X



トップページ育児
1002コメント490KB
保育園だけど働きながら幼児教育 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2015/11/30(月) 20:54:20.44ID:n/lyOS0x
仕事の都合で保育園に通わせているけど幼児教育にも興味のある人のスレッドです。
一部教育的な保育園はあるものの、
基本的には教育的なことをやらない園が多い中、
働きながら幼児教育もしていきたい人、
意識している人や愚痴などが言えたらと思いました。
また習い事などにも興味があります。
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 06:50:35.80ID:32zvZN4K
>>705です。補足。
学力の経済学は、幼児だけでなく中学生ぐらいまで通してのアプローチが書かれている本だから
このスレ卒業してからでも読む意義はあると思う。
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 00:40:11.00ID:wO4XrCB+
Z会の幼児コースとってる方いますか?
来年年少なので検討中です
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 10:27:52.75ID:EGHhneXs
取ってますよー。親子で取り組む課題があってそれがz会の推しみたい。
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 23:07:24.79ID:eUBzFYeG
Z会、正直親子で取り組むのは一度もできていない。子供は楽しそうにやってるけど割高だし、好きなドリルを毎月一冊買ってやる方がずっとよかったと思ってる。
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 01:53:54.77ID:Jf5tZJXZ
うちもZ会検討中
おためし教材も取り寄せたけど、子が4月生まれだから簡単すぎる気もして迷ってる

Z会は一応専スレもあるよ
【通信教育】Z会・Z会小学生コース【スタンダード・ハイレベル・タブレット】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1490593000/
スレタイは小学生だけど、現行スレで話し合って幼児コースの話題もOKになった
134が保育園児のZ会について質問してるから参考になるかも
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 14:14:58.77ID:QcWPaihy
お迎えが18時。
子供を公文に通わせたいんですが、一度帰宅して夕食を摂ってからの方が良いですかね?
そうなると公文につくのは19時すぎになってしまう。
迎えの自転車の中でパンなどを食べさせて直行すれば18:15には着きそうです。
子どもは年中になります
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 14:37:46.58ID:JsJvSctH
>>711
うちは年長からだったけど、公文の日は自転車で迎えに行って、そのまま直行だった。やっぱ18時くらいだったかな
軽く食べてからの日もあった
子供の体力次第じゃないかな。やりながら、いろんなパターン見つけるしかないかも。けっこうきつかったよ。私が…冬とか雨とか
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 21:11:07.54ID:KZbtBM7R
>>711
教室が何時までかによるんじゃない?
うちの子の教室は19時までに入ればいいけど、未就学の子は17時までに入るとか決まってる
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/21(金) 14:06:34.61ID:zlInuGLM
>>711
子が年長の頃、保育園から自転車で18時過ぎに公文に連れて行ってました。
週2回、自転車の後ろで小さいパンやおやつを食べられるのが楽しみだったよう。
年少さんだと夕食後は眠くなりそうだから、軽く食べる方がいいかも。

711さんのお子さんも楽しく通えるといいね。
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 15:39:30.39ID:gy3Q95zp
年少から幼児教室の土曜日クラスに行かせたいなと思っているけど、定員が6人までと決まっているのでタイミングによっては数ヶ月キャンセル待ちになりそうだと思ってます。
土曜日クラスにキャンセル待ちして入られた方はいますか?キャンセル待ちのところはやめて最初から入れる幼児教室に変えた方がいいか迷ってます。
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/29(土) 12:52:36.73ID:V0ViRWtA
幼児教育なんてタイミング勝負、
半年も待ってたら子どもはその分育ってしまうんだから
私なら他の教室に行きつつキャンセル待ちする。
他の教室がいい感じだったら、キャンセル待ちを取り消せばいいし
微妙だったら半年後からその教室にかえればいい。
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/02(水) 22:15:57.55ID:UJlgsHrO
716、717を見ていると、療育に似たものを感じるわ
本当に半年はあっという間だ
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 17:01:54.69ID:CxHuieGp
スイミングを週2で習わしてる人いますか?
週1より週2の方が上達しやすいって聞くからそうしようかと考えてる。
仕事してるので、土曜日曜に習わすことになるんだけど意味あるかな?
それなら週1の方が良いかな?
5歳から始めて、小学4年あたりで4泳法習得させて終えたいなと思ってるんだけど
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 19:28:30.66ID:mb4xlhH0
小学校に上がったら週2にしたら?
小学生になったら一人で送迎バスに乗れるから平日に通えるよ!
うちの近所の学童は、支援員さんがバス停で一緒に待っててくれるわ
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 21:39:56.64ID:2sKgEFUA
>>720
どの程度マジでやるかかな
4泳法習得だけで良いなら(運動神経にもよるけど)週一で充分
小学校以上でやる気がある子は週4週5でどんどん上のコースに登録していくから、その時素質と意欲があれば増やせばいいんでないの
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 21:49:23.07ID:l6xgcEfO
>>720
のび太並みに運動音痴な私だけど、小3〜5年生まで通って4泳法は一応合格できたから週1で十分だと思う
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 21:42:58.81ID:hqi40h3G
>>720です。
就学前は週1で、小学校入ってから週2にしようた思います。
女児なので生理になる前にマスターして欲しいな。
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 00:19:20.72ID:8P6c9F8p
学力の経済学読んで目から鱗。
関連図書も色々読みはじめた。
そういえば、通園中の公立認可保育園でも幼児教育の重要性が注目されている、1歳から知徳体を鍛えるカリキュラムを行い、その結果を調査していく対象になっているって聞いてたわ。
自分が子供に何ができるか、考えないとな。
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 12:13:06.72ID:o26f9s0l
あの本すごく面白いけど、じゃあ幼児教育って具体的に何?ってのは書いてないんだよねー経済学者の本だから教育書じゃないんだけど、その辺りがもどかしい
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 22:04:03.55ID:Id8i3GKv
具体的に何か、ではなくて
どのような内容でも、それを通じての大人の働きかけ方が大事、ということだと私は思ったよ。

例えば七田式だろうとくもんだろうと英語だろうと体操教室だろうと
「さすが○○ちゃんは上手ね、天才ね!」
って声をかけてたらマイナスだし
道端で草を摘むだけでも公園で地面に絵を描くだけでも
工夫したところ、手抜きしたところ、頑張っても出来なかったところもきちんと観察して
それを褒め、あるいは励まし、時には手を貸せばそれはプラスになると。
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 05:02:53.74ID:TtZXs495
学力の経済学で書かれてるペリー就学前プロジェクトって、アメリカの貧困層を対象にした3歳からの幼児教育だよね
プリスクールに通えず野放しになってるような子だと思う

プロジェクトで鍛えた非認知能力ってねばり強さとか自立心や計画性みたいなものだから、日本の幼稚園や保育園に通わせてる層、習い事に通わせてるような層は既に多少なりとも養えてる能力じゃないかな

727の言うように親の働きかけにより意識して鍛えて行くとより良く鍛えられると思うが
褒めるのがダメとは思えない
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 06:44:18.05ID:h4IezPCF
>>731
上手、天才、というような声のかけ方をすると、
そう言われることが出来るような、失敗しないことばかりやるようになるから良くないんだよ。
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 07:28:30.54ID:MNKIcrG7
どんな言葉も使いようじゃない?
それこそ、上手、天才って言って育てても、>>727さんの言うように手抜きや工夫をきちんと観察していれば、できないことをやりたがらなくなる時にがんばれ、チャレンジしてみようって適切に声かけすれば良いだけのような気がする
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 12:34:44.18ID:oQfwOHCa
過程を褒める云々はアドラー心理学から来てるみたいだけど、日本で流行ってるアドラーの本は本家からだいぶ離れてるからなあ
別に結果を褒めても構わないんだよ
その褒め方が、親子の従属関係を感じさせるものになってはいけない
従属関係先次第で自分のモチベーションが左右されると、自分で自分の生き方を決められなくなるから
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 17:58:32.58ID:5d723rjN
年少になる息子がCMとかを見て某音楽教室に行きたがってる
発表会などがない園だから経験できて良いかなと思ってるけど保育園児にとって15時半スタートは早すぎるしおやつの時間にお迎えに行くのはかわいそうかなと思ったり、水泳もやらせたいしなあと思ったり、保育園児の習い事は何個までが無理なく通えるのか悩み中
英語はDWEをやってるけど勉強系は七田式プリントを始めるかスマイルゼミで済ませるか…
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 18:24:00.29ID:If6IjsSE
おやつ食べ終わった3時半頃にお祖母ちゃんが迎えに来て習い事、って子はちょくちょくいるよ
土日だけだと2つでもかなりハードに感じる
スイミングは小学校に上がって、平日一人で送迎バスに乗れるようになってからでもいいかもね
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 19:01:27.13ID:EbLbI/XG
>>735
ご褒美で釣るのは効果的、ただし結果ではなくプロセスに対してのご褒美、なんだよね。なおかつ大人が子供を導いていくことも大切。学力の経済学読んで一番ためになったのがこのへん。
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 19:12:13.36ID:oQfwOHCa
>>736
15:30スタートってことは15時前迎えだよね
年少以降は幼稚園と同じでカリキュラムに沿って保育時間が組まれてるから、早退するとその時間のカリキュラムが受けられなくなったりしない?
うちは大抵大事なものは午前中に組まれてるけど、行事前とかは午後に練習があったりもする

別にCMやってるような音楽教室に限らなくても、個人の先生の方がコスパ良かったりするよ

ちなみにうちは年少から公文、水泳、楽器やってる
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 19:23:14.92ID:3fwi7brp
ジジババが習い事に送迎してくれるなら幼稚園児と大して変わんないよね
なんの参考にもならんわ
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 20:46:54.40ID:5d723rjN
公文って週2だよね?
気にはなるけど週2回公文で潰れると思うと考えてしまうわ
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 07:59:52.00ID:KXyr4zJI
うちは4時までだった仕事を習い事の為に3時半までにしてもらってバレエと体操行ってる
平日1日休みだからその日に水泳と音楽行って、土曜日の午前中にダンス習ってる
全部子供がやりたくてやってる
私的にはお金かかるし送迎も大変だから減らして欲しい
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 08:05:32.87ID:tCFwn5dM
>>740
そういう家庭でないと平日習い事は現実的じゃないって意味で参考になるでしょ
18時に迎えにいってそこから習い事なんて親も子もヘロヘロだわ
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 09:59:41.16ID:ueSjq6WQ
普段は定時が遅くてお迎えも行けないことが多いから平日の習い事は考えられないけど今年は下の子の産休育休に入るから習い事考え始めたんだよね
でもそうすると下の子同室不可問題とかも出てくる
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 17:56:34.88ID:QaOCkCka
週一シッター送迎で習い事させるか考えたことあるわ。お金計算してやめたけど
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 07:36:24.30ID:d9//AdE8
うち、土曜に詰め込んでるわ。某音楽教室、バレエ、水泳。休んだ時の振替はシッター。だいたい月2回振替してるけど、教室代よりシッター代の方が高い。
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 21:21:53.23ID:wouzbQWC
学力の経済学読み返そう

>>728
天才ねと褒めると、自分は何もしなくてもできる天才なんだ→努力しなくなる、じゃなかったっけ
自分自身が褒められずに育ったことをちょっと今でも根に持ってて、結果でも過程でもなんでもいいから褒めてくれるだけで当時の自分はやる気になったと思うけど、
それはある程度結果を出す努力の仕方が分かるようなってからなのかもしれない
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 21:25:16.05ID:5v72cnCa
そもそも聞きかじりの知識で良いとかダメだとか判断するのは…
ちゃんと納得できる根拠を提示した本を探して、それを腹落ちするまで読み込んで初めて有意義な実践になると思う

子供に幼児教育したいと希望する以上、親もその位の努力はしても良い
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 22:20:58.27ID:NBmc5ZOl
どちらかというとお勉強園の年中娘、帰宅してご飯食べてお風呂までの間、最近ハマってる塗り絵(=席について集中して作業)毎日してる
この時間を、徐々にプリント等の家庭学習の習慣にスライドしたほうがいいのかな
子どもには、将来食いっぱぐれのない、いわゆる自立した大人になってほしいと思っていて、そうなるとある程度安定した仕事してほしいなぁと思うんだけど、その点で幼児教育ってなにしたらいいんだろうと思う
自分が放置子寸前で山の中でほっとかれて育って、そこそこ頑張ってマーチだったし、幼児のペーパー学習の大事さが分からないけど習慣は大事よね…
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 23:29:58.89ID:eN104LkA
>>749
塗り絵に嵌ってるならそのままが一番。
塗り絵は筆力を高める。
幼児位だとそもそも鉛筆で何かを書く事すら重労働だと言う事を認識すべき
大好きな塗り絵で書く力を鍛えておけば、イザペーパーという時に書く事がしんどくて嫌になる率が下がる。
今は大人の思う役立つ技術や知識を無闇に押し付けるのは良くない
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 14:38:27.33ID:r5PZzMEK
>>749
幼稚園時代までは、集中して何かに取り組み、やりこむこと自体が大事で
勉強系にする必要はないと思う。
何からでも子どもたちは学べるよ。

塗り絵も、色彩感覚はもちろん
どの画材を使うのか、何色にするか、どの順に塗るかというような計画性もいるし
細かいところを仕上げていくのにどれぐらい手間と時間がかかるのかも経験できるし
なぜイメージどおりに塗れないのか、考える余地もあるし
いい教材じゃないかな。

うちの年少娘も塗り絵大好きだけど、
一冊渡すと、例えば髪の毛だけ全ページ塗っちゃうとか、そんな感じで
ちょっと気が向いたところをかじってポイ、という傾向があるので
「1枚をじっくり仕上げること」も覚えて欲しいなぁと思っている。
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 22:44:01.34ID:zybq/B8p
なるほど、塗り絵でも様々な観点で成長が期待できるんですね
基本大雑把だけど、全部塗りきって完成させたがるので、達成感も感じられてるのかな
興味を持ったタイミングで適切な環境を用意できるかも確認しようと思いました
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 19:36:03.58ID:36GIuvhf
家庭であまりお金使わずゆるく英語教えるためには何がいいんだろう
英語でスレ内検索はした
上の子三歳すぎ、下の子5ヶ月、私はあと半年は育休で余裕ある
私自身が兼業母に英語を幼児期から教えられ、しゃべれるようにはならなかったけど発音リスニングペーパーテストは得意になった
英語は幼児教育より本人のやる気次第、英語よりまずは日本語をという意見に賛成しつつも、可能なら耳は慣らしてあげたい
上の子が赤ちゃんの時に自分で歌ってあげようと英語の歌の音のなる本を買ったけど、自分が歌詞がなかなか覚えられず、ほぼ日本語で歌うカラオケ用と化す
しまじろうの英語はお試し教材があまり好みではなく子供もそこまで好きではない模様、あとテレビ視聴時間をあまり増やしたくない
もう少し大きくなればEテレの英語番組も良さそうだけど
上の子は上記の本や保育園のお友達から3歳前にABCの歌を覚えて来たけど、既にしっかりカタカナ発音でちょっと寂しい…

自分が子供時代から感じてたけど、幼児向けの英語の歌とか本は普段使わない言葉や擬音語幼児語ががんがん出てきて案外難しいんだよね
例えば中3レベルの英語力があっても2歳向けの絵本が全然読めない
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 23:37:13.71ID:otgHgRsG
>>753
2歳から英語教室に通ってるけど、その教材のCDで歌のみのCDがあるんだけど、そういうのを手に入れてひたすら流すとかは?
うちはいま4歳だけど3歳ごろはテキスト復習のCDとか全然聞かずに車移動時に常に歌のCDをセットして聴いたり歌ったりしてて反応良かったよ
子供が歌ってるのも大人が歌ってるのもいろいろ売ってるけど、個人の好みがかなり出る気がするわ
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 04:53:18.96ID:VV8Y0tKn
>>753
幼児持ちだけどうちは中古DWEとYouTubeでlittle baby bumとか見せてる
DWEでは古いもので安く売ってるのを買って、英語の曲の掛け流しをひたすらやりながら、歌詞の絵本を見たりしている

あとは徐々に英語のアニメも見せ始めてる
Mickey Mouse club houseとかね
日本語に比べて全然発語が少ないけど細々と10歳まで続けるつもり
10歳過ぎたら自分で取捨選択させる
まだうちはちょっと早いかなとは思うけどそのうちラズキッズも導入するつもり

日本語が1番大事だから、歌以外は親からの英語の語りかけはしていない
また、リスニングが問題なければ発音は日本語訛りでも構わない方針
2歳クラスから保育園で週1英語教室をやってくれてるからアウトプットの機会はゼロではないレベル

何歳でどこまで目指すかにもよるよね
小6で英検1級目指す家庭だとこのやり方では足りないと思うけど
うちは高2で英検1級くらい、大学院で海外留学くらいの遅咲きで良いかなと思っている
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 09:34:16.00ID:DfOziIU3
平日週2回文系習い事をしています
運動系もやらせたいけれど経済的な理由と親子の時間を確保したいことから、土日は私が外遊びに連れ出しています
ただ走る、自転車、アスレチック、たまに軽登山などですが、ほかに運動能力を高めさせられそうなことってないでしょうか?4歳なりたてです
ボール遊びは好きではないようです
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 11:12:56.31ID:iADhJDJn
>>756
公園で鉄棒や雲梯はどうかな?
5歳なりたての姪は連続逆上がりとかやってる
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 11:22:06.01ID:eUtdGX55
>>753
0歳代からベネッセの英語の歌が流れるおもちゃとか、頭のいい子が育つ英語のうたっていう本についてるCDとかを聴かせていたけど、それだけで英語の歌を口ずさむようになったよ
ちゃれんじEnglishも経て結局うちはDWEに落ち着いたけど。耳を育てるっていうだけでいいのなら単発のCDやDVDを聴かせるので下の子には充分だと思う
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 11:05:33.83ID:y2wsqQgr
>>753
ご自分もお母さんから英語を教わったということだけど、どういう風なやり方だったの?
とりあえず同じようにやってみては
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 11:23:30.73ID:wwdG+Hrw
>>756
運動の要素をバラバラにしてそれに合う運動をする。
年齢によって出来る出来ないがある。瞬発力は幼稚園児には難しい。

筋力→アスレチック
持久力→鬼ごっこ、軽登山
瞬発力→ボール避け
平衡性→ケンケンしながら
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 17:10:09.46ID:fL8u5j+n
>>756
外遊び系は出てるので、雨の日用に室内系を

柔軟
手押し車
逆立ち
ゆりかご
前転
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 10:29:45.18ID:CLNLwUfc
遅くなってしまいましたが皆さんありがとうございます
よく行く公園に鉄棒がないので思いつきませんでしたが良さそうですね!ボール投げは嫌でも避けるのなら楽しめるかもしれません。
さっそく休みの日に子どもとやってみます。
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/02(火) 13:13:10.02ID:rmnP/FHC
年少、Z会かまなびwithで迷ってる
どなたかされているかたいませんか?
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/02(火) 21:22:29.48ID:rmnP/FHC
子供の習い事全般スレで解決しました。
ありがとう。
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 07:51:18.81ID:LY+m9QGa
とりあえずちょっと前までは30センチ、今は45センチのバランスボールを家に置いてひとまず運動させてる気分になってる。
ギムニックというメーカー、ロディの会社だから丈夫でよい。
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 19:13:27.38ID:2RW164Sa
地球ドラマチック 赤ちゃんラボにようこそ 人の始まりを科学する
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 08:53:55.16ID:/KA428UK
>>398
嘘だと思う
まだ11ヶ月だと持つことはできてもはめる事は不可能に近い
たまたまはまったのを親たちは天才なんだわ。って勘違いしてるだけ
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/03(木) 16:38:02.32ID:p/HV+quE
4ピースのパズルとかもあるしね
頭の良い赤ちゃんって本当にずば抜けてるよね
東大生の子を持つ母のインタビューを見ると、1歳からひらがなカタカナを理解していたなんてエピソードがゴロゴロ出てくる
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/04(金) 12:41:33.00ID:QA2m6TwJ
くもんの2ピースなら1歳の頃に出来てたわ
2歳半くらいまではパズル好きだったけど、今はあんまりやらないな
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 14:22:44.95ID:wP9Puhk0
公文て働きながらだと宿題を見たり送迎をしたり大変ですか?
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 16:34:42.12ID:HNoMu9J+
くもんは時間が決まってないからその点は兼業に最適
送迎週2頑張れるか否かは自分次第
滞在時間が1時間になったりするから待機時間長くてしんどい
宿題は専業でも辛いと思うわ
でもそれ以上に辛いのが本人
ぶっちゃけ修行だからねアレ
うちは1年で辞めて別の勉強系に移った

今後の教育の流れからして、ああいう訓練系詰め込みは時代遅れになると思うけでなぁ
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 16:45:32.92ID:CZPSg81Y
数年後は分からないけど現時点では公文組が圧倒してるわ
小5の上の子のクラス(中受組)の話ね
サピや有名塾通ってる子も沢山いるけどやはり公文は先取りできるから頭いい子はどんどん先いってるね
下の子はどうしようか悩む
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/09(水) 22:38:23.40ID:JbnBDb/F
公文の算数は頑張れば計算早くなるけど国語は何がどうなるの?
あまり宿題の負担が大き過ぎて勉強嫌いになってしまっても困るから勉強の習慣付けになればと思って1教科だけにしようと思うんだけど国語のみなら公文である必要はないのかな?
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 00:56:06.39ID:rXuOO57Z
>>779
公文の算数は計算速度が早くなるから他の塾の算数とは違うと思うよ
計算速度をつけるなら公文の算数かそろばんみたいな
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 01:29:42.59ID:21EdFEWq
中受する子達でも公文って小6まで続けるものなの?
小3くらいでサピや日能研に切り替えるのかと思ってた
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 08:07:42.12ID:yG/zcwZV
うちは地方なんで公立中高一貫の予定だけど小4までに公文で国語と算数はJフレで終了、英語はこれから始めるとこだから本人納得するまで続けるつもり

塾は小4か小5の2月からかな
その時の志望校次第
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 09:19:07.93ID:fUBZ5kLV
>>780
うん、だから算盤でもいいと思うってこと
どんなに頑張っても、公文は計算じゃ真面目にやってる算盤組には負けるからねぇ
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 10:55:52.28ID:L2KLgwfa
算盤にはない公文の良さは低学年で塾に行かなくても先取りができることかな
宿題も自宅学習の習慣付けにもなるし
でも、公文も算盤も計算の瞬発力は鍛えるけど工夫はしなくなるよね

ちょっとスレチになるけど
公文や算盤は計算は早くなるけど途中式を書かない癖がつくから中受には不利だよ
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 10:55:52.45ID:L2KLgwfa
算盤にはない公文の良さは低学年で塾に行かなくても先取りができることかな
宿題も自宅学習の習慣付けにもなるし
でも、公文も算盤も計算の瞬発力は鍛えるけど工夫はしなくなるよね

ちょっとスレチになるけど
公文や算盤は計算は早くなるけど途中式を書かない癖がつくから中受には不利だよ
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 11:37:14.98ID:EQRajwTC
でも公文の宿題の多さに嫌厭してしまう
あそこまでやらないと計算早くならないの?とか先取りに関してもあまり進み過ぎてわすれないの?とか授業で弊害ないの?とか
でも何かしら入学前に勉強系はやらせたい
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 11:54:26.93ID:L2KLgwfa
>>786
宿題も通塾回数も減らしてもらえるよ
息子はそれでも嫌がったから辞めたけど
先取りは算数は積み重ねだから忘れないかな、計算力も同様に積み重ねだからセンスがある子でもある程度数をこなさないと駄目だと思う
先取りの弊害は小学校にあがったときに算国の授業がつまらなく感じて授業を聞かなくなる→聞かない習慣がつくという話は聞いたことがある

勉強系がしたいなら通信は?
家は公文は辞めてチャレンジはじめたよ
親がつきっきりになってしまうけど
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 14:08:59.40ID:UIwgZr3w
先取りが嫌で計算早くしたいならそろばんじゃない?
大会に出たりするのも楽しいよ
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 23:24:37.99ID:+m+uj0i7
結局みんな何してる?
家(3歳)はチャレンジとピアノ、たまに七田式の迷路
物足りなさそうな時は三角パズルさせてる
公文は辞めた
卒園までに平仮名と足し算・引き算が出来るくらいにさせたいなぁ
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 23:32:22.77ID:ZI3Flato
スイミングしかしてないけど、今年長でひらがなカタカナ、100くらいまでの数の足し算引き算あたりはできるよ
保育園で勝手に覚えてくるよ
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/10(木) 23:35:52.72ID:3EFNsZpu
今年の4月から1年生で1歳から保育園。習い事は週一の体操だけ。
3歳半くらいから10の合成をかなりしつこくやった。
1は9、3は7みたいなのね。2とばし、5とばしで数字を言うのもよくやった。
おかげで今のところ算数には困っていない。まだ1年だから分からないけれど、苦手意識を持つとそのままズルズル続きそうなので、やってよかったと思う。
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 00:43:13.81ID:DCWi/c76
体操、スイミング、そろばん、バレエ、オンライン英会話

こう書き並べてみると色々やってるなw
これでも英会話以外は、自分でやりたいって言い出して楽しんでるやつだけ
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 03:34:56.18ID:NWeLGPSE
公文と、保育園の課外で体操とサッカー
スイミングはやってたけど泣いて嫌がるからやめた
水慣れはできたし、保育園で月2で行くスイミングは楽しんでるから小学生になったら再開するか考えるわ
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 07:03:53.66ID:OepFMFU4
学年も書いてほしいな

うちは年少でサッカー、家でZ会
保育時間内に英語、体操、リトミック
10の合成っていいねーもう少ししたらやってみよ
そろばんって未就学でも始められるんだ!? 自分のやってたとこは小二からだったわ(九九前提)
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 07:34:15.51ID:RVKXuuc7
年長でチャレンジタッチ1年生
水泳、体操、ダンス、リトミック
1年生になったらダンス辞めてそろばんやらせたいなぁ
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 07:43:25.57ID:3WUaFdPr
>>794
うちの周りは年長〜、補数が分かるなら年中も可ってとこが多いわ
九九は家でやらせる必要があるけど、車で九九の歌流しただけですぐ覚えたよ!若いってすごい
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 07:44:03.32ID:Zxe2jYnD
年中でスイミング、ピアノ
保育園の保育内で体操教室、英語
お勉強系は家で市販のワークやってるけどすぐ終わってしまうし似たような物を探すのも大変だしうちの場合は家庭だけて習慣付けは難しいので年長になったら公文の国語に行かせようと思う
公文の算数は勉強嫌いになるリスク高いから自宅学習して小学校にあがったら算盤の予定
10の合成もいいね
小学校上がる前までに教えたい
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 07:57:38.78ID:b2+AKFmA
10の合成は3歳の時に100玉そろばん与えたら覚えていたな
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 08:33:33.33ID:hqoxcWiU
年少で習い事なし。来年から体操やる予定。
田舎で車に乗る時間が長いから、九九や都道府県、ことわざの歌を流してみんなで歌ってる。
都道府県、県庁所在地は大分言えるようになってきた。
上に小学生がいるから、勉強に憧れがあって毎日ちびむすドリルの簡単な迷路をやってる。
今はとにかくやったら褒める、勉強って楽しいって思わせるようにしてる。
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 18:42:59.15ID:mMYeeVUx
年中、週1のピアノと保育園の英語
字は読めるし語彙もあるけど算数の方は何にもやってない
最近大きな数字に興味持ってるし10の合成もやっておこうかな
自分が数学苦手だからやってて楽しくないんだよなー。こういうのは外注がいいのかもしれない
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/11(金) 22:17:42.01ID:ZdTsTKHn
791だけど、小学校入学までに10の合成はできるようにしといた方がいい。
お金を使うのもやってよかった。89円なら10円が8枚、1円玉が9枚ってお買い物ごっこみたいにして1の位、数を勉強した。
キャッシュレスの時代だけれど、数の概念を身につけるのはお金が使いやすい。

うちは年少の子もいるけれど、上の子にもっと遊びの中で知識をつけさせたかった。
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 08:01:25.64ID:8QRqf43D
そのくらいは保育園でお友達と遊ぶ中で自然と覚えてくると思うけどな
うちの園の子たちも、カルタ取りは取ったフダの枚数でなくてふだに書かれた数字を足して勝敗決めるとか、そんな感じで遊んでて足し算引き算は簡単なものはみんなスラスラできるわ
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 08:17:00.27ID:m+R0VfAU
>>803
それって先生の誘導があってのことですよね?
子供達自らそのルール作って遊んでるとしたらすごいな
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2019/10/12(土) 08:24:51.86ID:8QRqf43D
>>804
午後の自由保育で子供たちが勝手にやってるよ
先生はクラスに1人しかいないから30人の園児は5、6人のグループで好き勝手に遊んでる
だから先生に説明されてとかではないけど、そういう遊び方ができるおもちゃを選んでおいてくれてるのは先生だからそれはありがたい
でもトランプでスピードとかしても勝敗はカードに書かれた数字足してるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況