X



トップページ育児
1002コメント510KB

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ62【LD/ADHD】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 23:54:35.23ID:hCqTyH60
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。
・まずは発達障害についての知識を得てから書き込みをされたほうが賢明です。
・症状を書いて障害かどうか聞くのは止めましょう。
・このスレでの様子見とは、主に医師や専門家から指示された経過観察を指します。
・まだどこにも相談していない方の書き込みもOKですが
親の思い込みでの自己診断はお控え下さい。(早めに病院、専門機関への相談をお勧めします)
・相談に対して診断名を決め付けるようなレスはおやめ下さい。

※親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

>>970の方は、次スレ立てお願いします。
※次スレが立たない間の発言はおひかえください。

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ60【LD/ADHD】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1478745950/
※前スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ61【LD/ADHD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1486158809/
0978名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 11:56:50.73ID:ajCI9146
>>977
うろ覚えだけど、テストによって得意とする傾向が違うというのはWISCのスレかどこかでみた気がする

今現在必要とする支援が受けられていて、学校の先生もきちんと把握してくれていて、投薬が必要とかそういう事情もないなら、焦って別のテストを受ける必要はないと思う
ただ、将来的に困り事が出てきたときにスムーズに相談を受けるためにセンターにはつながりを作っておくのは悪くないと思うよ
0979名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 12:35:43.15ID:9ukb8hsT
>>977
医師によって新k式は知的障害がないか判断するもの、と言い切る人もいた
現にうちの子供は新k式で拾えない弱さがあったので、通級の先生が違和感を覚えるならより詳しいテストを受けてもいいと思う
ただ診断を特段必要としてないことはセンター側に伝えてもいいかもね
構音障害以外に低緊張とか不器用とかの困り事はないんですか?
0980名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 16:02:12.52ID:DUuJLGT3
>>979
低緊張とかはないですね。器用ではないけど不器用はどこからが病的に不器用なのかちょっとよくわからない。
絵は下手ですね。下手と言うより、根気強く取り組むのが全般に苦手です。
学校でのトラブルは、基本友達関係とかで不注意でけがさせた、
けんかの末にけがをさせた、友達の物を隠した等で、
不注意以外以外はアンガーコントロールが出来ていないと言うのが通級の先生の見立てです。
担任の先生が言うには気分が乗らないときには、このプリントは家でやると言い張ってやらないことが、
数回あったとのことです。

褒めたりするとすごく乗ることもあるので担任の先生からは情緒が不安定だと言われています。
だから、家で抱きしめたり甘えさせたりしてくださいと懇談では言われました。
0981名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 17:53:52.95ID:0sNA24HV
友達を何度も他害、物を盗るは先生ちょっと問題ありって言われたようだけどオブラートに包まれて話されたようだけど、かなりヤバイと思うよ…
0982975
垢版 |
2017/07/25(火) 18:07:08.11ID:DUuJLGT3
>>981
問題がないとは思っていません。ですから自主的に発達センターへの予約も入れました。
ただ、すでに書いたように仮に診断を受けようと受けまいと、週1の通級という生活は変わらないと言われています。
情緒級などはある自治体ではありません。
支援級について聞いたところ、通級の先生にはありえない、認められることはないと言われました。
逆に親に出来ることがあるなら教えて欲しいです。
0983名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 18:35:26.04ID:U13dVtdh
>>982
枠に限りがあるから先生はそういうんだよね
投薬とか民間療育とかなら枠関係ないから大賛成だったり…
支援センターに相談に行くことが決まっているならそこでしっかり話を聞いてもらえるといいね
0984名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 18:38:57.10ID:U13dVtdh
以前相談していた公的機関は療育とかは必要ないっていうくせに
小学生になったら投薬もありますといってきた

今住んでいるところは公的機関で療育にいれてくれて、
投薬は今のところ必要ないんじゃないかという

もし学校の支援が必要なら親が強く希望する姿勢を見せないと向こうの都合に流されるよ
0985名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 18:39:27.41ID:fOK7Q/cL
>>980
わーこれまさにうちの子だ
そして今まさにアンガーコントロールの本を読んでいる所
しかし本を読んでいたら私が相当怒りっぽい事が分かって凹み中、そりゃ子どももそうなるよねと
この夏休みに情緒の安定をはかりたいんだけど弟にちょっかいばかり出して泣かせるから既にイライラ
とてもとても難しい
0986名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 18:45:41.21ID:gnu+kreg
診断を受けるかどうかは置いといて検査で凹凸は知ることはできるよ
うちは検査は凹凸を知り支援の指針にするためにwiscを受けた
医師によっては診断をつけたがるかも知れないけど
重要なのは診断名や数値ではなく凹凸を知りいま何が支援できるかだと思う
通級に必要なく情緒支援級がない地域なら学校的には不要なんだろうけど
親に何ができるか知りたいと考えるなら
例えば短期記憶は弱いけど処理能力は早いから指示を工夫したら良くなるとか
視覚優位だけど言語性は低いから絵カードの方が使いやすいかもとか
親ができることを探るヒントになると思うよ

ただ診断名つくのは覚悟していてもキツイからそこがメンタル的にキツイなら無理しないって選択もある
0987名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 20:00:25.15ID:pxxVRp7l
>>986
横からすいません
うちは検査を2度ほど受けて凹凸や指数は判明しているけどそれっきり
情緒級がない学区だけど就学に備えて診察待ちです
本当に日々覚悟しながらもハッキリさせたくないとモヤモヤ
こんな状態なら診断は不要ですかね?
でも公的な療育とか受けさせたいし「育てにくい子だなんて気のせい」とか周りから言われて辛くもある…
0988名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 20:03:44.50ID:DUuJLGT3
>>985
もしよろしければ本のタイトル教えてください。
うちは私が怒りっぽいのは十分自覚ありで、
父親もどっちかというと細かいことまで叱るタイプで、
今回色々指摘されて2人で何とか改善しようとしている最中です。
でも、私はまだ全然ダメで、懇談で息子のダメ出ししか聞かされなくて
帰宅後息子にイライラしてしまったりしてます。
0989名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 20:20:11.07ID:jMBod1h2
>>988
985ですタイトルは『親子でいっしょにイライラをやっつけよう!発達障害の子のイライラコントロール術』です
事例が載っているので分かりやすいですが、実践できるかどうかはまた別問題でかなり苦戦してます
根気ですね、お互い頑張りましょう
0990名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 21:22:33.04ID:gnu+kreg
>>987
診察待ちってことは学校から診断名つけてと言われたの?
うちは投薬を始めるのがきっかけで医師に診断名聞きたいか問われて聞いた
それまでに検査はしていて療育も受けていたけど疑いレベルで診断名は特に必要なかったんだよね
聞いた理由は診断名もなしに投薬するのは私の中で収まりがつかなかったからなんだけど
診断名はADHDと自閉症グレーゾーンだったよ
やはりと思って静かに観念したけれどその日は寝顔見ながら一晩中泣いてしまったな
自分の中で思っていても医師から伝えられるとダメージはあるよ
もう逃げられないみたいな、重さが現実になる感じ

うちが通ってるところは学校も医師も診断や数値より支援が大切だから
診断名はあまり重要じゃないってスタンスで
医師には親のメンタルが付いていかないならあえて伝えないケースもあると話されたよ
あとは公的に診断名が必要かどうかに左右されると思うから
まず公的に必要かどうか
診断名をもらって支援を受けるメリットがはっきりしているか
親が受け取れるかどうかを考えてみたらいいんじゃないかな

診断名受けて思うことだけど、診断名ついてもつかなくても子は同じだよ
何も変わらない
変わるとしたら診断名がつくことで親の目が変わることじゃないかな
良く変われるなら悪いことじゃないよ
0991名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 22:53:54.60ID:pxxVRp7l
>>990
診察の予約は自治体の発達センターでしました
就学までに1回だけなら提携の医者が来て診てくれるとのことで腹を括りましたが特に誰からの指示はないです
発達検査もこちらが希望して此処でやりました
ただ就学に向けて理解を得られやすかったり放課後デイなんかの公的な支援が受けられるなら今のうちにという感じです
とりあえず半年待ちですが…
恐らくコレかなという診断名は予想しています
それまで日に日にポジティブな思考へ持っていきたいですが色々考えさせられますね
「気のせい」「躾がなってない落ち着きのない子」など思われがちなので周りからの目も良くも悪くも変わって欲しいと思ってしまいます
もちろん一番は子供への支援のためですが…
0992名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 23:14:34.08ID:gnu+kreg
残念なことだけど診断名ついてもそれで周囲に許されるってことはないよ
問題があったら対処しなくちゃならないのは同じ
発達障害に関係ない人には障害?身体じゃないなら知恵遅れ?くらいの認識しかない
教職でも正しく理解してない人はいるからさ…
良くてああいう子って括りに入るだけだと思う
身内ならもう少し可能性あるけど
私は無理解な人を相手に戦う暇があったら自分の子をなんとかしたいからスルーしてる
0993名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 00:20:29.67ID:vuGBzEeB
>>991
周囲にそう思われる、原因になる本人の迷惑行動が変わらないと
周りの見る目なんてまず変わらないよ
そして、行動はそう簡単にはなかなか治らない 障害だからね
0994名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 09:51:32.48ID:HF0vU07a
>>993
診断がつくことである意味周囲も納得するというか、そういう事情があるなら仕方ないって気持ちになる人もいるよ
もちろんそれでも躾がとか言う人もいるだろうけど
0996名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 13:07:06.36ID:+i+81+D0
周囲もそうだけど親自身が納得出来るかもね。
私も本、探して読んでみよう。
視覚優位や衝動性な子だと分かっているけどついイライラ接してしまう。
最近は自分も障害なのかもとすら感じる。
(親も私に対して常にイライラしていた)
0997名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 15:10:17.27ID:Wr3ZBdqZ
1歳児発達不安スレから誘導されてきました。
受給者証を取って自治体が運営する福祉施設みたいな所で療育をはじめました。
週2の親子教室です。
で、通い始めたのはいいけれど、一歳児クラス(今年度2歳児)が市全体で6名しかいません。
かなり大きな市なので、少なすぎてビックリしてます。
みなさん民間の療育にいかれるのが主流なんでしょうか。
それともまだ皆様子見で通わせる人が少ないんでしょうか。
今のままでいいのか、不安です。
よかったら、ご意見ください。
0998名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 16:04:21.83ID:/VacEssy
>>997
うちの市は1歳半健診でひっかかる→2歳頃に発達心理相談→親子教室という感じだから2歳からしかやってないよ
単純に年齢の問題じゃないかな
民間の療育も1歳児は身体面とか診断済の子で様子見段階の子は少ないと思う
1000名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 17:50:58.74ID:IH761jzp
>>997
その施設を見てないからなんとも言えないけど1歳ならまだまだ様子見してる人が多くて全体の人数が少なそう
うちは民間に通ってるけど2.3.4歳しかいない
不安なら民間療育にも見学に行って色々相談してみたらどうかな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 100日 17時間 56分 23秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況