X



トップページ育児
1002コメント453KB

*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part18* [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/13(木) 21:33:10.35ID:WWl7UAOk
育児休業中の方、毎日どう過ごしてますか?
お子さんが何歳になったら職場復帰予定ですか?
勉強してますか?
子供とどう過ごしてますか?
なんでもいいです。育児休業中の方、お話しましょう。

>>970あたりで次スレをおねがいします。

前スレ
*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part17* [無断転載禁止]©2ch.net
http://itest.2ch.net/echo/test/read.cgi/baby/1489018966

関連スレ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 9【教えて】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://itest.2ch.net/echo/test/read.cgi/baby/1491439444
0604名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/27(火) 16:37:01.50ID:Wwf3eCmr
ここ最近テンポ良く毎月振り込まれてた育休給付金がまだ振り込まれてない。
精神衛生上振り込まれてないとイライラするし焦る。
0609名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/28(水) 11:08:54.57ID:tFwvQLW8
わかりづらくてごめんね
共済組合からなら名称が職安の給付金ではなくて育休手当なんじゃないかと思ったんだ
本人の書き込みにわざわざ給付金とあったから
あり得ないかもだけど支給日が本来の隔月に切り替わった可能性とかを考えたんだ
まあ横からなので、全くの見当違いかもしれないけど
0610名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/28(水) 11:25:02.21ID:JxyT0b4p
>>604です。
なんか混乱させたみたいでごめん。書き方がいけなかったね。
私は公務員じゃないです。
あえて毎月にしてるんじゃないよ。
育休のサイトとかの計算スケジュールと違って一番最初の振り込みがすごく遅かったから帳尻合わせじゃないけど毎月振り込まれてる感じになってたの。みんなと同じ2ヶ月分ずつ振り込まれてるよ。
会社の手続きの関係もあるからはっきりこの日ってわからないのが嫌ですね。
0611名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 09:43:38.47ID:BoQPgl6t
2人目育休中の人はいるかな?

上の子3歳男児は引き続き保育園に通わせてるけど(9:00〜16:00の短時間保育)
赤ちゃん返り中で、毎朝登園拒否してるのをなだめて送り出すのが一苦労。
育休で預けることに罪悪感も抱くけど、乳児を抱えてやんちゃな男児に半日付き合う体力気力がわかない…。
0612名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 10:08:54.53ID:I6r33ntC
>>611
上の年長女児、同じく短時間保育で通わせてる。
娘は保育園大好きで登園拒否も特になく出産直後から体調不良以外はほぼ休みなし。
産院退院の日休ませたら、逆に行きたかったとか言われる始末。
体調不良の時は熱が少しあるだけでほぼ通常通り元気だったから乳児と二人見るのはキツかったなぁ。
年長だから保育園については罪悪感あるけど、3月出産だったし、今更転園も大変だからと割り切ってる。すみません。
0613名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 10:30:16.03ID:7sCsqRQs
>>611
3人目育休中。
このスレに限らず上の子を預けるのに罪悪感感じる方結構いるけど、自分は逆だな〜。
末っ子0歳児の世話をするために育休取ってるんだし、上の子2人はどうしても放置になっちゃうだろうから保育園で友達と遊んだり、世話してもらった方が本人のためだと思ってる。
自治体によっては育休=退園になる自治体も結構あるから、もちろん自分は恵まれてるとは思ってる。
そしてこの問題を考え始めると、未就園児もちの専業主婦スゲーってなる。
0615名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 12:14:07.23ID:ugs4RV7c
>>611
上の子2歳半が同様の状態。休み明けはてこずるけど預けてしまえばけろっと過ごしてるそうなので、毎朝の儀式と思ってる。
「明日保育園行かないよ!」とか言ってくるけど、カラッと明るく「保育園行くよーママお迎えに行くからね!」と返してたら、そのやり取りだけで自分の気持ちを静められるようになってきたよ。
「お迎えに来る」を強調、気持ち早めに迎えに行って帰り道は電車見たり蟻見たりしながらまったり帰ってくる、帰ったらとりあえずベタベタする。
育休中だし、ぐずるんなら家で見たほうがいいんじゃないかと思って担任に相談したことあるけど、「園では楽しく過ごしてるし、気持ちを切り替えて遊んだほうが本人のため」とバッサリだった。
気になるなら園での様子とか以前と変わったところがないか、罪悪感があることもあわせて聞いてみては?
0616名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 12:17:29.39ID:ugs4RV7c
>>615
追加
どうしても頑としてダメなときは、朝連絡して休んだことも何回かあるよ。理由も正直に言った。そのほうが翌日それを踏まえて様子見てもらえるので。
そういう日は「やっぱり行かせたほうがよかったかな」とかぐずぐず考えず、親も気持ち切り替えて遊ぶべし。
0617名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 13:21:32.84ID:Y2BXbTHl
>>611 うちも上が2歳半。登園時ぐずるときとハイテンションで登園する日と半々かな。でも行けば楽しく過ごしているようなのでさらっと預けてたまに休ませて下の子も一緒に家でゴロゴロしてる。でもあまり休ませると癖になるかと思い、その塩梅が難しい。
0618名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 15:39:14.17ID:dCO0vIxF
上4歳で短時間保育
行きたくないと暴れて休ませたことが一度だけあるけどそれ以外は皆勤
家にいたって構ってやれずかえって寂しい思いをさせるから、園に通わせることに罪悪感は全くない
一番助かってるのが給食だわ
毎日下の子の離乳食で手いっぱいだから昼に栄養取ってきてると思うとかなり気持ちが楽になる
0619名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 20:26:07.44ID:4G6sF7dT
>>618
年少男児で完全同意
家だと食べない野菜も園だと食べるし
広めの園庭もプールもあるから思い切り遊んできて
年少になったらお友達との出来事も楽しそうに話してくれる
下の子が寝た後とかに抱っこして
コミニュケーションとってるよ
0620名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 03:47:44.98ID:W+mdOgk0
もう年少だから預けること自体に罪悪感はないな
朝はギリギリに登園・夕方は一番早く降園してるから、一緒に遊ぶ時間も割と取れてるし
園でしっかり昼寝してくるから、夜は下の子だけ先に寝かせて、上と2人でのんびり遊んだりもしてる
むしろ今のこのペースが理想的すぎて、秋に復帰で7:30-18:00に戻るのが心配
すごく寂しくなりそう、主に私が
0622名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 12:35:18.69ID:6urFkMOt
お迎えに行くとママお帰りなさーい!といそいそ来てくれる
けど、いざ外に出て数分歩くと「だんごむしもいたし、保育園に戻ろうか!」とか最近言い出す
先月は行きたくない、お休みすると泣いて毎朝宥めすかして連れて行ったのに
保育園が楽しいのはとても喜ばしいことだから良いんだけど、ちょっと複雑な気分だわ
0624名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 15:21:32.23ID:TnGFxyHW
子供が1人の時は経済的に余裕があったけど、2人め生まれたのに加え夫の収入減で、今はギリギリ。
時短で復帰するかフルタイムかで悩んでる。。。
皆さんならどうしますか?
私としては子供と一緒に過ごしたいので時短希望だけど、お金がないのも不安で。
0625名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 21:10:03.41ID:fQLtOfYA
フルタイムを時短にすることで減る給与分をどこか他の出費から節約できないかな?
0626名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 21:15:46.60ID:E7sREmI2
>>624
稼がなきゃ無理ならフルタイムやむなし
うちの会社の場合、時短は2時間・1.5時間・1時間と選べて給与ボーナスは時間分引かれるんだけど、どれを選んでも基本残業禁止・遅番免除で「時短ママさん」って扱い
フルタイムだと一般の社員と同じ扱いで、子持ちだから多少は残業少なくて済むって程度
目標や業務量は時短時間分減らしてくれてるかというと微妙だから、1時間時短が一番お得だと思う
0627名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 23:12:21.84ID:bIGXuLhh
フルタイムになって惣菜や外食が多くなれば食費が増えちゃうだろうし、時短とフルタイムの給料差次第かな
フルタイムならキャリアアップできて将来的にもっと差が開くなら、フルタイムもありかもしれないけど
0628名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/01(土) 08:52:10.61ID:72dicP+r
一般社員の勤務時間のままだと残業ありになってしまうから、フレックス使って昼休憩の時間を短くするかわりに早く帰れるようにする予定
昼休みが唯一ひとりでゆっくりできる時間だからできればやりたくなかったけど、30分時短しただけで年30万も減ってしまうからしかたない
その分外注でなんとかする
0629名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/03(月) 17:19:12.26ID:Z3PxdzUI
秋から復職するつもりだったけど、保育園空きないかも。0歳児だけど激戦区じゃないと思って甘くみてたわ。育休延長かな。子供も私と過ごすだけじゃつまんないよなーとか思っちゃうわ。
0630名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/03(月) 17:54:33.06ID:8cqg5h9t
>>629
うちもー
地方だけど駅前だからかほぼ空きなし
幸い育休2年通ったし(9月生まれ)、無理に通いにくいところまで希望出さずに1歳4月狙うつもり
0631名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 16:45:42.80ID:peKIz3Y7
うちも9月生まれ
育休来年3月まで延長して翌月4月入所できても、例えば9月1日生まれだったら入所まで約1ヶ月ある。育休2年まで延長可と決まったけど、上記の1ヶ月は延長期間の対象なんだろうか…
0632名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 17:10:43.26ID:EsACmUN0
育休2年法案、まだ会社まで適用対象とかの通達は来てないみたい
ここかどこかで2017年4月生まれ以降(今年の10月時点で育休1年6ヶ月未満)が対象だと読んだけどどうだろうね
うちも9月生まれで、もし対象外だったら約2週間義実家にお願いする予定
0634名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 21:37:55.57ID:moQ/XzlW
今年の9月頃半ばに産まれる予定。
育休1年とって、保育園2018年9月入所は当然落ちて、そこから半年延長すると2019年3月半ばまで育休。
2018年11月頃に2019年4月の入所申し込みで当落わかるの2019年2月くらい?なんだけど。

何が言いたいかというと2019年3月半ばには職場復帰しなきゃいけないのだろうか。それとも3月入所を2月に申し込んで当然落ちるのでもう1ヶ月延長できるのかな?2年法案適用で。
0636名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 22:37:14.64ID:hq11i+79
数ヶ月前に育休法の問い合わせ窓口(各都道府県にある)に聞いた時は対象は2016年4月生まれ以降だと聞いたよ
念のため自分でも問い合わせてみたら
0637名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/05(水) 01:12:59.01ID:xQnJop3y
>>634
1年育休→入園出来なければ半年延長→それでも入園出来なければさらに半年延長
なはずなので、3月半ばに復職するための入園申込は必要かと。
でも自治体によっては1〜3月は入園募集していないところもあるから、その場合は無条件で待機になるから育休明け4月(入園できたら)まで延長になるね。
空き無しで待機もしかり。
1年目(半年延長)、一年半目(3月末まで延長)の二回育休延長申請が必要だと思う。
答えになってるかな?
0638名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/05(水) 02:15:01.01ID:vngxcsyy
637さんありがとうございます。
4月入園決まったのなら3月半ばで復帰して半月ほどは有給とか無認可で対応して!的なことを会社に言われないか勝手に不安でした。やはり3月半ば入園希望の申し込みをする必要がありそうなんですね。
おっしゃる通り3月入園なんて時期的にも募集してないか落ちるかなとは思います。割と激戦区のため尚更です。
理解できました!
0639名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/05(水) 14:23:44.27ID:pxDMhpu6
この前健康診断の話が出てたけど思い切って人間ドックに行こうと思う
自費でもがん検診受けたい。ただ完母だと内視鏡とかできないものもあるらしいけど
0640名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 14:56:42.20ID:b+Mq7wC9
2人目育休中、下の子の保育園の申し込み行ってきた
9月生まれで、落ちたら1歳4月まで延長する気満々なんだけど
0歳だしそれほど人気のない園だし、兄弟加点ついたらもしかして…と若干期待?してたのが
いざ申し込んでみたら同園同点数の待機がすでに1人いて、まず無理だと思ってください!とキッパリ言われたw
最後の子の予定だから、長く休めるのはありがたいんだけどね
ベビースイミングでも始めようかなー
0641名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 18:53:44.95ID:6WGY/6+Z
>>640
私も第一子だけど9月生まれの子の保育園申込み行ってきたよ
何点とか待機児童の有無とか全く情報なかったなぁ
でもかなり厳しいと言われた…
そして、一年半も休んだら、正直職場ではいらない人扱いじゃないかな…と思って凹んできた
0642名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 23:43:30.81ID:crxLNoBN
二人目8月末生まれ、入園申込書行ってきた。空き状況はどの園に何人いるのかわかる。微々たる枠だけど。これが最後の育休で1歳4月まで延長する気満々なので、空き0の園を単独希望。担当のお姉さんにやんわり心配されたけどそのまま出してきた。
兄弟加点と育休3年までがあるからできることだわ、ありがたい。
上の子の育休1年ぴったりで復帰したときに社内の仕組みがガラッと変わってて浦島太郎だったので、早く復帰しようが何だろうがある程度浦島太郎になるのは当然だと思ってる。時短復帰だし部署変わったし。できることは頑張るけど、それ以上でも以下でもない。
0643名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 23:59:00.85ID:VGD20o9l
同僚が産育休・時短勤務についての意見交換会を企画しているらしい
時短で働いてる社員に話聞けるそうでとても楽しみ
やっぱりこの会社・この職種ならではの不安とかあるからすごくありがたいわー
あれこれ矢継ぎ早に質問してしまいそうw
0644名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 00:42:22.45ID:EqV77uCT
やっぱ二人目だと育休延長したいよね…というかせざるを得ないのもあるけど
第二子11月生まれ
上の子の同学年で10月末と11月末生まれの下の子連れてるお母さんもそれぞれいて
彼女らも育休1年の会社だけど
年度途中はまず無理だから
延長で来週4月だよねと話してるんだけど
一歳児枠少ないのに他にも兄弟加点のお母さんいそうだし
どうしようかなぁ
0645名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 01:09:06.58ID:hUnpdqlq
2人目育休中。9月生まれ。
9月なら入れるけど、4月だと抽選と言われどうしても上の子と同じこども園に入れたくて予約してきた。
本当はもっと休みたい(3歳までオッケーの職場)…上は満3歳児で8月から入園決まってるし、上の子入れたあと下の子ともう少しまったり過ごしたかったわ。

なんか、待機児童ゼロってうたってる地域だけど、各保育園に入れるか問い合わせて、オッケー貰えば申し込み用紙貰えるという仕組みらしく、それってダメだと申し込み諦めるから待機児童ゼロなんじゃ?とおもえる。
よく聞く点数表とかもなく、パートでも正社でも求職でも扱いは変わらず、空きあれば入れると言われるが、決め方がブラックボックスで怖いので入れるときに入れざるをえない。入れるだけマシだけど。
0646名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 01:12:29.98ID:52RYC0+8
9月生まれだけど満1歳復帰を狙って認可外も見学行きまくってたら、運良く5月に空きが出る園が見つかった。
本当は5月にすぐ入園してほしいと言われたけど、交渉して7月から預け始めたよ。
7月、8月は慣らしとして短時間保育にしてもらって、職場復帰はきっかり9月の誕生日から。
(認可外なのでそのへんは融通が利く)
0647名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 08:37:41.56ID:uzSvDPZ4
ついにもうすぐ復帰。
育休中にやりたかったことをここ数ヶ月でやれていて満足してる。

でも産休前から主人の転職騒動がずーーーっとあって家庭的に心が休まらなかった。
産休前はわたしも忙しくて仕事終わりの外食くらいしか出かけるときがなかったけど、
育休中は時間の融通が効くから出かけるのを楽しみにしてたのに休みがないから全くどこにも行けず(最近家族で出かけたのはGWまで遡る。その前は正月)
家事もしないし、仕事が憂鬱だからという理由で家にいる少ない時間も暗い顔してる。
この調子で復帰すると、わたしも慣れない通勤&保育園関係&仕事でイライラしすぎて家の雰囲気が最悪になる未来しか想像できない。
0648名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 09:01:05.17ID:uzSvDPZ4
ついに復帰の時期がきてしまう。

育休中にやりたかったことはここ数ヶ月でだいたいやれたから個人的に満足してる。
だけど、産休前から主人の転職騒動(会社辞める騒動)があって気持ち的にずーーーーっと心が休まらなかった。
仕事が辛くて大変なのは理解してるけど、産休前はわたしもほとんど休みがなかったから、育休中にいろいろ出かけたかったのに外食や公園すら行けなかった(最近だとGW。その前は正月)
家事もしないし家にいる少ない時間も仕事が憂鬱だといって暗い顔して過ごしてる。
いまは、わたしが働いてないからまだ優しい気持ちで接することができるけど、復帰したら顔見るだけでイライラしてしまいそう。
慣れない通勤と全く畑違いの仕事で復帰&保育園関係のことで自滅する未来しか見えない。


スレチだったらすみません。
0649名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 09:01:53.36ID:uzSvDPZ4
書き込みされてないと思って二重で投稿してしまった。
ごめんなさい。
0650名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 09:16:15.30ID:bH9x16KE
9月生まれ多いなw
うちも狙ったわけではないんだけど9月生まれ
めいっぱい延長して1歳4月にぴったりだし、上の子の保育園が一年半まで退園なしの地域だから、結果的にはちょうど良かったわ

ただ予定日が9月前半で切迫早産だったから、去年の今頃は悩んでたな
もし8月に産まれたら0歳4月入園か、いっそ育休3年取って上の子は幼稚園に転園…とか考えてた
生まれ月が一月違うだけで選択肢が大きく変わるから、保活って難しいよね
0651名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 09:31:38.40ID:jV740H5R
>>650
9月生まれだと半年延長でも3月の途中までだよね?有給とか組み合わせて4月まで引き伸ばす予定だったってこと?

まあ10月からは2年までになるから無用な心配だけど
9月半ば生まれで有給足してもギリギリだったから本当に助かったわ
0652名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 09:37:55.23ID:bH9x16KE
>>651
言葉足らずだったけど、職場は3年取れるんだ
1年半は給付金と、上の子の保育園の継続利用の上限
特に後者は、うちの自治体は一年半後の月末までって規定になってるから、ぴったり3月末
ほんと都合が良かったw
0653名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 09:53:03.00ID:ksCf3vk0
第1子4月生まれで翌年0歳児クラスに入れて復帰、第2子10月生まれで翌々年1歳児クラスに入れて復帰したママさんがいるんだけど、第1子から計画して妊娠したの知ってるからすげーと思ったな。
0歳児は4月〜6月生まれの受け入れが多くて、1歳児クラスは加点がないと入れない自治体だから、育休給付金を最大限もらいつつ保活も最小限で済ませたことになる。
0656名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 10:07:43.28ID:k7wsrKmv
夫海外赴任で私の収入だけ課税されていて、去年の秋から来年まで育休の予定。
もしかして来年の保育料って、非課税世帯としてタダになるのかな‥(期待)
0657名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 20:54:09.98ID:NPnLwP4J
自治体によって違うかもしれないけど、友人はそれでほぼ無料になったって言ってたよ。
でも夫の生活費やら海外と行き来する交通費やらでいろいろ大変だろうなとは思う。
会社から手当は出てるんだろうけどね。
0658名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 11:36:41.82ID:U/HEjGA+
9月入園の申し込みしてきたけど、たぶん今回はだめだろうな
5園申し込んだ中の1園に一枠だけ空きがあるみたいだけど6月時点だし、市内在住の義母が専業で減点あるし
むしろ育休2年通ったし、上司にもたぶん延長になる旨は伝えてるし、復帰後は時短で給付金より手取り下がるだろうから万一受かったらどうしようと思っているw
リアルじゃ言えないけどね
0659名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 15:10:42.54ID:h00Hj1vF
>>565
夫海外駐在で、住民票も海外に移した。私は今年は非課税。来年四月から復帰で保育料かなり安くなるんじゃない?
と期待していたら、日本円でどのくらい稼いだか夫の会社に証明する書類書いてもらってと言われた。結果、ぜんぜん保育料安くならなかった。一番保育料の高い階層だけは免れたかんじ。
0660名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 17:01:37.30ID:q4CWeuIz
>>659
656だけど、そんな事言われたら困るなぁ‥
現地での家と車のレンタル代も収入から払う設定だから最高階層になっちゃう。
657の友人の件もあるので一度自治体に確認した方が良さそうだね。
会社の制度が古いのか、家族帯同しない場合は手当が厚くなくて正直赴任前より生活が苦しいよ。
0661名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 23:36:02.44ID:+LGb+4gd
育児給付金の決定通知書送付と振り込みがやっと確認できた
一月あたりの支給額が意外と多くてラッキー!
思えば4〜6月は妊娠初期だったけど結構頑張って残業してたんだったわ…
0662名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 11:57:12.24ID:o30V7GQQ
育休中に・・・と思ってペーパードライバー講習受けてるけどめちゃくちゃ疲れる・・・
でも子供の急病とか習い事とかで車出せないとしんどいしなー
怖いけど頑張ろう・・・
0663名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 20:51:46.52ID:8G/Y6xT8
>>662
頑張れー!
私は今2人目育休中だけど、個人的に、1人目育休中にやっておいて良かったことナンバーワンがペーパー教習だわ
車必須ではない地域住みでも、2人目妊娠中以降は車あった方が確実に便利
0664名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 00:19:43.20ID:t61H9cf4
いいなぁ車欲しいけど、駅まで徒歩2分だし復職したら土日しか使わない割に近所の駐車場代は月極3万以上はするしとか考えたら買えない
車慣れしてないからチャイルドシートで子供達は大人しくしてくれなさそうだし

さて、明日は役所行って保育園入園案内を貰いに行かねば
給付金延長する為に人気の園だけ書くけどうっかり通ったらどうしよう
0665名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 09:49:39.08ID:Sxn/cD5U
>>664
全部埋めなきゃダメなの?
叩かれるかもしれないけど。
第1子の時住んでた自治体は第6希望まで欄があって、必ず全部埋めて下さいと言われたけど第一希望の園にしか入れたくないんです!と伝えて超人気かつ定員が埋まってる園だけ書いたよ。
ちなみに今の自治体は「給付金の延長のための申請の方は裏面の余白にその旨書いて下さい。事務的に落とします」って指導された。
いろんな自治体があるよね。
0666名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 09:51:03.80ID:7fZ0Q8YA
>>664
車の件は同じくだわ。マイホーム資金ためたいしなかなか買う勇気がでない。
育休、早生まれかつサポートなしで不安なこともあって会社に取れるだけいっぱい(2年3か月)で申請したから給付金もらえないわ…。
私も1年で申請しておけばよかったかなーと今更ながらに思ってる。
0668名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 11:02:25.10ID:pvmYE7cf
給付金いいなー
うちの自治体は保育園の申込み制度と保育園事情的に不承諾通知が手に入らないからうらやましい

>>664
車環境同じ。おまけに私がペーパー
カーシェアが近所に複数あるから登録してるけど、使い倒した月でも1万円いかなかったからアホらしくて車買えない
0670名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 14:24:10.33ID:u1z5bSrn
1年以上育休申請しちゃった、給付金延長できないよ

給付金延長に当初の申請期間は関係ないよ、誕生日の不承諾さえあればいいんだよ

いや当初の申請が1年以上だと誕生日に保育園申込めない=不承諾もらえない自治体が多いんだよ

この流れ頻繁に見るね
0671名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 14:57:30.32ID:+do5xpU8
最近だと>>368からの流れかな
保育所申し込みに添付する就労証明書の復帰日欄が1年以上だとそもそも自治体が保育所申し込みを受け付けてくれないってことなのかな?
0672名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 15:18:30.88ID:Gpo+k1jA
>>671
多分、不承諾目的の申込みを受け付けないってことかなぁと。
育休切り上げて申し込むパターンもあるだろうし。

なんか育休二年になるなら無条件て給付金支給期間も延ばして欲しいなあ。
育休は二年取れるけど、一年過ぎたら給付金ないなら働くって人もいるだろうし。
0674名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 07:34:42.35ID:Gp5Qmu0J
12月下旬出産でまだ育休手当が入らず職場に電話してみたら、職場は手続き完了してるということでハローワークに問い合わせてくれた。
そうしたら、ハローワークの手違いでまだ書類が処理されていなかったらしい。
電話しなかったらどうなってたんだろう。
0675名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/12(水) 12:53:26.41ID:LmldjqPH
認可保育園が不承諾で、誕生月翌月から認可外が決まっている場合だと1ヶ月給付金延長ってできるのかな?
認可外でも決まっていたら貰えないのかな。

二人目だし来年度まで延長したかったけど人手が足りなくて早めに復帰してほしいと言われた。
年度途中だけど認可外ならどうにかなりそうなんだ。
0677名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/12(水) 13:44:57.68ID:XMYcKlLg
>>675
会社に不承諾通知を提出して育休延長の手続きをしてもらえば
ハローワークからは給付金が出るよ

その後認可外で復帰したら、その時点で給付金は終了
0678名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/12(水) 15:10:54.76ID:LmldjqPH
>>676>>677
675だけどありがとう。
認可外でも決まっているなら、その間有休とかになったりするのかなとか変に考えちゃった。

上にもあったけど復帰までにペーパードライバーを克服したい。
0679名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/12(水) 20:23:28.01ID:OJ5ntlID
サービス業で土日出勤、遅く始まり遅く終わる仕事
先のことを考えると詰むので転職を見据えて資格取得を検討中
今はなんの資格も専門性もないゼロスタートで、どういう方面目指すべきか迷う
子持ちで働きやすい資格って何かありますか?
0680名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/12(水) 20:52:21.68ID:+kov/94/
金融系事務職だけど、仕事がしんどいのとオフィスが遠いから転職考え中。
転職サイトのメルマガみたいなの登録してて、好みの系統の求人が出るとメールが来るんだけど、
今年度いっぱい育休だと思うと、今はタイミングも微妙だし、何より本腰が入らない。
0681名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 11:18:42.24ID:GJt/WfhZ
12月出産で育休手当がまだ入らず職場に連絡したら大分前に手続きはしてあるからおかしい、とハローワークに確認してくれた。
結果、手違いでハローワークで書類が止まっていたらしい。急いで手続きしてくれることになったけど、電話してなかったらどうなってたんだろうともやっとしてしまった。
ということで、今月中に育休手当が入るので朝から買い物に来た。
0684名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 12:13:37.39ID:3a9ljKnU
>>680
復帰してから転職するの?
私も勤務先遠いから転職したい。
0685名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 12:14:12.65ID:3a9ljKnU
>>680
復帰してから転職するの?
私も勤務先遠いから転職したい
0687名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 13:18:19.85ID:gwQdYZ9W
ほんと産後ボケってあるよね
私は、自分用の軽自動車、勘違いして欲しい機能がないグレードを購入してしまったよ
夫も私の勘違いに気がつかなくて、納車の後に自分で気がついた。高い失敗だった。
仕事だとしたらあり得ない状況。
カタログの読み間違え(思い込んで最後まで確認不足)なんだけど、なんでこうなった…とびっくりしたわ。
0689名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 14:07:13.33ID:RxszAArd
言葉が出てこないのわかるわ
脳の回路が錆びてる感じがするw

私も金融事務、今の職場遠めで転職したい
けど、乳児いて今さら雇ってくれるところあるかな
休んでも仕事になるべく支障をきたさない職(顧客アポなし、一人で抱える案件なし)
があればなぁ
0690名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 14:52:20.78ID:YAQ9cmlc
保活開始するの遅かったみたいで後悔してます
皆さんは認可も認証も入れなかったらどうする予定ですか?認可外も申し込んだほうが良いのかな
0695名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 07:49:46.81ID:LPspzCwF
認可外に預けてる人もいるのに、よくそんなこと書けるね…
きちんと運営してるところもたくさんあるよ
認可認証に落ちたケースを考えて、認可外も見学するべき
入園の条件、申し込みの仕方も認可とはぜんぜん違う
0696名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 09:33:50.81ID:6g6qNTba
情弱でクレクレで無神経か…
こういう人の方が意外とリアルでは図太く楽しく生きてたりするんよな
別になりたいとは思わないけど
0698名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 10:12:31.31ID:laIeQAf1
認可でも変なとこもあるしね。この間のこども園みたいなとことか。
認可外でもちゃんとやってるとこはたくさんある。
自分の住んでる地域でちゃんと情報収集してみたほうが良い。
2ちゃんじゃわからないよ。
0702名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 12:23:10.24ID:6nWZovQB
>>697
三連勤わかりすぎるw
旦那も上の子もいる日が3日続くと平日が恋しすぎるわ‥乳児連れで暑いのに遠出もしたくないしさてどうしよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況