て判断する出来るかは見る人によってしまうかもね

例えば発表会の日に学校に行きたくないとごねたとして、
発達会で何するか分かるけどちゃんと出来るか自信がなくて不安なのか、
発表会はみんな訳の分からない練習をして得体が知れない不気味な会だから行きたくないのか
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 23:22:31.97ID:zv41dpiC
自分がHSPと発達障害のここが違うなと思うのは
失敗した時に自分のせいにするのがHSP
他人のせいにするのが発達障害

発達障害の人って本当人のせいにして自己弁護する人多い
全員が全員そうだとは言わないけど
繊細のかけらもないよ
繊細からいちばん遠い場所にいるぐらいだよ
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 23:24:35.62ID:T11cizPj
>>853
何か極端だね
いわゆる普通の人は鈍感で無神経なの?
そもそも正しいベクトルって誰が決めるのかな
発達障害自体も誤解してるし
発達障害はすべて知的障害と思ってるのかな?
知的障害がない発達の子が発表会を訳の分からない練習をする得体の知れない不気味な会と思ってるわけないじゃん
私はHSPは発達障害だと言いたいんじゃないよ
社会で生き辛さのある気質の人達ってことだと思う
ただそれを発達障害とは全く違うもの、あの人たちとは違うと言い切るのは何だかなと思う
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 23:34:58.23ID:iDSJKhWb
>>855
うーん、あなたの身近に発達障害の人が居るのだろうか?
それなら不快かもしれないけれどHSPと発達障害は別だよ
生きづらさという点は同じだとしても
ちな私は大学でその辺のこと学んだり実習行ったりしてます
それでうちの子がHSC気質
ただここのスレを見ると軽い方だと思う
HSC、HSPは認知能力はしっかりしてるから話が通じる
発達障害の人は生活に支障ない高次発達でもあり得ない勘違いする
それを学びでカバーする人もいるけれどカバーしきれてない人がほとんど
「ちょっと変わった人だね」で過ごせれば上出来
HSPも違う意味で「ちょっと変わった人だね」と思われるかもしれないけどあくまで中身は別物
なので接し方も別物だと思う
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 23:44:47.98ID:T11cizPj
>>856
どうもありがとう
よく分かりました
そもそも発達障害は今はDSM-5に基づくものだし、HSPは心理学的概念だから全く別と言えば別だね
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/28(月) 23:45:57.45ID:V7hT1Nzc
HSCも発達障害も症状や度合いに寄るからどっちも一括りにはできないよ
ADHDとADD、ASDだって全然別物だしその中にも症状によって細かい分類があるし

極端な意見は発達っぽいよ
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 00:00:22.96ID:kJLBvjXC
>>857
こちらこそありがとう
ちゃんと伝えられてほっとした

>>858
私へのレスだろうか?
どのあたりが極端かな?
発達障害については専門で勉強しているので理解しているつもりです
HSPは最近出た定義なので勉強中ですが
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 00:12:52.96ID:uxoIBKss
ADHDもLDも発達障害だけど、今比較対象されてる発達障害ってASD?
だったらASDとHSPの一番大きな違いは、妥当な想像力の有無だと思う
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 00:51:31.65ID:H27UqTS7
ASDのことだと思うよ
うん、想像力が空気を読むという言い方になってるのかな
他人の心情を想像出来るってことで

あと遅レスで蒸し返すようで悪いんだけど

>>845
>相手の不快度が1で少しだけ不快な表情をした時に、
>「うわー!ものすごく怒ってる!怖いよー」と過剰反応する

は認知の歪み、発達障害だよ
HSPは相手が少しだけ不快になってることは理解出来てる
それに対する自分の怯えが大きくなってしまうんだよ
決して相手がものすごく怒ってるという認知の歪みを起こしてる訳じゃないんだよ
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 01:46:28.34ID:KPFtkE1Y
あーすごくよくわかった
同じぐらい怯えてるようでも怯えている理由が全然違うんだね
でも外側から見ればどっちも過剰に怯えている子だから
これは観察眼や専門知識がある人でないと見抜くのは難しいかもねえ
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 09:13:18.57ID:pN+JRvBm
見てないけど医者に見せてるのかな
それで判断おりなきゃHSCでいいんじゃないの
発達じゃないけど生きづらい子がいるってわかってもらう、そのために出来たカテゴリでしょ
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 09:43:50.23ID:R7UVJbZr
テレビも普通と変わらない子より明らかに変わってる子使うだろうしね
大袈裟にやらされてる疑惑もありそう

まぁ発達ギリギリの変な人という印象つけといて全然違う人が私もHSPです!とか言う人が減ればいいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況