X



トップページ育児
1002コメント487KB
【軽度】発達障害【グレー】4 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/02/17(金) 20:45:21.21ID:tgM4twyj
発達障害(自閉症スペクトラム・ADHD・LD)のグレーゾーンと診断された子を持つ親のスレです。
対象となるのは、自己判断ではなく“専門医にグレーと診断された”お子さんとなります。
具体的な障害診断のある人や様子見はスレ違いなので、>>2以降を確認して該当スレに移動して下さい。

知能検査を受けるとはっきり凹凸があるのに、一番低い部分でも正常域なので、
困り感が周りに伝わりにくく理解もされにくい。
診断名が付かないので、障害者手帳や特別児童手当などの障害者福祉支援は基本的に受けられないし、
将来的にも障害者年金や障害者雇用を利用する事は出来ない。
地域によっては療育やデイサービス、通級指導教室ですら断られる。
でも発達障害の傾向はあるので本人は辛い思いをしている場合も多く、対応を工夫したり環境を整える必要がある。
そんな子供達を悩みながら育てている親の為のスレです。

前スレ落ちたので立てました。
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 20:17:48.76ID:yk2lnOU1
>>882
>>884
あー、うちもだ。
たまたま滑舌の問題で通級通ってたから、
もしかして傾向あるかもっていわれたけど、
それまで検診でも保育園でも指摘なし。

男子だし、若干不注意かなあとか、テレビ見てても手が落ち着きなかったりでADHDかもとは思ったけど、
診断結果はもし困りごとがこれ以上強くなるようなら
自閉スペクトラムのグレーって診断。
授業中プリント終わりきらないのは不注意でぼーっとしてるではなく、
やりたくないからやらないんでしょうって。
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 20:51:46.90ID:p+rGi+kJ
>>886
授業中プリントが終わらない問題あるわ
言語凸で反復作業が苦手なタイプだから、計算問題がずらっと並んだプリントとか文字をひたすら書き取るプリントはだめ
やはりASDの診断
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 21:22:41.00ID:Uk8ulPE6
何回言っても聞いてない、みたいなことは、
不注意ではなくて、自分の世界に入り込む傾向としてのスペクトラムの方だと思い込んでたんだけど、
そうではない解釈もあるの?
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/02(月) 22:23:57.31ID:CBu3Dv1E
うちはADDとASDだと思ってたら、発達性協調運動障害とASD傾向ありだった。
不注意はあるし、忘れ物無くし物はあるけどADDは傾向とするには症状が弱いみたいだった。
よくこける、字が汚い、そのへんにぶつかる、姿勢が悪いのは発達性協調運動障害なんだって。
くつひもが結べないし、運針も難しいと言われてる。
一応家でバランスボールや紐通しさせたりはしてる。

うちの場合、何回言っても聞いてないのは、視覚優位でワーキングメモリが少ないから。
でもASDのせいで聴覚過敏気味で、いろんな音が気になってしまい集中できない。
耳はいいのに聞いたことを脳で処理できないって本人は大変なんだろうなと思う。
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 04:04:49.11ID:o8QYjFxU
>>885
体のバランスが取れていないから体の細部を上手く使えなくて滑舌も悪くなると聞いたよ
うちの子は次年長なのにでちゅましゅが抜けないし、多動もある
待つとか座っていることは出来るけど、椅子をガタガタさせてしまうのは体幹が弱いからだと
それで、体のバランスを整えるために月2で療育に通うことになった
今は受給者証待ちなんだけど、どんなことをするんだろう?
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 09:46:42.82ID:fdilh0T0
>>890
不器用症候群で月2回OTにかよってる今年度年長
うちの子の場合は前半30分はトランポリン、ハシゴ、ボールプールターザンロープを使ったサーキット遊び
後半30分は椅子に座って塗り絵をしたり粘土に埋まったビーズを探したりしてる
箸の持ち方やスプーンの使い方もみてくれたよ
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 11:09:19.58ID:yjcyVcno
うちも月1回OT通っていたけれど、年長なら就学に向けて筆記具の持ち方も見て貰うと良いよ
家から三角鉛筆やくもんの鉛筆、補助具を持って行って、どれが使いやすいか相談に乗って貰ったの助かった
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/03(火) 18:19:39.70ID:o8QYjFxU
>>891
楽しそうw
OTっていうんだね。調べてみます
箸もまだ使えないから見てもらえると助かる!
鉛筆も見てもらいます
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 03:20:38.83ID:U1drJ/y3
なんか、ナーバスになってきた…長文吐き出しごめん

箸の持ち方は合ってる気がするのに、使えていない息子新小一。
挟むんじゃなく、すくうように食べることが多くて、こぼすこぼす。挟むときはばってんになっちゃう。手が不器用で運動神経悪い。
小児科で相談→大学病院に1年通ってるけど、療育等は全くなくここまできた。相談する機関間違ったのかな…先生に何も言われなかったからここまで何もせず来たけど、療育とかしなくて大丈夫だったかな…

診断とかはされてないけど、先生の反応的にアスペと思われてるんだろうなーと思う。最初自分もそう思って相談した。
でも、先生、何も言ってくれないんだよね。次の予約入れられるし、息子に好きなテレビはって聞いて、ちょっと大きい子向けの専門的な番組だったら、それ以降その分野に拘ってる体で話進めてるからアスペ傾向認定されてる気はするんだけど。
(でもうちの子その番組は好きだけど、そこに拘りあんまりないんだけど。)
グレーとも黒とも白ともなんとも言われてない。一回聞いたら何故か濁された。

相談のきっかけは友達が出来ない(年中までぼっち→現在一人のみ、その子がいないとぼっち)。
感覚過敏気味、軽い場面寡黙的症状、知能高め(新Kでほぼ全項目2〜3歳上、でも指示が通りにくかったみたい)
同年代の子に挨拶するのすら緊張し過ぎてできず。なのに、文句つけるだけは出来る(正義感?)。大人は身内以外固まって、無言か無視。

ただ、両親や、祖父母にはめちゃくちゃ気を使うし優しいんだよね。
他人には発揮されないけど。なんでかなぁ
感受性も豊かすぎ。異常に恐がり。
最近、アスペじゃなくて、敏感すぎる子のような気もしてきた。
でもさ、先生がどう考えてるかわからないから、私から何て言っていいかわからなくて。
もやもやが晴れない。

就学するから、困ったとき支援してもらえるかもと通い続けているけど、本当にこの通院に意味があるのか。
2〜3ヶ月に一回じゃ先生が息子を理解出来ないのも仕方ないけど、そもそもそれで困ったとき、きちんとした支援が受けられるのかな…

毎回困ったことないですか、っていうから、よくこぼす件を相談したら、集中して食べさせるようにしましょうって言われて終わりだし…
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 07:02:04.61ID:U1drJ/y3
最初大学病院の予約とるとき、半年待ちだから、地域の発達支援センターにも相談しといてと言われ、発達センターの予約も入れたら、発達センターの予約待ってる間に、キャンセル待ちでにほぼ同時期に大学病院の予約取れた。
発達センターで、もうすぐ大学病院にも行くと言ったら、じゃあそちらだけでいいですよ。と言われ、大学病院でも、何故か、何で2箇所?という反応だったから、とりあえず大学病院に絞って行ってたよ(行きつけの小児科の先生の紹介だし)

ちなみに療育センターなるものは住んでる市内にはなさそう
でも、発達センターに通っとくべきだったのかなんて最近は後悔中…
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 08:18:49.23ID:diKil8sg
>>896
その医師は学会専門医なの?
もしそうでないなら医師もピンキリだから、きちんと小児神経学会とか小児精神科学会の会員でなくて専門医に診せてみては。
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 09:10:17.45ID:ic97C0jl
>>897
調べたら、専門は神経、発達障害にはなってたものの、小児精神科学会専門医、という肩書きはついてないみたいです。
新しくみせてみるにしても、しばらくは併用がいいですよね…予約も時間かかるし、とりあえず最初の方はうちの子中々受け答え出来ないし

なんか落ち込むなぁ…
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 10:29:05.49ID:WOlvR+0x
>>898
市の担当部署(発達支援センターとか、まなびの支援センター等機関の名称は自治体で様々)に相談した方がいいと思う。
行政と繋がらないと具体的な就学支援は受けられないんじゃないかな。
行政の就学相談とか受けてないんだよね?
うちの市の場合、各小学校に発達支援会議なるものがあるらしく、うちの子もファイルがあり学校全体で支援の対象者として認識されてるらしい。

主治医や定期通院、通級の必要はないけど、日常の小さな支援と理解は必要ということで
私が市の発達支援センターの心理士さんと定期的な面談をしペアトレ等の必要なことを学んだり相談したりしてるよ。
必要があれば心理士さんが学校に見学にいってくれて、子供の様子を見て学校に支援要請もしてくれたよ。
行政のセーフティーネットからこぼれ落ちずになんとか高学年になった。

お箸、幼稚園が厳しくてスプーンフォークアウト、おにぎりすらお箸ってルールだったから私も焦ったり悩んだりしたけど
小学校の給食はスプーンがでるので子供はなんでもスプーンで食べてるみたい。
こぼしにくいし、早く食べられるし、もうそれでいいと思ってる。
家でも丼物はスプーンでたべてる。
フォークもあるし、実はそんなに困らないと思えるようになった。
少しづつお箸もうまくなるし、悩み過ぎないでね。
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/05(木) 10:35:33.42ID:LO8gmu+9
>>898
今からなら病院探しよりも学校との連携が優先だと思うよ

担任とも早めに相談した方がいいし
スクールカウンセラーとも繋げて貰って
情報の共有とか、学校でどこまで支援が必要かを話し合った方がいいと思う
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 08:57:08.86ID:32Ic/RFr
>>900
>>901 就学相談は受けていないです。
学校には、就学時健康診断の、その他気になるところに、簡単にですが、食べるのが下手であること、友達が出来にくいこと、場面により緊張し過ぎて声が出なくなることなどは書きました。
病院に通っていることは伝えた方がいいかと担当医に聞いたところ、今のところ必要なく、具体的に困り事が出てきてからでいいと言われたので、そうしました。
(保育園で、指示も通り、真面目でかしこくむしろお利口だから助かると言われていたからというのもあるかもしれません。)
あ、でも保育園には伝えてあるので、保育園から小学校に情報が行っている可能性は高いです(保育園の先生から小学校の先生に一人一人のことについて申し送りをする機会があるそうです)

とりあえずもうすぐ入学式なので、入学式の後にでも担任の先生に話に言ってみようと思います
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/06(金) 19:11:09.21ID:xIhceKU+
今は個人情報の管理がうるさいから、幼稚園や保育園も保護者の了承がないと小学校に申し送りしないと思うよ
発達とかではなくものっすごく人見知りな下の子が就学するときにも、小学校に申し送りしていいか確認されたよ
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 00:27:33.73ID:vwS97ata
>>901
先生には授業が始まってから折を見て話す機会を作ってもらうか
家庭訪問で話をしても遅くないのでは

グレー児への配慮やお願いは大袈裟にならないように気を付けるのと
「待ちの姿勢」にならないようにこちらから話を持っていく積極性のバランスが大事だと思う

やり過ぎもやらな過ぎにも注意
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 12:44:38.33ID:PJfiy+E2
>>904
いや、市立幼稚園配慮枠→市立小学校支援級の進学ですら
申し送りして良いですかって問い合わせあったよ

その入学する支援級、例年入学式後に顔合わせがあるんだけど、
今年は支援級なことを知られたくない保護者がいるらしく、顔合わせはないらしい
そこはかとなくいやな予感がする
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 13:20:21.39ID:I65ckkTN
詳しくないけど、保育要録って義務じゃないんだ?
そういうグレーな部分だけ隠して…ってことなのかな
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 13:33:24.84ID:nakeN95/
申し送りはあるけど個人情報だから聞くとこが多いってことなんじゃない?
うちも聞かれたよ
支援級入ってても交流級担任に申し送りしていいか確認されたし
でも保育園だから義務ないとかあるのかなあ

>>905
なんだろうね…受容がまだなのかな
授業参観とかどうするんだろうか
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 13:47:59.74ID:AefAO5l4
クラスの様子などの申し送りは当たり前だけど療育や診断のことは個人情報なので勝手に伝えられないと聞いたよ
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 13:50:59.52ID:q0/lnn6S
>>905
そりゃあ入学式後に別室は嫌でしょうよ
せっかくの入学式なのに他の子と同じことに参加させてもらえないんだもの
交流級の親子の様子だって今後のためにも見ておきたい

うちの学校は前日に集合して保護者の顔合わせも担任との顔合わせ
ついでに入学式のリハーサルまでやるわよ
当日は支援級とか一切わからないように配慮はありがたかったな
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 13:55:13.71ID:I65ckkTN
うちの自治体は普通学級の健常の子でも小学校の担任と、年長の時の担任が直接話したりするみたい
障害がある子はそれに加えて療育センターからも話がいく
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 17:19:42.60ID:b3y0klXf
保育園に通う加配なしのグレー年少児。毎週、保育園を早退して療育に通うことになった。
お迎え時間の名簿が一覧になっているので、業者名と早退時間が他の人にまるわかり。
ヒソヒソされる前にカミングアウトした方がいいのか悩む
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 17:41:31.75ID:nqkz9alg
>>912
えー、お迎え時間はいいとしても業者名も他の保護者にまるわかりなの?
それは園側がもう少し配慮してくれてもいいんじゃ…って思っちゃうけど
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 17:52:37.02ID:nakeN95/
>>912
それ療育の名前書かないで下さいって訳にはいかないの?
というか他の保護者に丸見えなの?
配慮頼んでも良いと思うよ
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 20:27:26.37ID:b3y0klXf
>>913 914
小さい表だから、他の人がジロジロ見なければ、気にしないだろうけど。。。
まだグレーだから、療育の名前は書きたくないことを相談するよ。せめて、18時 母ってところを、15時 代表者名字にしようとお願いするよ
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 20:46:00.22ID:vpJlMf7I
保育園に直接業者がお迎えに来てくれるってすごいね。楽でいいな。うちは週1で私が自転車で片道30分かけて送迎してる
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/07(土) 21:42:43.31ID:nqkz9alg
>>915
それでいいと思う
いくら小さい表でもやっぱりそこは少し配慮してほしいところ…
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/10(火) 15:30:18.88ID:LGjYUDG0
スレチだったらすみません。
一歳半検診で言葉が少し遅い気がして相談。
そこから定期的に見てもらって2歳3ヶ月で療育を紹介されました。
療育センターでテストをしてもらった結果
「知的は標準より高め。ただコミュニケーションが一方的なのか気になる。」とのこと。
確かに言われてみたら娘はそういう傾向があると納得し、療育に週2で通わせることにしました。
療育開始まで2ヶ月あり、その間夫婦共々娘とのコミュニケーションを療育で教えてもらったように丁寧に接していたら娘が急成長し、おうむ返しがなくなり意思疎通がスムーズになりました。
長くなるので一旦切ります。
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/10(火) 15:33:20.44ID:LGjYUDG0
その状態で療育を開始したので先生方も「あれ?なんでもできますね?」という感じで(テストをしてくれた先生は3月で移動になり今の担任の先生は以前の娘を知りません。)
実際娘は活発になんでもこなしてしまい、他のお母さん方とも微妙な空気になってしまっているような気がします。
娘はなんでも褒めてくれる先生と沢山の玩具や遊びでとても楽しそうに過ごしています。
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/10(火) 15:36:02.63ID:LGjYUDG0
「娘がこんなに喜んでてホント通わせて良かった」と思う反面「こんなにできるのに何でこの子療育に通っているんだろう?」
「通わせてていいのかな?でも最初のテストで療育をすすめられたのだからやはり何らかの特徴があるのかな?」「それとも自分が子供の発達を認められない親なのか?」と混乱というか何とも説明できない気持ちでいます。こんな状態のお母さん方いらっしゃいますか?
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/10(火) 20:57:16.60ID:Iq3hCsvX
>>920
大人とはいいけど同年代とはダメなパターンだとそういう状態にはなりやすいよ
就園前はまだ同年代でそこまで絡んで遊ばないから問題はわかりにくい
うちは同じように療育先で何でもできたけど同年代の対人に難あるのは承知済で堂々としてた

何が問題がわからなくて療育悩むなら止めた方がいいよ
微妙な空気と思って針のむしろより止めた方が心の安定が得られます
療育いれようが母親の精神が不安定だったら意味ないので
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/10(火) 21:38:11.98ID:nOv9wRUC
幼児期にコミュニケーションが一方的な子というのは、大人とはコミュニケーション取れる場合が多いんだよね。
特に、そういう療育の場に来ている大人は、一方的な子を受け止める包容力がありすぎるし。

むしろ、そういう場にいることで、ますます助長させてしまう場合もあると素人目には思うんだけど、その辺プロはどうみてるんだろう。

と、うちのグループにもいるそういう子を見てます。
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/10(火) 21:51:49.34ID:LGjYUDG0
>>921
確かに同年代ばかりの中に入るとどうなるかわかりませんね。
そこまで考えが回っていませんでした。これからプレ幼稚園も行ってみたいと思っていたので注意深く見てみることにします。あまり周りを気にせず娘の様子を見てみることにします。母親なのにブレブレですね。情けない。
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/10(火) 22:25:32.22ID:oNoeZjVp
>>922
これ見逃されがちだけど結構重大な問題だと思う

大人やボランティア学生にかまってもらうのに味をしめてしまって
そういう場にばかり行きたがる子っているよね
さらに不登校気味になったりすると余計そういう所と関わりが強くなっていく

同級生の悪口を大人や学生さんに言うと「そうなんだね、辛かったね」って味方になってくれるから学校で嫌なことがあると「相手が悪い、自分かわいそう」になってしまう
知り合いの子はそんな状態で不登校になってしまった
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/10(火) 23:08:47.33ID:eJk9ZTia
うちの子だわ
療育、通級ではハイテンションで幼稚園だとまあまあついて行けている
主治医には「この子は療育に通うより普通の習い事のほうがいい」っていわれた
今年は療育いくけれど様子見て来年度はもう止めてしまおうかとも思っている
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/10(火) 23:16:54.98ID:c5KXdqJG
わかるな。同年代からすっかり逃げて親に偉そうなのがいる。
嫌なこと(同世代)から逃げて手に負えなくなってくるんだよな。
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 00:11:11.39ID:LiYzZ+XC
>>920
○○したら××っていう一連の流れがあるとして、○○も××も分かるけど、それが繋がりとして意識できない
うまくはまって理解できると、するするとできるようになる
というような事を療育の先生から聞いたことがあります

お家でされた療育方法がお子さんにストンとはまったのかも知れないですね
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 07:12:41.05ID:6xCRhs6T
>>927
そういうパターンもあるんだね
芸術系の人で時々「昔から同年代と話が合わず大人たちと付き合ってた」みたいな話する人がいるけど
もしかするときっかけはそんなだったのかもね、などと思った
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 07:14:59.16ID:Aafpk7IX
皆さんの書き込みを見てると娘みたいなタイプは同年代とうまく馴染めない可能性が高そうですね。ヤッパリここで相談してよかったです。親や姉妹に相談しても「もうやめたら?」としか言われず(もともと反対派だった。)一人で悶々としてました。
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/11(水) 08:02:45.72ID:npwlkx+j
実際に経験した人しか分からない…と思ってる
それも偏見かも知れないけど
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/13(金) 09:20:27.42ID:ohIKtohs
新学期始まってぐらいから癇癪が酷くなって泣いて暴れて服脱いでる
保育園に行きたくないのかと思うけど、うち貧乏だから稼がなきゃだし…暫く休むしかないのかな
なんか詰んだ気がする
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/13(金) 11:03:58.76ID:HMyRCfSu
>>932
大変だね、年少さんかな?
うちも働かなくちゃいけない状況で登園拒否になったけど、
保育園へ送迎してくれる療育に月半分お願いしてなんとかなったよ
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/13(金) 14:02:02.33ID:EgJhoWFa
>>933
ありがとうございます
年少ですが0歳から通ってる保育園で、今まで嫌がる事なかったのでビックリしてます
送迎してもらえるのは良いですね
バスの中とかは嫌がったりしなかったですか?車で行けたら行きたいのですが、車内でも暴れられたら余計に危ないかなぁと心配で…
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/13(金) 14:50:51.58ID:vWyBugpz
普通に嫌なことがあるんじゃないの?新年度で入ってきた子と反りが合わないとか。
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/13(金) 17:09:49.78ID:HMyRCfSu
>>934
小さな療育先なので、普通車で通所してるけどまあ大人しく?乗ってます
運転手の他にもう一人先生がつくから大丈夫みたい

うちも0歳から通ってる園で、年少、年中とそれぞれ春に崩れたよ
年少の時は行きたくない理由が言えず、保育士さんが良くしてくれてなんとかなったけど、
年中でその先生が転任して本格的に行けなくなり、療育開始しました
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/13(金) 17:48:40.97ID:ohIKtohs
>>936
そうなんですね
詳しくありがとうございます
うちは療育は少し前から始めたので、少し落ちつくと良いなあと思っていますが
とりあえず保育園には車で行く事を検討してみます
>>935
それもあるかも知れませんが、何しろ喋れないので暴れて表現しているのだと思います
また注意深く見ていきたいと思います、ありがとうございます
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/14(土) 05:17:23.37ID:NVBLQpzC
4月16日 あさイチ NHK 8:15〜9:54

シリーズ発達障害 子どもが「発達障害かも」と言われたら・・・
「発達障害のグレーゾーン」
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/14(土) 21:20:39.06ID:tz9y3lKv
体幹が弱くて、集中して座っていられないのではないかとのことでOTに通うことになっています。
体幹を鍛えるために、体操教室にも入ろうと思うのですが、習い事の先生にも療育に行っていることは伝えておいた方がいいのでしょうか?
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/15(日) 12:19:19.33ID:HAnwgktK
私だったら先に話すかな。体操教室が療育に理解ある先生いたら、だけど。

身体の発達がないとメンタルは付いてこないから、情報共有できたら、それベスト。
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/15(日) 14:38:19.63ID:czbYK3Od
体操教室やスイミングは、グレーの子に慣れてるところと、迷惑がってるところと両方あるので、まずは見学体験でその見極めが大事だと思う。

うちの近くでは、全国大手、全国中堅、地元最大手とあって、
地元最大手は、「いまどきのお子さんは、学校の先生の話が聞けない、列に並べない、など問題を抱えています、しかし私たちは、」みたいに、はっきりグレーの存在を書いていて、
実際、教えてるコーチもグレーに理解ある。
全国大手はそういう子がいることに理解はあるが、個別対応はしない。
全国中堅は、はっきり迷惑がられて、しつこくバカにされる感じ。

という噂。
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 10:17:44.38ID:qivB+NGE
>>947
ちらっとしか見てないけど普通級でやっていけなくなって支援級に入って笑顔が戻ったみたいな話はもういいよ〜と思っちゃった

ウチみたいに頭があまり良くなくてだらしないタイプが支援級に行ったらどこまでも知的障害者に近づく未来しか見えない
だから普通級で頑張ってるけど、悪いことかな?って思ってしまう

嫌な事が沢山あっても小さな幸せを感じながら鈍くさい普通の人として生きるより、
知的障害者として笑顔全開で生きる事のほうが良い事なのかな?
キラッと光るものがある人は支援級でも普通の人にいずれ戻っていけると思うけど
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 11:16:06.63ID:LENSGxAD
>>948
なんとなくわかるよ。10年後くらいだったら支援級に対しての見方とか今よりももっと偏見少なくなってるだろうけど、今はまだ微妙だよね。支援級に行くことを、目が悪い人がメガネをかけるのと同じくらいの認識に周りがなってくれないとヤッパリ抵抗あるよね…。
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 11:49:53.81ID:Mbt6bBWi
>>949
偏見というより支援級に行ったら頑張らなくても良くなるから
うちの子は全く勉強しないだろうし将来はコミュニケーションが得意なだけの
「どこに障害があるの?」タイプの知的障害者に分類される事になってしまうと思う
それが本来あるべき姿なのかな?という葛藤がずっとありつつ普通級でずっと来てる
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 12:41:32.56ID:p+QG+zDm
普通級に通ってるけど
いっそのこと手帳をとって障害者枠で採用を狙ったほうが、子供の将来にとっていいのではと悩んだりする
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 12:45:06.34ID:7JQ9sVY4
うちも入学前にグレー息子と支援級の見学に行ったけど、絵のカードを見せられ
名前を言ったらよくできました!ブロックを数えて積んだらよくできました!!
で学業からどんどん遠ざかりそうだから結局普通級に入った。
確かに先生の話しかけ方などはしっくり来てたけどね
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 14:07:17.34ID:1Qjdat/p
本人は否定するけど普通級ゴリ押しは親の見栄だよ
子供のこと考えてない
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 14:11:45.15ID:3ygA0yQM
うちは大人しいタイプだから支援級を勧められた事は一度もないよ
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 14:33:47.38ID:/BqIEKpO
うちは診断関係ないから支援級は普通にいけるみたい(情緒級)
診断ついてなくても就学前検診の行動から支援級おすすめされた子や大人しくても特性が自分に向いて折れそうになってて移動した子も知ってるから普通級でやっていけなくなったら移動はありだと思ってるよ
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 17:03:21.40ID:R2KcQXCT
>>948のお子さんは知的にもボーダーなのかな?と思ったよ
発達障害もあって、知的にも高くないと三年生か四年生で支援級になるんじゃないかね

>嫌な事が沢山あっても小さな幸せを感じながら鈍くさい普通の人として生きるより、
>知的障害者として笑顔全開で生きる事のほうが良い事なのかな?

そりゃ笑顔全開の方が幸せでしょうよ
何で自分は違うんだ、何で自分は出来ないんだと悩む事は辛い事だよ
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 18:26:09.86ID:wReiLzcV
>>962
>>948じゃないけど、うちは1年生の時に教科についていけなくて、お呼び出し案件があったから病院に駆け込んで診断がでたタイプなんだけど、
発達検査から苦手なこと、不得意なことが見えてきたから、それに沿ったフォローを家庭ではじめたらみるみる吸収できて、成績は全く問題はなくなったのね。
それでも学力テストで大変よいゾーンをギリギリクリア程度だけど。
三年生あたりの範囲からは喋り言葉以外の言語が入ってきたり、イメージしにくいものも多くなるからハードルは上がるけど、それをどこまで家庭でフォローしていくか、
はたまた、いったいいくつまで(高3まで)フォローしていけるか、その覚悟があるかにもよる気がしている。
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 15:24:39.52ID:Wb1y3N2f
娘11才。
ずっとおかしいなおかしいなと思っていて、とうとう病院に行こうと思うのですがまずどこに相談したら良いのですか?
市役所?小児科?精神科?
スレチだったら誘導お願いします。
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 16:26:25.49ID:DaKH2b0h
スクールカンセラーや役所だと漠然と「うちの子なんかおかしいんです」て相談すると
「普通に見えますよぉ〜」って有耶無耶なっちゃう事が多いから
メモして「何歳辺りこうで何歳辺りこうで今はこんな事で困っていて発達障害を疑っている
(そうなら然るべき機関にかかりたいから教えて欲しい。クラス等もどうしたいか決めたい)」
(()部分はまだちょっと考えたいなら数ヶ月先の予約をとる)
って相談した方がいいよ。
あるいは近くに児童精神科があるなら予約を取ってもいいかもしれない
予約も随分先になるから
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 16:29:34.25ID:9KIMGPVI
>>968
自治体や学校によると思う。
うちはスクールカウンセラーはあてにならず、市の発達支援センターで相談。
学校から指摘されてるのなら担任経由で相談機関に繋いでもらうこともできるよ。

心配な点や相談したいことは、具体的に紙に書き出してまとめといた方がいいと思う。
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 20:21:27.40ID:xRZ5tdEN
968です。
ありがとうございます。ご意見参考に住んでる地域で活用出来そうな所を探してみます。

出来事をメモして話せるようにしておきます。
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/21(土) 07:47:46.95ID:VXNSe7Yl
低学年の娘。療育なし、半年に1度くらいの経過観察。
最近、娘ちゃんのすることは好きじゃないと学校で言われることがあったらしい。
定型の子でもこういう事はあるだろうけど、心配だなぁ。
相手の気持ちも考えてみよう。相手を嫌な気持ちにさせるのはよくないけど、
あまり相手に合わせ過ぎなくてもいいよって言ったけど。
学年が上がって、周りの子がすごく落ち着いているように見えるし、私が落ち込むわ。
比べてもしょうがない。うちの子にも、いいところはたくさんあるんだから。
大人になったら、理系か芸術系に行って欲しいな。
こだわりも、職人肌だねって言ってもらえるかも。
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/21(土) 21:33:20.25ID:BP/lWiY5
>>973
子供の頃そういうの憧れてたよ
お風呂場でおやつとジュースやってみたかったよ
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/21(土) 22:06:25.56ID:Ey8gCxdt
>>975
そ、そう考えればいいんですね
食べてもいいけどごみを片付けてくれたらいいのにな…

そういう思考にすることにします
ありがとうございます
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/21(土) 22:09:31.79ID:JfpEtzFb
>>976
wがついてたから真剣に悩んでたとは思わなかったw
診断はADHDかな?そのうち飽きるよ
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/21(土) 22:47:49.90ID:BP/lWiY5
>>976
おじさんの露天風呂の雪見酒的な、バラ風呂とか非日常に憧れる感じね
お子さんはどう思ってるのかわからないw
ゴミはちゃんとして欲しいね
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 15:11:09.59ID:MDjbDbIt
>>976
子供も頃やったので、いつか自分の子も試みるかもしれないと思っているw

でも自分が子供の時は、水以外不可!って母親にきつく言われてたから、お銚子とお猪口を
載せたお盆を浮かべて、中に水入れて飲むだけだったけど。
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 16:21:30.93ID:4zwf1dYT
真夏の水遊び(風呂場とか庭プールとか)でだけ、ポッキンアイス?100円くらいで10本入ってるやつ、あれだけは許可してるw
まぁ、ちゃんとゴミ片付けてよ!と言っても、終わったら放置してある事が多々だけど…
0981名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 16:44:47.89ID:VeJmRysH
ポッキンアイスは容器がそのまま遊び道具になるよw
うちは一回やらせたら気が済んだみたいだけど
お子さんの性格によっては癖になるかもね
0982名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 22:49:57.75ID:qtlAsWYI
お風呂で食べ物、ダメなの?
日常的にお風呂でアイス、ミカンなど食べてる私40代
お風呂でお酒は悪酔いしてからやってない
お風呂で本を読んだりもしてる
ゴミはキチンと片付けてるし、そんなに悪いことだと思ってなかった‥(恥)
0983名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/22(日) 22:55:03.24ID:hMooYyqV
一人暮らしの頃は、長湯して本を読んだり軽くお酒飲んだりするの大好きだったけど、食べ物は食べなかったな…
食べなくてもだめなんか。もうしてないけど。
子はお風呂に入るまでがグズグズなのと、入ってから頭と顔を洗うのを未だに嫌う小一。下の一歳の方が頭と顔洗うのなんのそのだ。
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 07:05:59.96ID:kd9zLHji
ミニマリスト系()の人で、お風呂でフルーツやポッキンアイスをあえて食べさせる人がいたよ
風呂嫌いな子も喜んで入る、汚れてもすぐ洗えるし…って
自分はないわーと思ったけど、お子さんが自らやってるんならすぐに飽きるかもね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況