X



トップページ育児
1002コメント487KB

【軽度】発達障害【グレー】4 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/02/17(金) 20:45:21.21ID:tgM4twyj
発達障害(自閉症スペクトラム・ADHD・LD)のグレーゾーンと診断された子を持つ親のスレです。
対象となるのは、自己判断ではなく“専門医にグレーと診断された”お子さんとなります。
具体的な障害診断のある人や様子見はスレ違いなので、>>2以降を確認して該当スレに移動して下さい。

知能検査を受けるとはっきり凹凸があるのに、一番低い部分でも正常域なので、
困り感が周りに伝わりにくく理解もされにくい。
診断名が付かないので、障害者手帳や特別児童手当などの障害者福祉支援は基本的に受けられないし、
将来的にも障害者年金や障害者雇用を利用する事は出来ない。
地域によっては療育やデイサービス、通級指導教室ですら断られる。
でも発達障害の傾向はあるので本人は辛い思いをしている場合も多く、対応を工夫したり環境を整える必要がある。
そんな子供達を悩みながら育てている親の為のスレです。

前スレ落ちたので立てました。
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 13:20:46.11ID:AmQ9nKz2
長文ごめんなさい
3歳から病院で診察受けてる4月から年長女児
今まで疑いありで数か月に1回受診してて先日も先生のところへ行ってきた
今までは診断の話は出なかったんだけど、1年後は小学校入学ということで診断の話が出た
通級入れるつもりならASDの診断出すよって言われた
知的には問題なく、傾向も通院始めたころと比べると大分薄まってきた
でもまだコミュニケーションがちょっと弱いね、と
幼稚園では問題なく遊べているようだけどこれからはどうなるかわからないし
通級入れる、入れないにしても就学相談等でコミュニケーション能力弱いこと相談した方がいい、と
とりあえず年長上がって落ち着いたころに検査・結果聞きに受診することになったけど
どうしようか悩んで迷って禿げ上がりそう
通級でどういう対応してもらえるのか、とか勉強はついていけるのかとか
あと、通級や支援級だと子が他の子と違うんだと自己肯定感が下がりそうで迷っています
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 13:59:55.82ID:Mkx0iCw0
そもそも通級で診断いるのか確認した方がいいかも
診断いらないところも多いよ

通級は自校通級なら私は通わせても良いと思うけれど
勉強についていけるかとか自己肯定感さがらないかとかは
少なくとも低学年のうちは通級で悪くなることはないと思う
(もともとの特性として勉強のある分野に苦手がでるとかはあるかもしれないけれど)
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/27(火) 19:12:52.00ID:AmQ9nKz2
>>818
レスありがとう
調べてみたら就学予定の小学校に通級が設置されてました
通院している病院が在住の市とは違うところにあって
病院がある市では通級は診断が必要とのことで言われたようです
診断いるかどうかなどはまた調べようと思います
ありがとう
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 02:09:37.79ID:6IbhQkOa
>>819
低学年での自校通級なら最高じゃない
悩む事すら無いと思う
低学年なら授業の遅れとかも心配ないし、移動時間もないし最高
何処に行くの?と問われないように、カミングアウトがお勧めだと先生は推奨してるよ
「行ってらっしゃい」「行ってきます」が通じるから自己肯定感も問題はない
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 06:35:47.81ID:dX4kllrh
うちの子一年生で通級行ってるけど、最初からだとそういうもんなんだねーって
感じでクラスのみんなは受け入れてくれてる。学校に担当の人も居たりするし、役所か学校の面談で話すかな。
通級してると子供も安定してくるし、親も楽になるよ。働いてると両親のやりくりは有るけど。
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 12:16:58.10ID:42Nmft9L
>>820>>821
819ですレスありがとうございます
低学年なら通級でも影響少ないんですね
お恥ずかしい話で通級に関する知識とかが全くなくて
普通級に行くものだと思っていたので情報集めとかも全くしていませんでした
先生は検査の結果見てから決めていいと思うとおっしゃっていたので来年度2回目の就学相談でと思っていました
なので1回目の就学相談には検査も結果も間に合わないのですが
行って子の状況の話をして通級のことを聞いたりすることもできるものでしょうか
>>820さんのカミングアウトは子が同級生の子たちにカミングアウトということですか?
>>821さんの両親のやりくりは通級での親の支援ということでしょうか?
わからないことだらけで検査もまだしばらく先なのに頭がパンクしそうです
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 13:23:13.19ID:Tp1RpDGN
通級が週に何時間なのかも調べたほうがいいよ
週に2〜5時間くらいなら家庭学習で充分補える
低学年ならなおさら
それに通級に通ったら在学中通わなくてはならないわけではないよ
落ち着いて通級の必要性がなくなれば先生の方から話が出てくる
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 13:26:48.77ID:Tp1RpDGN
うちは小学校入学で、環境の変化についていけず荒れた(運動会も春だった)
最初から通級という逃げ道を用意してあげることで、子供が落ち着いてくれるのならばいいことだと思う
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 14:00:49.72ID:CCeQrwgW
早めに動いていてすばらしいと思うよ
うちは就学してからなんかおかしいとなり通級に通い始めたのは2年生になってからだから

とりあえず通級は週に何回なのか、授業を抜けるのかくらい知っておけばいいんじゃない?
(自校なら多分抜けずにすむけれど、知能に問題がないならば低学年の授業を週に一回抜けても家でなんとでもなる)
同級生へのカミングアウトは大げさにやらなくて良いと思う
今時通級の子はそれなりにいるし、苦手なことを教えてもらいにいく程度で十分だよ

一回目の就学相談で話をきいてみたらいいよ
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 17:57:08.48ID:rQ6PsDxS
横からごめん。。通級って情緒面だけ問題ある子が行くと思うんだけど、クラスは特性や課題で分かれてるものなの?
うちの子、衝動性のある子や距離の近い子が苦手な過敏タイプで、今もグループ療育で多動の子が怖くて行けなくなったりしてるから、
通級に通うとなると特性が一緒の子のクラスじゃないと行きしぶりそうで、、それから普通級だけで過ごした方が平和な気持がしてるんだよね。
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 18:43:29.41ID:h22EHoVM
>>826
「発達障害・情緒障害通級指導教室」だけど、低学年で情緒的な問題がメインの子なんて少ないから、
高機能自閉症やアスペルガー、多動など発達障害の子がほとんどだよ。
個別も小集団もやってるとこだと、1人の先生でどんなに頑張っても見られるのは十人前後じゃない?
特性に合わせてクラス分けなんて出来るほど子供いないと思うけど。
集団ダメで個別だけ受けてる子もいるから、相談してみたら?
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 18:54:20.09ID:CCeQrwgW
>>826
少人数グループがいくつか作れるところは傾向みて極端に相性悪そうな子同士にならないようにする
以前行っていた通級は、3人くらいのグループをいくつか作れたのでそうしていた
作れないところでも、個別の通級があるところもあるし、まずは相談ではないかな
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 21:26:57.22ID:xUFYS/z2
>>826
うちの地域では他校通級である程度の人数が集められるから、特性の似た子で少数グループ作ってSST受けるよ
地域によって全然違うから他の人も書いてるように相談してみないとわからないと思う
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/28(水) 21:40:16.50ID:rQ6PsDxS
826です。皆さまレスありがとうございます。
うちの子が小学校入る頃には通級はなくなって、その代わりに各学校に特別支援教室が設置?されるので、クラス分けするほど人数はいなさそうだなと思いました。個別指導もあるというのは初耳でした。就学相談の時に相談してみます。
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 08:28:19.33ID:v8GAlcJT
>>823>>825
レスありがとうございます
>>826さんへのレスも参考になります
早めに動いてるように見えるかもしれませんが、素晴らしくないです
疑いありで受診していたけれどまだ受容しきれていないと痛感する日々です
夫は受容できていませんし通級となって夫と子に何と言ったら良いのかわからない
どう説明してもどうして私だけ別なの?と思いそうな子なので迷ってしまっているところもあります
ただ、何らかの対策が必要ならその道を用意してあげたいとも思っています
とりあえず来年度の就学相談の案内が来たら申し込んでみようと思います
幼稚園に通院していることを話していない(今まで話す必要なさそうで言ってなかった)ので
話した方がいいのかな…と思っています
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 11:00:14.88ID:Yu+DpMYn
>>831
進学時に幼稚園から申し送りがあるから園には話したほうがいいよ
園での困りごとや関わりを直接先生から伝えてもらえるよ
うちは通級を申し込んでいたので在園中に担当の先生が様子を見に来てくれていたよ
あとクラス配置も頼んではいないけど配慮してもらえてる様子だった

うちは自分の苦手に自覚があったから
◯◯で困ることがあるよね?通級の先生がどうしたらいいか教えてくれるよ
と安心する方向で話をした
担任がうちの子は通級に行くんだよとクラスに話してくれてその辺のトラブルはなかったな
懇談会では診断名ではなくこんな所があります
ご迷惑をおかけしたらすみませんって方向で話した
発達障害が段々知られるようになったけど名前だけが一人歩きしやすいから
その方がよいと上級生のお母さんから聞いてそうしたよ
そう言って通級に通ってるの知れたら根掘り葉掘りされないから
診断名があるからって何かあって謝らなくても良い訳ではないからそこは難しいけど
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 15:01:55.55ID:dCWs+4tz
たかが通級にそんなに偏見があるのか
支援級になったらどんな扱いになるんだろう
支援学校で悩むなら分かるけど、通級はある程度のIQがないと通えないのだから
受容とか小難しく考えずに子供の苦手な面を克服したり
上手くコントロールする方法を学べるラッキーな場所だと思えばいいよ

それに通級って、聞こえとことば(難聴や吃り等)も設置されているのだし
単語の印象やマイナスイメージだけに捕らわれなくていいんじゃないかな
通級=障害児って偏見凄い人いるけどね
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 16:29:40.95ID:QfR1l8hx
>>833
逆に支援級だともう隔離されちゃってる感じで、普通級も関わらないし、
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 16:41:08.29ID:CjKa6d91
↑途中で送っちゃいました。
普通級の親は完璧に障害児として見てるだろうね、、住む世界が違うというか。
通級だとクラスの親にも友達にも説明しないといけないし、変な目で見る人もいるだろうから、親のストレス多そうだね。
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 16:44:22.84ID:Jvt2B2cc
こちらの支援級は国語算数以外は交流級(普通級)で過ごすようです。学校によって違いますよね
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 16:44:37.85ID:mCNOU0rY
>>833
うちも支援級だけど思ったほど遠巻きにされたりはないよ
進路を支援級に決めたときはもっとあの子には近寄らないでおこうってされるんだと思ってたけど別に普通で
放課後も普通級の子と遊んだりしてる
長期休みも
だからそこまで差別されるってわけではない
うちの地域の、学年の、限られた話ではあるけど
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 16:48:23.21ID:rYiKxRk7
うちの地域では高学年から通級することは出来ないんだよね
低学年時から引き続き通ってる子は大丈夫だけど
高学年から始めても指導の内容が入りにくいからって理由で
だから早々に通級を決めてしまったけど

高学年から問題が表面化したらどうするんだろう、うちの地域
普通級だけで頑張るしかないのか支援級になるのか
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 16:57:35.53ID:v8GAlcJT
>>832>>833
レスありがとうございます
>>832さん
まず、園に話すようにします
子やお母さん方への声掛けも教えてくださってありがとう
>>833さんのレス読んではっとしました
そうですね通級は自分が知らないところだからと難しく考えていました
最後の行に当てはまる人を知っているので余計に難しく考えていたのかもしれません
苦手なことを克服したりうまくコントロールする方法を学ぶラッキーな場所
難しく考えそうになったら思い出します本当にありがとう
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 17:19:37.45ID:Jvt2B2cc
途中から通級や支援級に移動するより最初から(一年生から)が良いと見学に行ったときに説明を受けました
こちらの地域は一方通行ではないからかもしれません
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 20:24:38.72ID:CjKa6d91
ほんとに地域によって違うよね。
うちの地域は支援級は普通級と一切交流なし、途中から通級や普通級への変更も不可だから、決めるのに神経使うわ。
だから普通級に無理してでも入れるか私立に行かせる親が多いよ。
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/29(木) 21:51:51.19ID:i5KNQl5t
>>841
だから無理してでも普通級に入れるんだ

私の地域は基本補助ありで普通級で、ついて行けない授業のみ親の許可を取って取りだし支援級
年に1、2人くらい普通級に移るが、念のため支援級に籍だけ置いて普通級で一日過ごすなんて子もいる
だから我が子も>>840さん同様のことをいわれて支援級スタートにしたわ

将来的に普通級にいけるかどうかは今後の伸び具合次第だけれども
軽度の子を一方通行で支援級にいかせるのは決心がいるよね
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 08:49:14.28ID:ttdX+XD4
一方通行の支援級でも選択肢に入れるぐらい困り感が強いなら
別の医者に行って困り感を強く訴えて診断名を取った方がいいと思う
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 09:49:49.38ID:k/8bfREh
なんで診断名をつけるかは分かんないけど
一方方向の支援級でも入れるか迷うなら答えは出てると思う
でもその悩みも迷いも経験しないと答えは出せないんだよね
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 11:36:57.82ID:hxaX11sa
>>845
なんの答えが出てるの?

何のために診断取るべきなのかわかんないのに人に勧める意味がわかんないw
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 12:48:07.52ID:k/8bfREh
>>846
普通級でやって行くのが大変で支援級相当だという答え
ただ一方通行だから入れるのに余計躊躇してしまうのは分かる
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 13:37:51.84ID:IKw7Q7xf
>>847
一方通行で将来の選択肢に影響を及ぼし兼ねないから悩むって話で、一方通行なのに悩むのなら答えは出てるね、診断取りべき(キリッ
て論理破綻してるけど大丈夫?
親なら発達傾向あれば二次障害を心配して色んな選択肢を考慮するのは当然だろうに。

他人を重度に仕立て上げる事で我が子は違うと安心して優越感じたいのが透けて見えるわ
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 13:48:57.32ID:k/8bfREh
>>848
うち支援級だよ
だから支援級か普通級で頑張らせるか悩む気持ちが分かると書いたの
そこは親なら悩むでしょう
補足すると一方通行でも支援級に入れた方がと
チラリと考えてしまうくらい子供は学校で困ってるわけでさ
そう考えたら子供がどこに行けば良いかは子供目線では答え見えてるよねって書いたの
知的しか支援級なくてってとこならごめんよ
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 14:22:29.24ID:+BpGs9HD
診断ついたら重度ってのもなんだかな
診断ついても軽度だと医者のさじ加減って感じ

知り合いの診断ついてる子とグレーのうちの子、はるかにうちの子の方が問題児なせいで
相手の親に障害受容できてない人のように思われてる節があってつらい
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 15:13:29.82ID:ygxtZ4ar
一方通行の支援級って知的ありきじゃないの?
うちは情緒ないけど、情緒で一方通行だと義務教育後の進路はどうなるの?

うちは中学まで一方通行で内申付かないから
療育手帳なしだと中学卒業したら詰む
だからグレーで支援級の選択はあり得ないや
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 17:55:01.67ID:ocACYVTU
発達障害って結局、曲がりなりにも環境に適応できていればグレー、傾向あり、軽度。
適応できていなければ診断がつくんだと思う。
その環境に適応というのが、親の努力や子供の努力と性格、同じクラスのメンバーや担任に左右されやすいから、微妙なんだけど。
うちは多動がないからADHDは傾向ありすらつかないと言われたけど、不注意が目立つから私がADHDも傾向ありにしてほしいとお願いしたら医師がつけてくれたから、さじ加減ってわかるわ。
早ければ高学年で投薬と医師から言われたし。

うちの市は情緒級、あるにはあるらしいけど、その時のニーズで必要なら設置するスタンスみたい。
でも実際がっつり診断がついて他害がある子でも普通級と通級だけで他害は放置だったし
支援級には知的の子しかいないので情緒級が設置されることなんてなさそう。

今日、塾に電子辞書忘れてきた。
こういうのすごく凹む。
お願いだから出てきてほしい。
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 17:56:09.11ID:wswwvsae
友だちの市は知的なし情緒級でも一方通行だよ
ただし中学は定期テスト受ければ内申つけてくれるらしい
うちは片道切符ではないけど中学支援級の時点でテスト関係なく内申つかず公立高校全滅だしほとんどの私立もいけない
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 20:05:10.33ID:f01JLaMp
あと自分が心配し過ぎかもっていう不安。
ボーダーでも心配だから支援級が良いかもとチラリとどころか普通に考えるよ。
IQだけで決まるなら簡単だけど、特性と合わせて考えて最後は親の判断だもんね。
療育の先生は核心に迫らないし、医師だって数分程度の診察で決められるほどの判断材料なさそうだし。なんかもっと明確に進学を決めてくれるシステムがほしい。
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 22:04:42.78ID:dAdA1qd/
うちは中学はテスト受ければ内申つくし、内申書には支援級にいた旨は一切記入されないし公立受験もできる
だから情緒の子も支援級勧められることが多いよ
落ち着いてきたら普通級に変えることもできるし、支援級に籍おいた状態で普通級にずっといても大丈夫
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 22:10:30.48ID:dAdA1qd/
途中で送信してしまった

なのでうちの子も中学から情緒支援級にいきます
小学校で対人関係で二次障害こじらせてしまったので、なんとか楽しく行ければと思ってる
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 22:48:27.04ID:dAdA1qd/
>>857
いじめられて教室に行けなくなってしまった
他の子もいじめられてたけど、うちの子は上手く対応できなくて自己肯定感ズタボロになってしまった
学校は行きたいと言っているので、まずは少人数のクラスから少しずつ教室とクラスメートに馴染んでいこうとなりました
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/30(金) 23:35:07.96ID:oMRT0M1t
>>858
そうだったんだ、それは娘さんも辛かったね…
中学から落ち着いて登校できるようになるといいいね。

支援級から普通級への行き来が子供の状況を鑑みて反映してもらえるのはすごくいいな。うちも行ったら戻れないから本当に取り入れてほしい。様子見だから余計にさ。
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/31(土) 00:13:12.09ID:mg2Tb87Z
>>854
分かる
うちは今度年長なのであと一年あるけど今年は就学相談とか通う予定の小学校に見学とか色々動かなきゃいけない年
療育の先生や心理士さんはふんわりした話しかしてくれないし、もっと踏み込んだアドバイスが欲しいといつも思ってる
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/31(土) 00:45:52.73ID:JVbKheeW
>>860
踏み込んだアドバイスが無料で欲しいなら、療育手帳の申請をしてみたらどうかな?

うちは、支援センターで「市ではあなたのお子さんに合った療育は対応していないので、民間の療育を受けるための児童発達支援の受給者証をまずは福祉課で申請してください」と言われたのに、
私の勘違いで福祉課の窓口で「支援センターで療育手帳を申請するよう言われました」と言ってしまって、それが、あぁそうなんですか〜と受理されて、
まずは児童相談所で知能検査をする事になります、と児相で田中ビネーを受けて、その結果と傾向と進路のアドバイスを、書面は出せないけどかなり詳しく口頭で説明して貰えたよ。
ただ、児相に行く前にさすがになんか言うこと間違えたかも?と気づいて制度を調べ直して、再度福祉課で児童発達支援の受給者証を申請して民間療育を探せたから良かったわ。
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/31(土) 08:50:27.80ID:tDLu83wc
療育手帳申請はさすがにスレ違いなんでちょっとどうかと

グループ療育とかでママ友探したり、近場で親の会入ったり
情報収集は地元の親同士の繋がりを持つのが一番確実だと思う
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/31(土) 18:12:27.40ID:NbQybIB3
普通級に行って低学年は優しい上級生や先生にも恵まれ、親は普通級で大丈夫な子。
だと思いきや高学年からみんな同学年が自立していく過程で発達障害傾向剥き出しになって知らなかったやらいじめやら喚いてる人が身近にいる。
保育園、幼稚園で傾向有りなら支援級1択だよ。
職業就職の選択が狭まる??
伸びてる子なら大丈夫だよ
傾向有りなら伸びないのび太君だから
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/31(土) 18:18:24.84ID:Vh5XLtlf
グレーで普通級と通級
中学で通級も必要なくなったよ
WISCは上がった
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/31(土) 21:33:18.84ID:Gu2tO/vV
うちの区は支援級は知的と聴覚、視覚で、情緒の支援級は小学校にないんだよねー
本当に住んでる地区によって違うと思うわー
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/31(土) 23:47:30.54ID:UbaKzjXw
うちは普通級のみで小学校無事修了
グレーだし、傾向ありながらも子供は適応していってた
今後は適応に油断せず様子見るぐらいかな
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/01(日) 20:04:23.05ID:AHkpjLTH
うちは今年入学
普通級になったけど、隣市ではうちより軽いんじゃないかっていう子が支援級になった
実は軽くなかったのかもしれないけど、甘々なんじゃないかとgkbrしてる
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/01(日) 20:25:42.22ID:g0vzG9SI
同じく主治医のすすめもあって普通級
ただ明日から学童保育(説明済、先方了承済)に行かせるんだけど、どれだけ説明しても
分かってくれない。小学校に行くことと学童保育に行くことをあらかじめ一ヶ月くらい前から
話してあるのに分かってくれない…
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 01:34:57.78ID:hI0sxSfH
>>869
だって未知のことだもの
しかもまだ6歳で人生経験浅い
あなただって1ヶ月前からリトアニアに行くのよ、
リトアニアはこういう国で…って
説明されてもピンと来なくない?
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 06:47:01.59ID:kj9KBv+z
黒だと思う、いやグレーかもしれない
でも、黒でもグレーでも生きにくいのは本人なのだから、生きやすくなる手助けをしてあげましょうって
主治医に言われたんだけど、ウチはこのスレに該当するんだろうか?
もう心が疲れ過ぎて、彷徨って、心が折れそう
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 07:01:48.17ID:RujEQBEx
>>870
リトアニアいいなー行きたいなー
と思ってしまった自分は特性あり
こりゃ遺伝だな
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 16:36:48.57ID:18lHBVkI
新3年生の子だけど、健診とかで指摘されたことはなかったけど、
発達がきになっていたので児童相談所で発達検査受けてみたら、
数値は高かったけど凹凸があったので、きょうはじめて病院に行ってみた。

軽いアスペルガーの傾向がありっていわれたんだけど、
アスペルガーのこと調べてみたら、
特徴が全然当てはまらないのだけど、別の病院いってみたほうがいいのかな。

私はADHDにあてはまるんではないかとおもってる。

病名にこだわる必要はないのかな。
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 17:36:39.13ID:sIW9529B
>>874
気になった事、良ければ書いてみて
具体的な事分かればみんな書けるから
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 18:05:31.19ID:orFicpQ0
ご新規でアスペ診断付ける医者ってまだいるの?
それとも何も知らなそうな人にイメージとしてアスペの表現が残ってるのかな
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 18:10:49.13ID:18lHBVkI
>>875
ありがとう。

一番気になってたのは、運動神経。
歩くのとかは遅くなかったけど、運動神経がすごく悪い。
運動神経悪い芸人みたいな感じ。
ただ、ここ1年で人よりはできないけど、ずいぶんましにはなってきた。

あと、不注意。
ごはんだからテレビ切りなさい、とかはほぼ1回では聞かない。
聞こえてないんだとおもう。
3,4回注意して聞くことも多々あり。テストなどでケアレスミスが多い。
努力でずいぶん改善されたけど、1年生の頃はひとより先生の指示を聞いてからの行動がおそかった。
3月生まれなのも多少影響してるかも。
多動はないです。

K式を受けたんだけど、とくに言語・社会領域が高かったからアスペルガーの傾向といわれたのかもしれないけど、
特徴にあてはまるところはあまりないような気がします。
0878sage
垢版 |
2018/04/02(月) 18:11:23.00ID:18lHBVkI
ごめんなさい!あげてしまいました・・・
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 18:23:52.16ID:kXVszqb2
細かいことだけど、病気じゃないから「病名」とは言わないからねー
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 18:26:27.73ID:B7hzHiqF
>>876
うちの療育センターの医師の一人はさきにICDで言ってるみたいだよ
(DSMの自閉症スペクトラムも伝えてるけど)
ICDコードから消えたら言うのやめるって
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 18:43:23.01ID:Okgl1Cut
>>877
耳からの指示が通りにくいのは不注意だからだとは限らないけど、何かに目を奪われてなければ指示は通る?

コミュニケーションや社会性に問題抱えてなければ自閉傾向はないんじゃないかな
でも、指差しあったし目線も合うし手をヒラヒラさせないし、とかで自閉症スペクトラムじゃないと考えてるならそれは違うかも
0882sage
垢版 |
2018/04/02(月) 19:12:29.15ID:18lHBVkI
>>876
最近はあまりこういう言い方しないけど、とは言ってた。
自閉症スペクトグラムの傾向みても、あまりあてはまらないし、
旦那もそういってる。

>>881
なにかに集中してないときは、ちゃんと支持はとおる。
コミュニケーションも問題なく、ひどいこといったりもしない。
健診でひっかかったことも指摘されたこともないです。

自閉症スペクトグラムの傾向はないようなきがするんですけど、
とはいってみたんだけど。
「スペクトグラム」だから、診断がむつかしいのかな。

いい先生だったとおもうけど、
別の病院にしたほうがいいのかなぁ。
病院探しもむつかしいよね・・
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 19:20:57.45ID:p+rGi+kJ
診断名はあまり重要ではないよ
同じ診断名でも困り感も対処もさまざまだから
特にお子さんの場合、困り感はほとんどなさそうだし
投薬するわけでも公的支援をうけるわけでもなさそうだから

とはいえあなたが納得できないなら別の医者を探せばいい
運動神経の鈍さは発達性協調運動障害かな
診断ついても何か治療方法があるわけではないけれど
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 19:29:54.72ID:Okgl1Cut
>>882
実はうちの子が検診で引っかかったこともなく、普通に話しも通じるし友達もいるしって思ってたけどASD傾向アリの子だったので書いてみた

ASDの特性っぽいところは言葉を言葉の意味通りで捉えがちだったり、マイペースすぎて周りに合わせる気持ちが弱かったりとか
いかにも自閉って感じではないけど、やっぱり他の子と比べると変って感じ

でもそういう面がまったくなくて、診察内容にも納得いってないなら病院変えてもいいと思う
不注意で困るから投薬してほしいとかでないなら、そこまでこだわらなくてもいいとも思うけど
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 20:17:48.76ID:yk2lnOU1
>>882
>>884
あー、うちもだ。
たまたま滑舌の問題で通級通ってたから、
もしかして傾向あるかもっていわれたけど、
それまで検診でも保育園でも指摘なし。

男子だし、若干不注意かなあとか、テレビ見てても手が落ち着きなかったりでADHDかもとは思ったけど、
診断結果はもし困りごとがこれ以上強くなるようなら
自閉スペクトラムのグレーって診断。
授業中プリント終わりきらないのは不注意でぼーっとしてるではなく、
やりたくないからやらないんでしょうって。
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 20:51:46.90ID:p+rGi+kJ
>>886
授業中プリントが終わらない問題あるわ
言語凸で反復作業が苦手なタイプだから、計算問題がずらっと並んだプリントとか文字をひたすら書き取るプリントはだめ
やはりASDの診断
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 21:22:41.00ID:Uk8ulPE6
何回言っても聞いてない、みたいなことは、
不注意ではなくて、自分の世界に入り込む傾向としてのスペクトラムの方だと思い込んでたんだけど、
そうではない解釈もあるの?
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 22:23:57.31ID:CBu3Dv1E
うちはADDとASDだと思ってたら、発達性協調運動障害とASD傾向ありだった。
不注意はあるし、忘れ物無くし物はあるけどADDは傾向とするには症状が弱いみたいだった。
よくこける、字が汚い、そのへんにぶつかる、姿勢が悪いのは発達性協調運動障害なんだって。
くつひもが結べないし、運針も難しいと言われてる。
一応家でバランスボールや紐通しさせたりはしてる。

うちの場合、何回言っても聞いてないのは、視覚優位でワーキングメモリが少ないから。
でもASDのせいで聴覚過敏気味で、いろんな音が気になってしまい集中できない。
耳はいいのに聞いたことを脳で処理できないって本人は大変なんだろうなと思う。
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 04:04:49.11ID:o8QYjFxU
>>885
体のバランスが取れていないから体の細部を上手く使えなくて滑舌も悪くなると聞いたよ
うちの子は次年長なのにでちゅましゅが抜けないし、多動もある
待つとか座っていることは出来るけど、椅子をガタガタさせてしまうのは体幹が弱いからだと
それで、体のバランスを整えるために月2で療育に通うことになった
今は受給者証待ちなんだけど、どんなことをするんだろう?
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 09:46:42.82ID:fdilh0T0
>>890
不器用症候群で月2回OTにかよってる今年度年長
うちの子の場合は前半30分はトランポリン、ハシゴ、ボールプールターザンロープを使ったサーキット遊び
後半30分は椅子に座って塗り絵をしたり粘土に埋まったビーズを探したりしてる
箸の持ち方やスプーンの使い方もみてくれたよ
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 11:09:19.58ID:yjcyVcno
うちも月1回OT通っていたけれど、年長なら就学に向けて筆記具の持ち方も見て貰うと良いよ
家から三角鉛筆やくもんの鉛筆、補助具を持って行って、どれが使いやすいか相談に乗って貰ったの助かった
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 18:19:39.70ID:o8QYjFxU
>>891
楽しそうw
OTっていうんだね。調べてみます
箸もまだ使えないから見てもらえると助かる!
鉛筆も見てもらいます
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 03:20:38.83ID:U1drJ/y3
なんか、ナーバスになってきた…長文吐き出しごめん

箸の持ち方は合ってる気がするのに、使えていない息子新小一。
挟むんじゃなく、すくうように食べることが多くて、こぼすこぼす。挟むときはばってんになっちゃう。手が不器用で運動神経悪い。
小児科で相談→大学病院に1年通ってるけど、療育等は全くなくここまできた。相談する機関間違ったのかな…先生に何も言われなかったからここまで何もせず来たけど、療育とかしなくて大丈夫だったかな…

診断とかはされてないけど、先生の反応的にアスペと思われてるんだろうなーと思う。最初自分もそう思って相談した。
でも、先生、何も言ってくれないんだよね。次の予約入れられるし、息子に好きなテレビはって聞いて、ちょっと大きい子向けの専門的な番組だったら、それ以降その分野に拘ってる体で話進めてるからアスペ傾向認定されてる気はするんだけど。
(でもうちの子その番組は好きだけど、そこに拘りあんまりないんだけど。)
グレーとも黒とも白ともなんとも言われてない。一回聞いたら何故か濁された。

相談のきっかけは友達が出来ない(年中までぼっち→現在一人のみ、その子がいないとぼっち)。
感覚過敏気味、軽い場面寡黙的症状、知能高め(新Kでほぼ全項目2〜3歳上、でも指示が通りにくかったみたい)
同年代の子に挨拶するのすら緊張し過ぎてできず。なのに、文句つけるだけは出来る(正義感?)。大人は身内以外固まって、無言か無視。

ただ、両親や、祖父母にはめちゃくちゃ気を使うし優しいんだよね。
他人には発揮されないけど。なんでかなぁ
感受性も豊かすぎ。異常に恐がり。
最近、アスペじゃなくて、敏感すぎる子のような気もしてきた。
でもさ、先生がどう考えてるかわからないから、私から何て言っていいかわからなくて。
もやもやが晴れない。

就学するから、困ったとき支援してもらえるかもと通い続けているけど、本当にこの通院に意味があるのか。
2〜3ヶ月に一回じゃ先生が息子を理解出来ないのも仕方ないけど、そもそもそれで困ったとき、きちんとした支援が受けられるのかな…

毎回困ったことないですか、っていうから、よくこぼす件を相談したら、集中して食べさせるようにしましょうって言われて終わりだし…
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 07:02:04.61ID:U1drJ/y3
最初大学病院の予約とるとき、半年待ちだから、地域の発達支援センターにも相談しといてと言われ、発達センターの予約も入れたら、発達センターの予約待ってる間に、キャンセル待ちでにほぼ同時期に大学病院の予約取れた。
発達センターで、もうすぐ大学病院にも行くと言ったら、じゃあそちらだけでいいですよ。と言われ、大学病院でも、何故か、何で2箇所?という反応だったから、とりあえず大学病院に絞って行ってたよ(行きつけの小児科の先生の紹介だし)

ちなみに療育センターなるものは住んでる市内にはなさそう
でも、発達センターに通っとくべきだったのかなんて最近は後悔中…
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 08:18:49.23ID:diKil8sg
>>896
その医師は学会専門医なの?
もしそうでないなら医師もピンキリだから、きちんと小児神経学会とか小児精神科学会の会員でなくて専門医に診せてみては。
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 09:10:17.45ID:ic97C0jl
>>897
調べたら、専門は神経、発達障害にはなってたものの、小児精神科学会専門医、という肩書きはついてないみたいです。
新しくみせてみるにしても、しばらくは併用がいいですよね…予約も時間かかるし、とりあえず最初の方はうちの子中々受け答え出来ないし

なんか落ち込むなぁ…
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 10:29:05.49ID:WOlvR+0x
>>898
市の担当部署(発達支援センターとか、まなびの支援センター等機関の名称は自治体で様々)に相談した方がいいと思う。
行政と繋がらないと具体的な就学支援は受けられないんじゃないかな。
行政の就学相談とか受けてないんだよね?
うちの市の場合、各小学校に発達支援会議なるものがあるらしく、うちの子もファイルがあり学校全体で支援の対象者として認識されてるらしい。

主治医や定期通院、通級の必要はないけど、日常の小さな支援と理解は必要ということで
私が市の発達支援センターの心理士さんと定期的な面談をしペアトレ等の必要なことを学んだり相談したりしてるよ。
必要があれば心理士さんが学校に見学にいってくれて、子供の様子を見て学校に支援要請もしてくれたよ。
行政のセーフティーネットからこぼれ落ちずになんとか高学年になった。

お箸、幼稚園が厳しくてスプーンフォークアウト、おにぎりすらお箸ってルールだったから私も焦ったり悩んだりしたけど
小学校の給食はスプーンがでるので子供はなんでもスプーンで食べてるみたい。
こぼしにくいし、早く食べられるし、もうそれでいいと思ってる。
家でも丼物はスプーンでたべてる。
フォークもあるし、実はそんなに困らないと思えるようになった。
少しづつお箸もうまくなるし、悩み過ぎないでね。
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 10:35:33.42ID:LO8gmu+9
>>898
今からなら病院探しよりも学校との連携が優先だと思うよ

担任とも早めに相談した方がいいし
スクールカウンセラーとも繋げて貰って
情報の共有とか、学校でどこまで支援が必要かを話し合った方がいいと思う
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 08:57:08.86ID:32Ic/RFr
>>900
>>901 就学相談は受けていないです。
学校には、就学時健康診断の、その他気になるところに、簡単にですが、食べるのが下手であること、友達が出来にくいこと、場面により緊張し過ぎて声が出なくなることなどは書きました。
病院に通っていることは伝えた方がいいかと担当医に聞いたところ、今のところ必要なく、具体的に困り事が出てきてからでいいと言われたので、そうしました。
(保育園で、指示も通り、真面目でかしこくむしろお利口だから助かると言われていたからというのもあるかもしれません。)
あ、でも保育園には伝えてあるので、保育園から小学校に情報が行っている可能性は高いです(保育園の先生から小学校の先生に一人一人のことについて申し送りをする機会があるそうです)

とりあえずもうすぐ入学式なので、入学式の後にでも担任の先生に話に言ってみようと思います
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 19:11:09.21ID:xIhceKU+
今は個人情報の管理がうるさいから、幼稚園や保育園も保護者の了承がないと小学校に申し送りしないと思うよ
発達とかではなくものっすごく人見知りな下の子が就学するときにも、小学校に申し送りしていいか確認されたよ
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 00:27:33.73ID:vwS97ata
>>901
先生には授業が始まってから折を見て話す機会を作ってもらうか
家庭訪問で話をしても遅くないのでは

グレー児への配慮やお願いは大袈裟にならないように気を付けるのと
「待ちの姿勢」にならないようにこちらから話を持っていく積極性のバランスが大事だと思う

やり過ぎもやらな過ぎにも注意
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 12:44:38.33ID:PJfiy+E2
>>904
いや、市立幼稚園配慮枠→市立小学校支援級の進学ですら
申し送りして良いですかって問い合わせあったよ

その入学する支援級、例年入学式後に顔合わせがあるんだけど、
今年は支援級なことを知られたくない保護者がいるらしく、顔合わせはないらしい
そこはかとなくいやな予感がする
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 13:20:21.39ID:I65ckkTN
詳しくないけど、保育要録って義務じゃないんだ?
そういうグレーな部分だけ隠して…ってことなのかな
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 13:33:24.84ID:nakeN95/
申し送りはあるけど個人情報だから聞くとこが多いってことなんじゃない?
うちも聞かれたよ
支援級入ってても交流級担任に申し送りしていいか確認されたし
でも保育園だから義務ないとかあるのかなあ

>>905
なんだろうね…受容がまだなのかな
授業参観とかどうするんだろうか
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 13:47:59.74ID:AefAO5l4
クラスの様子などの申し送りは当たり前だけど療育や診断のことは個人情報なので勝手に伝えられないと聞いたよ
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 13:50:59.52ID:q0/lnn6S
>>905
そりゃあ入学式後に別室は嫌でしょうよ
せっかくの入学式なのに他の子と同じことに参加させてもらえないんだもの
交流級の親子の様子だって今後のためにも見ておきたい

うちの学校は前日に集合して保護者の顔合わせも担任との顔合わせ
ついでに入学式のリハーサルまでやるわよ
当日は支援級とか一切わからないように配慮はありがたかったな
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 13:55:13.71ID:I65ckkTN
うちの自治体は普通学級の健常の子でも小学校の担任と、年長の時の担任が直接話したりするみたい
障害がある子はそれに加えて療育センターからも話がいく
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 17:19:42.60ID:b3y0klXf
保育園に通う加配なしのグレー年少児。毎週、保育園を早退して療育に通うことになった。
お迎え時間の名簿が一覧になっているので、業者名と早退時間が他の人にまるわかり。
ヒソヒソされる前にカミングアウトした方がいいのか悩む
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 17:41:31.75ID:nqkz9alg
>>912
えー、お迎え時間はいいとしても業者名も他の保護者にまるわかりなの?
それは園側がもう少し配慮してくれてもいいんじゃ…って思っちゃうけど
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 17:52:37.02ID:nakeN95/
>>912
それ療育の名前書かないで下さいって訳にはいかないの?
というか他の保護者に丸見えなの?
配慮頼んでも良いと思うよ
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 20:27:26.37ID:b3y0klXf
>>913 914
小さい表だから、他の人がジロジロ見なければ、気にしないだろうけど。。。
まだグレーだから、療育の名前は書きたくないことを相談するよ。せめて、18時 母ってところを、15時 代表者名字にしようとお願いするよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況