X



トップページ育児
1002コメント507KB
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい138 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 20:46:22.33ID:NqmajDzA
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。

※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい137 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1497566416/
0811名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 16:28:17.02ID:Qg+8m+y/
>>810
書き間違え
支援センターに連れてったり、
0812名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 17:01:57.07ID:hon6+jxa
>>810
お部屋が和室か洋室で立ち上がりが早いか遅いかは多少違う気はするけど、個性だね〜動きたくない子なんでしょう
走り回る子よりお母さん疲れない利点はある
身体機能に問題がないなら性格だと思って見守るのがストレスないよ
0813名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 17:07:01.22ID:SHJ487rH
>809
うちは3歳になっても起きてる間は自分の意思で止められても
寝てる間(入眠時ではなく)に無意識でしちゃってたから
バイターストップ使ったら一発だった。
0814名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 17:09:59.40ID:3X1qhD7l
559 名無しの心子知らず@無断転載禁止 sage 2017/08/01(火) 16:42:40.77 ID:FcHW+0yn
アンケートお願いします。もうすぐ6ヶ月の子供がいます。指しゃぶりで寝ますが、同じような方がいましたら回答ください。
1指しゃぶりで眠るのはどれくらい続きましたか?
2止めさせるようにしましたか?
3やめた場合の代わりの方法は?
0815名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 17:19:38.31ID:xDZUud7t
>>810
特に促さなくても早い子は勝手に早くやり始めるよ
ハイハイは絶対しなきゃいけないものでもなくて、首すわり腰すわりの後の指標は歩けるか(1歳半)だった気がする
体幹が弱かったり低緊張で身体発達遅い子もいるけどどちらにしろ今の段階で何か気にしなきゃいけないことは無いんじゃないかな
親が気にしてしまう気持ちは分かるけどね
0816名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 17:27:38.25ID:kiCE5v0K
>>813
いいなー。
うちバイターストップ塗ってもめげずに口にいれてるよ・・・
子どもに塗る前にちょっと自分に塗ってみたらビックリするぐらい口が痺れたのに。
0817名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 17:37:14.40ID:xwT/gbJk
>>810
大半の子は勝手に
一部の子は働きかけや促さないとのんびり
さらに一部の子はなんらかの問題(器質的なものや発達の遅れなど)
支援センターでそのまま保育士さんと相談しながら促すとか
保育園の親子向けの日とかに遊び行きながら様子見るとか。
健診が近いならそこで聞いてもいいだろうけど。
まだ個性でやらないてのもあり得るかな。
療育センターで0歳クラスがあるところだと、そういうハイハイとかの働きかけやってるけど

焦らなくていいので親の考え次第かなあ。
健診では相談したほうがいいと思うけど
(そのためのものなので)
0818名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 17:39:35.74ID:9uLO+l64
>>810
うちも上の子そんなかんじだったよ
1歳なってからお座り捕まり立ちつたい歩きの後、申し訳程度にハイハイを短期間した
物欲がないタイプなのかもので釣ってもだめで、最終手段で胸元ぽろりのときすこーしずりっとしたけどあまりの間抜けな格好に笑えてきて悩むのやめた
いま年長だけど自転車逆上がり縄跳び跳び箱もできてて普通の幼稚園児してるよ
ただし、口癖は めんどくさい です
当時はぷくぷく体型だったからというのと性格のせいだったのかも
0820名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 21:44:00.02ID:VBPltQd2
まとめサイトでここ転載されまくってるけど、どうにかならんの?
0822名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 22:23:10.65ID:VBPltQd2
サーセンw
0823名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 22:23:11.30ID:VBPltQd2
サーセンw
0824名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 23:10:21.52ID:8m2Wv52l
>>810
次男は1歳を過ぎてもズリバイしかしなかったよ
ハイハイをしたのか、あんまり記憶にない
してると思うんだけど、すごく短期間だったと思う
歩き始めも1歳4ヶ月と少し遅めだったけど、今は元気に走り回ってる(現在3歳)
でも、ハイハイやつかまり立ちが早かった長男と比べると動きが大人しいかな
動く動かないは本人のやる気次第だし、特に促す運動もしなかった
あまり気にし過ぎるとストレスになるし、気になるなら検診で聞いてみるのが一番だと思う
医者から大丈夫と言われた方が安心できると思うしね
0825名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 23:22:30.36ID:Qg+8m+y/
>>810です
みなさんアドバイスありがとうございます

部屋は和室と洋室のリビングが続いていて、リビングはソファなどの家具で狭く、
和室も少々家具があるのでだだっ広いとはいえない感じですので、良い環境とは言い難いです。
ついこの間まで場所見知りがひどく、キッズルームのようなところに連れて行くと泣いてしまって全く置けませんでした。
やっと場所見知りしなくなってきたので、なるべく広いところに出掛けてズリバイなど運動させています。

体型は身長75センチの体重9.3キロで、動かないせいかぽちゃっとしています。
生まれた時は2.5キロしかなく、ミルクも規定量飲まず…頑張って飲ませて体重を急激に増やしてしまったことと、
初めての育児でおっかなびっくりで、うつ伏せの機会をあまり積極的にとらなかったためか、寝返りも遅く、7ヶ月でした。

昼間は全く動かないのに、夜眠る間際になるとなぜか積極的に動き回り、
寝返り、寝返り返り、ズリバイと全て眠る間際にマスターしました。
ハイハイも昼間いくら練習のようなことをさせても本人がピンときてないようなので、
眠る間際のハッスルタイムにしてくれるようになるかもしれませんね。練習や支援センター通いは続けつつも、気持ちはおおらかに構えていた方が精神衛生上良さそうです。
なんだかずっと1人で子どもと向き合っていたので、低月齢の時にもっとうつ伏せしてあげてれば良かった、
そうすれば今ごろ違ってたのかも、頭の形も絶壁になっちゃったし…とか考え出してしまって、だんだんと思いつめてきてしまっていたようです。

ここ2、3日で子どもが首をかしげるような動作をするようになっていて、もしかして私の気持ちがストレスになっているのでは…?それか発達障害か?とか、ぐるぐるしていました。
絶壁が発達障害の原因になるとかいう話も本当かどうかわからないけど聞いたことあるし…そしたら私のせいだ、とか考え出して…こういうメンタルで子どもと接したらいけませんよね。

長々とすみません
0826名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 23:36:35.73ID:FunAocKQ
>>825
ちょっと精神的に疲れてるように見えるので児童センターとかで人と話して気分転換してみては?
心配事を人に話すだけで気が紛れることもあると思うよ
0827名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 23:37:35.51ID:0HRZnOAL
>>810
うちも運動発達遅めだったなぁ。
寝返りは普通な時期に出来たものの全然したがらず9ヵ月までほぼ仰向けか親が座らせて座ってた。
寝返りをあまりにも嫌がるので一緒に布団の上を転がって遊んだりした。

ハイハイは11ヵ月でし出したものの、一歳過ぎてもつかまり立ちしなかったので市の一歳健診みたいなので相談して理学療法の先生に診てもらってたよ。
そこで一人立ちや一人歩きを促す運動として親がゴロンと横になってその上を横切らせる遊びを教えてもらった。
多分これはハイハイを促す運動にもなると思うし簡単だからやってみては?
うちもねんねは長かったものの絶壁ではないし、遺伝や一過性のものと言われることが多いから気にしない方がいいんじゃないかな。
0828名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 23:39:23.34ID:29U7ht16
>>825
最初小柄だったからずーっと気を張ってしまってるんじゃかいかな?文章読む限りゆっくり成長するタイプのような気もするけど、発達の事も含めてそういうのは決起プロが判断しないとわからない事だから 不安ならプロに相談するのがいいと思うよ

あと急激に体重ふえたのなら赤ちゃん的には「重くて動くのだるい」はあるかも
知り合いの出生児で4kg越えのビッグベビーもなかなか動こうとしなかったって聞いた 今は普通に動くらしいけど

あとうちの娘も寝る時片方ばかりむくのを直さなかったら片方だけ平らになってしまったよ(涙)
でも今2歳だけど、ある頃から頭の形どんどん変わるから 大きくなるし
まーだ平らな部分あるけど、最初の頃よりはわかんなくなったよ

ゆっくりでいいとおもいますよー
0829名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 23:45:06.39ID:0HRZnOAL
>>825
リロってなかった、ごめんね。

子供ってある時期にしかしない癖というかブームみたいなものがあって、その時はチックか障害かと不安になって色々調べたけど結局いつの間にかなくなってたってことばかりだったよ。
うちの場合、怖い顔(白目のような)をすることがあった、指を口の中にずっと入れてることがあった、逆手バイバイすることがあった、などなど
どれも調べると発達障害や自閉症や色々出てきて不安になったし運動発達遅めだけに色々結びつけて怖くなってた。
心配なことはかかりつけで聞くようにしてむやみに調べない、鵜呑みにしないことも大事だと思うよ。
0830名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 23:57:24.55ID:OVUhYBgj
>>825
まぁ、初めての育児で色々と心配になってるんだと思うけど
寝返りやハイハイ遅いとか、そんなの標準より何ヵ月も遅いとかでないかぎり個性の範囲内で
成長すれば「あーそんなことで悩んでたっけw」と思うようなことだよ
825に必要なことは、同じくらいの子供をもつ人との会話だと思う
支援センターとかで、同じくらいの子供の集いとかあると思うから、色々と探して行ってみるといいと思うよ
0831名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 00:06:20.91ID:ZXQ7qfZ7
うちの子もズリバイしなかったなあ。1歳頃はまだ1人で立てなかったし。3歳半になり、つい最近医者で自閉症と軽度の知恵遅れと診断されて、あの頃の悩んでたことなんて可愛かったなあ〜と思うよ。
0832名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 00:10:05.08ID:+Y5ZJOjN
>>825
自分はそれで保育園の一時保育に預けるように保健師さんに言われたから月に2回くらい預けるようにしたよ
そして保育士さんに色々お迎えのときに相談するようにした
親子で行くと、どうしても同じ月例のお母さんから話しかけられて自分の子が成長遅いと思われてるようで辛かったからね
0834名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 00:41:20.78ID:kRHoczHS
うちも、首座りまでは順調だったけどその後は全てが遅かった
健診で、パラシュート反射などを見てもらう時も
先生が「あれ?う〜ん」と何度も何度もやらせていたので、ちゃんとできてないんだなと…
お座り10か月歩くの一歳4か月、初語1歳10か月
今のところ一応、健常であるという事にはなったけれども
小学生の今も言葉の教室に通級してるし、運動神経がちょっとあり得ないぐらい悪い
これも個性の範囲という事らしい
0835名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 07:58:50.90ID:5Ykq73aY
>>825
思いつめているなら、市の発達相談にでも相談してみたら?
専門家に診てもらえれば気持ちも軽くなるし、その後も定期的に確認してもらえるよ
正常かどうかなんてネットの人達は誰も分からないし
0836名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 10:50:24.98ID:bO1ApjA1
>>825
いまだにハイハイしない1歳2ヶ月
ズリバイは超うまいからハイハイは諦めた。
首すわり寝返りまでは順調だったのにそこからが遅い。お座り安定したのは10ヶ月過ぎ
つかまり立ちは1歳0ヶ月。やっとつたい歩きが先月
まったく歩く気配なし。
6ヶ月でお座りできなくてひっかかって1歳健診でみてもらった時に
1歳6ヶ月で歩かなければまた来てくださいと言われたよ
気長に待つことにしました。

ちなみに息子も絶壁です。夫も義父も夫兄も夫弟も夫妹も絶壁。
みんな似ててよかったねぇーとか言ってた(遠い目)
髪生えれば絶壁気にならないし大丈夫。大人になって禿げたらちょっと目立つけど。
今のところ絶壁大人達に発達はいないよ
0837名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 11:35:19.29ID:gkQYFcKP
一歳半でようやく自力で立って歩いたよ。
ハイハイは結構してたけど、いつから始めたか覚えてない。
下の子は10ヶ月で歩いた。
二人とも中学生になったけど、歩くの遅かった上の子は未だに慎重派、運動能力は人並みにあるけど走るときはスタートダッシュがちょっと遅れるw
0838名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 13:47:52.60ID:MOKLgco8
>>825
何歳頃に何をする、何々の次に何をする、というのは、
「平均的にだいたい」この辺でこの順序、なので、
それとは全く外れて自由に成長する子もいるから気にしすぎない方がいいよ
うつぶせにしてやってハイハイの練習をとか言うけど、
うつぶせの姿勢が嫌いで、という話もあるあるだと思う
その子なりに成長するとこを見逃さないようにしないともったいない

うちの子は寝返りを全然しようとしないままお座りが出来るようになったので、
親が起こして座らせてあげて生活してたら、
ハイハイよりもつかまり立ちをしようとしだして、
ハイハイは歩くより移動できると気付いた?後によくやってた
なのでズリバイは全くしなかったよ
0840名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 14:35:32.94ID:PKzzDQs7
相談お願いします。
6ヶ月の子を育てており、義両親に2〜3か月に1回会っています。「何か必要なものはないか」聞かれるのですが、義両親に対しては夫が必要ない旨、伝えてきました。
お互いの両親には、夫婦それぞれが連絡を取っています。

でも、初孫に対して何かしてあげたいと思うのか勝手に服や靴下等を買ってきます。
正直衣料関係は足りていますし、ダサくて趣味やサイズ、素材が合わないものが多く、嫌になってきました。
旅行先の地名が印刷された靴下や、夏服なのに1枚では着せられない悪質なポリ素材の服(かぶれました )今は70サイズなのに90サイズの夏服のカバーオール(その頃にはセパレートにしたい)など、ことごとく合いません…。
こちらから必要なものを伝えて、買ってきてもらう方がいいのでしょうか?甘えるのも親孝行ですか?

ちなみに実両親も同じ頻度で会っていますが、私が断ったり、スタイとか本当に欲しくて負担にならなさそうなものを頼んだりしています。
0841名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 14:45:30.46ID:/fzJFQy4
>>840
「服関係は足りてるし・・・・あ、絵本欲しいです!」って私はよく言ってた。
正直趣味の合わない服はいらないから、数あっても困らない絵本って言い続けたよ。
数千円程度なら甘えるのも親孝行だと思う。
0842名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 15:03:51.86ID:zLTFmAf8
>>840
義理実家と普段から仲良い?
プレゼントされる事に「もらうのよくない!」ぐらいハッキリしてるならちゃんと断るべきだけど
「ダサくなければ…」ってレベルなら色々伝え方あるよ
うちは割ともらう方なんだけど
とにかくすぐお礼と感想をいう事にしてる
例え自分の好みと合わなくても着せて写真撮って義理実家に見せてる

多分旦那さんが連絡してるならサイズとか言ってないんじゃない?だからカンで買うしかないんだと思う
だから写真で実際着せてるの見ると「使ってくれてる」って思ってくれるし大きすぎるとか小さすぎるとかも一目でわかる
ダサっ!ってのも気がついてくれる事もあるw

気に入らなかったら写真とった後はそっと手放したりしても良いと思う
どうせ服は今後もどんどん新しくなっていくんだしね
0843名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 15:08:21.74ID:cADUUbjV
>>840さんが負担じゃ無ければ一緒に買いに行っても大丈夫
まあ2歳前後ぐらいから子供が好きな服しか着なくなるから必然的に一緒に買い物になるけどね
でも、イヤイヤ期入るから人手あるのは助かったよ
いきなりイヤイヤ期から一緒にと誘っても癇癪出たら2度と行きたく無くなるかもしれないから、小さい内から一緒に行って成長見てもらうのオススメ
0844名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 15:08:49.26ID:0G+xeKjP
>>840
買いたいんだろうね。でも滅多に会わないからサイズ感も好みもわからない。
甘えるのも親孝行だし、どうしても服が嫌なら他のものを頼むか。
0847名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 15:25:42.57ID:A+E3YRUI
服を買うのが楽しい人はいるよね。
自分はもらってたけど好きじゃないのは開けずにそのままリサイクルショップに売ってた。
0849名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 15:48:28.54ID:PKzzDQs7
>>840ですが、多くの回答ありがとうございます。まとめてのレスで失礼します。
義実家とは車で2時間の所に住んでおり、私たちが行くと必ず泊まりになるため、義両親が日帰りで会いにきています。このお盆は帰省します。
結婚して2年、会う頻度が増えたのは孫ができてからなので仲良いかは微妙です。夫は面倒くさがりで言葉足らずなので、まさにカンで買ってるんだと思います。写真はパソコンで共有しているので、もらった服を着せて写真で見せています。
やはりたまに甘えるのも親孝行ですよね。服はどうにも趣味が合わず、義実家も田舎でお店の選択肢も少ないそうなので、これからはおもちゃや絵本をお願いしようかと思います。
0850名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 16:05:47.48ID:dUrl5O4T
>>849
うちもいつもそう言われて困るから、1歳なる前くらいから女の子なのでおままごとセットくれって言うようにした
毎回違う種類(野菜シリーズとか、魚シリーズとか)予算に合わせて好きなの選んできてくれて楽だ
ある程度意思表示したほうがフラストレーション堪らなくていいし、
いらないって言って今後何もくれなくなっても寂しいし
0851名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 16:06:00.80ID:ppPQF6g7
>>840
欲しいもの聞いてくれてるんだから言えばいいよ
服だったら好きな店やメーカー、玩具や小物ならキャラクターとかシリーズもの、本ならシリーズや作者みたいに選択肢の中から選んでもらうと失敗少ない気がする
選ぶのも楽しいことだし親孝行だと思うよ
0852名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 17:00:27.24ID:OFGTWVPj
>ちなみに実両親も同じ頻度で会っていますが、私が断ったり、スタイとか本当に欲しくて負担にならなさそうなものを頼んだりしています。
義両親にもこの線で行けばいいじゃん

>お互いの両親には、夫婦それぞれが連絡を取っています。
小梨の間はそれでもなんとかなるけど、子どもからしたら両方祖父母なんだから、今まで通りはムリだよ
0855名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 17:21:37.18ID:PKzzDQs7
レスありがとうございます。具体的にシリーズとか伝えた方がいいんですね!実両親と同じように甘えていいものか距離感がつかめなくて、つい断る方向にしてしまっていました。
ここで締めたいと思います。ありがとうございました。
0856名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 23:32:12.82ID:S9uAQt/R
>>825です
皆さま、たくさんのレスありがとうございました。
子どものことみならず私のことまでアドバイスと暖かいお言葉いただいて嬉しいです。ご自身のお子さんの例など大変参考になりました。
発達遅め、絶壁、チックのような動作、気になっていること全てにコメントいただいて、ここで相談して良かったです。
冷静かつ前向きに考えるようにしなくてはいけませんね。かかりつけ医にも相談してみたいと思います。

教えていただいた運動は、遊びの中にさっそくとりいれました。
あまりモノでつられて動いてくれるタイプではないので、どうやって運動させようか…とスルメを咥えて考えていたら、スルメに興味をもったのか、床に投げ出していた私の脚の上に乗っかって来てくれました。
あっという間に大きくなってしまう子ども、本人なりの成長をよく見てあげたいと思います。本当にどうもありがとうございました。
0857名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 06:02:31.26ID:vOA1GVg1
相談させてください。
1歳半になる男の子がいるのですが、保育園では給食の片付けを手伝ったりおもちゃを友達に貸したり滅多に泣く事もなくお利口さんと言われます。
家ではおもちゃを投げる、髪をひっぱる、ご飯を投げ捨てる等…
保育園では気を遣っているからなのか、私の愛情不足なのかと不安です。
叱るところは叱っていますが、たくさん話しかけて褒めるようにしています。
どうしたら家での行動が落ち着くのでしょうか…
0859名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 06:12:06.99ID:dw4If5Zp
>>857
いやいや期なんだし、それが通常運転だと思う。親との愛着がうまく育っていない場合はむしろ逆になると聞いたよ。
(家庭内で素を出せなくて常に緊張を強いられる分、園とか外の世界でわがまま放題になったり暴れたりする)

まだ1歳半なんだから、先生が褒めてくれるのもリップサービスくらいに聞き流して気楽に育児した方がいい。
0861名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 07:48:56.00ID:aRaniTsJ
>>857
家とお母さんの前では安心できるから自由にできるんだよ
園で頑張って家ではグダグダ、って聞くことある話
家ではどうしてもダメなことは注意しないとだけど、
「なんでこんな出来ないの」「園でやれるなら家でもやれるでしょ」
とか考えないでそのまま受け止めてあげればいいと思う
0862名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 07:58:29.90ID:v8ufvDEQ
>>857
集団の中にいると家と違った姿になるのは普通だよ
他の子の真似して片付けしたりオモチャ貸したりはするんだろうね
でも悪いところってよっぽどじゃない限り親にいちいち伝えなかったりもするよ
先生ってそういう子供の姿はその年齢では当たり前のことと捉えてるから
リップサービスというか、良かったことを拾い上げて伝えてるっていうのはあると思う
「今日もイヤイヤで泣きましたよ。全然言うこと聞かないです」なんて伝えたら親の育児否定になりかねない
逆に給食の片付けとは言っても大人みたいにテキパキ何かをしたわけでなく、お皿一枚戻したとかそのレベルだと思う
あなたの愛情が足りてるからこそ保育園でいい子の面も出せるんだろうから自信なくさなくていいと思うよ
0863名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 09:20:08.00ID:eK5Xa5kx
うちもそうだよ
園だと先生の言う事もちゃんと聞けるし、ちょっと待ってねと言うとちゃんと待ってるらしい
家だとちょっと待ってね、も通用しないし、なかなか言う事聞いてもらえないよ
先生に家での様子伝えたら驚かれてしまったよ
内弁慶なのかも
園でのお片付けも、私しか見てないと遊んじゃってやらないのに、先生も一緒に見てるとちゃんとやるんだよね、すごいドヤ顔で
先生にも出来るところを見せたかったのかな
0864名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 13:55:34.67ID:OXhIs+3L
>>857
うちも同い年ぐらいの女の子だけど一歳半てそんなもんじゃない?善悪の判断まだ大して無いし物投げるのも叩いたり引っ張ったりするのも遊びの一環な感じする
怒っても効き目ないからガードしたり別のことで気を紛らわしたりしてる感じ
で、外も知らない人、知らない場所だとやらない
何度か行った場所や実家の人とかは次第に甘えたりとか出てくるけどそこら辺は個人差というか子供によるというか
一歳で家族と他人分けて対応するんだーって感心した
0865名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 14:58:50.26ID:9l6yAwDT
つかまり立ちハイハイを覚えた女児で、一階をどこまで解放するか相談させて下さい。
今一階が、キッチン l ダイニングテーブル、テレビとカウチソファー l 六畳キッズスペース
のような配置の長方形20畳のLDKになっています。
キッズスペースにプレイマットを引いて、カウチソファーの先から壁までとおせんぼを置き、キッズスペースの中で遊んで貰おうと思ってました。
ですが私がソファーやキッチンに行くと後追いがひどく、ソファーやとおせんぼをつかまり立ちして唸りだす→ガジガジ噛みだす→とおせんぼの前で遊ぶというような感じでせっかくのキッズスペースを活かしきれていません。
ですので、キッチン前にとおせんぼを置いてスペースを解放すべきか考えてます。
しかしながら解放する場合に懸念していることがあり、全てフローリングで枚ずつ貼っているので、板と板の間にヨダレなどが垂れると板と板の隙間に入るためプレイマットが必須になることです。
LDは10畳ほどあり全てをプレイマットにすると予算がかなりかかることがネックです。ジョイントマットは掃除しづらいことから検討していません。
それからソファーを舐めるのでソファーカバーの購入や角ばった所の保護などと…色々と必要な経費がかかることで迷っていることと、歩くようになったらそこまでの保護は必要ないのか?とも思ったり踏み切れずにいます。
第一子目でよくわかってないて点もあり、戸建てでの部屋づくりを教えてもらえると助かります。
0867名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 16:24:35.47ID:vaFExr37
>>865
キッチンとキッズスペースの間にLDあるなら、そりゃ遠すぎだよね
赤ちゃんてひとり遊びしてくれる子の方が少数派だし、後追いあるからしばらくそのキッズスペースは活用されないと思う
フローリング、ソファーやその他家具の汚れや破損は自宅ならどこか諦めてとしか言えない
予算高くついてもプレイマットとやらで汚れから守るか、ジョイントマットでもデカイやつはそこまで掃除難しくないからそれで頑張るか、見た目悪いけどソファーカバーつけるとかソファーの傷は諦めるか
歩くようになったらおそらくソファーとローテーブル使ってつかまり立ち伝い歩き、とにかくよく転ぶからマット敷いておくと吉だと思う
角ばったところの保護は未就園児の間は必要
よくテレビボードとかにぶつかるよ
0869名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 18:26:04.60ID:kfrAqziM
>>865
今後ずっと六畳のスペースだけで遊ぶのは現実的じゃないから、遅かれ早かれマットしいてリビングを開放することになると思う。よだれどころか今後トイトレ中のお漏らしとかもあるから、カーペットや大きいプレイマットよりは外して洗えるジョイントマットは楽よ
ソファ舐めるのはある程度月齢すすめばやめるだろうけど、どうしても安価で保護したいなら舐めるところだけタオルで覆うとか。
角ばったところの保護は>>867さんのいうとおり未就学児の間は必要。2、3歳頃は特によくぶつける
0870名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 18:33:25.31ID:Tpte7h+D
急な出費などで、今月の生活費?家賃、携帯代が足りなくてお困りの方。

ヤミ金でお困りの方。

保証人、担保不要です。

是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。

会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

特定非営利活動法人 STA
0871名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 19:23:26.61ID:L1UQ6qib
>>865
うちはその頃はキッチンのはしっこにバウンサー置いて座らせてた。
子供の昼寝中に下拵えやサラダ煮物等の調理は終わらせて、メインを炒めるだけとか揚げるだけにしておいて、話しかけながら実況料理。

うちも似たような間取でキッズスペースが一番奥だったんだけど、突っ張り棒タイプの通せんぼは子供に一瞬で破壊されて、否応なく開放したらリビングの床を傷だらけにされたよ。
ちょっと目を離してたら木製のビーズコースターを逆さまにして手押し車みたいにして歩いてたのが原因。
結局あきらめて大きいサイズのパズルマットを敷き詰めた。
絵柄や文字の入ってる小さいのとは違って掃除はそんなに大変じゃないよ。
傷だらけにされるより絶対まし。

とりあえずリビングにマット敷いて、ソファはカバーつけて、危険なものは片付けた方がいいよ。
うちはローテーブルもしまって、サイドボードの上の物を撤去した。
諦めて対策した方がお互いにとっていいと思う。

キッズスペース、うちの場合は1歳半くらいには一人で遊んでたからそのうち遊ぶようにはなるよ。
0872名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 19:40:40.12ID:CmhfDiJq
ジョイントマット、そんな悪くないよ
うちはもう小学生だけど、子供の遊ぶスペースにはまだ敷いてる
マットを組み立てて部屋みたいにして遊んだりもできるので、買ってよかったけどね
0873名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 19:46:58.90ID:icByyXho
西松屋とかホームセンターとかのやっすいヤツは隙間からゴミ入ったりするけどネットで買った厚さ二センチ60枚一万円みたいなヤツは全然隙間なくて良かったよ

繋ぎ目が分からない位にピッタリくっついてるし端のパーツは斜めにカットされてて引っ掛かりもなかった

ぜったいオススメ
0874名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 20:04:40.13ID:zvVsFTye
>>865
うちはローテーブル撤去したよ。
飲み物とかはダイニングで飲めばいいし意外となくてもなんとかなる。
子供のお絵かき用テーブルは専用で別にあるけど。
テレビボードは両脇に別の家具を並べて角が出ないようにしてる。
ソファは生まれたときから置いてるけど革のやつむき出しでカバーしてない。
舐める時期なんてあっという間だし、ソファで区切ってなければかじったりしないんじゃない?
キッチンとの間だけ柵なりとおせんぼなり置いて後はオープンにした方がよさそう。
0875名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 20:28:54.65ID:9l6yAwDT
865です。
皆さんお返事ありがとうございます。
やはり、キッチン前にまで活動スペースを広げた方が良さそうですね。
子もキッズスペースよりLDに来たがるような感じだし…歩行器もありますが、歩行器でずっと座りぱっなしで本来の使い方ができていないので短い時間だけ使用してました。
皆さんが仰るとおり、大判のジョイントマットをみてみます。
ローテーブルも高さ40センチほどでよじ登りそうなので撤去し、ソファーカバーも様子みて必要そうなら検討していきたいと思います。
値が張ったローテーブルなのでガジガジされて気にするのも精神衛生上良くないですもんね…
色々と迷ってましたが、お互いのために部屋づくりしていきたいと思います。
大変参考になりました、ありがとうございました 。
0876名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 21:10:37.57ID:LTrsODx6
うちは、かなり似た部屋だけど後追い酷かったので
キッチンだけベビーゲートでロックしていました
しかも、料理しながらも顔が見えるギリギリのところでないと、ママの顔が見えないだけでギャンギャン泣く
ゲートの隙間にめいっぱい顔をはめこんで、こちらを一生懸命見てましたよ

>>865さんの状況なら普段はキッズスペースを活用し、料理の時だけリビングに子供を連れてキッチンのゲートでしきるか、もしくはいっそ数年は、汚されたくないものや、危ないものを逆にキッズスペースに移動してもいいかも

リビングにジョイントマットがいやなら、うちはクッションマット(フローリング調)を敷いていましたが、掃除が劇的に楽でお勧めです
島忠ホームセンターで買いました
0878名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 01:25:58.07ID:zaKcAkM2
二歳半の娘が、指しゃぶりを就寝時の止められなくて、前歯が前にでてきています。

歯が生え揃ったあたりから、昼寝・就寝時に指しゃぶりをするようになりました。
指しゃぶりを続けると歯並びが悪くなると聞いていたので止めさせる方歩をいくつも試しましたが、全滅です。
親が諦めるのが早いのでしょうか?
下にやったことを書きますので、それ以外で何か方法や対策のアイデアがあったら教えていただかると助かります。

前歯が出てるレベルは、歯科検診の度に指摘されるレベルで、写真を見てもすぐ前歯が出てるとわかるレベルです。

あと、寝てるときにはずしても、すぐ手を口にやって再開します。何度繰り返してもだめで、指をはずして、口を軽く塞ぐと、怒りながら起きます。

・指に絵をかく、好きなキャラの絆創膏をはる→ほぼ無意味
・手を包帯でぐるぐるまく→四日目で相当ストレスためていたのか、みたことがないくらい泣きまくって、以来巻かせてくれない、無理矢理やると寝ない
・バイターストップなどの苦いマニキュアを塗る→二日で慣れた
・からしをぬる→二日で慣れた
・言い聞かせる→無意味
・お気に入りのぬいぐるみなどをそばにおき、手を握らせながら寝せる→そもそも握らない

歯科検診で相談しても大抵↑の方法ではずれてるらしく、保健師さんが困ってました。
将来、矯正でも治らなくなりそうと言われていて、本当に困ってます。

どんな小さい事でも良いので、お願いします。
0880名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 05:10:25.87ID:xXMZ29ON
>>877
うちも「ゆびたこ」1回読んだら昼間は1発でやめた。見るのも嫌みたいなので図書館で借りたほうがいいかも。

でも就寝中はしばらく続き、バンドエイド貼ったり、気づいたら外したりして、3歳半ばには治ったかな〜。歯並びには影響でてないといわれたけど、歯茎が出てる。
0882名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 10:07:02.25ID:0xSHweIG
以前、娘のトイレのことで相談させていただいた>>331です
壁にシール貼ったりトイレットペーパーを好きなキャラクターの物にしたらちゃんとトイレ後拭いて流すようにはなったのですが、
よく観察していると尿の勢いが強いせいで便器と便座の間の隙間から尿が飛び出しているようです
奥に座るにはお尻が小さすぎるので私なりの解決策としては
1.ズボンとパンツを完全に脱いでお尻がはまらないよう便器を足で抱え込むように座らせる
2.補助便座を使う
の2つを考えているのですが、あと数ヶ月で小学生なのにこのやり方で良いのか迷っています
尿の勢いを調節するのは難しそうで...
0883名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 10:24:13.73ID:+28Ca6M3
>>882
見てないからはっきりわからないけど、背中が丸まってない?
背中を反らし気味にする感じで骨盤を立てて、足を少し後ろについて
膝を落とすというか、ともかく下に向けて出るように座らせるといいよ
0884名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 10:29:08.17ID:NyAYoFfs
>>882
手前に座っていても骨盤を立てるというか腰を反るというか
そういう座り方が出来ていたら勢いが良くても前じゃなくて下向きに排尿できると思う
便器を足を抱え込んだら隙間どころか足の間から全部漏れるだろうし
補助便座は補助便座の裏が汚れるだけで解決しないんじゃないかな
0885名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 10:39:12.36ID:MWGcgVTJ
>>882
自分もそうだったんだけど足を開いたらそうなっちゃったから足を閉じておしっこしたら大丈夫だったよ
自宅も学校も和式で、友達の家が洋式だったからびっくりしたのなんのって…
お子さんにも足を閉じておしっこするように言ってみてあげて
0886名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 10:43:15.63ID:+amlVWDa
膝の上に腕をおくようにすると飛び出さない気がする。
角度だよね要するに。
おしっこ出すとこが下向きになるようにやれば出ないよ。
大人より勢い良く出るからさ。
0887名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 10:50:54.13ID:bbaZImkZ
>>878
うちも就寝時の指しゃぶりやめさせらせなくって苦労した
保育園の昼寝では指しゃぶりをせずに眠れているようなので、家でもすぐしなくなるわと甘く見ていたけど3歳過ぎまでしゃぶってた
保育園の先生や病院の先生や保健師さんにも相談してたけど「就寝時だけの指しゃぶりなら出っ歯にはならないし、今もその傾向はないから様子見で」と言われたけど、女の子だし万が一出っ歯になって将来後悔したくなかった
もうすでに試されてるみたいだけど、寝る前にバイターストップ塗りながら「もう指しゃぶりはしません」と子供と言いながら毎日塗ってた
苦味は慣れてくるから、すぐにはやめなかったけど言い聞かせも効果あるはず、と思ってやってた
あとは眠るまで指しゃぶりする方の手を握りながら、寝かしつけしてた
指しゃぶりなく眠れたときは朝起きたときに褒めてあげてた
指しゃぶりしてたら指が荒れてるんだけど、朝起きて指が綺麗だと大げさに褒め続けると嬉しいみたいで、自分から「指しゃぶりせずに眠れたよ」とか「ちょっとだけ指すっちゃったから今晩寝るときはがんばる」とか言うようになった
手を繋ぎながらの寝かしつけはちょっとしんどかったけど、1〜2ヶ月くらいでしなくなりました
私も子供が2歳くらいのときに指しゃぶりやめさせようとがんばりましたが、断念したので時期もあるかと思います。
0888名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 11:51:49.68ID:VHIo5D8q
質問させてください
来週10ヶ月の男の子ですが、ちょっと嫌なことや気に入らないことがあると大声あげて嫌がったりすぐ涙流して泣きます(例えば服の腕を通す時、ティッシュ箱からティッシュ出して散乱してるの止めた時など)
膝に抱っこするとすぐおさまるのでやってしまいますし、そういう時期かなと叱らないので甘やかしすぎな気もしてきました
こういうときな対応はどうすれば良いでしょうか?
0891名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 12:59:47.25ID:/N0G+3Vy
>>888
甘いもの与え過ぎとかはない?
血糖値の上がり下がりが激しいと
大人でもイライラするし、今問題になってるよね
0893名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 13:25:01.70ID:+amlVWDa
>>888
それはティッシュを下に置く方が悪いわ。
叱らず回避出来るように環境を整えたりしたら?
服の腕を通すのが嫌なのは仕方ないよ。あーはいはいで終わりじゃないのか。叱るような事かなあ…。
0894名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 13:43:34.26ID:qxX2+3TV
>>888
対応は抱っこでいいと思う
ティッシュとか仕方ないよ
何でも手の届かないとこに置くかやらせておくしたかない
叱るのは本人他人を傷つけたり危険な目に合わせたときだけ
それだってまだ先でいいよ
0895名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 14:25:46.38ID:xKKFGpAO
>>888
袖を通す時は「あれ、お手手どこいったかな?」「あったー!よかったー!」ってオーバーにはしゃいでみせてる
遊びみたいにするとニヤッとしながら着替えるよ
遊んじゃいけないものを取り上げる時は、遊んでもいい別の好きなものを見せてそのすきに取り上げてる
うちわで大きく扇いだり、ペットボトルで音を立てたりして注意をそらしてる
もうやってたらごめんね
0896名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 14:34:21.91ID:KSFkFnQY
>>888
抱っこでおさまるならそれでいいよ。
言葉は喋れないけど赤ちゃんだって人間だから嫌なことがあればそれを伝えたいんだよ。
触られたくないものは徹底的に高いところに置いて防ぐ、どうしてもやりたがって騒ぐとかならティッシュの箱にハンカチを何枚も入れたものを渡すとか残り数枚のティッシュ箱を渡して被害を少なくするとか工夫してる人もいたよ。
0897名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 14:59:46.36ID:VHIo5D8q
>>888です、いろいろありがとうございます
注意そらしたりオモチャであやしたりしてやってみようと思います

ティッシュとかは床ではなく低いテーブルに置いてあった時につかまりだちして取ってしまったものです
行動範囲も急に広がってきたので物を置かないよう気をつけます
あと甘いもの食べさせてるとありましたが甘いものは与えていないので
0898名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 15:09:34.15ID:g/X4z++8
>>883=>>886
ありがとうございます!
娘が帰ってきたら確認して見ます
0899名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 18:16:11.18ID:iQnK6pK+
煽りとかではなく純粋な質問なんだけど
基本10ヶ月は叱らないの?
10ヶ月頃から目潰しと鼻の中に指を入れてくるから
痛いからダメ、と叱ってる
保育園の友だちにしたらダメだからという理由なんだけど
叱るのがダメならみんなどうやって教えてるの??
ティッシュやおしりふきは置いてた自分たちが悪いから叱らないけど、ゴミ箱あさりはダメ、と叱ってる
今1歳、数歩歩く程度です
0901名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 18:25:50.62ID:ifMnPa8l
>>899
叱るって言葉は強いから微妙だな
やめてねーとか痛いよと注意はするよ
今のところリビングと子供部屋以外は通れないようにしてそこには触っちゃいけないものは置かないようにしてるからあまり注意することもないけど
0905899
垢版 |
2017/08/04(金) 18:54:11.94ID:iQnK6pK+
ゴミ箱は狭くて置く場所がないのと、紙ゴミしか入れないゴミ箱なのでそのままにしてます。被害もほぼないのと隠れているのでほとんど触らないです
まだまだダメと言われても意味わからないのはわかってます
早くから叱りすぎかなとちょっと思ってて余計に不思議に思ってしまいました

赤ちゃんが他の赤ちゃんの目が気になるのはあるあるらしいので
さすがに危険、痛いことは注意していこうと思います
0906名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 19:36:11.35ID:E/hB5Ugm
>>899
いろんな事を混ぜないようにね
話してて疲れるって言われない?

10ヶ月で危ないことをするなら叱るよりもびっくりさせて手を止める、の方が現実じゃないかな?
びっくりしてる間に目の前から対象物を無くす
0908名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 19:45:05.73ID:wb8PPv9z
指しゃぶりのものです

ゆびぐい、早速ぽちりました
例え無駄になっても良いので、早く試してみたかったので…
こんな絵本しりませんでした

あと、バイターストップ塗りながらの語りかけ、指をつなぎながらの寝かしつけは、↑で効果無さそうだったら早速試してみたいと思います。
凄く大変だったと思いますが、最終的に指しゃぶりがなくなるなら頑張ります。

うちの子は確実に歯並びに影響が既に出てるので、とにかく教えてもらったものを一ヶ月くらい試してみようと思います。

教えてくれて本当にありがとうこざいました。
0909名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 21:34:00.07ID:vrKd9Cv7
相談させてください。一年生と年中の子供がいます。
体の不自由な父が遠方での一人暮らしが厳しくなってきて、今後のことをきちんと考えなくてはなりません。
父は現在要介護1、半身麻痺です。現在ガン治療をしており、毎年のように手術や入院をしてるのでやはりだんだん弱ってきています。トイレ、お風呂などはなんとか自分で入れますが、転ぶと1人で起き上がるのが困難です。
引き取り介護をするにしても、他の選択肢を考えるにしてもその暮らしを想像できず、どう行動したらよいのかわかりません。
こちらに引き取り介護?私が地元に戻って単身赴任?嫌がってる且つお金かたくさんかかる施設?とぐるぐる悩んで行動に移せません。
また手のかかる子供がいて介護をする、というイメージがまだうまくつかめず、なんとかなるんじゃ、と甘い気持ちすらあります。
経験のある方いらっしゃったら経験談やアドバイスなど頂けたら嬉しいです。乱文すみません。
0910名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 21:49:36.49ID:znveCCHC
>>909
介護施設に勤めてました。
他に見る人がいないのかな?
だとしても、冷たいようだけど施設一択。
徐々に介護度があがっていったなら対応できるかもしれないけど、知識もなくいきなり対応はできないよ。
お互い嫌な思いをするだけ。
そして、ギブアップしたとしてもすぐに入所できないよ。
自分の生活圏近くの施設に入所してもらって、月1回ほど子どもたちと遊びに行くのがいちばんいいよ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況