X



トップページ育児
1002コメント583KB

ひといちばい敏感な子 [転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2015/07/23(木) 10:37:41.20ID:3hN87fW4
ひといちばい敏感な子
The highly sensitive child

繊細、内向的、神経質、怖がり、気難しい、恥かしがりや、などの言葉で表現されることの多い敏感な子

人口の15-20%がこの特性を持っているそうです

普通の育児アドバイスなどは当てはまらないことも多く、わがままに見られるなど、親が扱い

に苦労することもありますが

人の痛みが分かる優しさ、豊かな感受性、事件・事故に巻き込まれにくい などの長所を持つ

素晴らしい特性でもあります

敏感さに疲れたとき、成長を感じて嬉しかったとき、雑談から相談まで

敏感な子について語りませんか

HSCについてはエレイン・N・アーロン氏の著作『The Highly Sensitive Child』を精神科医の明橋大二先生が翻訳した『ひといちばい敏感な子』に詳しく書かれています
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 11:51:04.17ID:CVC9DrT7
HSCってずっと言ってた知り合いの子が軽度ADSの診断降りたし
結局その辺ってあいまいなんじゃない
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 11:59:30.17ID:w/r3s4KR
>>867
HSCは体質で発達障害は脳の障害だから二つは別物ですよということでしょ

だけど併発はあるでしょ
発達障害のアレルギー体質は普通にいるんだから
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 12:02:37.26ID:R7UVJbZr
だから、ASDとか発達障害と診断されたらその時点でHSCじゃなくなるってことだってば
HSC、HSPは病名じゃなくて性格の特性の名称だよ
健常者でHSPぽいなーと思って診断したら病気でした、てことだよ

発達障害じゃないけど(←これ大事。医者に診断されていない)
発達障害と似たような特性があり生きづらい、がHSP
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 12:07:54.55ID:R7UVJbZr
>>869
いやいや…HSPは便宜上体質と言う言葉使ってるだけで科学的に反応するアレルギー体質とは違うことだよ
体質というより考え方の癖と言う方が近い
何度も言うけどHSPは病気じゃないから薬もない

発達障害、ASDの人が少しでも一般人に近付きたいためにHSPを利用するのも違うと思う
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 13:27:41.04ID:QQJKWW9M
もっと早くにこの概念知りたかった

乳幼児検診等で慣れない空間に子供たちがガヤガヤしてるのがダメで大泣き
そんなだなら保健師さんの話しかけにも答えない
混み合う電車も苦手でよく泣く
これはのちに子鉄となり克服

園での運動会や発表会で大勢の保護者の前に出られないけど先生と園児だけなら大丈夫、 
行動は慎重で危険なことはあまりしない

発達は人並みで特に指摘もないし
計算や字の読み書きは早くから出来ていた

ずっとこの特性が「こういう性格」で片付けていいのか悩んでたけど
HPSの概念を知って、これか!!とストンと落ちた
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 15:28:39.85ID:JLbZUO7W
>>870
それって発達障害グレーと何が違うのかわからないんだけど…
結局HSPは薄い発達障害ってこと?
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 15:44:20.68ID:NaDvX1/h
ASD要素は何もなくて感覚過敏だけなのがHSPなのか
ASDの特性が揃ってないけど、感覚過敏ば強いのがHSPなのか
薄いASDをHSPと言ってるのか
まだ疾患概念が統一されてないから、言ってる人によってバラバラだよね
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 15:47:55.78ID:yHrYW//u
4分の1の人が当てはまるんだし血液型占いの性格のようなものでしょ
あの人A型だから神経質だよねーって言ってるのと一緒

生き辛いならそれは性格じゃなくて特性
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 15:49:20.62ID:OP2DZbJT
HSC は性格じゃないよ
HSC の特徴である感覚過敏は生まれながらなのものだから体質
加齢とともに諸器官が衰えて感覚過敏が鈍くなるのはそのため

感覚過敏はASD の特性にもあるけどそのことからこだわりが強くでてしまって生活に支障をきたすレベルならASD特性

HSCの感覚過敏は一般人より感じる力が強いってだけ
だから4人に1人の確率でクラスに10人はいるのに問題化されないのはそのため

この二つは明確に違うものだから本来混同しようがないしASD は専門医が判断すべきことだけど一般人はそこを混同してASDの特性をHSC だと思い込んでたり意図的にそういうことで発達障害を否定して繕ってるケースが多いのも事実だろう

ここでよくいるのが診察もせずに親の自己判断でHSC だから不登校や癇癪が酷い、発達障害の診断はでてないので恐らくHSC で不登校や癇癪が酷いの?という悩み

診察はマストだ
もし発達障害の診断がおりなくても自閉傾向がある、多動注意欠損の傾向があると言われたら不登校はHSC だけが原因じゃないのは明白でそれぞれ対処方も違ってくる

今は診断がでなくても知的がなく軽度だと診断がおりる時期が遅くなるので後に診断がでることもある
高学年になっても不登校や癇癪があるなら再度専門医にアプローチした方がいい

ようするにHSC 単独で不登校が長期化したり癇癪が頻繁に起こるということは考え難いので(HSC の特性と異なるから)発達障害を疑えということ

本来HSC なんて確率的にわしゃわしゃそこらじゅうにいるんだからどうでもよい話のはず
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 16:06:52.46ID:0//gintH
>>873
そもそも発達障害グレーなんて存在しないよ
発達障害の要素があるが普通に生活できる人のことのことかな
もしその要素が光や音への感覚過敏などで、人の気持ちをちゃんと想像できる子ならHSCとしてもいいんじゃないかは

人の気持ちが想像できるか
それがいちばんの発達障害との違いだよ

なんかこのスレでHSCを発達障害に括ろうとしてる人って自分や自分の子が発達障害なのかなーと思ったりして
発達障害ですというよりHSCですと言った方がいくらか印象良いもんね
でも某タレントのようにかえって反感買うこともあるけど
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 16:13:44.17ID:0//gintH
このスレの、うちの子はHSC?という書き込みは
まだ園児〜小学校低学年が多いみたいだし
まだその時期だと判定出来ないよね
明らかな異常行動は医者にかかるべきと思うけど、
この子はどうなんだろう?と疑問に思うレベルならもう少し様子見ていいと思う
小3ぐらいからASD気質の子はその特徴が顕著になってくるよ
その学年でも友達と馴染めない(人見知りでなく友達が言ってることを理解できない、友達の気持ちの想像が出来ない)みたいな
特徴があればお医者さんへGO
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 17:40:07.49ID:RVq6nydp
のびのび系でクラスの人数も多い幼稚園でもまれてほしいですが皆さんどのような幼稚園保育園へ行きましたか?
クレしんのまさおくんタイプです
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 17:55:21.40ID:hv7kDIsF
>>878
親なんてなおさら専門家じゃなくてわかんないなら、医者や心理士なんかに相談して、グレーでも今は療育とか受けられるんだと思うんだけど
早期療育がいかに大切か言われてるのに、小3まで様子見とかないわ
うちは色んな所に相談して発達障害は否定されてここに行き着いたわけだけど、それってただの自称HSCじゃないの?
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 18:03:43.93ID:L6Wlplgq
とってもご丁寧で優しい幼稚園に入ったよ
ここでダメなら行ける幼稚園ないって感じ
周りも大人しい子が多い
園庭は狭めで、活発な男の子には物足りないだろうなという感じ
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 18:09:16.99ID:CVZwywCY
そうだね、今は乳幼児検診でちょっと気になるとか位でもすぐ親子教室なり療育なり繋げてくれるし
その年齢では発達障害の可能性も否定できない(発達グレー)だから何だろうけど
あとでやっぱり障害でしたじゃ困るのは本人だわ
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 19:36:43.33ID:kJLBvjXC
>>880
お子さん幾つですか?
はっきり言わせてもらうと高機能だったり軽度の発達は
園児、小学校低学年の年齢では診断出来ません
違いますという診断は重度ではありませんという意味かと思われます
小学校3年ぐらいになってまだ気になる行動があればもう一度お医者さんに診てもらうのを勧めるよ
違うと言われた、だからHSCだと思い込み過ぎないように
お子さんの成長とともに柔軟に見てあげてください
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 19:41:39.44ID:kJLBvjXC
追記で目安として、重度なのは特別支援学校に行くべきのレベル
明らかに自閉傾向が強くてなんか違う子だと分かるレベルだよ
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 20:38:48.12ID:cAXH4WIP
豚切り
小一の息子、連休で近場に日曜、月曜と一泊2日で旅行して船に乗って釣りしたり
BBQしたりアスレチックしたり花火したりと遊びまくった
学校で連休の思い出を発表したらしいんだが
「土曜日にテレビを見て1日ゴロゴロして楽しかった」と発表したらしいw
少し前にこのスレで話題になってたけど旅行嫌いはあるのかもなぁ
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 21:13:57.11ID:3VZ2Je2c
何かの刺激に対して激しい感情をおこした場合HSCは刺激過多になった場合のみであることに対してASDは特性のために刺激を常に適切に対処できないからである

これはアーロン博士の本の引用

そして18ヵ月から2才までに何かしらASDの特性があったら早期のケアは不可欠なのでHSCだからなどと思わないで勇気をもって調べて下さい、まずはASDを疑ってくださいと書いている
ここの部分をきちんと伝えないマスコミは無責任だな

ASDと一見して似ているからこそASDの診察は必要だというのが博士の主張
そしてASDでHSCというケースもあるかもしれないとも書いてある
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 21:39:05.42ID:PlyVjRZA
どうしてもASDにしたいマンはそろそろ邪魔
ID変えてるけど一緒の人なのは分かるよ
あなたASDなんだろうね
空気が読めてないよ
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/29(火) 22:14:10.81ID:yzJd3CMk
そもそもここはあなたが主張している全員が医者に行って診断された人のみ書き込めなんてルールないですよ
まずこのスレを1から読めばそういう空気読めると思います
他人の気持ちを思いやることを意識するとお子さんにもいいと思います
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/30(水) 01:38:49.75ID:wuzbMh3a
普通にレスしていいかな
うちの小一、大きい音が苦手とかそれぐらいのHSC気質なんだけど
週3で習い事やってるんだけど(水泳2日、ピアノ1日)最近何もない時間にぼーっとテレビ見てたり漫画読んだり
身体動かさないことが増えた
片付けとかも億劫がってしなくなった
習い事も休んだり辞めたいとは言わないんだけど嫌々行ってるオーラが出てる
習い事週3は繊細な子には詰め込み過ぎて疲れてるかな
みなさん習い事は週何日にしてますか?
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/30(水) 06:17:06.60ID:wrIgx2WQ
>>890
HSCかどうか以前に子供の成長に違和感あったら医者に行くの当たり前じゃ?
だからHSC提唱者のアーロン博士だってそう言ってるんでしょ
ただの体質と脳の障害
子どもにとって後者のほうが一生を左右する大問題なのに親の思い込みや見栄で障害を放置されるなんてあってはいけないこと
もっとお子さんの辛さを理解して思いやってあげてくださいね
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/30(水) 07:50:34.99ID:j0VpH8C6
うちの小一は習い事無しだよ
変化を嫌うから学校に通えるだけで今年は合格と思ってる
本人が嫌がってることやらせても身につかないし、疲れてるなら休止を考えてもいいんじゃない?
私はHSPからは程遠い性格だけど、自分に置き換えて新しい生活に週三で習い事って面倒でイヤだな、って思うよ
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/30(水) 08:22:07.90ID:H5DfU2d/
うちは幼稚園時代週3〜4でやっていた習い事を小学校上がったタイミングで本人と話し合って、かなり整理したよ
結局、終わったあと表情が明るくなることの多いふたつだけ残した
そのふたつもコンディション次第で休むのはOKにしてた(先方は子供の特性良く理解してくれてる)
学校にまだ慣れ切ってなくてしんどいからこそ、慣れたメンバーの習い事が救いになってた部分もあったみたい

ちなみに園時代に習い事を沢山してたのは子供の希望
HSS傾向で、超繊細な癖に知識欲が旺盛でチャレンジしたがる方だったので
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/30(水) 08:48:57.61ID:Jwk9D/YR
低学年の時は週3(バレエ、ピアノ、水泳)で習い事してた
自分からやりたいと言ってしっかりやってたけど、この頃は登校渋りがひどかったな
高学年の今は週1の個人塾のみ
集団塾は自己紹介で泣いてしまい、その後も馴染めなくてやめた
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/30(水) 09:28:28.77ID:ATxhRYI7
習い事は親が気負わず嫌ならすぐに辞めてもいいくらいの気軽さで子供にプレッシャー与えないようにするといいよ
発表会があるような習い事は嫌かも
あと水泳なんかのスポーツでがっつり検定があって進級を目標とするような雰囲気が強い教室も苦手じゃないかな
回数や内容より教室の雰囲気のほうが影響あると思う
あくまでHSPの私の幼少期の記憶から思ったことです

ちなみに個人的に水泳は音が反響する室内プールが苦手だった
コーチの笛がピーって響くと体がびくつくほどびっくりしていつまでも耳の奥で反響して酷いと自宅に帰っても耳がジーンとしてなんか変だった
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/30(水) 09:47:25.88ID:wuzbMh3a
みなさん、レスありがとうございます!
やっぱり週3は多い方だったんだね
どれも幼稚園時代から続けてることです
水泳は本人は好きみたいですが、ピアノは完全に義務感でやっている感じです(今はオンライン授業です)
私は嫌なら辞めてもいいよ、と言ってるんですが本人が辞めないと言い張ってます
辞めることで親の期待を裏切る、親に嫌われる?とでも思っているのかな
どう助言したら辞めてもいいと思ってもらえるだろうか…
本人が辞めないと言ってるのにこっちが無理やり辞めさせるのもどうかなと思うし
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/30(水) 12:50:31.33ID:z5pJeK4B
親子でHSP気質なんだけど母親の私は未だに雷や映画館や花火の大きな音が苦手で怖く耳栓してます
地震も突然驚かされることも頭パニック

いいおばさんがここまで恐怖なんてHSPじゃないのかな
さすがに上記の音は大人になれば怖くなくなるよね?子供はHSCだけど上記の音は大丈夫です
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/30(水) 12:59:47.44ID:z5pJeK4B
広汎性発達障害で調べたけど音に恐怖のことしか当てはまらなく

雷が近くでなってる時に子を自転車でお迎えへ行くときは半泣き状態です
関係ない話ですみません
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/30(水) 13:01:47.76ID:ATxhRYI7
もう条件反射になってるんじゃないかな
Gがでたら小さい茶羽でもとりあえず逃げ出すのと一緒みたいな
怖いものは年齢関係なくパニックになるのもおかしくないし怖いものは怖いんだから仕方ないよ

音と臭いはゲリラで襲われることあるから過敏だと大変だよね
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/30(水) 13:09:47.05ID:ATxhRYI7
>>899
近くで雷なのにお迎えなんてみんな怖いよ
瞬殺させられるほどの殺傷能力なんだから

雷は光ったあとの爆音
私はあの間が嫌なの
爆音くるくるくる〜って心臓バクバクしてる
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/30(水) 13:14:42.01ID:W1AYO3rd
私も本で診断したHSPの4段階(4が強い)のうちの3段階だったけど
雷や地震は頻度が高いせいか慣れて平気だけど(雷は小さい頃大嫌いだった)
映画館は音が小さくなる耳栓つけるし光の点滅が強かったり映像が頻繁に切り変わるようなシーンは目を瞑るよ
うちの母はHSP診断2段階だけど花火の音は嫌いで見に行きたがらないし地震にはその度驚いて怖がってるよ
何が苦手とかは段階に限らず個人差があると思う
そもそも人間何かしら苦手のものあるし、
自分で対処しつつ生活出来るならそこまで気にすることない気もする
うちは子どもは雷怖がって花火や映画は平気
今のところ普通の子かなーて感じ
でも甥っ子がHSCの傾向当てはまることが多いのでちょい心配
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 09:02:18.36ID:JLc5u9+W
児童精神科受診して発達障害ではない、気質の問題だけど薬の処方はできると言われたんだけど

先生の授業聞いてると眠くなる、先生が他の子を叱るときの声が嫌だと訴え、乱暴な子がアリの巣に水ノリを流し込んだとか、一年生の子が花壇の花をちぎったとか、そんなことで自然がかわいそうだと言って夜にサメザメ泣く

毎日学校行くのが嫌で仕方ないらしいけど、友達はいていじめにあってるわけでなし、勉強はできている

学校は僕に合わないんだ、もう辞めたいというけど、そんなことで学校を辞めたら将来どうなるの?
生涯家に引きこもって刺激を避けて暮らしていけるわけじゃない

薬を飲んだらこの気質が治るんだろうか
薬なんてと拒否して病院を出たけど、話だけでも聞いておけばよかった
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 09:22:49.80ID:9zrobxTy
薬に頼った方がいいと思う
レス読むとHSCよりも重い気がする
小学生でいじめ以外で学校に行きたがらないのはちょっと普通ではない気がする
頭いい子なのかな?そういう子は授業が退屈らしいよ
だけどテストはしっかり高得点取る
頭いい子は周りが子どもっぽく見えて学校生活が嫌という子もいるみたいだけど
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 10:04:20.86ID:qXpAgaRH
>>903
wiscの検査の結果で凸凹の説明を受けたと思うんだけどどこが苦手てどこが得意とかいわれたよね
定型の子でも凸凹はあって
先を見通すことが苦手な子は集団行動の中で不安になりがちで特に凹が強いと学校で嫌なことがあると不安が強くなって登校しぶりや不登校になりやすいといわれなかった?
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 10:20:39.25ID:JLc5u9+W
成績は平凡、WISCの凹凸は指摘されたけど本人が困るほどじゃないと医師は言ってた
処理速度が97で、他が120くらい
授業が退屈とは言うけど、簡単すぎてというより、勉強することを脳が拒否する感じなんだと思う
家庭学習も面倒みたい

児童精神科にかかったのは一年前で、今ほど学校を嫌がることはなかったんだけど
やはりもう一度受診した方がいいかな
今はSCに相談して学校での様子を見てもらってる状態
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 12:11:41.34ID:nmxISJLL
>>906
専門家が言ったことを否定するつもりじゃないけど、その数値は十分発達の傾向がある凹凸だよ
一見他が高いから補えるように思えるけど、処理速度が他に比べてそれだけ低いとかなり困りごとがあるはず
医師によっては診断が付くこともあると思う
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 14:46:34.61ID:JLc5u9+W
そうなのね
確かに処理速度低いけど、100が基準なら97って誤差の範囲じゃない?と思ってたんだけど、そういうものではないんだね

やはり受診させようと思うけど、この場合、去年と同じ病院がいいのか、他を探した方がいいのか…
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 16:18:52.07ID:Wb0qgMG7
また発達障害にしたいマン来てるのか
ここのどこの誰かわからない人の意見よりお医者さんの意見を聞いた方がいいよ

発達障害の人って仲間が欲しいのかあらゆる人を発達障害認定しがち
みんなどこかしらおかしい所があるから発達障害で発達障害は個性なんだって主張してた発達の人いた
いやいや脳の異常ですから

とにかく、お子さんが今の生活に困っているようならもう一度診察してもらうのもありだと思う
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 16:54:33.94ID:B9oRNU9g
>>908
ヨコだけど、100あればOKというわけではなくて能力差が大事みたいよ
15以上の差があると本人のしんどさはもちろん診断に繋がるとは聞く
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 18:37:48.43ID:r8TYRn3E
>>906
指数間の差が23だから発達障害の疑いありの診察でると思うんだけど…
専門医ではない小児科医は検査はしても診断は出来ないから専門医ではなかったのかな

処理能力に凹があるから黒板を写したりが間に合わず先生の指示も通りにくくて他の人と遅れてしまって注意されることが多いから学校を嫌がるのでは?

書き写すのは苦手でも耳から入った情報は忘れないとかなら聞くことに集中させて先生にも理解を求めるといいよ

仮に発達障害の診断がでても別のアプローチで授業についていければいいんだからまずはお子さんが特に何
が苦手で困っているかを特定することだね
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 20:20:28.69ID:F2nlCJaO
過疎スレなのに同じような主張連続するのおかしいと思うのが普通では
長文の癖とか使ってる言葉一緒だし
発達の人ならわかりにくいんだろうか
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 20:22:19.86ID:F2nlCJaO
>>914
専門家の診察にあなたがケチをつけるのはおかしいとまず考えて
あなたの思考がすべて正しいわけじゃないんだよ
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/02(金) 21:38:19.38ID:r8TYRn3E
>>916
悩みをここで打ち明けてる時点で医師の診察が解決になっていないんでしょ

ここで意見を求めてるからみんなそれぞれ思ったことを書いてるだけ

気に入らなかったらレス主さんがスルーすればいい

第三者が口をはさむことじゃないよ
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 00:12:52.93ID:fMMHNMKD
もう一度診察してもらったら?という助言はありだけど医師の意見を間違ってると決め付けるのはやり過ぎだよ
この人、子どもを医師に診せて回ったけど発達障害の診断降りなかったからHSC、ここに来る人はみんなそうじゃないの?と言い放った人だよね
なんで人の子どもは発達障害にさせようとするんだろう
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 07:14:51.19ID:Q995SmSx
>>919
小児科医でも専門医でないと診断だせないから違うともそうだとも言わなかっただけなんじゃないかと思ったわけ
検査だけなら専門医のいない病院でもやってくれるしカウンセラーもやってけれるし学校でやってくれるところもある
逆にそれだけ凹凸があるのにそこを何も指摘しないのはおかしいということ
あの検査で凹が目立っていたら普通はこれが苦手だからこうしてあげてとかこういうことをやる時にこうしてあげるとやりやすいとアドバイスくれるはずなんだけど
苦手なことを知るとことで指示を出しやすくなるし本人も苦手な部分を認知するだけで対処しやすくなる
そのための検査なんだから

そもそもアーロン博士は医師ではなく心理学者
医学的アプローチではなく心理学的アプローチでHSCの研究をしている
だから医学的概念のないHSCとASDを同一にしてはいけない疑わしい時は早くASDの検査をしろと本でも言ってるのにそこを指摘すると何でもかんでも発達障害!と怒り出す人こそ
スレチ
そこをベースにHSCかどうかを注意深く考察するのは博士がやっていることだよ

あとここは敏感なお子さんのことで悩んでる人がアドバイスを求めてくるスレなんだからいろんな視点からレスして構わないはずだ

もし発達障害から逃避したい親が集うスレにしたいなら別にスレたてしたら?
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 09:39:11.95ID:fMMHNMKD
長文過ぎてびっくりした
どう見てもあなたの方が浮いてるんだが
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 09:50:07.74ID:HycSf7PP
ここは「HSCは正常な特性」という定義に固執したい親が傷をなめ合うスレ
うちの子HSCだから癇癪酷いし不登校になってるという悩みに同情してくれてやっぱりうちの子HSCで間違いないと思えるような書き込みだけ容認されるスレなんだよ
正論を書くとそういう親が
うちの子を発達障害なんかと一緒にするなと絡んで妨害してくる
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 09:54:38.45ID:fMMHNMKD
だからなんでID変えて自演するの?っていう
自分は気づいてないかもだけどバレバレだよ
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 09:57:49.45ID:HycSf7PP
>>921
悩んでる方に受け入れる受け入れないかは別としてアドバイスをしてる人よりアドバイスもせずレスに絡んでばかりの貴方の
ほうが浮いていると思う
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 10:08:45.88ID:fMMHNMKD
こういう人が来ないように次スレのルール決めといた方がいいと思う
初期のまったりうちの子こうなんだ〜て語れる雰囲気が良かったのに…
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 11:02:56.32ID:my32AU8X
>>924
ほんそれ
相手が1人で自演だと思い込んでて怖いし、普通の意見にまで噛みついてて必死すぎる
のんびりやりたいなら、自分でスレ立てたらいいのに自治厨の方がうざい
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 11:05:45.56ID:5I/qQ8H6
>>925
あなたが発達障害NGの敏感な子スレたてたら?
受診済みの育てにくいスレですらあれだから、めちゃくちゃ荒らされるだろうけど
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 11:18:08.85ID:fMMHNMKD
またID変えて自演してる
こんな過激なレスする人なんてあなたが来るまでいなかったんだよ
あなた発達障害だよね?過剰反応し過ぎなのがよく分かる
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 11:26:25.41ID:my32AU8X
>>928
これだけ敏感な子っていう気質が周知されだしたら住人だって色んな意見の人集まるようになるよね?
そもそも発達障害かHSCかどっちかだなんて焦点じゃないんだよ
いかに生き辛さを減らしてあげるかの方が大事なんだけど
>>908さんのレスだって診断に拘ってるわけじゃないでしょ?周りのレスだってそう。横からしゃしゃり出てこないでくれるかな
人を発達障害呼ばわりして馬鹿にしたり、あなたが発達障害に差別意識があるのはよくわかりました
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 12:08:13.28ID:fMMHNMKD
>>930
文脈でわからんかなー?嫌味なんだけど

あなたのそれも本気じゃなく嫌味で言ってるよね?w
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 12:13:21.63ID:fMMHNMKD
>>929
正直言うと発達障害の「大人」は苦手です
会話できないんだもん
ボールを一方的に投げてきてこっちのボール受け取る気がない

でも発達障害の子どもは伸び伸びと生きて欲しいと思う
子どもはまだ弱いからね
そして周囲に煙たがられるような大人にならないで欲しいなと思ってるよ
よって発達障害の差別はしてません
ただ大人と子どもは区別はしてる
大人になっても自論押し付ける発達障害の方とは正直関わりたくない
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 12:41:47.95ID:my32AU8X
>>932
ここ育児板だし子供の発達の話しかみんなしてないんで
あなたの大人がどうこうとかは興味ないし聞いてないです
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 13:23:04.53ID:fMMHNMKD
ほら、こうやって前後の文脈読めないでしょ?
煽るためにわざとやってんならいいけどね
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 13:32:54.92ID:CyJbGUzJ
いいから、かまってないでさっさと発達認定禁止のスレ立てしてきたら?
ルール決めたいとか言っても誰も乗ってこないし1人でずっと必死なのはあなたみたいだけど、賛同してくれる人達はついてくるんじゃない?
すぐ落ちてたら笑うけどw
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 13:40:54.14ID:my32AU8X
ほんと早く消えればいいのに相手が1人とか思い込んでて可哀想
WISC受けた事ある人達が、その数値の差は一般的に発達障害の疑いにもなる生き辛さだよ普通に話してるだけなのに
発達障害認定マンとかヨコから絡んできて過剰に反応してるのはどっちなんだか
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 14:01:36.81ID:kvZwZWEg
発達障害の「障害」という言葉にネガティブなイメージがあるからそれこそ過敏になるのかな
学会では発達障害→発達症にしようという動きがあるみたいだよ
もうテレビでそう言ってる先生いた
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 14:52:40.97ID:SbaR/VW1
なんか凄い流れになってるけど
例えばうちの子すぐ泣いちゃうんだよねと書いたとして
脊椎反射で「発達障害かも!医者に見せに行きな!」て返されるのは嫌
そうじゃないのは親が見てちゃんと分かってるから
相談者さんが医者に行った方がいいのかなと心配している時に助言するぐらいならいいと思うけど
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 14:56:50.92ID:ckTk6Xve
HSCて家庭環境に特に左右されやすいと思う
家庭環境が悪いと成人後、精神疾患に非HSCよりかかりやすいと言われた

学校がただでさえ刺激だから家庭で安定させてあげたいけど親もイライラする時あるから反省しきり
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 09:43:50.60ID:V67vpHfA
>>939
>>922

うちの子はそうじゃないとちゃんとわかってるって専門医でも時間かけて判断することなのに素人がすごいねw
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 11:01:48.50ID:X8RboloO
まぁ提唱者すら見分け難しいから受診しろって言ってたけど
うちの子はそうじゃないってどの辺で判断してるのかは私も教えてほしい
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 12:15:20.91ID:V67vpHfA
アーロン博士もこう言ってるんですよ

 ASDであるかどうかは、生後すぐその様子からわかる場合もあれば、突然ASDの兆候が出始めて(1〜2才頃)わかる場合もあります。しかし突然であってもそうでなくても、通常、生後18か月から2才位の間に周りの人たちはASDに気づき始めます。もし本当に問題があるのであれば、早期にケアを始めることが不可欠です。何かおかしいと思い始めたら―例えば、言葉を発するのが遅いとか、なにか行動におかしなところがあれば―すぐに専門家の助言を求めましょう。自分の疑いの気持ちにふたをしたり、これはたぶんHSCだから、などと思わないように。勇気をもって調べてみて下さい。
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 12:29:10.01ID:eQuzf8N4
>>943
939ですが、すぐ泣いちゃうだけで発達障害なんですか?
その発想の方が偏っていて異常だと思いませんか?

上のレスで書きましたが、レス主が子どもが不安定で心配で医者に見せた方がいいのか、とまで
悩んでいる場合ならその助言はありだと思います
そこまで言ってないのに受診を強引に勧めるのははっきり言って余計なお世話です
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 12:52:16.22ID:V67vpHfA
>>945
そこじゃなくてうちの子は発達障害じゃないとなんで素人の貴女が判断出きるの?という話でしょ
話をそらさないでね
発達障害か否かで対処が違うんだからそこがまず大切じゃないの
すぐに泣く=そのたびに頭の中はパニック→日常生活の中で強いストレスがしょっちゅう
親が思ってるよりお子さん辛いんだよ
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 13:41:56.77ID:X8RboloO
>>945
私は一度も受診勧めた事などないし、そんな決めつけて強引に言ってくる人いる?
うちもすぐ泣いたり困り感はあるけど受診も相談もした事はないから
絶対違うって断言できるってどの辺からなのか教えてほしかったんだけど
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 13:57:07.54ID:X8RboloO
知り合いの子がHSCで不登校なんだけど、HSCじゃ現状は支援も配慮も難しいからって、
医者にお願いして診断だしてもらって適応指導教室?に行きだした
HSCでも傾向ありってことで診断ってもらえるのかな?
結局、支援が欲しいかどうかとか親次第なのかなと、よくわからなくなってすごく悩んでる
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 14:08:05.48ID:eQuzf8N4
>>947
すぐ上のレスの人が強引に決めつけてるでしょうよ

むしろ少しでも子どもがぐずったら発達障害だ!なんて騒ぐのも異常だと気づいて
子どもの成長段階による反応というものがある、ってなんで子育てしてるお母さんに言わなきゃいけないんだw
そして普段の子の様子、お友達と自分の子の違い、子が楽しそうにしているか、つらそうに我慢しているか
そのようなことは見てわかりますよね?

わからない、と言う人はおそらくあなたがわからないだけです
その傾向は人の気持ちが予想できないという点で発達障害に近いものがある
おそらくご自身が発達障害なのでみんな子どもの気持ちがわからないと決めつけているのでしょう
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 14:15:18.32ID:eQuzf8N4
>>948
そのお子さんは小学生?中学生以上?
小学生でもHSCの概念がない頃から保健室登校やことばの教室(本人に知的障害がなくても教室と違う少人数の場所にとりあえず通う)とかに通うという支援はあったよ
中学生でも保健室登校は可能なのでは
義務教育期間ならまったく支援がないというのは考えづらい
もしその子が適応教室に通って生き生きとしているなら、その子はその傾向ありだったのでは
発達障害じゃない子が発達障害の子の中で過ごすってかなりストレスかかるよ
HSCなら尚更、発達障害とは真逆の位置にいるから
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 14:17:33.52ID:eQuzf8N4
>>950
私は昨日はロムってたけどレスしてません

というか発達障害に関する相談なら発達障害スレに書けばいいのになぜここに?
うちの子発達障害かもしれない、という相談も発達障害スレの方がいいと思うけど
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 14:24:11.71ID:FPzfa7Fc
>>950
丁寧に説明されてるのに妄想で950みたいなレス書くあなたも普通じゃないですね
もしかして発達障害では?
お医者さん行くの勧めますよ??

そう言われてどう思いますか?
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 14:29:39.26ID:FPzfa7Fc
ちなみにあなたが勘違いしてるであろう人は多分私ですね
もうこのスレ見るのやめようと思ってたけど、HSCの相談が出来る場所がなくなってしまうのも
どうかなと思ったんで

でも次スレが立ってもまた同じ流れになりそうだね
うちの子すぐ泣くだよね〜
→発達障害では?医者の診断受けてから書き込んでください、なぜ素人が発達障害でないと言い切れるんですか?医者の診断では発達障害でないと言われた?その医者の言うこと間違っていますよ!

ってなるんだろうなぁ、この発達障害決めつけマンが居座ってる限り
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 14:31:16.49ID:T4eZ6/9l
>>949
すぐ泣くから発達障害なんて私は決めつけてませんけど?
どこに書いてあるの?

すぐに泣くことの原因を発達障害かHSCか突き止めないと正しく対処できない
でも発達障害かどうかは専門医じゃないと診断できないことなのに素人の貴女がそうじゃないと決めつけられるのはなぜなの?と言ってるだけ
専門医が違うというならHSCの特性に特化して対処すればいいだけですよ
貴女のような思い込みをアーロン博士も危惧してるんですよ
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 14:32:34.16ID:FPzfa7Fc
アーロン博士さんはなんですぐID変えんのかな〜
もしかして他スレでもIDコロコロで自演してるんだろうね
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 14:38:00.92ID:T4eZ6/9l
移動しながらだから勝手にID が変わるだけなのにそんな想像力もないんですね
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 14:44:00.55ID:FPzfa7Fc
昨日から頻繁に変わってるようですけど昨日からずっと移動しながらずっとこのスレに張り付いているんですかー?
そういう状況って普通じゃないんで想像できない方が当たり前ですよ?
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 14:56:04.71ID:X8RboloO
同じ流れしつこいしウザい
早く自分でスレ立てしてよそでやってくださいね
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 14:59:45.84ID:nmQcCuRU
子供が友達と楽しそうに遊べるから発達障害のはずがないって怖いね
発達障害は友達と楽しそうに遊べないんだ
パリス・ヒルトンは前から発達障害だといってたけどパリピ仲間とお馬鹿やって楽しそうにしてた
でも最近になって実はずっと自分を装っていて辛かったとCOしてデーブ・スペクターもビックリ
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 15:33:01.06ID:FPzfa7Fc
自分が勘が鈍いからと人にも当てはめないようにと何度言ったらわかんのかな
本当に人の気持ちがわからない人なんだろうな

変な人もう1人追加されてるし自演じゃなかったら怖
自治頑張ってくださーい
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 17:39:56.77ID:fcWJUvgJ
提唱してる人の本も読まずに
自己判断で我が子はこれだ!と決めつけてる人も怖いわ
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 17:41:48.83ID:vKKQh9bI
ごめん私でもあなたのこと分かるようになってしまったわwwww
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 17:44:53.48ID:PbcLqLP5
>>965
この人マジで発達障害でしょ
話の通じなさがそれなんだよ
アーロン博士の本読む読まないでなく、レスでゴリ押してることに怖さを与えたり笑われてること分かってないよね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況