X



トップページ育児
1002コメント624KB

ジーナ式スケジュール実行スレ13 [無断転載禁止]©2ch.net・ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/05/02(火) 21:09:03.80ID:2bkLLps/
ジーナ式スケジュール実行スレ13

ジーナ式スケジュール実行している方のためのスレです。

「ジーナ式スケジュール」とは、赤ちゃんの生活リズムを整えるための赤ちゃん用スケジュールです。
基本はAM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内、
授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらうことで夜間の授乳もなくなり、
赤ちゃんお母さんともに心身スッキリ! ・・・となるはずですが、
お昼寝時間が過ぎたり授乳時間に飲んでくれなかったりなかなかきっちりうまくはいきません。
ここがうまくいかないよ、こんな感じでうまくいったよ、という情報を交換しましょう。

*基本はsage進行でお願いします。
*質問者は、月齢、現在のスケジュール、問題点等を明記するとアドバイスがつきやすいと思われます。
*過去スレ、関連スレ、書籍等、よくある誤解等は>>2-3あたり
*次スレは>>980さんが立ててください。

※前スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ13 [無断転載禁止]©2ch.net
0701名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 21:23:24.50ID:66FlJ2ab
>>700
助言ありがとうございます。

大人が少し寒いくらいなので赤も寒くないかな、風邪引かないかな…なんて思っていました。
結構思い切り室温下げても大丈夫なんですね。
明日からもう少し下げてみます!
0702名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 08:20:26.84ID:OEyISK4q
9ヶ月半、22時半授乳がなくなって12時間寝てくれた!こんな日が来るとは思ってなかった、ありがとうジーナ!!
11時は前から授乳カットしてたし、14時をカットしても寝てくれた
一気に卒乳するかと思うと少し寂しいw
0703名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 15:46:14.34ID:otxpcqg9
3ヶ月、夜間授乳(4:00)が復活した
何やっても泣き止まなくて、ジーナも「赤ちゃんの準備が整った時に夜間授乳がなくなるから無理に我慢させないで」と書いてたしと思い授乳してみたら必死に飲む飲む
22:30でも満腹で追加パイ受け入れてくれないしこれ以上どうすればいいのかなぁ
0705名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 18:12:24.78ID:nX7lMXRV
最近風邪流行ってるんですかね。
うちのも2週間前に風邪をひいて熱も鼻水も治ったけど、まだ咳が少し出てます。今日なんかは日中は1回くらいしか咳してないけど、咳をすると泣いてしまうため…
一人寝の再トレーニングができません。
咳して泣いてもっと咳が出て…となってしまうのでけっきょく添い寝をしなくてはならなくなると思うのでやる気にもなれず。
ですがもう添い寝を初めて1週間半が経つので再トレーニングも難しいのではないかと思っています。
できれば一人寝のまま大きくなってほしかったけど…
うちと同じような方いらっしゃいましたら経験談を聞かせてもらえませんか?
そのまま戻らなかった、何日で戻った、など、何でもいいのでお話が聞きたいです。
それでこれからどうするか少し考えたいです。
月齢は1歳9ヶ月。イヤイヤ期はぼちぼちといったところで本格的ではないです。
昼寝は基本13:00〜14:30、就寝は運動量によりますが基本は19:30前後でした。
今は昼寝はそのままですが就寝は19:30〜20:30とまちまちです。
0708652
垢版 |
2017/07/24(月) 07:17:55.22ID:vrkvH0MR
スケジュール進むと搾乳が入らなくなるけど、搾乳してる人はどのタイミングでしてる?
やっぱり一番胸が張ってる朝方が最適かな
0710名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/24(月) 09:27:31.52ID:jZ8iXZ85
1)2ヶ月半
2)1ヶ月
3)現在の発達状況
多少首が座ってきたくらい
4)一日のスケジュールを時系列で

6:50~7:00 起床
7:30 授乳(5:30頃夜間授乳のため)
7:45~8:00 朝寝 1時間程度
10:30~10:45 授乳
11:50 昼寝
一度覚醒しますが1人で再入眠可能
2:30 授乳
4:15 夕寝
5:00 振り分け授乳
5:45 入浴
6:10 授乳
6:30~7:00 就寝
22:30 30分ほど起こして23:00頃授乳
4:30~5:30 夜間授乳

5)寝かしつけ方法
おしゃぶり、足元ゆらゆら、ひどい時は抱っこトントンで落ち着かせてから。
6)寝室の環境
同室別布団
7)遮光状況
遮光不完全、薄日あり、
エアコンの関係でリビングと寝室が続きになっており、日中のお昼寝は薄暗い程度になってしまっています。
8)相談内容
独り寝の条件がわかりません。
2週間ほど前から、4回ほど独り寝をしましたが、その他はギャン泣きで寝かしつけしないと寝ません。
5分ほど泣かしてみたりもしますが、エスカレートしてしまいます。
出来たりできなかったりでまだ定着しづらい月齢でしょうか?
独り寝定着までの様子を教えて頂きたいです。
0711名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/24(月) 16:11:55.78ID:/aMfM4bd
何をもってして、寝かしつけ無しと考えるか?

要領の良い人なら、おくるみして暗い部屋のベッドに置いたら、それだけで寝かせられるんだろうけど、自分には出来なかった。

うちは、1人目の時はベッドに置いたら「静かに」眠れることだと最初は思っていた。
実際は泣くし暴れるし全然落ち着いてなんて寝てくれなかった。
退室して、何分泣いたら助けるとか、タイマーかけながら胃の痛い思いしたりしてた。
寝かしつけ無し=何もしてはいけない、みたいに厳しく思い込んでた。
でも置いただけでは寝ないから…というか放って置けなかっただけなんだけど…抱いてみたり、シューシュートントンしたり、環境変えたり、時間変えたり。
よほどタイミングが合えばすーっと寝るけど、かなり大きくなるまで毎日毎回試行錯誤の連続だったよ。
授乳、離乳食、運動のバランスも難しかったし。

成長途中で、とうとうニコニコ笑いながら手を振っておやすみしてくれるようになった時は、本当に救われた思いだったわ。

最近はイヤイヤと2人目への不安で寝るの嫌がる日々だけど、それでもまぁ10分15分、寝室で親子ベタベタするのも悪くないなって思うようになった。

腕の中で寝させるとか、いびきかくまでお腹トントンするとか、そんな過剰じゃなければ、少しくらい手を貸してあげてもいいのでは?って思う。

2人目は、泣いたら抱っこ、泣き止んだら置く、さらに泣いたら覆いかぶさって撫でてみたり、お尻や背中とんとんしてみたり、で、ほどほどで退室。
特に何分とか今はもう計ってなくて、適当に途中で様子見に行ったり、上の子に構ってる間に寝ちゃってたり、すごく手抜き。
多少長く泣いてても、自分が「泣かれ耐性」ついたってのも大きい。

2人以上育てるようになったら、どう頑張ってもきっちりジーナは無理だ…。
0712名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 12:51:23.71ID:4zmfqiDO
遮光があまい子ども部屋だからか、これが子のトータル睡眠時間なのか、迎えに行くまで寝てることがほぼ無い。1歳
たまに4時5時代に起きてゴロゴロしてるとまた二度寝して7時まで寝るけど。
遮光完璧だと月齢上がっても7時まで寝てますか?遮光どうしようもないから聞いても仕方ないんだけど何か気になって。朝寝もまだしてるし…
0713名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 12:52:52.16ID:csoBQCmm
社内婚の夫が「ジーナ式ネントレだから夜泣きしません」と会社で言いふらしてる事を知りました。
もう言わないでくれとお願いしたけど、なんだかなー。
0714名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 13:21:21.56ID:XsmcXERX
>>713
うちみたいにジーナ式で育ててるなんて絶対誰にも言えないとかも嫌だけどね。
私は夫にやんわり反対され続けてそれでも実行し続けて来月で2歳になる。
とうとう我慢できなくなったのか、もう2歳で夜泣きって年でもないし添い寝にしなよ泣いても様子見なんて可哀想だよって。かなり強く言われた。気の弱い夫に。
確かに1歳半過ぎたあたりから就寝に時間がかかって泣くことも増えた。でも…なんかね。ジーナやめたくないなー。
0715名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 13:53:14.23ID:sg/HPi60
>>712
ジーナじゃない上の子で申し訳ないけど、もうすぐ3歳と6歳
2歳は保育園でお昼寝してるし、6歳はさすがに7時には寝ないけど、8時から7時ちょい前までは寝てる
2歳の方は前は早朝覚醒よくあった
特に5時半が鬼門だった
それが2歳くらいまで
2歳半くらいからはほとんど早朝覚醒無くなったよ、あっても月に1回あるかどうかくらい
今夏が来たけど、6時半まではちゃんと寝てる
0716名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 16:38:33.77ID:JgpefNk+
市の4ヶ月集団検診と予防接種の時間がランチタイム昼寝と被って眠たいのかずっとグズグズしてた。
15時前に帰ってきてあんまりにも眠そうだし注射やら検査やらで疲れただろうと思い寝かせたらこの時間までずっと寝てる。
14時の授乳飛ばしてしまったけどしょうがないな。
市の育児サークルもこのランチタイム昼寝とバッティングするしこのグズリを見ると何となく行き難い。
そんな日はいさぎよくジーナお休みって切り替えた方が良いのかな。
0717名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/25(火) 20:07:47.67ID:p63NvVHt
半分はスレ違いなんですが、ジーナ話なんでご容赦を

もうすぐ2歳
一歳から一歳半まで夜泣きしまくってたけど、今は19時半から6時半までぐっすりになった。遮光は甘くても問題なし
やっぱり周りは添い寝でイライラ、昼寝遅くなって夜寝るの遅くなってイライラしてる人が多いし、夜に自分の時間が取れるのは嬉しい

これだけでもジーナ様様なんだけど、この間からジーナ式のトイトレスタートしたらあれよあれよと脱オムツ、脱オマル、今では自分のしたいときを教えてくれて、補助便座でしっかり出せるようになった!
実際のところ一週間では無理で10日かかったけどそれでも凄いことだと思う

ネントレもトイトレもどこかでまたうまくいかない日は来るんだろうな
それでも生活の基盤を作ってくれたジーナにひたすら感謝です、金一封送りたいぐらい
0719名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 12:56:28.89ID:qvGmyJ4Z
>>715>>717
ありがとうございます。早朝覚醒具合で朝寝の調節必要だから7時近くまで寝て欲しいな。717さんの遮光甘くても問題ないという言葉に救われました。トイトレも気になる
0721名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 17:37:18.43ID:iYRWXVmz
3ヶ月半で体重は6.1キロくらい。
ジーナの1日の授乳量に全然足りず…
母乳だけだと日中の授乳量は搾乳合わせて500くらいなので、ミルクも足してるけど、飲んでも200から300しか飲んでくれない。
体重からすると900は飲まなきゃいけないのに、飲める気がしない…
飲めないから夜間もまだ1〜2回授乳してる。その時は母乳で飲んだら寝てくれる。
スケジュールもほぼ整って、19時就寝は少しぐずるもののひとり寝してくれるし、朝寝昼寝はぐずらずスッと寝てくれる。
どうしたら飲んでくれるのか…少食な子だから仕方ないのかな。
0722名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 18:46:42.17ID:kcOqx4N+
うちは飲みすぎで悩んでた
1回で350とか飲んでて引いたわ
でも1ヶ月くらいで落ち着いて今では歩けるから痩せたし個人差の範疇じゃないかなあ
0723名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 18:56:34.35ID:EngWx7WH
>>721
うちも3ヶ月半のころは体重6キロで一日の授乳量は母乳で530~630だった
少ないんじゃないかってずっと悩んでたけど、すでに22:30の授乳のあとは7:00まで寝てたし、体重も増えてて身長ものびてたから良しとしてたよ
さすがに少なすぎると困るから毎回スケールで授乳量測ってたけどね
5ヶ月の今でも一日620~700gくらい
機嫌も良いし寝付きも良い
何回か小児科にかかってて問診票に授乳量書いてるけど特に少なすぎる!とかも言われたことないよー
大したアドバイスでもないのに長文ごめん
0724名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 19:10:26.74ID:iYRWXVmz
>>723
やっぱり飲む量は個人差もあるよね、ありがとう。
うちも>>723さんのお子さんみたいにちゃんと夜通し寝てくれるなら個人差って思えるんだけど、まだ夜通し寝たことなくて、最長でも22時半の授乳後は4時まで寝ただけなんだ。
普段は大体2時から3時くらいに起きて授乳して、そのまま7時まで起きないこともあれば、5時頃に起きて授乳することもある。
だからやっぱり足りてないのかなと悩んでる。
身長も体重も月齢的には問題ないと思うんだけど、夜通し寝ができない事の原因が、授乳量にあるなら、夜通し寝できるだけ飲んで欲しい…でも飲まない…
日中は欲しがって泣くことも無いし、機嫌いいから、ほっとくともっと飲まないと思う。

大したアドバイスでもないなんてとんでもない!ありがとうございます。
0725名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 19:41:59.63ID:SPnuQ1ie
>>721
ミルク缶の表示は多すぎるよね
うちの子は成長曲線上限だけど、授乳量をスケールで測ってもそんな飲んでなかったな
3か月って遊び飲みが始まったり成長期が来たりするから、授乳量の増減が激しかったし、一番授乳量がコントロールしにくい時期だよね
うちも夜間授乳の回数が増えたりしてしんどかった
0726名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 20:02:05.51ID:v7HQHK8y
>>721
完ミだったけど、月齢が上がっても、800なんて飲んだことなかったよ。1回食が始まるまで、毎日600-700しか飲まなかった。
それでも成長曲線体重ど真ん中、身長上限ぎりぎりだったよ。
私も、飲まない、食べないでかなり悩んだけど、個人差が大きいと思う。
0727名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 20:04:47.98ID:iYRWXVmz
>>725
私はジーナ本の授乳量で計算してました。450g当たり70mlってやつ。
ミルク缶だと一回に200とかですかね?無理無理無理。
授乳量多くなくても曲線上限な子もいるんですね。吸収が良いのと、>>725さんの母乳の質が良いのかな?
本当遊び飲みにも困ってます…手で押さえて乳首から口が離れちゃったり、怒って飲まなかったりも。
やっぱり難しい時期なんですね。ちなみにいつから夜間授乳無くなりましたか?
0728名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 20:07:12.31ID:iYRWXVmz
>>726
>>726さんのお子さんも吸収が良いんですね!
飲まないのが個人差なら良いんだけど、夜間授乳が無くならないから日中の授乳量が足りてないのかと悩んでます。
0729名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/26(水) 23:05:58.46ID:AgcJkTtf
うちももうすぐ5ヶ月だけど5時の夜間授乳なくならないわあ。まあ一回10分くらいで済んですぐ寝るし、日中は昼寝もして私も睡眠時間取れるからゆるっといこうかなと思ってる。
先日はじめての片道10時間の義実家に帰省したら滞在中ご機嫌でほとんど泣かず親戚一同に驚かれた。
やってて良かったジーナ式だ。
0730名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/27(木) 09:02:09.29ID:cPDL/j9Y
3ヶ月の子なんですが、4:00ごろからうんちがしたくなり、結局朝起こすまでずっと泣いては少し寝てを繰り返してしまいます。
7:00にカーテンを開け目を覚ますとその瞬間うんちがでます。
深く眠れていないせいか朝寝が8:20ごろからの前倒しになってしまいます。
4:00に泣き始めたときに電気をつけて一旦起こしちゃえばそのときにうんちできてその後またゆっくり寝れるかなと思うんですが、
やっぱり朝まで泣いてたとしても暗いまま(寝ぼけたまま)にしてるべきでしょうか…
便意がない日は朝まで寝られるのですが、ほぼ毎日便意で泣くので困っています。
0731名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/27(木) 09:39:18.53ID:7Gx5OCqe
>>730
お風呂のタイミングあたりで綿棒浣腸して
ある程度出してから寝かせてみてはどう?
0732名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/27(木) 23:23:22.91ID:KTphofOf
寝かせた後、赤自身以外の要因で起きて寝なくなることありませんか?
1歳1ヶ月です。
7ヶ月位から悩んでいました。
赤が寝たあと、自分でちょっと起きちゃった時は再入眠出来ます。
しかし、大きめな物音(主に夫の帰宅や夫の酔っ払いに伴う騒音)で起きてしまうともう絶対に寝ません。
一度落ち着かせようと抱っこしても、その後ベッドに置くとギャン泣きです。
そしてもうこうなるとその日はセルフでは絶対に寝ません。
仕方なくトントンで寝かせています。
泣いたら最後、なのです。

こういう方いませんか?
解決策は(1歳超えた今更)、ありませんか??
0734名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/28(金) 00:39:20.33ID:uKshcRkb
>>732
子のせいじゃないんだから旦那に直させるべき。
子を何とかしようとするのは可哀想だよ。
うちは今1歳8ヶ月なんだけど、3週間前からアパートの隣で英語教室を開き始めて19:00〜21:00は椅子を引きずる音やら指導する声やらがうるさい。
それからどうにも入眠を邪魔されるから上手くいかなくなった。
スケジュール見直したり過去スレ見て直せるところは直したし、そもそもアレンジとかはしてなかったからそんなに変える部分もなかった。
英語教室がやってる月水木金に必ず泣いてたからこれは確実に英語教室だと思った。でもうちの都合でその時間に寝かせてるから文句も言えないから諦めた。
結果、昼寝は今まで通り暗い部屋でベビーベッドで一人寝、夜は添い寝。一緒の布団に寝てる。
ジーナではなくなったけど、今までのことは無駄にはなってなくて寝かしつけは部屋を真っ暗にして隣にいるだけ。楽。
夜泣きも今のところないよ。まぁうちはもうすぐ2歳だからかなー。1歳1ヶ月だとまだ不安だよね。
ただ、添い寝だと安心するのか、一人寝させてたときよりも寝言泣きがかなり減ったし、途中覚醒も早朝覚醒もなくなった。
ごめん。何の参考にもならないけど、どうしても旦那が変わらないのであれば選択肢の一つとして。
0735名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/28(金) 13:05:09.63ID:+KN6IBCs
>>732
うちも1歳1ヶ月だけど様子見に行ったりエアコン温度変更するのに入室したりで起きてしまってギャン泣きある
抱っこはしないよ!置く→泣くのエンドロールだから。錯乱泣きのときはやってもトントンか、手を添えるだけ
甘えや要求泣きは即退室する。数分で泣きやんで寝るよ。
0736名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/28(金) 13:29:59.08ID:9o/ttZ11
新生児からジーナをしていて、現在4ヶ月半
ここ半月ほど子が朝寝から起きれなくなってきた
10時には切り上げるようにしてるけど、どうしても11時前まで眠りたがる
無理やり起こすとメソメソ泣いて抗議される
授乳時間をずらしたり、朝寝のスタート時間を早めても遅めてもダメ
結果お昼寝がうまくいかず1時間くらいで目が覚めて再入眠できなくなってしまう…
前までは何もしなくてもスケジュール通りだったのに、成長期なのかなぁ
0737名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/28(金) 19:25:10.37ID:aQNPEnrK
>>734
そうですね。。ごもっともです。
子供の前に親である夫をどうにかするべきですね。
英語教室、仕方がないとはいえ大変ですね。
私も今後は脱ジーナになるかもしれないです。早朝覚醒がないのはとても羨ましいです。
ありがとうございました。
0738名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/28(金) 21:22:47.48ID:9WTK6dPy
ジーナは子によって合う合わないがあるのかな〜と思う2ヶ月半の双子親
二卵性の1人はあっという間にスケジュールに乗って問題なくセルフねんね
もう1人は未だに入眠前の抱っこ必須、昼でも夜でも飲み始めてすぐ眠りこける
双子だからきっちりやれなくて、どうしてもゆるジーナになってしまうからなのかな
0739名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/28(金) 21:43:20.80ID:7Md4KmoE
>>738
いや、個体差は絶対ある
同じようにしててもうちの3人目は寝グズりが酷かった
上の子とかおくるみ無しでも寝室に置いといたら気づけば寝てたのになーと思う

ここで悩みを相談してる人がいっぱいいる時点で全ての子に当てはまるわけじゃないんだと思う
もちろん、修正したら改善している人もいるんだと思うけど、きちんとやってたってうまくいかなくなることもあるんだから、ある程度の指針だと思ってやってる
0740名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/28(金) 21:48:15.24ID:aQNPEnrK
>>735
錯乱泣き中、立ち上がったり歩いたり(ベッド内だけですが)、「あ、もう絶対寝ないな」みたいになりませんか?
うちはもうずっと泣き続けます。。
トントンすると、静かになりますがやめた瞬間、注射でも打たれたかのような大泣きで、、、。
抱っこなしで寝てくれるなんて良い子さんですね!
0741名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/28(金) 22:16:48.18ID:+KN6IBCs
>>740
つかまり立ってる時は要求泣きだと思ってほっておいたよ、うちは5分は様子見た。
抱っこすると泣き止むけどその後地獄だったな…トレイシーも8ヶ月?からは抱っこせず、背中強めにトントンすすめてたから。トントンも長くせずに手を添えるだけで寝落ちる前に離すがいいかも…
だけどもう癖がついちゃってる気がする
0742名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/28(金) 23:34:13.16ID:xoYZJ5e7
>>740
いまもう2歳の子のことなので、月齢かなり違うんですが…。

絶対ひとりで横になりそうにないこと、あります。
もっとも多いのは具合の悪い時、あとは様子見とか空気の入れ替えで起こしちゃった時。
立ち上がって動いてる時はどのみち自力で布団には入れないから、一回ベッドから降ろしてなだめて、泣き止んで落ち着いたら寝かせます。
横になってからは、話しかけたり撫でたりして、納得した様子、寝そうだなって様子を確認して退室してます。

うちはもう言葉も通じるし、文脈も理解できるくらいなので、泣いてるの放置したら信頼関係が崩れる気がしています。

1歳過ぎてしばらくは、ほどほどに泣かせっぱなしにしてたんですが、たどたどしいなりに言葉で意思の疎通がはかれるようになってからは、泣かせっぱなしをやめた感じです。
0743名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 10:04:49.17ID:2f3dMNZA
>>741
昨日の錯乱泣きは立って泣いていましたが10分様子見、その後結局抱っこしてなだめてからトントンで寝かせてしまいました。
もうジーナとは呼べないですね。。
トレイシーは読んだことないのですが、トレイシーでも抱っこなしなんですね。
今日も錯乱泣きしたら強めトントンで寝落ち前に放す、をやってみます。
癖がついてる気はしますが。。
ありがとうございました。
0744名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 10:08:10.06ID:2f3dMNZA
>>742
確かに言葉が通じ始めたのにギャン泣き放置は、子の気持ちを考えると到底出来ないですね。
しばらくは741さんに教えてもらった感じで頑張って、文脈理解してきたら話して納得してもらえるように頑張ってみます!
ありがとうございました。
0745名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 13:00:54.08ID:Pub4an6t
もうすぐ3ヶ月、未だ夜通し寝はなし。

22:30の授乳で起こそうとしても起きず、結局24:00頃に授乳+ミルク、そしたら6時過ぎまで寝てた…
ミルク足したら寝るのかな…授乳の時間遅くしたら寝るのかな…と悶々してしまう。
最近は22:30がいつも眠そうで、直母だと割とすぐ眠りこけてしまう。
日中は直母200以上飲む横綱体型。
夜も頑張って飲んでほしい…
0746名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 13:20:30.34ID:y1Radz8G
>>745
日中がそんなに飲めてるなら羨ましい。
うち2ヶ月なりたてだけど、夜間授乳の時間をずらしたくて23時に飲ませてる。
昼より18時よりごくごく飲む…。
22:30に授乳する意義って、成長ホルモンがどうとかじゃなかったっけ?
うちは明け方の授乳時間と上の子が起きかける時間(5時頃)をずらすために仕方なく23時にしてる。
いずれは22:30より前倒しにするつもり。
やっと5時間ぐらい続けて眠ってる日がちらほら。
8時間までは、まだまだ遠い。
0747名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 16:18:00.21ID:qDd7sA6w
4ヶ月、2泊3日の義実家帰省が不安すぎる
そもそも片道5時間半だし、
義実家の寝室にはエアコンがないから暑くて寝られないの確実
どうせスケジュールもグズグズになるし
あしかけ3日もスケジュール無視したらそのあと戻せる気がしない
本当にストレスだわ…
0748名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 16:47:33.89ID:bWv5OPZH
>>747
大丈夫、戻るよ
月齢上がってくると成長期でうまくいかない日が1週間続くこともあったけど
親がブレなければどんなことがあっても戻るって信じてる
0749名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 18:21:00.51ID:Pub4an6t
>>746
飲む量だけは立派なんだよ…(笑)
体重も既に7キロ近くて、ジーナがいう夜通し眠れる体重にはしっかり達してるけど、気配もないよ。
よく飲めた日は5時近くまで寝るけど、ダメな時は3時になってしまう…
0750名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 20:22:39.22ID:DXlnBZJ2
>>748
本当にそう。
うちは親がブレて結果添い寝。もう2週間。今から戻せる気がしないし、9月で2歳だし、もうジーナ卒業かな。
今思うともう少し頑張ってネントレし直せばよかった。
0752名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/31(月) 12:59:56.91ID:aNn6p22L
いつも昼寝だけ30分で突然火がついたように泣いて、5分様子見てもだめで寝かしつけに行って、
そっからは私がいなくなると5分おきにギャン泣きだったんだけど、
今日たまたま父が家に来ていて「昼間可愛がってるんだからかこれくらいほっといても大丈夫だよ」と言われ10分様子みたらひとりで再入眠した
泣いても様子見は基本だと分かってたのに、今まで何やってたんだろ私。こんな簡単に解決するとは…
様子見するとヒートアップしちゃうと思ってる人も、1回くらいがんばって10~15分長めに様子みてみてもいいかも
0753名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/31(月) 13:33:08.97ID:4Jw9DGdM
しょうがない事なんだけど夏休みが始まってから寝室の近くで近所の子供が大騒ぎして昼寝できない
1歳になったからわざわざ暗い部屋で寝かさなくてもいいのかな
でも
0755名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 12:09:13.23ID:htUCO+PK
10日ほど前から朝寝、昼寝の30分覚醒が続いているので相談させてください。

1)今週で3ヶ月
2)退院後から
3)現在の発達状況
ここ3日位でかなり首がすわった
4)一日のスケジュール(上手く行っていた時)
7:00 起床(晴れだと6時頃起き始めることも)
授乳(最近飲みが悪い)
8:45 寝室へ行き暗くする
8:50頃〜9:45 朝寝
10:20〜10:45 授乳(その日のお腹の空き具合によって開始する。)
11:30 寝室へ行き暗くする
11:40頃〜14:20 昼寝(45分ほどで泣いて目覚めたら20分様子見、ダメなら授乳)
14:30 授乳
16:00〜17:00 夕寝 30分程(何故か夕寝は寝室を嫌がるのでリビングをできる限り暗くしてメリーをつけます)
17:00 授乳
17:20 お風呂
17:50 スキンケアを終えて寝室へ
18:00 授乳
18:30までに就寝
22:00 明るくしておくるみといて起こす
22:20 授乳
22:40〜23:00 就寝
3時〜4時頃起きるので様子見、泣き出したら授乳

5)寝かしつけ方法
おでこにキス3回.頭ナデナデ。キス中にコテンと寝てしまったりすることがしばしば。なるべくトロンとしているときに退出。もしくは部屋のカーテンを閉めてる間などに寝てしまっています。
6)寝室の環境
同室同ベット お昼寝時は添い寝せずリビングにいます。22時以降は一緒に寝るかたちです。
7)遮光状況
遮光カーテン二級で真っ暗になりません。
0756名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 12:41:58.83ID:htUCO+PK
8)相談内容
上にも書きましたが30分の壁が出現し悩んでおります。過去スレなどを見て3ヶ月間近あるあるのようだったので参考にし色々試しました。
試したことは、リラックスタイムを長くする、お昼寝時間を早める、逆に遅くする。
カーテンレールの上をバスタオルしたり遮光強化、お昼寝前に授乳、泣いたら15分は様子見、逆にすぐ行ってギャン泣きになる前に抱っこする。
半ぐるみにしてみる、室温をあげる、下げる等、、、。
どれも効果がなく、1度息を殺しながら同室で観察したのですが就寝開始から30分たつと目をさましてから泣くのでなく、突然ギャー!!!と泣き出しました。
今は15分たったら見に行き、キスなどでもギャーギャーなので抱き上げ授乳します。遊びのみが始まったのでお腹が空いてるのか飲みます。
様子見の15分は泣き止まずギャーギャーです。そして最近は寝室へ行くと泣き出すし、19〜22時のゴールデンタイムも同じようになり始めました。

こうなる前はほとんどスケジュール通りで、寝かしつけも特になかったので本当に困っております。
やはり3ヶ月あるあるで時間と共におさまるのでしょうか?
0757名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 19:51:09.66ID:lbJHPJtJ
もうジーナ式とは呼べない。。。1歳2ヶ月。
お昼寝も就寝時も1人寝出来ず。
昼間はエルゴに、夜はトントンやら数分放置やらで40分かかってやっと寝た。
結構頑張ってきただけにショックも大きい。
部屋を片付ける気にもならない。
トドラー編も読んだけど改善せず。

あ。ギャン泣きが聞こえる。
寝てから10分しか経ってないのに。
0758名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 20:33:50.33ID:IdIyCb3L
>>757
ゆるくてもしぶとく、なるべくスケジュールの時間だけでも守っておけば、19(もしくは20)時〜6時くらいまでの睡眠だけは確保できない?
うちも一時期、昼寝したくない大泣き時期や、夜寝たくない大暴れ時期、ありましたありました。
自分の意思がはっきりしてきたって成長の証でもあると思うので、自立の第一歩って捉えてみてはどうでしょうか。

うちもここ1ヶ月ほど毎夜寝たがらず、寝室でぐずぐずに30分くらい付き合ってます。
最初の数日は無理に寝かせてギャン泣きさせてしまった。
今は、本人がそこそこ納得するまで抱っこゆらゆらし、ベッドに寝かせて電気消し、数分お腹トントンして退室。
退室してしばらくは起きてるみたいだけど、その後ひとりで寝てくれるだけありがたいや。

夜中にギャーって泣いて起きたり、寝ない!寝ない!って大騒ぎする日も出てきてしんどい。
数時間寝てからの覚醒って対応にほんと困る。
まさか起こして遊ぶわけにいかないし、横にさせても眠れなくなってるし。
0759名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 21:30:33.56ID:D4X72lqB
>>756
3ヶ月半ですが私もつい最近まで同じように悩んでいました。
私の場合は早朝覚醒があったので朝寝を時間調整のため長めにとっていたのが問題だったようで、40分程度にすることでお昼寝はうまく行くようになりました。
朝寝はいつも時間より早く眠りたがるし、なかなか起きないので気が引けたのですが、朝寝カットでお昼寝は30分で泣いても数分で再入眠できるようになりました。
前倒しになっちゃうかもしれませんが...
0760名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 00:12:13.22ID:6Aillhz4
>>747
スケジュール云々よりもう八月に差し掛かるのにエアコン無しで大丈夫?
帰省でスケジュールは乱れても大丈夫。片道10時間の義実家に二泊三日したけど帰ってきてからもお昼寝や就寝は崩れてないよ。
移動日や帰ってきてからもしばらくは負担も大きいからスケジュールというよりこの様子みながら眠そうだったら早めに寝かせたり起こすの伸ばしたりはしてたけど。
0761名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 01:05:46.40ID:VCQ75u6B
退院してすぐジーナを始めるはずが、2300gで生まれてしまいました。
ジーナは3200gになってから、という大前提に追いつくのはいったいいつなのか....。
0763名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 09:00:01.56ID:zxCbgrd4
>>758
私の愚痴(というなか泣き言)に優しいレスありがとうございます。
なんだか涙が出そうなほど救われました。
ここまで徹底してきたジーナ、しぶとく続けてみようと思います。
自立の第一歩!大切ですね。赤ちゃんから幼児になり、本人伝えたいことや寝たくない何か理由があるってことですね。

数時間後の覚醒ほんと困りますよね。
この間は泣きもせず寝もせずだったので暑いけどベランダに出てボーッとしていました。
気づいたら寝ていて、あ、子も気分転換がしたかったのかななどと思っていました。
0764名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 13:12:11.09ID:lMC21u5j
>>761
うちも約2300gで生まれてしばらくNICUに入ってた
ジーナ始めたのは2ヶ月くらいから(その頃の体重は約3200g)で、スケジュールに乗ったのは3ヶ月くらいかなー
ちなみにNICUにいたせいか分からないけど、退院後(1ヶ月)はまだジーナやってないのに最初からセルフねんねしてたよ
0765名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 13:59:40.35ID:DigxgA8r
>>761
うちの子は2500ちょいのギリギリで産まれたけど、病気があって1ヶ月半GCUにいた。その後体重が落ちて1週間保育器に入ってた。
寝かしつけは特にしないで限界がきたら泣きながらも寝てるって感じだったからか、家に来てからも自然と一人寝できてた。
むしろ、ベッドに置かないと寝なかった。
生活リズムはどうだったかなー。6:00に明るくして19:00に電気は消してたけど、機械とかの音と光が常にって感じだったから。
でも昼夜逆転はなかった。
心配しなくてもすんなりジーナに馴染めたよ。
0767名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 14:55:19.77ID:t63mJIVn
途中送信しちゃった

その他が心配なことだらけだから結局やきもきして親は寝れなかったりするけど
まぁ普通の体重で生まれた子だって最初はジーナのガチガチスケジュール合わない子がほとんどだから昼夜逆転だけしないようにして後は気楽に子の様子第一で生活してればいいと思う
0768名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 23:46:48.75ID:VCQ75u6B
761です。
レスありがとうございます!

2300gだったのですが正産期だったためか、保育器には入らず、普通に4日で退院でした。

あまりに小さすぎて毎日三時間おきのミルクタイム以外はずっと寝ています。

気長に成長待つしかないですよね。
まずは体重増やすようにがんばります!
0769名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 07:48:02.67ID:VAG1XIRQ
四カ月なりたて、遊び飲みも相まってちゃんとπを飲んでくれなくなって授乳に時間がかかる
振り分けにしても結局ちょこちょこ飲みになってるようで、夜通し眠れていたのに3時に起きるようになってしまった
3時に授乳しないで寝かせようとするけど泣き出すから授乳、結果7時の飲みが悪い、の悪循環
どうしたらいいのかなぁ
0771名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 09:58:48.27ID:O8kue4oK
>>759
アドバイスありがとうございます。
朝寝を短くしてみようと思ったのですが、朝寝も30分タイマーが発動するようになりこちらのタイミングで起こすことが出来ません、、、。

ふえふえ言いながらもセルフ寝んねは出来るのに、30分タイマーと再入眠が本当に課題です。
0772名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 11:45:26.31ID:/PJsqhfi
>>771
うちも今3ヶ月なんだけど先月から30分の壁がでてきて、もうジーナっていえない位グダグダだよー
お昼寝が何らかの理由で失敗したら、14:30〜と16:30〜で30分ずつ寝かせてあげましょうって書いてあるから、とりあえず今はそれを目指してるよ
お互い頑張りましょう
0773名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 12:12:06.93ID:v1xZ2YjQ
1歳から保育園に通っている3歳の上の子が
園での昼寝のときに眩しくて眠れないと泣くから
他の園児も寝なくて困る、と担任が言ってた、
と義母から言われました
義母は遮光やエアコンで環境整えた状態での
昼寝は反対派だし、ほらみろと大げさに
私に言ってきたのかもわからないけど
なんだか泣けてくるぐらいガクンときた
今までジーナ頑張ってきたのに悪い結果になってしまったのかなぁ
下の子もジーナやってるけど、やめた方がいいのかなぁ
辞めかたもわかんないや
悲しい
0775名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 13:32:29.01ID:XSBdU/Vu
>>773
アイマスクとかフードを目にかぶせてお昼寝は
できないかな?好きなキャラクターの
ワッペンでもつけて可愛くしてみるとか。
0777名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 14:58:03.66ID:fUg3ZK5n
いつもお世話になっております。

>>695と夕寝前までは変わりありません。(朝寝起床9:45)
夕寝をしなくなった為無くしました。
17時以降眠そうにするので30分程度前倒ししたり、思考錯誤中です。

・ギャン泣きは無くなりましたが、やはり夜の寝つきが他の時間より悪いです…
・毎日3時台から1時間程度覚醒し、寝ます。
空腹では無さそう+朝の飲みがすこぶる悪いので22時半以降ミルクはあげていません。
起きないよう改善するのに出来ることはなんでしょうか?

・朝は普段の半分程度なんとか飲んでる状況なのですが、何か関係はあるのでしょうか?
0778名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 15:19:01.48ID:jeeypZ2V
>>773
義母が話盛ってるんじゃね?
気にすんな
0779名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 16:44:11.37ID:trMpJBFP
>>773
昨今これだけ室内の熱中症注意喚起されてるのにまだエアコンに文句つける人いるんだ。
義母がおかしいからそんな気にすることないよ。
保育園のお昼寝もその内慣れるかもしれないし、本当に子が寝れなくて困ってるならアイマスクなり明るい場所でのお昼寝を家でやってみて様子みたらいいよ。
大人でも暗くしないと寝れない人もいるしそんなに大げさに悪い結果とも思わない。
0780名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 16:53:14.58ID:fUg3ZK5n
いつもお世話になっております。

>>695と夕寝前までは変わりありません。(朝寝起床9:45)
夕寝をしなくなった為無くしました。
17時以降眠そうにするので30分程度前倒ししたり、思考錯誤中です。

・ギャン泣きは無くなりましたが、やはり夜の寝つきが他の時間より悪いです…
・毎日3時台から1時間程度覚醒し、寝ます。
空腹では無さそう+朝の飲みがすこぶる悪いので22時半以降ミルクはあげていません。
起きないよう改善するのに出来ることはなんでしょうか?

・朝は普段の半分程度なんとか飲んでる状況なのですが、何か関係はあるのでしょうか?
0782名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 19:23:45.51ID:v1xZ2YjQ
>>773です
皆さんありがとうございます
家では2歳頃から遮光はそこまできっちりやっていなくて
薄暗いくらいで寝ています
1歳から保育園に通っているのに3歳になってから
急に言い始めたのか、前から言っていて
ずっと保育園に迷惑かけていたのか…
今、二人目が産まれたばかりで上の子の送迎を
義母にお願いしているので、担任に直接
話を聞くこともできずモヤモヤしています
自分で送迎するようになってから、担任に
それとなく聞いてみます
0783名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 20:55:24.79ID:ZlnS0qRF
アイマスク…一級遮光を子と共に子供部屋に移動したら私が明かりに敏感になって毎晩アイマスク手放せなくなったよ
換気できないから、いつか子部屋の一級遮光はずしたいけどアイマスクって付けてられるのかな
0785名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 00:39:40.94ID:DOz9SwjT
>>773
義母が大袈裟に言ってそうだけど、気になる話だなぁ

自宅ではジーナ優等生の我が子だけど、普段のベッドかベビーカー、抱っこ紐以外では絶対に寝ないんだよね
イレギュラーにめっぽう弱くて、朝寝せずに親族の家に遊びに行って、ミルクで運良く寝たのに10分で起きて、結局17時までその10分しか寝なかった
騒がしい児童館の固い床で寝てる子がいるからびっくりする
0786名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 13:32:38.88ID:/rO4sqhk
もうすぐ1歳1ヶ月で、最近歩きだしたら疲れるのか15分の朝寝がなかなか無くせない。朝寝ないと機嫌もたないけど、朝寝あるとお出掛けやら短時間しかできないや。
無しで出掛けると帰りの車で必ず寝て起こすの大変だし。悩ましい
0788名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 14:31:23.48ID:PJ0Z/2aL
もうすぐ1歳2ヶ月だけどまだ10分から15分朝寝して、昼寝もしっかりとってる
朝寝の寝付きも悪くなったから結果ナシの日もあるけど、そうなると昼食か昼寝に影響が出てしまいやすくなった
朝のお出かけは医者などを除いていまだにしたことがないや
刺激がないのもいけないのかもだけど
0789名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 19:31:31.15ID:/rO4sqhk
>>788
ありがとう。疲れさせないと昼寝ガッツリしないかと思い支援施設行ってるけど考え過ぎかな。お出かけしなくてもグズグズしませんか?
0790名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 23:53:45.29ID:PJ0Z/2aL
>>789
後出しですが未だにズリバイしかしなくて、のんびり絵本めくってるのが好きなタイプだから、疲れ具合とかあまり参考にならないかもすみません
家のほうがこれでもまだ動くので、外に出ないとグズグズするといったことは今のところないです
うちは逆に体力ないから朝寝もいるのかもしれんと思えてきた
0791名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 14:02:42.02ID:kzy/FW+o
>>790
ありがとう。うちは活発なのか家にいると後追いしてグズグズするような。ズリバイのときは昼寝短くなったりご飯食べなかったり、子によるんだね
0792名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 16:14:26.19ID:kaLLrWAw
生後2ヶ月からジーナはじめて今5ヶ月になったばかりだけど夕寝がなかなか無くならない
朝寝も昼寝も規定時間までガッツリ寝てるのに16時30分やたまに16時からグズグズ眠いサインが出ちゃうので17時までの間に30分程度寝かせてる。
明け方4時過ぎには起きちゃうし何とか夕寝削りたいけど眠いなら仕方ないともっと月齢上がるまで待つべきかな。
0793名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 20:56:53.41ID:amXk4YHy
>>792
うちも今5ヶ月だけど、夕寝は無くならない。
もうおくるみ卒業してるから明け方に
起きるのかな?うちはまだスワドルミーが
手放せなくて夜間授乳が22:00ではなくて
1:00頃に一時間ほど起こして授乳してて
キッチリとジーナしてる訳ではないんだけど。
夕寝は20分程。ちょっとずつ起きていられる
時間がのびてくるよ。
0794名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 21:08:48.02ID:KX4ynuUf
>>792
間もなく10ヶ月だけど、9ヶ月手前くらいまで夕寝無くならなかったよ。
8ヶ月から保育園入園して、保育園に慣れて遊ぶのが楽しすぎて、眠そうにしてるけど寝ないって9ヶ月過ぎた頃保育士に言われた。
夕寝のせいで朝早いんじゃないか〜ってすごく分かる。
うち同布団だから、暴れようが泣こうが抱えて、動けないから諦めて再入眠してくれてた記憶がある。ジーナ的じゃなくてごめん。
0795名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 13:54:52.80ID:vDYPcAXC
>>792
スケジュールわからないから何とも言えないけど、昼寝起きないなら15:00までさせて早めに寝かせたらどうかな?
早朝覚醒してるなら朝寝も長めにとってるだろうし、なかなか早朝覚醒なくならないよね。
とはいえうちの1歳9ヶ月も昔から早起き赤で1歳半から1ヶ月間は6:30〜7:00まで寝るようになったーと思ったらまた5:30〜6:00起き。
昼までもつからあまり気にしないでいるけど、やっぱり早起きすると午前中の機嫌がいまいち…
説得力のないアドバイスでごめん。
0796名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 14:20:16.64ID:YoiekvaG
>>792その月齢ならまだ夕寝するよ
二ヶ月ならまだ2時間も起きてられない月齢だし
明け方4時過ぎ起きた時授乳してすぐ寝るなら大丈夫だと思うけど
0797名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 14:56:31.89ID:wJs7IOtG
もうすぐ4ヶ月。
しばらく、と言っても1週間くらいだけど、夜間授乳が2時半から3時半頃の1回に落ち着いて、良かったと思っていたのに…
ここ数日また2時台と4時から5時半にかけてまた起きるようになってきた。前は2時台に起きても7時まで持ったのに。
母乳減るの怖いから、てか既に減りつつあるから夜間授乳1回は全然良かったんだけど、2回はやっぱり眠いし辛い。
成長期だと思って我慢の時なのかな。
0798792
垢版 |
2017/08/08(火) 20:15:37.86ID:VOTdDjvr
>>796
わかりにくくてすみません。始めたのが生後2ヶ月からで今生後5ヶ月になったばかりです。

みなさんありがとうございます。なかなか夕寝が無くならない事もあるんですね。
昼間のスケジュールは夕寝がある事と5時〜6時に起きた時に7時の授乳が7時半にズレ込む以外はジーナの月齢スケジュールとほぼ一緒です。
4時〜5時に起きても授乳してすぐ寝てくれて7時スタートできるのでテンプレ使っての相談までは、とおもっていたのですがとても参考になりました。
ありがとうございます。
0799名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/10(木) 08:12:17.15ID:0ieV7qCe
ジーナ初めて2ヶ月、3ヶ月になるけど未だに夜間授乳の時間がバラバラ。3時〜5時で幅がある。
夜通し寝はいつごろなのか…。
まだ全ぐるみでないと寝ないけど、明け方には両手がこんにちはしてて、それで半端に覚醒、モゾモゾして起こされる、ちょっと手を貸せば寝れるけど、その頻回もつらい。
低月齢スレで寝ない…ってなってる方よりいいとは思いつつ、辛くなる。
0800名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/10(木) 09:11:55.95ID:nfpj6rBS
>>799
4ヶ月〜月に数回夜通し寝る&夜間授乳は3〜5時ごろ
5ヶ月〜割合が半々くらい&夜間授乳4時ごろ
6ヶ月〜ほぼ100%夜通し寝る
だったよ
うちも中々夜通し寝なくてやってる意味あるのかなーと思ったけどやっててよかったジーナ式だった
手足もぞもぞで覚醒しているようならマジックテープでしっかり止められるおくるみを試してみてもいいかも
あと生後3ヶ月ごろは成長期だからお腹減って今よりも頻回で起きることがあるよ
あと夜間覚醒の時間にばらつきがある場合ってたしかお腹が減ってるだったような気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況