X



トップページ育児
1002コメント415KB

将来役に立つ習い事、立たない習い事 3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2016/08/03(水) 23:12:54.91ID:wm7pdQN4
語りましょう。

【一生で一番役に立った習い事は何?】(2ch調べ)

順位                        +票 −票 
1     書道・習字                86   7    
2     ピアノ                   58   18   
3     水泳                  56   6    
4     そろばん                53   14   
5     英語                  25   6    
6     公文式                21   3    
7     バレエ                  20   6    
8     空手                  19   2    
9     ペン字                   14   1    
10    塾                    11   4    
11    華道                  10        
12    ヴァイオリン             10   4    
13    少林寺                10   1    
14    柔道                  9         
15    エレクトーン            7         
16    茶道                  7         
17    日本舞踊              6         
18    料理                  5         
19    合気道                5         
20    将棋                  5         
21    剣道                  5    1    
22    普通免許(自動車)          4         
23    バスケットボール         4         
※前スレ
将来役に立つ習い事、立たない習い事 2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1412069185/
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 23:26:25.90ID:6K+nZQ+I
>>777
暗算が、段以上持ってたのに普段使わないの?
これ人によるんだろうか
今から習わそうと思ってたけど、考えるなあ
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 06:33:56.28ID:NC7/z5LE
自分も暗算1級珠算初段までやったけど、後年経理職についたときは正確性重視で
当然ながら必ず電卓か表計算ソフト

買い物のとき、合計に税額足して小銭用意ってのはやってたけど
最近クレカ使うのでそこまでしない
子供の計算ドリルを目にもとまらぬ速さで丸つけとかそんな程度
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 07:11:51.59ID:aJ1T3Uc+
買い物程度の暗算なら算数から汎化する、もっと大きな額だとまずは概算で掴めればその場は困らない
算盤習ってなかったらもっと困ってたかもしれないから、無駄とまでは言い切れないし、なんとも言えないかな

ちなみに子どもの中受の算数のテキストみても、頭のなかに算盤置いて力業で解いてくのとはベクトル違うなと思う

>>779
そう思うよ
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 07:42:50.80ID:NC7/z5LE
>>778
学校行ってる時代は、電卓使わずに単純な計算するシーンが多いからそこそこ役に立つよ
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 10:33:41.01ID:qSpZ5iQK
>>780
目にも留まらぬ速さで計算丸付けしておきながら
「そんな程度」とか言ってみたい。w
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 17:55:49.68ID:rfov5iQ2
>>780
私とほぼ一緒過ぎてワロタw

私はもともと暗算あんまり得意じゃないな〜と感じながらやってた

高速丸付けと冬休みの宿題で見せる毛筆の手本で、子供へ威厳を見せているw
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 00:42:06.63ID:9F9REGbH
そろばんは、将来役立つというよりは、学生の身分である間に役立つ
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 08:36:45.97ID:YXagrJOQ
そろばんは集中力がつくし、器用になるし、
やっていて損はない。
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 08:55:26.50ID:ty8DGMU0
2級以上取れていれば、算盤の先生になるという選択肢も出来るし損はない。
高価な算盤買ったのに子供にやる気がなくて3級まで行かないうちにやめちゃうと損。
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 09:13:43.09ID:VIhwyI8y
算盤の先生は5段とか持ってるのが普通だと思ってたけど…
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 10:04:38.29ID:ty8DGMU0
3級以上で内申に記載されるし2級以上の能力あるなら段位や先生目指せるよ。
パートの求人なら2級以上お持ちの方、って見かけるし。
勿論段位持ち、コンクール優勝レベルが望ましいのは確かだけど。
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 20:06:54.86ID:61IGjsAT
>>765
レゴは教室まで通う意味ないと思う
集中力というよりも自分の世界に入る系統のものだから。
工具や接着剤を使わないから手先が器用になる訳でもないっていう
本当にただの一人遊びでしかない
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 21:00:20.52ID:NHW1+aNa
レゴスクールはどうなのか分からないけど、レゴ好きが集まると集中して作るってオモチャじゃなくなるかも
うちの兄妹はレゴでそんな盛り上がれる?って不思議なくらい喋りながら遊んでるよ。
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 09:48:55.18ID:GxHIjxsg
このスレではピアノは音大や教育関係を目指さないなら無駄っていう意見が多いね。
知り合いの娘さんが低学年から中3までピアノを習っていて、記憶力・集中力がアップしたのか塾に行かずに難関高校に合格したよ。
今は趣味で弾いてるだけだけど、脳に刺激を与えるために毎日1曲は必ず弾くようにしてるらしい。

うちの娘も年中からエレクトーンを習っていて今は小1だけど、両手と両足も使い分けるから、頭を使いすぎて練習が終わったら疲れきってる。
でも同じグループの上手い子に追い付くように毎日練習するし、難しい曲が弾けるようになった時はすごく喜んでるよ。

まだ小1だから学習面への影響はわからないけど、集中力や反復練習の大切さは身についてると思う。
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 10:50:05.35ID:GxHIjxsg
>>795
ヤマハで小学校からピアノかエレクトーンを選ぶ時に、子どもが色んな音を出したいって言ったからエレクトーンにしただけです。
ピアノを選んだ子と一緒にレッスンだしレッスン代も同じ金額。
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 10:53:23.65ID:44trorYq
ヤマハママはなにかと言うとお月謝持ち出すから面白いよね
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 11:06:31.86ID:GkGOSJME
皆と演奏する楽しみを知ってほしいからエレクトーンもやらせるけど、あくまでメインはピアノって親御さんが多くない?
エレクトーン一本の親御さんはちょっとアレレ感が強い
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 11:13:02.45ID:pXlDLkMG
他人のことにいちいちどうこういう親のほうがアレレだわ
エレクトーンやらせようが知らないよ
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 11:19:23.44ID:Or5B+fR9
>>794
その子はピアノをやったから優秀なのではなく、ピアノがある程度上達するには、賢さが必要なんだよ
0801794
垢版 |
2018/11/28(水) 11:24:17.49ID:GxHIjxsg
>>798
そんな印象を持たれてるとは思わなかった。
エレクトーンは色んな楽器の音が出せて楽しいと本人が言ってて、練習の時も曲に合わせて自分で楽器を選んでるので、私は本人の意思を尊重して良かったと思ってる。
今は楽しく続けてくれるのが一番だと思ってるので。
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 11:37:52.34ID:/CXdmeH7
本人が楽しんでいるならエレクトーンでもいいじゃんね
でもスレタイとは正反対筆頭の習い事だとは思う
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 12:29:25.62ID:O3IU1Jpj
なんだこのエレクトーンsage
やったことないけど、楽器はどれも習い事としては似たり寄ったりでしょ
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 15:53:18.80ID:f8KxiFMl
ピアノ、習字、そろばん
この辺りは将来役に立つかもと少し期待してしまうな。
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 17:39:54.69ID:MdijCVeo
ピアノずっと習ってて結構弾けた方だけど今の生活には全く役に立ってない
ママさんコーラス率いてピアノ伴奏してるママ友いるけど、あれくらい音楽好きじゃないと
ほぼ役立たない習い事だと思ってる
せいぜい小中で音楽の成績が取りやすかったってくらいで
そんなの前日にちょっと勉強すればペーパーの点は取れるし
練習に取られた時間を考えると効率悪すぎる
ピアノで頭がよくなるってのも否定されてたしね

ピアノでなく珠算習って計算速くなった方が勉強には役だったはず
数学だけじゃなくて高校の化学で計算遅くて苦労した
嫌々習ってた習字の方がまだ年に一回くらいは役立ってると思う機会があるな
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 18:09:28.01ID:LnYLMAhE
楽器の習い事に効率を求めるほうが無理な話だわ
役に立つかと言われたら疑問だけどムダだとは思わなかったけどな
なんか心貧しいね
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 20:20:26.84ID:O3IU1Jpj
音楽好きな人なら人生で3回、ピアノを弾きたくなる時期が訪れるから
スキルがあると楽しい
思春期と子供ができたときと老後

ほかの楽しみがあるならなくてもいいものだけどさ
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 22:10:17.97ID:lkJghPlO
練習にかかった時間が少ない割に利益が大きかった習い事、多かった割に利益が少なかった習い事、知りたい!

まあどんな習い事でも、「十分できる」レベルまで到達した後も続けるのは、
本人がそれ自体に関心がなければ、時間対効果が悪くなるとは思うけど
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 22:16:33.52ID:Or5B+fR9
当たり前だけど、音楽は素質がめちゃくちゃ大きいのを実感する
それは走るのが生まれつき速いのと同じ様なもの
感性を表現する力は教えてできるものじゃない
発表会を見ると同門なのに弾ける子とそうでない子との差が明確
指が回るのも生まれつきだけど、「歌心」だけはどうしようもなく素質
その先の表現力には理解力も必要だし頭良くないとね
上の話の流れで言えば、時間を掛けて練習してもあまり甲斐のない子と、大きく花開く子がいる
後者なら感性がさらに豊かになったり、その後の人生でも趣味ででも色々な場面で役に立つだろう
体操教室に通ってても逆上がり出来ない意味ないと同じ話なんだよね
だから>>808-809どちらも正解なんじゃ
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 23:59:25.50ID:SzUVhhUR
>>812
スイミング最強じゃない?
おおざっぱで良ければ習得までの時間が短め、やってるとやってないとでは大違い、
体力付く、ある程度やれば辞めるめども立ちやすい

運動系は身に付かなくても体力が付いたり体の発達にプラスになるから無駄にはならない
楽器をはじめとする芸術系は続けなければ、そして才能がなければ無駄
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 00:28:59.19ID:wncZeQoe
6歳までにピアノ始めると左右の脳をつなぐ部分が太くなるらしい
イコール賢くなるのでは無いかもだけど、本人比ではしないよりは習ったほうが全体的な底上げにはなるんじゃない?
無駄なことは何だって無いようには思うけど費用に上限もあるから数は絞りたいよね
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 00:38:05.50ID:NQYYBdXt
>>815
その左右の脳のつながりを太くする必要があるの?

フラッシュカードなんか典型例だけど、やれば脳の一部の機能を通常以上に鍛えられるけど、そもそも不要な機能だからあまり発達せずにいたわけで
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 00:47:27.82ID:6hd4B2gT
>>757
>>760
>>763
>>764
もう、閉めちゃった後みたいだけど
レゴ教室ってレゴを作って遊ぶのがメインなわけではなく(年少くらいだとそれがメインだろうけど)
プログラミングを習う教室で
プログラミングは、2020年度以降に小学生での必修科目になる可能性が高いみたいだよ

ただ、教室自体月謝が高いのには同感で習わせてないですw
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 01:31:38.61ID:TGyxXxbj
音楽は感性だからね
空想好きな子には想像力を更に豊かにする相性のいい習い事だと思う
もっとも音楽が好きならば、だけど

>>817
レゴのプログラミングってプログラムソフトを使ったものだけどね
言語を使って1から構築していくものではないから将来的にどれぐらい役に立つのかわかんないけどね
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 08:36:42.20ID:kYFkk2Zr
>>816
七田とかやってた子のその後が知りたいんだけどあまり書かれてないんだよね
テレビで見たけど、内村航平母は七田のインストラクターなんだっけ?
体操教室の子にもさせてた
内村航平は体操動画を見るとそれをパラパラマンガの様に記憶できるそうで、それはすごいと思った
ダンスの振り付けが全く覚えられなくて困ったので羨ましい
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 09:24:10.67ID:YqooeLUO
>>819
フィギュアの本田3姉妹が七田式出身で
フラッシュ暗算とかTVでやっていたよ。
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 09:54:25.12ID:NnJtx/2w
>>819
ママ友の子が七田式小さい頃やってたみたい
効果のほどを聞いたら首を傾げてたよ
やってた本人も至って普通
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 10:23:42.54ID:wncZeQoe
>>816
左右の脳の連携が上手く行くと色々と発達に良いらしいけど詳しいことは分かりません
ピアノやそろばんは目で見て考えて指を複雑に動かすので脳を鍛えるには良いんじゃないでしょうか
役にたたないと思う人はやらせなきゃいいし

検索して出てきた子供のための発達トレーニングっていう本には発達障害の子供や大人は脳梁の発達が悪くて
神経線維も乱雑
未整理な傾向があって左右で別々の動きをしながら、かつ強調させると言った運動は脳梁の働きを
促すと考えれる、とあるから発達障害の子は機能を補うという面からは役に立つかも

ttps://kodomo-manabi-labo.net/kaori-takizawa-piano-02
ttp://onosoroban.fan.coocan.jp/unosoloban.htm
ttp://inami-takuya.com/wp/2018/04/07/brain/
ttp://www.might-project.com/child-care/dictionary/ta/007.html
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 12:22:21.34ID:U6Cly8Ru
テレビゲームでも良くない?って思ってしまったw
コントローラーって結構複雑よね
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 13:50:00.15ID:FVO6RxJp
>>822
習い事経営側が出典もまともな引用もなしに主張しているインチキ脳科学じゃなくて
まともな学術論文が出て来るはずだけど出て来ないんだよね
習い事一つで脳まで変わるとか本当なら大発見だよ
ほんまでっかに出てる澤口って人は医師でいう西川友利みたいなポジだし
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 14:22:18.99ID:NQYYBdXt
幼少期に七田教室に通って先生にも才能あるって見込まれてたという子の中学時代のカテキョをしてた

パッと見て瞬間に解答するような勉強は得意だったけどじっくり考える系は壊滅的だったわ
まあ真剣に取り組めばもっとできたろうけど、伸びきったゴムみたいな子で意欲がなかった
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 15:21:31.50ID:wncZeQoe
>>824
脳梁が太くなるというのはどこかの大学の研究だったんだけどそこはトンデモが多いらしいw
ピアノをやると頭が良くなるか怪しいところだけど、元の頭が良い子がピアノを習うと上達が早いことが多いだろうから
そう言われやすいのかもね

本田三姉妹も七田の影響よりは元の素質が大きいのだろうか
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 15:58:20.86ID:pO1/FspZ
ピアノで頭が云々はピアノを続けさせる財力のある家庭は両親共にそれなりの頭脳を持っている率が高いからってのが結論だと思っていた
きっとバイオリンとかでも調べたらピアノより更に知能高いと思う
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 20:51:45.18ID:oghCill0
子供の頃からピアノ10年やって超下手くそな発達障害が来ましたよ
今でもコップから水を飲もうとして口から溢れさせる、よく物を手から落とすような協調運動は多少苦手なところがあるけど、ピアノやってたからこれで収まってるの?
音楽的素質はかなりあったので、ピアノの進みが遅かったとかはない(ゆるい教室の中では早い方)
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 22:08:18.48ID:R90YJJQO
ピアノ習ったことないからよくわかんないんだけど、超下手なのと進みが早いのって両立するものなの?
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 00:42:28.00ID:d4AzQ75q
長いことやってたから譜面通りに指は動かせるし初見でも弾ける
でも感情や強弱つけるセンスはないしペダルも記号なければ踏みっぱなしだし譜面がなければ童謡ですらろくに両手では弾けない
頭も悪い
何が伸びたのかわからない
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 05:50:30.72ID:2Isjw6lC
視覚優位タイプかな
楽譜は読めるし鍵盤は指定どおりに押さえられるけど、普段から音や音楽に関心が薄いので
巷にあふれている音楽がどうやって抑揚をつけたり表現してるか覚えていない=再現できない
聴きながら階名や音名でメロディをなぞったりもしないから、聞いたことのある歌も楽譜なしでは再現できない

結構いるタイプだよ
あまり視覚に偏りすぎると障害のほうへ傾くんだけど、程々であれば
絵心があったり文字や数字に強かったりと良いこともある

向き不向きは誰でもあるから気にしないでおk
努力して楽譜がスラスラ読めるようになってるだけでも得たものは大きいんじゃない?
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 09:34:19.42ID:y2/iTazu
私はピアノやっててあんまり上達はしなかったけど定期テストで音楽に時間を費やさなくても良かったから役には立ったと思う
というか今時クラスの半分位は楽器をやっているからやってないと子どもが苦労しそう
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 10:09:00.73ID:ddJVvitK
普通の習い事スレが荒れてるのでこちらに。
年中の娘がダンスの才能があるように感じるから伸ばしたいんだけれど
何やったらいいかわからない、イメージとしてはヒップホップが得意かなと思うんだけれど
近所のヒップホップ教室はDQN親が多くてやっていける気がしない
何か良いダンスありますか?
フワッと系よりパリッとした動きのほうが得意なように思うけれどバレエとかやらせてもパリッとを伸ばせる?
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 10:44:53.88ID:98QKMRcp
>>835
チアダンスは?
ヒップホップに含まれがちだけど、ジャズダンスは割と先生もまともな印象
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 13:34:53.83ID:dRUTfxNe
バレエはバレエでもモダンバレエとかね
まず色々見学に行ってみるしかないよ。教室によってカラーが違うし
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 13:48:08.54ID:d4AzQ75q
>>833
ありがとうございます
気にかけてもらった上に優しい意見まで頂いて胸が熱くなりました
そして実際絵は得意で現在絵の仕事をしているくらいです
色々理由があるんですね!
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 18:23:51.24ID:pW21KBvb
>>835
ダンスをさせたいなら、まずはバレエを
小さい頃からやる価値があるから
出来れば体験に行きまくるのをおすすめ
雰囲気はものすごく違う
コンクールバンバン出るようなスタジオでも良心的価格で先生も優しいところも探せばあるかもしれない
発表会の料金も実際のかかる金額と公表されているのは10万以上違ったりするからもしもお金の心配をしているのなら、きちんと調査をおすすめ

バレエが合わなかったら、ジャズもおすすめ(ジャズをやったらその後どんなダンスでもいける)
四季や宝塚みたいな古いタイプが得意なスタジオもあれば、安室ちゃんみたいなストリートっぽいのが得意なスタジオもあるし、同じスタジオで数種類のジャズを教えてたりもする
だからキッズクラスの先生のスタイルは要確認
先生の柄が良いのは一般的には古い方のジャズだけどもちろん例外もある
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 23:02:36.96ID:5KxCr9Ch
>>835
私もバレエおすすめ
私自身が10年ちょいバレエ教室通った後でジャズダンス習い始めたんだけどすんなり馴染めてバレエの基礎って凄いなと思った
体幹が鍛えられるからどんなダンスにも役立つと思うよ
ダンスのインストラクターやってる友人も同じこと言ってて、自分自身がバレエの基礎がなかったことを悔やんでるからと自分の子供にはバレエを習わせてる
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 23:46:14.56ID:Rv8i4LTH
合唱団か声楽かで悩んでたけど、後者にしようかなと。
年少〜年長までは近所のヤマハの幼児向けコース、小1からは声楽にしたい。
合唱団もいいけど他にも付き合い的なものが増え過ぎそうで。

年少から水泳は短期集中コース、年長から週1でやってる小学校区のサッカークラブを考えてる
小1〜2くらいにはペン習字、プログラミングをそれぞれ半年くらい。基礎覚えたら辞めていいと思う

全体的に広く浅くw
本人も疲れそうだし、習い事はトータルで週3までに抑えたい
一芸に秀でた人は余程突き抜けないといけないから、満遍なくそこそこ出来る人になってほしい
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 00:54:39.14ID:ZTxF9B+Q
子供の歌教室もあるにはあるけど、子供にはあんまりやらせないんだよね
声楽家でも高校や大学受験前からが普通だと聞いてる
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 09:10:52.46ID:RqDiJ+LP
>声楽家でも高校や大学受験前からが普通だと聞いてる
へー、そうなんだ
プロ目指すというよりカラオケ上手いレベルに達すれば十分だと思うので、そこは気にしてない
ググると市内に小学生コースもある声楽教室は幾つかあるけど。もちろん音大出て留学してた人の。
桐○音楽教室はちょっと高いから、個人の所にしようかなと
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 09:35:59.36ID:lh7UylnE
>>836>>837>>839>>840
ありがとう、やっぱりバレエが基本になってくるのかな
ジャズやジュニアチアも検討してみます、確かにまずは見学からですね
バレエは本格的なところが近所にあって見学行ったら、お月謝は比較的お手頃だったけれど発表会がやはりそれなりにかかる系だった
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 10:38:14.76ID:XWTYVaM2
パリッとが好きで発表会にお金をかけたくないなら新体操もいいわよ
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 13:02:12.65ID:ZTxF9B+Q
新体操は曲芸に見えてしまうんだよなあ
練習時間が長い印象だけど、小さい頃はそうでもないのかな
団体競技で身長が揃ってないからダメとか
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 01:50:48.64ID:RvtCq+Q2
バレエのコールドの方が体格や身長には厳しいよね
新体操なら個人もあるしいろんな体格の子がいる
団体でも県大会レベルなら結構体格不揃い
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 20:33:56.01ID:hLeLrtLh
新体操も、力を入れるようになると結局バレエが必要になるよ

踊り系の基礎はバレエだな
ヒップホップ教えてる人が、バレエの素養がある人には敵わないと言っていた
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 23:58:06.09ID:Y+JmNBpC
バレエやっててヒップホップも出来る人はなかなかすごいと思う
周りのバレエやってた人はヒップホップやると上体の脱力がなかなかできなかったり、なんかどこかカッコ悪かったり
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 00:07:12.32ID:HgyxPY9/
ダンス系にバレエ最強は間違いない
たしかにその後どんなダンスを習っても強いよ
各国民族舞踊、日本の日舞、仕舞でもバレエの基本は役に立つ
個人的にはアイソレーションやるようなモダンバレエが更に最強なのかな?と思う
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 10:02:51.35ID:7Gk80EZd
類塾の無償の幼少科に通わせたことあるかた居ますか?まだ説明も何も聞いてないけどタダって怖いのかな
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 12:58:09.35ID:w9g5Lu3G
>>851
その塾はググった程度で知らないけど、無料って所は主催者は善意または商売だから、まぁいいとしても
無料にありつこうと寄ってくる人間の方が質の悪い傾向はあると思う

幼少科が無料だからって小学校入ると同時に辞めるのは無いよね
で、囲い込み商売が成り立つんだと思う
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 11:42:16.80ID:pWLfX5U1
幼少科だから幼稚園までかと思ったら四年生まであるんだね
無償のものは四年生から大学生までの探求科というのもあるけどこちらは有料のにも行ってないとさもしい感じ
高学年で三教科受けても公文より安いし良心的

行かせたいけど神戸だから送迎考えると無理だなあ
西の方にも教室作ってくれないかしら
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 11:44:58.70ID:pWLfX5U1
潜在力テストと面談で、お子さまの可能性を判断させていただきます。
・定員になり次第キャンセル待ちとなります。

こう書いてあるから地頭の良い子だけが無償のクラスに入れるってことか
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 12:07:10.38ID:pWLfX5U1
上の方で話題に出ていたピアノと脳の関係
週末に子供がコンクールに参加してきたのだけど(子供は参加賞w)上位の子達は顔立ちも
落ち着いて賢そうだし勿論弾く曲も年齢に比して難しい
幼児だと始めてからの期間に大差がないから頭が良い子がピアノを習うと上達が早いってことなんだろうと実感しました
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 12:35:11.47ID:urWGP0ih
頭が良い子の家は宿題や家での練習の時間や環境を親が上手に作ってくれるのも大きい気がする
自分のアホを親のせいにするわけじゃないけど、昔某通信教育をやってたんだけど届いたら親が届いた袋ごと「はい、やりな」と渡してくれて、私は何をやれば良いのかすら分からなかった
今、子供宛に届いてるのを見ると中にはやるべきテキスト以上にチラシとか親向け冊子が入ってるのを知ってそりゃ子供には分からんわと思ったよ
レベル低い話だけどそこで親が届いたテキストやる環境整えるだけでも違ってくるとつくづく思う
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/05(水) 23:54:24.97ID:2MPcOiyz
>>856
全く同じだった。
勉強机を買って、通信講座のテキスト渡せば、後は子供が自分から取り組むようになって伸びる筈だ。
的な態度で親自身が教えるとかは一度も無かったね。
少なくとも小学4〜5年生くらいまでは親が家庭教師みたいに勉強教えるべきだと思う。

高学歴家系は遺伝もあるだろうけど、それ以上に子供が自ら取り組むように仕向けるのが上手いんだと思う。
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 14:47:09.41ID:BT+zcUWg
遺伝が50%〜60%、両親の学歴を含む緒環境が残りだったっけ
環境を作るのが今の日本では母親
だから母親が勉強に親しみがないと子供が伸びないんだよね

例えば医者があまり地頭のない人と結婚し、激務により子供の教育を母親が担うと子供が医者になれなくて跡継ぎができず、慌てて医者を娘婿に据えたり、嫁に医者を丁重に迎えたりなんて話はよく聞く
そう考えると習い事一つにも母親の責任が重すぎるって感じるね
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 16:32:56.15ID:Am47nTCJ
関東の中途半端な市だけど意識高い()親はだいたい同じ習い事に通わせてるからどこ行っても同じ顔ぶれ状態。
やっぱそれ習うよね〜
この習い事ならこの教室だよね〜って感じ
持ち上がりでそのまま地域では最難関の中学行く。
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 16:45:41.82ID:PAUTeA39
あるあるうちも中途半端地域でやっぱりみんな同じ習い事、難関中行く子は同じように選抜クラス
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 17:59:25.40ID:2aV6lBix
>>858
うろ覚えだけど勉強の方は遺伝3割、環境7割だったと思う
運動神経はもっと遺伝の割合高い
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 22:24:39.00ID:kCYj+2i/
>>859ごめん、間違って投稿してしまったけと、持ち上がりで最難関の中学ってどういうこと?
私立小じゃないよね
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 22:28:52.53ID:wnyEImFT
その習い事行ってる子達がまるで持ち上がりかのようにそっくりそのまま進学するって事でしょ
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 22:36:29.96ID:kCYj+2i/
>>865
説明ありがとう、なるほどー

塾なら難関目指すのはあの塾のあのクラスっていうのは田舎の方だと顕著にわかるけど習い事レベルでもそうなのか
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 02:03:35.19ID:rDlJB+gM
一番成果の出る教室のスイミング、全員逆上がりできる体操、先生のスキルが高い公文、コンクールバンバンのピアノとバレエ、ワクの造形
とかそんなん?
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 08:33:54.44ID:YWglbxBA
>>855
ピアノの先生が長く続けてる子は大抵成績が良いと言っていた
地道にコツコツ出来るのは才能ってことだと思う
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 11:33:27.82ID:O6Hjdc04
ピアノの関係者ががっつり打ち込んでるから
成績はイマイチですってのは口が裂けても言わんよね
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 12:53:01.74ID:7Xy3B10t
中学校で伴奏やってる子はトップ高じゃなくてその1つ2つ下の高校行く子がほとんどだったな
それでも平均からしたら頭いいのかもしれない
自分はトップ高だったが>>867みたいな皆が行ってる習い事じゃなくて
空手やバイオリン(当時マイナー)だのスケートだの個性的な習い事してた子が結構いるなと思ってた
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 12:56:57.82ID:M3QikzAy
伴奏ってピアノのレベルはイマイチな子がやるものってイメージ
本当にうまい子は伴奏なんて見向きもしない感じで、行き詰まってる子がここぞとばかりに立候補したりオーディション出たり
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 13:14:27.13ID:tOEY4LQa
自分も身の回りはフィギュアやらヴァイオリンやら将棋で弟子入りしてる人やらいたけど
習い事の成果と言うよりはその学校を選ぶような子供と親が、保守的なところが少なく新しいことに抵抗なく飛び込んでいく人が多かったせいではないかなと思う
皆がやってるからって理由以外でその習い事を選んでいたというか
校長が有名な新進私立出身です
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 16:47:31.77ID:Kx7SBjg6
>>872
これは分かる
そういう親は子供が不向きだったり、やる意義を感じなくなったら拘泥せずにスパっと辞めるからね
塾や家庭教師でさえ向き不向き、合う合わないが有るし。
「○○をやれば伸びる」とか言ってる時点で固定観念だし、他の可能性を切り捨てるようなもの。
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 13:44:08.30ID:cP+WnU+P
もうすぐ3歳になるんだけど水泳か体操教室で迷い中…
将来は何か運動させたいんだけどどちらがいいのだろうか…
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 18:14:50.01ID:if2N65lW
本当のことを言えば3歳ではどちらも不要
お母さんが一緒に公園に行ったりプールに行く方がずっと良いと思う
スイミングは小さい頃にやらせるのは無駄が多いと言うのが総意(例外はある)
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 18:37:29.40ID:dfEN87kG
まぁ確かに三歳以下のスイミングって腕に浮き輪つけてふよふよ浮かして遊んでるだけだしあんま意味無さそうだな〜とは思う
周りでは兄姉がやってるから下の子も一緒にやらせてるだけって人が多いかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況