X



トップページ育児
1002コメント624KB

ジーナ式スケジュール実行スレ13 [無断転載禁止]©2ch.net・ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/02(火) 21:09:03.80ID:2bkLLps/
ジーナ式スケジュール実行スレ13

ジーナ式スケジュール実行している方のためのスレです。

「ジーナ式スケジュール」とは、赤ちゃんの生活リズムを整えるための赤ちゃん用スケジュールです。
基本はAM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内、
授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらうことで夜間の授乳もなくなり、
赤ちゃんお母さんともに心身スッキリ! ・・・となるはずですが、
お昼寝時間が過ぎたり授乳時間に飲んでくれなかったりなかなかきっちりうまくはいきません。
ここがうまくいかないよ、こんな感じでうまくいったよ、という情報を交換しましょう。

*基本はsage進行でお願いします。
*質問者は、月齢、現在のスケジュール、問題点等を明記するとアドバイスがつきやすいと思われます。
*過去スレ、関連スレ、書籍等、よくある誤解等は>>2-3あたり
*次スレは>>980さんが立ててください。

※前スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ13 [無断転載禁止]©2ch.net
0465名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/01(土) 14:09:53.65ID:3uNBRjXW
あぁ1歳の壁。朝昼夜寝る前泣かれる&朝寝させても減らしても14時にギャン泣き。泣き声聞くの辛い。情緒の発達なのかな、おさまるといいなぁ。
ところで、寝る前の絵本やリラックスタイムをリビングで→寝室おやすみの流れで上手くいっている方いますか?ここ変えないといけないのかなぁ。
0468名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/01(土) 17:23:13.05ID:9EAiI2kT
>>463
7時に起床出来れば、昼寝がちょっと手こずるくらいでトータル昼寝時間も、就寝時間もほぼ狂わず行けることが多かったですが、5時や6時に起きてしまうと朝寝が8時頃になってそこからゆるゆるグダグタに。
明け方の唸りが始まる前は7時起床がよく出来たのに…と悩ましいです。
0469名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/01(土) 18:23:45.70ID:rVYOq5Gp
>>467
月齢よりも長時間眠れるようになってきてることが条件じゃなかった?
462の子が1度でも夜中に長く眠れたことがあるんならコアナイトできると思うけど
0471名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/01(土) 19:53:31.50ID:1V+xG2gu
昼間の哺乳量がしっかり飲めてれば22:30授乳で180ml以上欲しがることは無いんじゃなかったっけ?これってミルクの場合だけなのかな?
200近く飲んでるってことは足りないのかとも思ったけど、体重は十分増えてるんだもんね
22:30授乳しっかり起こして振り分けのパターンにしてみるのはどうなんだろう
0472名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/01(土) 21:05:41.77ID:5VtzQoQc
生後80日目にして、ずっと鉄壁の眠りだった19時から22時半の眠りが破られた…
20時半に起きてグズグズ。19時の入眠もいつもよりぐずったんだよな…
抱っこで宥めても置くとまた泣く。こんなの久しぶり過ぎてメンタルやられる…
結局授乳して寝かせてしまった。このままグダグダの一晩を過ごすのか恐怖でしかない。これが定着したらどうしよう。
0473名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/01(土) 21:15:47.35ID:caEjk8xw
>>472
定着なんてしない
してもまたコツコツ積み上げていくだけ
肩の力抜いて、今日がダメなら明日やろ〜で大丈夫さ
そもそも80日でそこちゃんとできてるなら優秀だし、ジーナ向いてるお子さんだよ
0474名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/01(土) 21:23:25.84ID:5VtzQoQc
>>473
ちょっと涙出た。ありがとう。
夜通し寝もまだ気配すらないし、その上このゴールデンタイムまで無くなるなんて!と焦ってしまいました。
優秀って言ってくれてありがとう。おかげで今晩グダグダでもまた頑張れそうです。
0475462
垢版 |
2017/07/01(土) 21:50:59.53ID:9EAiI2kT
みなさんありがとうございます。

完母ではありますが、トラブルの欄にある体重の増えすぎに当たる週で350gです。体重も出生時から倍の6キロ近くになりました…。
明け方のいきみと唸り→覚醒の理由が飲みすぎによる問題かと思いましたが、単に月齢の問題もありそうですね。

まだ夜通し寝れていないのでコアナイトなどはもう少し後で挑戦してみます!
0476名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/01(土) 22:53:36.28ID:3uNBRjXW
>>466
>>465です。レスありがとう、離乳食戦争になるのが怖くて車移動で5分とか朝寝させてた…明日は思い切って朝寝カットしてみる。
その流れでも問題ないならうちも変えずに、多少の後追い泣きは仕方ないと割り切るか。今朝は6時に起きてつかまり立って泣いてた。今まで早朝起きても静かに待っててくれたのに…突然の変化に戸惑う。
0477名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/02(日) 14:18:14.98ID:yuTcSHRI
連投スミマセン。朝寝なくして12時過ぎに寝かせたら13時にギャン泣き。そこから泣いたりゴロゴロしたりで結局寝なかった…手は貸さなかったけど母動揺しまくり。
1歳で崩れるって本当にあるんだな…寝るまで機嫌がもてばいいけど。
0478名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/02(日) 14:28:08.13ID:VhGCnuM1
まぁそんなこともあるでしょ
赤ちゃん生き物だもん
ジーナさんも、今日だめでもあしたまたやってみよーとかそれくらい気楽にねって書いてるよ
0479名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/02(日) 14:53:40.21ID:+XiWLgdV
相談です
来週、1才半健診があるのですが、時間が12:30〜14:30です
保育園から会場へは車で30分くらいです
1才で復職して以来、ゆるジーナですがさすがに今までこんなにお昼寝の時間とかぶりまくりの用事がなくって…
どのように調整したらいいでしょう?
もうどうにもできないでしょうか…
生活リズムが大事というのなら、もうちょっと時間をどうにかしてほしいなぁと思ってしまいます…
0481名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/02(日) 16:51:55.84ID:tiGAtAGh
>>479
1230〜1430というのが受付時間なら480の言うとおりで少しだけでも寝かしてから行く
健診がその時間(早く行けば早く終わるパターン)なら寝かさないで行くかな
うちは保育園行ってないから参考になるかはわからないけど、健診のときは午前中たくさん身体動かせて11時に昼食11:45〜1時間寝させて13時すぎに健診に行ったけど19時までもったよ
あと同じく1歳半のときに法事で朝〜午後2時半くらいまでバタバタしながら起きてたことがあるけど意外と大丈夫だった
終わってから1時間くらい寝かせたけど19時半くらいにはまたちゃんと寝てた
どっちもそんなに機嫌悪くなかったよ
まぁ今は夏で体力消耗しやすいし子の個性もあるけど、そんなに気負わなくても大丈夫だと思う
0482名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/02(日) 20:01:32.14ID:oJZdjwCJ
お願いします。
1)1歳8ヶ月
2)2ヶ月半
3)発語は2単語ほど
4)6:00前後、たまに6:30〜7:00 起床
8:00 朝食400g
10:30〜12:00 外遊び
12:15までに昼食300g
13:00〜14:30、6:30〜7:00起床だと13:00過ぎ〜 14:30 昼寝
15:00前までにおやつ
16:00〜17:00 外遊び
17:30 夕食300g
18:00〜18:30 お風呂
19:00 お茶を飲んで寝室へ
絵本を読んで少しお話をして消灯(豆電球)
19:30までに退室
5)なし
6)別室
7)何も見えないほど真っ暗
8)1週間前から就寝が上手くいきません。大泣きはしないので手を貸すことなく、眠れてはいます。数秒泣く、喋る、を繰り返してそのうちに眠ります。
20:00を過ぎた日が1回、その他6日は19:45〜19:55に寝ています。
3日前からイヤイヤ期のような酷い癇癪が始まっているのでその影響でしょうか。
それともスケジュールに問題有りでしょうか。
時々就寝が乱れることがあっても3日ほどで元に戻っていたので何か改善が必要なのではないかと思っています。
できれば19:30〜19:45には寝てほしいなと思っています。
0483名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/02(日) 20:31:03.70ID:Px3h+Fu8
>>479です
アドバイスありがとうございます。
書き方が分かりづらくて申し訳ありません
受付時間は12:30〜13:15で、早く順番を取れれば早くとも14:30には終わるそうです
一番早く行かなきゃ!と思って12:30に受付をして14:30に市役所を出るという前提で12:30〜14:30と書きました
…が、1時間寝られればOKと考えれば、12時前に保育園に迎えに行き、車で1時間ほど寝かして、最後の方に受付を受付を済ませるという手も考えようと思います
0484名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/03(月) 00:59:52.36ID:L/7D1Gyv
3か月以下は2時間以上起こしておいたら駄目ってことだけど、
8週〜のスケジュールですでに夕寝前に2時間45分間隔がありますよね。

ここでいつもぐずります。
皆さまどうすごしてましたか
0485名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/03(月) 07:10:07.85ID:25frw58v
3ヶ月の子。8週目からずっと夜通し寝できてたのに、2ヶ月終わり頃から週3くらいで4時5時に起きて泣くようになった。
そこで、今まで22時の授乳で1時間半しっかり起こしてたのを、3ヶ月の基本スケジュールの通り暗い部屋で30分以内の授乳に変えてみたら4日連続で夜通し寝できてる。ジーナさんすごい。
0486名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/03(月) 07:37:11.29ID:39B2gO1H
>>484
その頃はうろ覚えだけど低月齢だからスケジュールよりも早く寝かせて多目に睡眠取ってる人がほとんどだと思う
18時には寝室で授乳始めて遅くとも18時半にはベッドに入れてたよ
0487名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/03(月) 08:05:34.58ID:+2NmHKt4
>>482
うちの場合だけど…1.5歳〜2歳が一番きつかった
絵本読んでおやすみーだったのが、ある日を境に大泣き、
寝る前の儀式が段々増えてひどい時は1時間くらい
寝室であれこれ付き合ってた
なんで日中のスケジュールはきちんとこなしつつ、夜の就寝タイミングは
幅を持たせてた
8:30までには退室、どんなに遅くても9時というように
今考えると子どもも知恵がついて、眠くないと大人しくベッドに入るのが嫌だったんだろうなと思う
絵本の数ちょっと増やしたり、簡単なパズル一緒にするとか、
少し就寝前の時間を長めにとってみては

あとは起床がちょっと早いのかな
疲れすぎなら夜の就寝前の活動は逆効果かもだから午後からの外遊びは短めにするとか…
的はずれだったらごめんね
0488484
垢版 |
2017/07/03(月) 11:41:33.43ID:L/7D1Gyv
>>486
ありがとうございます。

なるほど!
22時も7時も起こした後かなり眠そうですし、
夕寝とお風呂と就寝と、前倒しにしてみます。
0489名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/03(月) 14:05:11.58ID:1RSARcsO
1歳でつたい歩きですが、土日で支援センター休みな日とかに、10時からベビーカーで買い物だけ…な日は12時半に寝るものの、昼寝途中で終わるような気がするんですが私の考えすぎかな?
この辺りの過ごし方や活動量を考えるようになったのってどれくらいですか?
0490名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/03(月) 14:12:10.65ID:JRKpfiHP
三回食になれば寝てくれるはずと期待している8ヶ月。
離乳食良く食べるし三回食に進めようかな。
それでも寝てくれなければ絶望しかなさそう。
三回食になってやっと夜通し寝できたって人います?
0491名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/03(月) 20:05:01.36ID:dzmwbH9n
>>487
ありがとうございます。
今日は昼寝を13:15〜14:30までしました。疲れすぎを疑って午後の活動は散歩20分、公園で座って砂遊びを20分、その後はベビーカーで買い物に行きました。
いつもの半分程度しか体を使ってないと思います。
それでも19:30に退室後すぐは静かでその後少し泣く、また静かになるを繰り返してさっき寝ました。20:00くらいです。
これは疲れすぎとは逆のパターンでしょうか?
疲れすぎの場合けっこう激しく泣いて寝るのを抵抗するイメージですがそんな感じではなく…
知恵がついてきたなーとは感じますが昼寝はコロッと寝るんですよね。一言も発さずに。
1時間もリラックスタイム…辛抱強さ尊敬します。
0492名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/03(月) 22:39:38.49ID:n8vOtJtX
半ぐるみで寝かせてるのですが、クーラーをかけていると腕が冷えてしまいます
かと言って設定温度を上げると腕から下がホカホカしてしまうしで難しい
ユニクロのメッシュボディ半袖を着せてます
皆さんはなにか対策されてますか?
0494名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 08:16:22.34ID:4RM1cPJf
横からで、しかもジーナからズレちゃう話かもで失礼しますが、
スリーパーは何歳ごろまで使うものですか?
お腹冷え防止も兼ねてそうだから大きくなっても使えるのかしら
ファスナーがダメになってきて買い替えサイズを悩んでます
0495名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 08:42:20.82ID:wjmxHPnA
ベビーベッド、暗い部屋、オルゴールがギャン泣きスイッチになった
5〜10分泣くと確実に眠るけど、この1日3回の泣き声を聞いてる時間がつらすぎる
体は汗をかいても手足が冷たかったりするから、その寝苦しさも関係してるのかな。というか、気温と湿度のせいだと思い込みたい
これが続いたら耐えられないわ
0497名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 16:45:33.30ID:wPzjnXJ4
再入眠をどうにか教える方法ってないのかな?
どうしても日中の30分の壁が越えられない…

今3ヶ月半だけど、新生児以降まとめて2時間寝たのは1回・1時間以上寝たのも両手で数えられるくらい。
眠りが浅くなると顔をこすって起きてしまうけど、おくるみは動いて突破してしまうから使えず、スケ前倒しや再入眠を手助け(額撫でる・トントン)のもだめです。
夜はそのまま再入眠するのになんでだろう。
0500497
垢版 |
2017/07/04(火) 19:12:43.79ID:wPzjnXJ4
>498
返答ありがとうございます。

遮光3級+裏地ライナー+隙間埋めで、陽があるときはどう頑張っても表情が見えるくらいの暗さにしかならず、ずっとそれで来てしまいました。
日中=夜の寝入り・早朝で明るさに変わりはないと思います。
0501名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 19:34:32.90ID:YIukqhSh
>>500
環境は同じでも子の状態が違うよね。
昼はやっぱり夜より光や音に敏感になるし、眠りも浅い。だから少しの光も気になってしまうのかも。
うちはドアの隙間からリビングの光が入るけど、昼はリビングのカーテン閉めて暗くしてるし、夜は旦那仕事の日は早めに消灯。やることある日は豆電球。
遮光って重要だよ。
0502名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 19:37:17.42ID:kzzFO2Dl
>>500
うちも似たような感じだったので試行錯誤の過程を晒すと
2級遮光+遮光ライナー+隙間埋めしてたけど、やっぱり明るいから起きちゃってた
レースカーテンを遮光カーテンにしても駄目で、結局窓にダンボールはめたら寝た
窓開けずに済む部屋があれば良いけど
0503497・500
垢版 |
2017/07/04(火) 19:48:28.02ID:wPzjnXJ4
>>501
確かに大人は同じに感じても、子からしたら違いますよね。
そこを見落としていました。

>>502
段ボールはめ、家族へ相談してみます。
0504名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 22:50:38.81ID:srJLq6mP
段ボールはやめときなよ
隙間にダニホコリたくさん、ひどいとゴキブリ棲むよ
間違いなく赤ちゃんには向いてない
段ボール貼るなら、100均で黒い画用紙買って、黒マスキングテープで貼ればよろし(画用紙オススメはセリア、一番大きいやつ)
賃貸でも原状回復可能、気になるならマスキングテープの下地貼れば更にグッド
カビ対策で二ヶ月に一回は張り替えてあげてね
0505名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/05(水) 06:44:59.05ID:Pg11fI1w
>>497
おくるみをスワドルミーにしてそれでも
突破されそうならマジックテープ部分を
強力な物に付け替えてみては?
うちも4ヶ月で力が強くてスワドルミーを
一週間で粘着しずらくする。
モサモサした面がすぐにダメになる。
おくるみがほどけなくなって遮光が
しっかりしてからよく眠るようになった。
0506名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/05(水) 11:59:27.84ID:aciJw94C
ひとり寝って、例えば抱っこでうとうとさせて、ベッドへ。
本人がクネクネうにゃうにゃしてるうちにだんだん寝ていけば成功ですか?
0507名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/05(水) 20:10:49.82ID:DpKK4f1S
>>491
解決してたらごめん。
1歳9ヶ月になったうちの子の話なんだけど、うちも夜の寝つきが悪くなって19:30までに寝てたのが20:00を過ぎる日も出てきて。
昼寝早く切り上げることも考えてはいたんだけど、疲れすぎが怖くてできなくて。
でも試行錯誤しまくっても変わらないから思い切って昼寝を14:15で切り上げていつも通り過ごしたら19:40には寝るようになった。
もう少しこのスケジュールに慣れさせたら14:00に切り上げて19:30くらいに寝てくれるかなーなんて思ってる。
怖いかもしれないけど、昼寝減らしてみたらどうかな。
2歳の方が近いともなると昼寝1時間半は多い子もいると思う。
このスレにも2歳で昼寝いらなくなったみたいな書き込みあったし。
自分語りみたいになって申し訳ない。
他にも経験談とかレスつくといいね。
0508名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 01:48:35.18ID:NO8E9X8M
8月初旬に出産予定です。
退院したらすぐにジーナ式を始めたいんですが、病院からは「3時間おき授乳」を言われ。
さらに夏場だから脱水症状になるからちゃんと夜中も3時間おき、と言われました。

ジーナ式のスタートは、暑さが落ち着く秋(9月末など?)まで待ったほうがいいでしょうか。
0510名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 09:22:50.32ID:Qf3TjMf2
>>508
私の産院も三時間おきにあげてチェックシートに記入してというスタンスだったな
家の近所だからと何も考えずに選んだ自分が悪いけどかなり母乳推しで出が悪い人は徹夜で搾乳してたりすごかった
仕方ないから入院中は従って6日後退院して家ついた瞬間からジーナ始めたよ
うちも8月生まれで今10ヶ月だけど悩みないくらい順調で早く始めて良かったと思ってる
0511名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 09:52:52.37ID:e5lVxDR1
>>510
いいなぁ羨ましい。
うちは6週から始めて今10週だけど、ひとり寝はできないし、中途覚醒で泣きまくるし、
日中スケジュール完璧にして授乳量も足りてるはずなのに夜間授乳がなくならないよー
いろいろ試行錯誤してるけど、なのににか上手くいかないや
0512503
垢版 |
2017/07/06(木) 12:34:52.37ID:ul6ApI+T
>>504
詳しくありがとうございます!
衛生面まで気が回っていませんでした。
実行するときは画用紙にします。

>>505
スワドルミーは1ヶ月のときに暴れる・泣くで断念してしまいました…
私が下手だったんですかね。
股関節脱臼の疑いで引っかかってしまって、その後怖くて再チャレンジせずでした。
アドバイスありがとうございます!
0513名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 12:58:08.11ID:vKkQe99n
久しぶりに昼寝が崩れているまさに今
アーーーとか叫んでるけど、きっとこれから泣きそうだ
1歳過ぎたからここでよく見る壁ってやつだろうか
夕寝がなくなったのが9ヵ月と遅くて、運動面も遅くてまだズリバイだから、壁自体ももっとあとで来るのかと思ってたけど
これが続くなら、朝寝減らして調整するしかないか
しかし自分も昼寝したかったな
0514名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 13:41:05.67ID:i0CSwM8X
>>511
うちも4週から始めていま8週になるくらいだけど全くおんなじ。
スケジュールうまくできて、授乳量も足りてそうなのに、夜通し寝はまだまだ。
まだまだ寝かしつけ必須だし、先は長い…。
ランチタイム昼寝が毎回鬼門…。
0515名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 19:25:30.89ID:9zTltOu4
>>511
うちも6週から始めた9週目です
うちの子もひとり寝まだできないよー
昨日初めて夜通し寝に成功したんだけど、前日はスケジュールガタガタでお昼寝トータル5時間半以上してたんだよね
なのに何故…?ってなんだか脱力しちゃったよ
お互いがんばろうね
0516名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 19:26:27.73ID:b7oO6tAo
退院翌日からジーナ式始めて6週目
赤が眠くなるタイミングは分かってきたもののセルフねんねまでの道のりが遠すぎる
ベッドに置いて、グズグズが止まらなかったらトントン、さらにヒートアップしたらおしゃぶりで目瞑ったら外す、ってしてるけど結局目覚めるからもっかいつけることになる
おしゃぶりでの入眠は眠りが浅くなるというからこれじゃダメだとおもうんだけどどう寝かしつけたらいいのか分からない
0517名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 19:55:04.01ID:syRHLEiC
我が家は徹底的に放置だったな
そりゃ1時間も泣きっぱなしにはさせないけど20分くらいは泣かせる
やっぱり泣くと構ってくれるって学習しちゃうとますますひどくなる気がする
1歳過ぎて入眠が崩れたときに1人寝できるって過信してて構ってたら一向に元に戻らなくて苦労したよ
こりゃいかんと心を鬼にして放置に戻したらあっという間にまた寝るようになった
0518名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 20:48:54.90ID:T5AEveMo
>>508
うちも夏生まれだけど始めるなら早いほうがいい
あとジーナだって退院後はまず3時間おきのスケジュールから始まるからその心配は杞憂
0520名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 07:33:41.35ID:0EA6nhF2
3ヶ月
昼は大体スケジュール通りに過ごせるけど、朝の4時、5時、6時に1時間おきで起きるのが地味に辛い
この習慣がどうしても抜けない。
自力で再入眠できず泣きだす感じ。授乳せずおしゃぶりとトントンで寝付くんだけど、お腹すいてるのかな?でも、22:00の授乳量を増やしたり時間を遅くしたりすると、朝イチの授乳量がガクンと落ちる。
23時頃まで1時間起こしてみてもダメ、3時頃にわざと起こしてみてもダメ。なぜだー
まだ7時までぶっ通しで寝る体力ないってことなのかな?
0521名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 08:32:30.14ID:cuyrGWo6
>>516
おしゃぶりはヒートアップしたのを鎮めるためなんだよね?
じゃあ目を瞑る前におしゃぶりを外すのはどうだろう
目を瞑るまでだとおしゃぶりと睡眠が結びつけられてしまうかも
0522名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 10:08:20.83ID:FI0p80uP
>>517
20分置いといたらだいたいグズグズからギャン泣きにヒートアップしちゃってもはや寝るどころの話じゃなくなっちゃうんだよねorz
明らか眠たいのに寝れなくて泣いてるってときは諦めるまで様子みてみようかな

>>521
そうか・・・おしゃぶりは泣きを静めるのに使って外しては様子見、ってのを繰り返すしかないか
落ち着いたのにまた泣かれると付けっぱにしたくなるけども根気よく頑張ってみるよ!
0523名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 12:32:04.86ID:l77USLD2
>>520
うちは来週で3ヶ月、再入眠は肩をトントン10回くらいで出来るんだけど同じ状況…
5:00に授乳してみたり、あるいは7:00まで粘ってから授乳したりしてもそんなに食いつかない
まだ2ヶ月ラストなので22:20に起こして23:15に寝かすようにふりわけしてるけど4時に起きちゃう…
うんちしたい時が多くて、お腹マッサージしてあげてうんちするとしずかになったりもするんだけど、
マッサージしてもしないまま朝を迎えることも多々。
ミルク足すと言ってもおっぱいは満腹で飲みきって終わるから足そうとしても飲まない
1ヶ月の終わりには夜通し朝まで寝られてたのになんなんだろうか…
0524名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 19:51:31.34ID:ilZCO+/X
>>517
現在一歳一ヶ月
一歳直後から入眠が崩れ、未だに戻らずにいる
今日もギャン泣きの末、構いに構って結局トントンで寝かしつけてしまった
もうジーナとは呼べないなと思っていたけど、明日放置してみます
心を鬼に…出来るかな
でもやろう!!
0525名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 19:54:43.87ID:jZXyDUGq
>>524
仲間仲間
うちも一歳からいきなり崩れた
上の子にはなかったからびっくりしたわ
一週間10分泣かせ→確認落ち着かせを繰り返したら徐々に落ち着いていった
0526名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 21:20:40.04ID:4eyJ4Gbi
10ヶ月。先月風邪から喘息になり、その頃から昼寝30〜50分位でギャン泣きするように。
朝寝削ってみる、昼寝前倒し後ろ倒し、エアコン入れる、遮光強化でもダメ。
喘息は小児科通って薬を飲ませているのと、風邪ひくとゼーゼーするようになるので鼻水出てたら朝夕吸引してる。
喘息以外に変わったことと言えば三回食開始して22時半カットしたことしか思い付かない。夜通し寝する代わりに昼寝が乱れるとかあるのかな?
0527名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 21:27:17.72ID:ADUjybl6
>>526
自分が喘息持ちなのでわかる
喘息って寝てるとき苦しいんだよね
体液が起きてるときは足元に行ってるけど、寝てると肺に溜まるから、痰や積が出やすい
たぶん睡眠が浅くなったところで息苦しくて起きちゃうんだと思う
喘息を服薬等でコントロールすることが先決じゃないかな
0528名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 22:09:04.72ID:k4RKAaH/
>>526
527のいうとおりだと思う
喘息とは違うけど、鼻風邪ひいてるときは必ず30分の壁で起きる
鼻水でふがっとなって泣いてしまう
治ってくるとちゃんと寝られるようになってたからおそらく鼻水が原因

早くよくなるといいね
0529名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/07(金) 22:25:12.00ID:4eyJ4Gbi
>>527>>528
喘息って夜に悪くなるイメージで、一応夜通し寝はできてるから不思議だったんだ。とは言えここ数日20〜22時台に泣き出すから、まだ苦しいのかな。
薬を長期で飲むことになったから、体調管理気を付けつつ様子見てみる。一時は入院寸前だったけど、よく食べよく寝るからか踏みとどまって回復して、お医者さんも驚いてたわ。
どうもありがとう。
0530名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 09:24:16.99ID:bV2GVgqY
>>525
524です
うちも10分ほど泣かせる→落ち着かせ をやるんだけど、落ち着かせたあとベッドに下ろすともう0.1秒で予防接種でも打たれたかのようなギャン泣きになるんです
最初にベッドに置いた時よりもひどいギャン泣き
もうどうしていいのやらと途方にくれ、トントンしちゃってます
0531名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 13:04:32.20ID:M1WcxQal
4ヶ月で2人目ジーナ。
上の子はおくるみ無しで薄暗い環境でも
眠れたけど下の子はキツくスワドルミー巻いて
真っ暗に遮光しても途中覚醒を毎日して
なんとか再入眠できてる状況。

上の子は寝室の隣で遊ばせるしかないから
物音で起きてしまうんだと思う。
おくるみ卒業した後が恐怖でしかない。
ジーナやってると泣いてるのを上手くあやす
テクニックをほぼ使わないから
本当に困った時に何をしたら良いか分からなくて
思考が停止してしまう。おくるみ卒業後の
寝かし付けや再入眠てやっぱり大変になって
しまうのでしょうか。
0532名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 13:25:23.42ID:9b/1AY27
もうだめだ
昼寝も夜も覚醒しまくりギャン泣き
だっこゆらゆらトントンしないと呼吸困難で死ぬんじゃないかぐらい泣く3ヶ月目
もう無理…疲れた…眠い…
0533名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 13:27:03.26ID:JYKTdOXF
>>531
3ヶ月で2人目ジーナです。
うちは2ヶ月後半でおくるみ脱出したり激しくはだけるようになったので、エイデンみたいな足まですっぽりのスリーパー導入しました。
スリーパーの足元の余った布をマットレスの下にしっかり入れて、上からがっちり掛けシーツしてます。
おくるみよりしっかり固定できて足バタバタできないので、おくるみより再入眠がスムーズになった気がします。寝かしつけも、スリーパー着てからおっぱい→ベッドの流れにしたらスムーズに寝てます。
0534名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 14:11:23.95ID:wDhUwsFw
今日で満1歳になったんだけど、14時に起きちゃう。ただでさえ昼ご飯グズグズなのに15分の朝寝を無くすべき?平和な食事をとるか、2時間の昼寝をとるか迷う
ただでさえ食が細いのにな
0535名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 14:17:31.49ID:4Kkb0dOo
>>532
お疲れ様
そのくらいの時はお昼寝は15分寝てくれれば御の字だった
ジーナの本には二ヶ月くらいで一晩眠るはずって書かれてるから焦るよね
落ち着くまでトレイシーのEASYでやってみてもいいんじゃないかな
授乳45分→遊び45分→睡眠90分の3時間1サイクルで繰り返すもので
ジーナと異なる点は、赤ちゃんの様子次第で時間は狂っていいから授乳遊び睡眠の順番だけは崩さないでというもの
お世話の順番が固定されると赤ちゃんも予測がついて穏やかな気性になるとか
うちの子は神経質だったけど穏やかになったよ
0536名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 19:24:25.38ID:bV2GVgqY
>>534
現在1歳1ヶ月
うちはまだ朝寝15分と、
昼寝は2:30に起きるように、12:50頃寝かせてる
ジーナさんの12ヶ月以上向けのtoddler編の本には、日中のお昼寝時間の合計は2時間にするって書いてあるから、これでいいかなと勝手に思っている
英語が完璧に理解できるわけではないので、toddler編の内容把握は「ほんとか?」と自分を疑っているけど
ちなみに18ヶ月には朝寝はなくなる的なことが書いてあったからまだ15分の朝寝はしていてもいいかもと思う
という私も1歳の壁にぶち当たり、昼寝の一人寝ができなくなったら崩れているので自信を持っては言えないけど参考になれば!!
0537名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 20:05:01.67ID:NTx+CdCt
1歳7ヶ月の男児です。
体力があるのか1歳になってすぐに朝寝がなくなり、最近では14:30まで昼寝すると就寝が20:00すぎでそれでも泣かずに寝てくれるからいいやと14:30まで寝かせてました。
でもここ何日か5:30〜6:15で早朝覚醒するようになったので14:15に起こして19:45に就寝するようにしました。
少し改善したように思いますが週に3日は早朝覚醒します。
14:00に起こして19:30前後の就寝にしたら解決するのでしょうか…
私は夕飯もお風呂も焦らずにいられるし、リラックスタイムも最近は絵本を指差してなかなかページをめくらず時間がかかるため、このままの方がゆったり過ごせるのですが。
日中のスケジュールは夕飯から15分ずつ後ろ倒ししてる感じです。
昼寝は早朝覚醒しても13:00〜で今は14:15に起こしてます。就寝は19:45です。
その後21:00まではほとんど唸ることなくも寝ていて途中覚醒もないので疲れすぎてはいないと思います。
午前中は1時間半、午後は1時間〜1時間半、公園か児童館で遊んでます。
食事も平均よりたくさん食べていてたんぱく質も十分です。
0538名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 20:11:51.54ID:NTx+CdCt
連投すみません。
>>534
夜までもって早朝覚醒とか問題がないなら今のままでもいいと思います。
私は昼寝が短くなるよりも先に朝寝しなくなってきて面倒だし出かけやすくなるしとスパッと朝寝やめました。
うちの子も食べるとネムネムモードになるので朝ご飯を早めに食べて11:15にはお昼ご飯にしてました。それから徐々に様子を見ながらすけじ通りに11:45、今では12:00を過ぎても大丈夫になってます。
ただ、本格的に暑くなってきましたが室温はどうですか?
うちの子が先週昼寝でやたら唸るなあと思ったら汗だくで。アイスノン枕にして寝かせたらぐっすりになったので。
0540名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 20:22:30.21ID:9b/1AY27
>>535
ありがとう
一瞬朝まで寝てくれる時期があったからほっとしたのも束の間だった…
眠すぎて疲れすぎて正常な思考回路が遮断されるw
トレイシーも気になって本買ったけど読む余裕がなかった
でもあらためて読んでミクスチャーも考えてみるよ
0541名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 21:08:32.08ID:wDhUwsFw
>>536
ありがとう、日中合計2時間なんだ、知れて良かった!昼寝後ろ倒しは自分の休憩時間削れた感満載ですが、これから昼寝も短くなっていくし頑張らないとですねorz

>>543
ありがとうございます。遮光不完全&鳥の声で酷いと5時半、平均で6時起床です。なので朝寝なくすと帰りの車で寝たり、昼ご飯どれだけ早めてもグズって食べない。室温は25℃で昼寝後汗かいてなかったので多分適温かな。
朝寝なくなると言われる18ヶ月まで地道に頑張ります…
0543名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 21:19:34.80ID:lNFb+5f2
皆テンプレ埋めようよ…すんごいグダグダだよ
これまでの流れで回答者めちゃくちゃ減ってるから、質問レスばっかりで収集つかなくなってるわ
せめてテンプレ埋めて情報整理してから質問してほしい

って言ったら、また「そんな言い方しなくても〜」って人が出て来るのかな
0545名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 22:03:24.29ID:ngY+wvjh
てんぷら埋めない=本格的な解決を望んでない、優しい人が答えてくれると良いなレベルの一人言だと思ってる。
気になるならスルーで良いと思うけど、何の参考にもならないスレ消費が続いているから過去スレになったとき有益な情報を探す人は大変だ。
0546名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 00:53:46.16ID:ZLXYa8tY
明らかに本読んでない的はずれな質問とか、
テンプレ埋めて、が言い方きついだの質問者がかわいそうだの
言われる流れにびっくりした
すぐ学級委員ガーとか言い出すけど学級委員()はどっちだよと
ただ埋めれば済むこと
0547名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 01:03:29.30ID:wOc4xBlB
>>546
言い方批判された人はテンプレ埋めてなんて言い方してないでしょ。面の皮がどうとか余計な煽り入れてるから無視しとけばいいのにって流れでしょ。
そもそも相談主に本読んでないって批判してる方も無闇に寝かしつけ全否定して中身理解してない人も多かったしね。
テンプレ埋めるほどじゃない質問をちょっと聞いてみたり体験談語ったりするぐらい良いとおもうけど。
0549名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 01:35:44.44ID:9uo2yrqq
テンプレ埋めたって回答ついてない人いるし、独り言に回答わんさかついてたりもするし。
テンプレ埋めてなきゃ答えたくない人は無視すればいい、何かアドバイスできる人はしてあげればいいと思う。
0550名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 03:47:12.42ID:lntC0TsU
テンプレ埋めないと的外れなアドバイスになっちゃうことが多いと思うからテンプレは必要だよね
あと学級委員や面の皮は既に流れた話だから蒸し返す方がちょっとおかしいと思うよ
0551名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 07:05:29.91ID:lbh6Kh2+
なんかジーナスレはプロ意識()高い回答者多いよね
そのくせジーナ本を歪曲して解釈してる人も多いし。確かに翻訳の言葉選びのせいで本来のジーナの意図が見えにくい箇所もあるけども。
もっとおおらかに構えたらいいのに
ジーナだってトレイシーと同じ様に子に合わせてスケジュールの調整しても良いって言ってるよね
0552名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 07:43:24.48ID:l5jKH4yd
原因究明と問題解決が目的ならばテンプレあった方が助かる
テンプレ無しなら箇条書きにするとか
質問側、解答側の相互間で誤解が少なく速やかに問題を共有出来るし
解答側に理解してもらおうと整理すると問題点が明確化されるし

テンプレ無しの愚痴雑談も個人的にはいいと思うな〜わかるわかるそういうのあった〜で励ましあったり
他のスレに書き込むとネントレ厨乙されるからね〜

すくすく子育ての睡眠についてのアンケートにネントレについて書いた
ジーナ式とは書かなかったけどw
0554名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 10:15:27.77ID:Ou3aVBNb
プロってなんだろうね
そもそもジーナさんは沢山の赤ちゃんみてきてものを言ってるからだけど、たかだか2、3人そだてて、ジーナがうまくいってるからって、すごい上から目線で物言う人がいるから変な感じになるんだよ
テンプレうめてても、ジーナ参考にゆるくやってる人とか相談したら、自己流でやってるならそもそも理解してないしダメでしょみたいな門前払い扱いたまに見かける

いいじゃん、相談なんだから
嫌ならスルーすればいいのに、わざわざ嫌み言わなくても
テンプレも的を得た解答欲しければもちろん大事だし、そうじゃなくてちょっと細かいことで聞きたいとかもアリじゃないの?って思う

個人的には聞きたいことあっても、嫌み言われたらやだなって思って書き込まないことたくさんある
0558名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 18:05:42.34ID:8UPxscBU
>>557
2ヶ月半くらいかなー
0559名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/09(日) 18:12:06.86ID:Ox3kbjUL
鬱陶しいなあ
物の言い方とか上から目線だとか言い出すような人はこのスレどころか2ch向いてない
それこそスルーすればいいだけ
0563名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 20:16:38.10ID:+uv9MXdy
育児板は2ちゃんでも特殊な板だと思うわ
悩み相談ばかりでジーナ式難しいかなって思う人もいるかもしれないけどそんなことなくない?
授乳量、授乳の時間、睡眠の時間、睡眠量、寝かせるタイミングさえ上手く行けば基本的に夜通し寝て日中御機嫌になるメソッドだと思うんだけどな
なんか愚痴ばっかりでジーナ式難しいのかと思ってしまう人も多そう
寝かしつけも少しでいいし腰痛持ちにはありがたいからもっと気楽にやってほしい
毎日の生活にメリハリつくから19時までは頑張ってそれ以降はフリーだし最高
0564名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 21:03:28.84ID:JwUlobT5
ジーナスケジュールコンサルごっこは答える側は楽しいしROMも有益なんだけど
2chで回答求めるということは人の労力を割いてもらうということで、半端な気持ちでクレクレすると叩かれるから
だからテンプレ埋めずに愚痴だけ言いたくなる気持ちもわかる
あわよくばレスくれる人もいるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況