X



トップページ育児
1002コメント507KB
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい138 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/07/06(木) 20:46:22.33ID:NqmajDzA
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。

※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい137 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1497566416/
0869名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 18:26:04.60ID:kfrAqziM
>>865
今後ずっと六畳のスペースだけで遊ぶのは現実的じゃないから、遅かれ早かれマットしいてリビングを開放することになると思う。よだれどころか今後トイトレ中のお漏らしとかもあるから、カーペットや大きいプレイマットよりは外して洗えるジョイントマットは楽よ
ソファ舐めるのはある程度月齢すすめばやめるだろうけど、どうしても安価で保護したいなら舐めるところだけタオルで覆うとか。
角ばったところの保護は>>867さんのいうとおり未就学児の間は必要。2、3歳頃は特によくぶつける
0870名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 18:33:25.31ID:Tpte7h+D
急な出費などで、今月の生活費?家賃、携帯代が足りなくてお困りの方。

ヤミ金でお困りの方。

保証人、担保不要です。

是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。

会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

特定非営利活動法人 STA
0871名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 19:23:26.61ID:L1UQ6qib
>>865
うちはその頃はキッチンのはしっこにバウンサー置いて座らせてた。
子供の昼寝中に下拵えやサラダ煮物等の調理は終わらせて、メインを炒めるだけとか揚げるだけにしておいて、話しかけながら実況料理。

うちも似たような間取でキッズスペースが一番奥だったんだけど、突っ張り棒タイプの通せんぼは子供に一瞬で破壊されて、否応なく開放したらリビングの床を傷だらけにされたよ。
ちょっと目を離してたら木製のビーズコースターを逆さまにして手押し車みたいにして歩いてたのが原因。
結局あきらめて大きいサイズのパズルマットを敷き詰めた。
絵柄や文字の入ってる小さいのとは違って掃除はそんなに大変じゃないよ。
傷だらけにされるより絶対まし。

とりあえずリビングにマット敷いて、ソファはカバーつけて、危険なものは片付けた方がいいよ。
うちはローテーブルもしまって、サイドボードの上の物を撤去した。
諦めて対策した方がお互いにとっていいと思う。

キッズスペース、うちの場合は1歳半くらいには一人で遊んでたからそのうち遊ぶようにはなるよ。
0872名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 19:40:40.12ID:CmhfDiJq
ジョイントマット、そんな悪くないよ
うちはもう小学生だけど、子供の遊ぶスペースにはまだ敷いてる
マットを組み立てて部屋みたいにして遊んだりもできるので、買ってよかったけどね
0873名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 19:46:58.90ID:icByyXho
西松屋とかホームセンターとかのやっすいヤツは隙間からゴミ入ったりするけどネットで買った厚さ二センチ60枚一万円みたいなヤツは全然隙間なくて良かったよ

繋ぎ目が分からない位にピッタリくっついてるし端のパーツは斜めにカットされてて引っ掛かりもなかった

ぜったいオススメ
0874名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 20:04:40.13ID:zvVsFTye
>>865
うちはローテーブル撤去したよ。
飲み物とかはダイニングで飲めばいいし意外となくてもなんとかなる。
子供のお絵かき用テーブルは専用で別にあるけど。
テレビボードは両脇に別の家具を並べて角が出ないようにしてる。
ソファは生まれたときから置いてるけど革のやつむき出しでカバーしてない。
舐める時期なんてあっという間だし、ソファで区切ってなければかじったりしないんじゃない?
キッチンとの間だけ柵なりとおせんぼなり置いて後はオープンにした方がよさそう。
0875名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 20:28:54.65ID:9l6yAwDT
865です。
皆さんお返事ありがとうございます。
やはり、キッチン前にまで活動スペースを広げた方が良さそうですね。
子もキッズスペースよりLDに来たがるような感じだし…歩行器もありますが、歩行器でずっと座りぱっなしで本来の使い方ができていないので短い時間だけ使用してました。
皆さんが仰るとおり、大判のジョイントマットをみてみます。
ローテーブルも高さ40センチほどでよじ登りそうなので撤去し、ソファーカバーも様子みて必要そうなら検討していきたいと思います。
値が張ったローテーブルなのでガジガジされて気にするのも精神衛生上良くないですもんね…
色々と迷ってましたが、お互いのために部屋づくりしていきたいと思います。
大変参考になりました、ありがとうございました 。
0876名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/03(木) 21:10:37.57ID:LTrsODx6
うちは、かなり似た部屋だけど後追い酷かったので
キッチンだけベビーゲートでロックしていました
しかも、料理しながらも顔が見えるギリギリのところでないと、ママの顔が見えないだけでギャンギャン泣く
ゲートの隙間にめいっぱい顔をはめこんで、こちらを一生懸命見てましたよ

>>865さんの状況なら普段はキッズスペースを活用し、料理の時だけリビングに子供を連れてキッチンのゲートでしきるか、もしくはいっそ数年は、汚されたくないものや、危ないものを逆にキッズスペースに移動してもいいかも

リビングにジョイントマットがいやなら、うちはクッションマット(フローリング調)を敷いていましたが、掃除が劇的に楽でお勧めです
島忠ホームセンターで買いました
0878名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 01:25:58.07ID:zaKcAkM2
二歳半の娘が、指しゃぶりを就寝時の止められなくて、前歯が前にでてきています。

歯が生え揃ったあたりから、昼寝・就寝時に指しゃぶりをするようになりました。
指しゃぶりを続けると歯並びが悪くなると聞いていたので止めさせる方歩をいくつも試しましたが、全滅です。
親が諦めるのが早いのでしょうか?
下にやったことを書きますので、それ以外で何か方法や対策のアイデアがあったら教えていただかると助かります。

前歯が出てるレベルは、歯科検診の度に指摘されるレベルで、写真を見てもすぐ前歯が出てるとわかるレベルです。

あと、寝てるときにはずしても、すぐ手を口にやって再開します。何度繰り返してもだめで、指をはずして、口を軽く塞ぐと、怒りながら起きます。

・指に絵をかく、好きなキャラの絆創膏をはる→ほぼ無意味
・手を包帯でぐるぐるまく→四日目で相当ストレスためていたのか、みたことがないくらい泣きまくって、以来巻かせてくれない、無理矢理やると寝ない
・バイターストップなどの苦いマニキュアを塗る→二日で慣れた
・からしをぬる→二日で慣れた
・言い聞かせる→無意味
・お気に入りのぬいぐるみなどをそばにおき、手を握らせながら寝せる→そもそも握らない

歯科検診で相談しても大抵↑の方法ではずれてるらしく、保健師さんが困ってました。
将来、矯正でも治らなくなりそうと言われていて、本当に困ってます。

どんな小さい事でも良いので、お願いします。
0880名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 05:10:25.87ID:xXMZ29ON
>>877
うちも「ゆびたこ」1回読んだら昼間は1発でやめた。見るのも嫌みたいなので図書館で借りたほうがいいかも。

でも就寝中はしばらく続き、バンドエイド貼ったり、気づいたら外したりして、3歳半ばには治ったかな〜。歯並びには影響でてないといわれたけど、歯茎が出てる。
0882名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 10:07:02.25ID:0xSHweIG
以前、娘のトイレのことで相談させていただいた>>331です
壁にシール貼ったりトイレットペーパーを好きなキャラクターの物にしたらちゃんとトイレ後拭いて流すようにはなったのですが、
よく観察していると尿の勢いが強いせいで便器と便座の間の隙間から尿が飛び出しているようです
奥に座るにはお尻が小さすぎるので私なりの解決策としては
1.ズボンとパンツを完全に脱いでお尻がはまらないよう便器を足で抱え込むように座らせる
2.補助便座を使う
の2つを考えているのですが、あと数ヶ月で小学生なのにこのやり方で良いのか迷っています
尿の勢いを調節するのは難しそうで...
0883名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 10:24:13.73ID:+28Ca6M3
>>882
見てないからはっきりわからないけど、背中が丸まってない?
背中を反らし気味にする感じで骨盤を立てて、足を少し後ろについて
膝を落とすというか、ともかく下に向けて出るように座らせるといいよ
0884名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 10:29:08.17ID:NyAYoFfs
>>882
手前に座っていても骨盤を立てるというか腰を反るというか
そういう座り方が出来ていたら勢いが良くても前じゃなくて下向きに排尿できると思う
便器を足を抱え込んだら隙間どころか足の間から全部漏れるだろうし
補助便座は補助便座の裏が汚れるだけで解決しないんじゃないかな
0885名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 10:39:12.36ID:MWGcgVTJ
>>882
自分もそうだったんだけど足を開いたらそうなっちゃったから足を閉じておしっこしたら大丈夫だったよ
自宅も学校も和式で、友達の家が洋式だったからびっくりしたのなんのって…
お子さんにも足を閉じておしっこするように言ってみてあげて
0886名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 10:43:15.63ID:+amlVWDa
膝の上に腕をおくようにすると飛び出さない気がする。
角度だよね要するに。
おしっこ出すとこが下向きになるようにやれば出ないよ。
大人より勢い良く出るからさ。
0887名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 10:50:54.13ID:bbaZImkZ
>>878
うちも就寝時の指しゃぶりやめさせらせなくって苦労した
保育園の昼寝では指しゃぶりをせずに眠れているようなので、家でもすぐしなくなるわと甘く見ていたけど3歳過ぎまでしゃぶってた
保育園の先生や病院の先生や保健師さんにも相談してたけど「就寝時だけの指しゃぶりなら出っ歯にはならないし、今もその傾向はないから様子見で」と言われたけど、女の子だし万が一出っ歯になって将来後悔したくなかった
もうすでに試されてるみたいだけど、寝る前にバイターストップ塗りながら「もう指しゃぶりはしません」と子供と言いながら毎日塗ってた
苦味は慣れてくるから、すぐにはやめなかったけど言い聞かせも効果あるはず、と思ってやってた
あとは眠るまで指しゃぶりする方の手を握りながら、寝かしつけしてた
指しゃぶりなく眠れたときは朝起きたときに褒めてあげてた
指しゃぶりしてたら指が荒れてるんだけど、朝起きて指が綺麗だと大げさに褒め続けると嬉しいみたいで、自分から「指しゃぶりせずに眠れたよ」とか「ちょっとだけ指すっちゃったから今晩寝るときはがんばる」とか言うようになった
手を繋ぎながらの寝かしつけはちょっとしんどかったけど、1〜2ヶ月くらいでしなくなりました
私も子供が2歳くらいのときに指しゃぶりやめさせようとがんばりましたが、断念したので時期もあるかと思います。
0888名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 11:51:49.68ID:VHIo5D8q
質問させてください
来週10ヶ月の男の子ですが、ちょっと嫌なことや気に入らないことがあると大声あげて嫌がったりすぐ涙流して泣きます(例えば服の腕を通す時、ティッシュ箱からティッシュ出して散乱してるの止めた時など)
膝に抱っこするとすぐおさまるのでやってしまいますし、そういう時期かなと叱らないので甘やかしすぎな気もしてきました
こういうときな対応はどうすれば良いでしょうか?
0891名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 12:59:47.25ID:/N0G+3Vy
>>888
甘いもの与え過ぎとかはない?
血糖値の上がり下がりが激しいと
大人でもイライラするし、今問題になってるよね
0893名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 13:25:01.70ID:+amlVWDa
>>888
それはティッシュを下に置く方が悪いわ。
叱らず回避出来るように環境を整えたりしたら?
服の腕を通すのが嫌なのは仕方ないよ。あーはいはいで終わりじゃないのか。叱るような事かなあ…。
0894名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 13:43:34.26ID:qxX2+3TV
>>888
対応は抱っこでいいと思う
ティッシュとか仕方ないよ
何でも手の届かないとこに置くかやらせておくしたかない
叱るのは本人他人を傷つけたり危険な目に合わせたときだけ
それだってまだ先でいいよ
0895名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 14:25:46.38ID:xKKFGpAO
>>888
袖を通す時は「あれ、お手手どこいったかな?」「あったー!よかったー!」ってオーバーにはしゃいでみせてる
遊びみたいにするとニヤッとしながら着替えるよ
遊んじゃいけないものを取り上げる時は、遊んでもいい別の好きなものを見せてそのすきに取り上げてる
うちわで大きく扇いだり、ペットボトルで音を立てたりして注意をそらしてる
もうやってたらごめんね
0896名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 14:34:21.91ID:KSFkFnQY
>>888
抱っこでおさまるならそれでいいよ。
言葉は喋れないけど赤ちゃんだって人間だから嫌なことがあればそれを伝えたいんだよ。
触られたくないものは徹底的に高いところに置いて防ぐ、どうしてもやりたがって騒ぐとかならティッシュの箱にハンカチを何枚も入れたものを渡すとか残り数枚のティッシュ箱を渡して被害を少なくするとか工夫してる人もいたよ。
0897名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 14:59:46.36ID:VHIo5D8q
>>888です、いろいろありがとうございます
注意そらしたりオモチャであやしたりしてやってみようと思います

ティッシュとかは床ではなく低いテーブルに置いてあった時につかまりだちして取ってしまったものです
行動範囲も急に広がってきたので物を置かないよう気をつけます
あと甘いもの食べさせてるとありましたが甘いものは与えていないので
0898名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 15:09:34.15ID:g/X4z++8
>>883=>>886
ありがとうございます!
娘が帰ってきたら確認して見ます
0899名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 18:16:11.18ID:iQnK6pK+
煽りとかではなく純粋な質問なんだけど
基本10ヶ月は叱らないの?
10ヶ月頃から目潰しと鼻の中に指を入れてくるから
痛いからダメ、と叱ってる
保育園の友だちにしたらダメだからという理由なんだけど
叱るのがダメならみんなどうやって教えてるの??
ティッシュやおしりふきは置いてた自分たちが悪いから叱らないけど、ゴミ箱あさりはダメ、と叱ってる
今1歳、数歩歩く程度です
0901名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 18:25:50.62ID:ifMnPa8l
>>899
叱るって言葉は強いから微妙だな
やめてねーとか痛いよと注意はするよ
今のところリビングと子供部屋以外は通れないようにしてそこには触っちゃいけないものは置かないようにしてるからあまり注意することもないけど
0905899
垢版 |
2017/08/04(金) 18:54:11.94ID:iQnK6pK+
ゴミ箱は狭くて置く場所がないのと、紙ゴミしか入れないゴミ箱なのでそのままにしてます。被害もほぼないのと隠れているのでほとんど触らないです
まだまだダメと言われても意味わからないのはわかってます
早くから叱りすぎかなとちょっと思ってて余計に不思議に思ってしまいました

赤ちゃんが他の赤ちゃんの目が気になるのはあるあるらしいので
さすがに危険、痛いことは注意していこうと思います
0906名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 19:36:11.35ID:E/hB5Ugm
>>899
いろんな事を混ぜないようにね
話してて疲れるって言われない?

10ヶ月で危ないことをするなら叱るよりもびっくりさせて手を止める、の方が現実じゃないかな?
びっくりしてる間に目の前から対象物を無くす
0908名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 19:45:05.73ID:wb8PPv9z
指しゃぶりのものです

ゆびぐい、早速ぽちりました
例え無駄になっても良いので、早く試してみたかったので…
こんな絵本しりませんでした

あと、バイターストップ塗りながらの語りかけ、指をつなぎながらの寝かしつけは、↑で効果無さそうだったら早速試してみたいと思います。
凄く大変だったと思いますが、最終的に指しゃぶりがなくなるなら頑張ります。

うちの子は確実に歯並びに影響が既に出てるので、とにかく教えてもらったものを一ヶ月くらい試してみようと思います。

教えてくれて本当にありがとうこざいました。
0909名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 21:34:00.07ID:vrKd9Cv7
相談させてください。一年生と年中の子供がいます。
体の不自由な父が遠方での一人暮らしが厳しくなってきて、今後のことをきちんと考えなくてはなりません。
父は現在要介護1、半身麻痺です。現在ガン治療をしており、毎年のように手術や入院をしてるのでやはりだんだん弱ってきています。トイレ、お風呂などはなんとか自分で入れますが、転ぶと1人で起き上がるのが困難です。
引き取り介護をするにしても、他の選択肢を考えるにしてもその暮らしを想像できず、どう行動したらよいのかわかりません。
こちらに引き取り介護?私が地元に戻って単身赴任?嫌がってる且つお金かたくさんかかる施設?とぐるぐる悩んで行動に移せません。
また手のかかる子供がいて介護をする、というイメージがまだうまくつかめず、なんとかなるんじゃ、と甘い気持ちすらあります。
経験のある方いらっしゃったら経験談やアドバイスなど頂けたら嬉しいです。乱文すみません。
0910名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 21:49:36.49ID:znveCCHC
>>909
介護施設に勤めてました。
他に見る人がいないのかな?
だとしても、冷たいようだけど施設一択。
徐々に介護度があがっていったなら対応できるかもしれないけど、知識もなくいきなり対応はできないよ。
お互い嫌な思いをするだけ。
そして、ギブアップしたとしてもすぐに入所できないよ。
自分の生活圏近くの施設に入所してもらって、月1回ほど子どもたちと遊びに行くのがいちばんいいよ。
0912名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 22:14:15.96ID:vrKd9Cv7
お二方、早速のレスありがとうございます。
兄弟が父と同じ県に2人います。まだ未婚かつ、仕事が薄給激務なため、同居は厳しいです。父に何かあっても対応できないと思います。
母は既に他界してます。いまは父側の兄弟に来てもらったり、デイサービスを週二回、ヘルパーさんに週二回来てもらっています。
夫は施設に、と言っています。年金が少ないので兄弟で賄おう、と。
他の兄弟も引き取る気は無いので施設にと思っていると
思います。
義母は引き取る、もしくは単身赴任すべき、と。
まだ70前で若く、お出かけが好きな父です。
施設は可哀想と思う一方、自分の生活が壊れてしまうような不安もあります。
引き続き体験談など教えて頂けたら嬉しいです。
0913名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 22:15:24.82ID:AYuUAJih
>>909
軽い認知症と身体動かしにくい祖父を、母が介護してた
その時私はすでに家にいなくて、高校生と大学生の妹が家にいてなお母は精神を病んだよ
しかも母は介護施設につとめる看護師
そんな母でも病むくらいのことを小さな子がいて介護できるとは思えないよ

言い方は悪いけど、たぶんあなたは短い余生を楽に、と思ってるかもだけど、ここから10年20年生きることもあるかもしれない
あなたがしんどいだけでなく、走り回りたいさかりの子供を無駄に叱る機会も増え、子供がうろちょろすることでお父さんにケガさせるかも、その逆もあるかもしれない
施設一択だと思う
0914名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 22:35:32.75ID:u7HkkPJK
>>912
施設…夫・兄弟で3票、施設は可哀想…義母・あなたで2票
あなたと兄弟、費用折半で施設が妥当だろうね
うちも子供3人いて姑と同居だったけど、穏やかな人ながら要介護3に上がって更に
子の用事で学校へ出掛けているすきに転倒して意識喪失、入院を機に施設へお願いしたよ
子が大きくなると小さい頃とは別の煩雑さに振り回されることが増える
親御さんも大事だけど、優先順位はお子さまじゃないかな
0915名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 22:36:08.61ID:RhxZduTw
>>909
ガンではないですが膠原病になった祖母を同居で自宅介護したものです
おそらく引き取るとしたらまず家をバリアフリーにするところから始めないといけないと思います
また、転んで一人で立ち上がれないとなると家に一人で残しておけないのでは?
まただんだん免疫が落ちていくので子供が学校で風邪をもらってきた、とかなるととても大変です
お父様にうつさないように注意しなければいけません
ご兄弟など他に頼れるかたが身近にいらっしゃらないのなら自宅介護は非現実的だと思います

施設であれば介護してくれる相手はプロです。
何かあったときもしっかりとした対処をしてくれます
意外と施設に入るとお友達が出来たとかで楽しむかたが多いと聞きますがこれはお父様の性格にもよるかもしれないですね…

我が家は20年ほど自宅介護をしました
最後まで面倒を見れたのは祖母の性格と金銭的余裕と手伝ってくれるかたがたくさんいらっしゃったからです。
祖父が健在だったのと母が三姉妹だったのでその姉妹が週に三回は顔を出しに来てくれていました。
また祖母の姉妹も週1くらいできてくれていました
それでもやっぱり大変でヘルパーさんを週2で頼んでいました
自宅介護は自分だけじゃなく周りの方の支えがあってこそ出来るものだと思ってます
お義母さまの意見は言い方は悪いですが自分には関係ないことなので理想を押し付けているように感じます
介護するとしたら909さんがするのですから自分が楽なように考えてほしいです
ましては小さいお子様がいらっしゃるのですから。
0916名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 22:52:39.13ID:CDEX7OeA
包括の保健師です
お子さんが小さいこと、遠方なことを考えると施設が良いと思います
どうしても在宅を希望するなら、小規模多機能にする
訪問介護、通所、宿泊を臨機応変に切り替えできる
必要なら毎日でも訪問してもらえる
転倒したら起き上がれない可能性があるのに、そのサービス内容は私からしたら不十分だと思う
もっと見守りの目が必要でしょうね
0917名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 23:07:59.44ID:vrKd9Cv7
暖かいレスをありがとうございます。
私は同居と介護をあまりにも甘く考えていたようですね。
あまり知らない土地に連れて行くのはどうだろう、と施設にするなら父の住む県庁所在地のあたりに、と思っていました。兄弟たちも顔を見せやすいし、私の夫の実家もあるので。
でも私が住んでいる近くで探せばいくらでも会いに行けるんですよね。孫も連れて。
その方が寂しく無いかもしれませんし、お互いいい関係を築けるかもしれませんね。
人懐っこい父はデイサービス大好きで楽しみにしているのでひょっとしたら慣れてくれるかもしれません。

夫が転職を考えているところでなかなか落ち着きませんが家族、兄弟たちと協議後に私の気持ちとして上記のことを父に伝えてみようかな。
なんだか少し勇気が湧いて来ました。
0918名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/04(金) 23:12:54.76ID:JfsMy/m2
>>909
兼業で要介護3の母を施設にお願いしているんだけど、これがベストの選択肢だと自信持って言える
同県内の兄弟もあてにならないなら尚更施設一択よ
引き取り介護をしていいのは潤沢な資産がある人だと私は思う
ましてや介護離職とか単身赴任とかは家庭崩壊まっしぐら

ただ、住み慣れた地域を離れるのはお父様のメンタルが心配だから今の家から近い施設を探すのがいいかもね
特養も要介護3からしか入れないしね
有料老人ホームは月15万〜20万が首都圏では一般的だけどお父様の地域は幾らなのか、入退院繰り返す場合は施設費用と入院費用がWで請求くるけど、支払いは可能なのか
お金の問題は折半といっても一人頭いくらの負担になるのか試算は重要だよ
0920名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 00:12:03.29ID:KpKa8hit
上でたくさん出てるけど、施設に入れるのは冷たいとかいうのはおかしいと思う
それ用に整えられている場所なんだから有難い話だと思うよ
専門のスタッフが基本、24時間体制で居てくれて 

あと、死ぬまで居られなくて、ボケて暴れだしたりしたら施設出なきゃないところもあるから
調べたほうがいいかもしれない。
0921名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 00:42:40.89ID:+cO/A87i
まずはお父さんが住んでる地域の
地域包括支援センターに相談すると良いみたいだよ。
悪いようにはしないと思う。
介護を一人で抱え込むのは良くない。
0922名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 00:54:59.00ID:f10lMOLE
>>917
とりあえず義母の意見は無視していいと思う。
お金や手を貸してくれるならまだしも口だけ出してる状態でしょ?
年齢や立場的にも自分に置き換えて考えてしまうから施設は可哀想みたいな他人事な意見が出せるんだと思う。

施設の位置についてはお父さんに決めてもらった方がいいと思う。
お母さんのお墓や仏壇も実家にあるだろうし慣れた土地を離れるとボケると言うから慎重にした方がいい。
旦那さんが転職を考えてるっていうのが今回の介護のことが関係ないなら、思いきって実家になるべく近いところを探してもらえたらいいんだけどね。
0925名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 19:51:04.45ID:3bUZPKG3
相談させてください
来年度から幼稚園の2歳息子がいます

私が入院中のため息子は義実家で面倒を見てもらっています
義実家では義兄家族が同居しているのですが、息子が義兄夫婦のことをパパ、ママ、と呼ぶようになってしまいました
夫と私のことはおとうさん、おかあさん、と呼ぶので親がわからなくなってしまったわけではなく、息子と歳の近い義兄子達がパパママ呼びなので、それに倣っているだけのようです
ですがお父さんお母さんがいてパパママもいる状態で幼稚園生活を送るのは、お友達や先生との間で何かしら不都合が生じてくると思うので、呼び方を矯正したいです
義兄夫婦は息子と接する時に自分達のことをおじさん、おばさん、と言ってくれてはいるのですが、どうしても義兄子達の影響が強いようで…
今後私がしばらく入退院を繰り返す可能性が高いので、義実家の協力は不可欠です

同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、知恵をお貸しください
0926名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 20:05:02.77ID:zQ5OiALu
別に不都合出ないんじゃないかな
幼稚園の先生には軽く言っておいてもいいかもしれないけど
自分達以外をまるで親みたいに呼ぶのが面白くないって気持ちが混ざってないかよく考えてみた方がいいと思うよ
0927名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 20:05:58.12ID:QL5XIEz3
>>925
幼稚園側に入院のこととか説明するんでしょ?
その時に、「家庭内で便宜上伯父伯母をパパママと呼んでいる」ことも説明すればいいだけ
0930名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 20:59:07.30ID:/niNX4b5
言って分かる年齢ならあれだけど今はそのままでいいと思うな。
お母さんもお父さんもいてママもパパいていいじゃない。ほぼ事実だし。

あとたぶん園でそこまで親の話はしないかな
したとして今はもうパパママ>>お父さんお母さんだよね、だって入院してるし。
パパママの話がでちゃうのは自然だろうね。
今から変えるならなんて呼ばせるのさ。おじさんおばさん?
本当はパパママ呼びがおもしろくありませんって相談ならねわかりやすいんだけど。
まぁ親の顔を描く時はあるから入園前にも入園後担任にも一言事前に言っておけばいいよ
それでもパパママの顔を書いたらそりゃ仕方ないねぇ
0931名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 21:10:17.61ID:kgtwhZnq
「お父さんお母さん」と「パパママ」を使い分けてる、賢いお子さんじゃん
って言って欲しいのかと思った
義兄宅にいるときはその一員として呼んでいるだけじゃん
焼きもちにしか見えないよ
0933名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 21:52:19.08ID:3bUZPKG3
>>925です
息子はパパママの意味を理解しておらずただ呼び名として使っていると私も考えているので、知識や知恵がついてくればそのうち直ると思い、大して気にしておりません
ですので義兄夫婦へのパパママ呼びが嫌、というよりは幼稚園で息子が混乱しないか心配だったので相談させていただいた次第です

私が考えすぎていただけのようですね
入園までまだ期間がありますので無理強いせず様子を見つつ、状況によって園に相談しようと思います
皆様ありがとうございました
0934名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 22:16:29.52ID:yn2+qf+Y
誘導です

夫と私のどっちが正しいことを言っているか、判断してください

息子と娘がいます。小学生の高学年、低学年です。
先日、娘の誕生日で欲しいもの何でも1つ買ってあげるよと夫婦で言いました。
すると娘が言ったものは、明らかに以前から息子が欲しがっていたものでした。
聞くと、お兄ちゃんが前から欲しがっていたから、この機にあげたいと。
夫は偉い!と褒めてましたが、私が口を挟みました。それって褒めることじゃないよね?おかしいよね?と。
誕生日プレゼントは娘の欲しいものを遠慮なく頼むべきだと娘に何度言っても、お兄ちゃんが欲しいと言ってるから私もこれが欲しいと言います。
余りにも頑ななので、結局それを買いましたが、案の定お兄ちゃんに渡しました。
夫は娘のことを心優しい子に育ったと思ってますが、私は絶対間違いと思っています。このままでは、将来、好きな男性にどこまでも貢ぐような女になりかねないと。

お兄ちゃんにあげたプレゼントは、夫がいないときに私が取り上げ、捨てました。
息子には、こういうのは仮に相手が上げると言っても絶対受け取ってはいけないものだと注意しました。

それを息子と娘が夫に伝えて、夫は私の考えがおかしいと言います。
私は夫の方が間違っていると思います。
0935名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 22:18:32.58ID:AhmCb6DR
自分の誕生日には自分の欲しいものを買ったほうがいいという考えはわかる
でも折れて買ったくせにわざわざ兄から取り上げて捨てるのは基地外
0936名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 22:19:47.40ID:RB4vArjo
>>934
捨てるなら買わなきゃ良かったじゃん
旦那さんの心優しい子に育ったっていうのも違う気がするし、あなたも捨てるなら買うべきじゃなかったと思うよ
0937名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 22:25:27.50ID:bje7ADzm
途中まではどっちの言い分も分からなくはないと思ってたけど
このままでは男に貢ぐ女になるとか言い出してからはずっと934が圧倒的におかしい
プレゼント勝手に捨てるなんて頭おかしいんじゃない?
まあここでどんなに自分が否定されてもファビョるだけで非を認めなそうだけど
それかまとめ狙い?
0938名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 22:28:02.94ID:yn2+qf+Y
すいません
後出し的になりますが、もちろん私は最後の最後まで大反対で、そんなんなら買わなきゃいい!と言いました。
しかし、家族内で3対1、夫と息子はわかりますが娘まで一緒になって買うべき買うべきと言ってきたので、私はもう知りません!って言ったんです。
で、まさかとは思いましたが、実際に夫が買ってきたので、これは絶対教育上よくないと思い最後の手段に出た、という感じです。
0939名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 22:28:14.21ID:7lhCqLXy
>>934
娘の気持ちを踏みにじるようにプレゼントを捨てても
自分の気持ちや感情を優先させるようには育たないよ
全員間違ってるけど強いて言うなら今回は捨てたあなたが一番おかしい

でも旦那さんと娘さんも何とかしないと
旦那さんは兄の欲しいものをほしがる娘を褒めていたけど
そんな風に接してきたから他人の希望優先するようになってしまったのではと
思った
夫婦で話し合いをしっかりして意見をすり合わせしないとこの先トラブルが続きそう
娘さんが自分の欲しいものやしたいことをしっかり主張できるのも
この先社会で生きていく上でめちゃめちゃ大事な力だよね
普段から娘さんにどっちがいい?何がしたい?何が好き?どう思う?とかたくさん聞いてみるのもいいかも
0940名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 22:30:41.25ID:ZXwrg/JP
お兄ちゃんの欲しがってるものはお兄ちゃんがお誕生日かクリスマスプレゼントでもらえばいいからね、
欲しいものがないなら妹ちゃんのプレゼントはとりあえず保留ね、と言って何も買わなければ良かったんだよ
0941名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 22:39:53.04ID:Vj6NSdw3
まずは、相手にありがとうと言われることを、

◯「物をあげる」という安易な手段によって実現しようとすること
◯それを親に買って貰う事で、自らは「間接的な立場」で実現しようとすること
◯さらにそれが「自分の誕生日」というタイミングであること

を考えると、私も反対だな。
でも一旦買ったものを捨てたのは明らかに越権行為。

それよりも、相手を喜ばせたいという優しさは優しさと認めた上で、「他人の金銭を元手に、自分で買えないものを自己満足のために譲渡してはならない、それは本当のプレゼントではない」と教えるな
0942名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 22:43:21.61ID:AG9BFTGk
もう知らないって説得を諦めたくせに、まさか買ってくるとはっておかしいでしょ
絶対に買い与えたくないなら対話を打ち切るような真似はするべきではなかった
もう知らないって言った時点で折れてるんだよ
0943名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/05(土) 22:58:06.32ID:7tQuoHyS
捨てなきゃ味方も増えてただろうに色々勿体ない
プレゼントはゲームみたいなお兄さんと一緒に遊べるものなのか、ファッションアイテムみたいな完全に兄のものなのかにもよるけど
確かに親のお金で自分が兄の歓心を買う行為は一見優しいようでいて本質は狡いよね
買ってあげたければ自分でお金貯めて買ってあげるべきだし
あー捨てなきゃなー
なんで捨てたんよーこのおバカさんめ
0946名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 00:07:47.47ID:LSVSEdD7
最初に止めるべきだったと思うけど、
このままだったらなぁなぁになってたから
捨ててよかったんじゃない?
母親が反対してるのに
父親と子供達でプレゼント買っちゃうなんて
全員に舐められてるんだろうし
0947名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 00:12:52.33ID:KV1aE9T1
父親や兄の考え方も確かにちょっと変だとは思うけれど、
母親がそれに輪をかけて変だから父・兄サイドにつくしかない可哀想な娘さんだと思う
子供は、家庭内で自分が期待されている立ち位置を無意識に感じ取って演じるからね
家庭内唯一の同性である母親が、賢くて頼れる人ならよかったのに
0949名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 00:25:48.96ID:wncKL+cH
>>946
逆でしょ
捨てたことで他人にも母親が非常識だって言われてもおかしくないところに行ってしまったと思う
いくら夫息子娘が非常識でもその上の非常識になってしまったらもうどうしようもない
0950名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 00:30:17.69ID:9o3IyHao
家族みんな価値観がおかしいわ。
以前住んでたとこでそういう子がいた。
性格がすごく歪んでいて周囲の子に意地悪の限りを尽くしていてかなり有名だった。
親御さんはいい人達に見えたから最初は何故そうなるのかよく分からなかったんだけど、
家庭内で何でもかんでも兄が優先されて格差ありの兄妹だからと気付いた。
家族みんなが兄を大事にするから妹であるその子も兄を大事にするんだけど
やっぱりどこかしら歪みは生まれるよね。
うちの子がその子と同級生だったから色々聞いてたけど家族の前では本音を一つも言えてなくて
兄に良くしてあげたらみんなが褒めてくれる、そんな価値しか自分には無いと思い込んでたみたいで
クソみたいな性格の子だったけど可哀想に思えたよ。
0951名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 00:34:06.23ID:/GWFwhvB
登場人物全員非常識だから、もう世間の常識に照らし合わせてどっちが可笑しいかとか考えても仕方ないと思う
全員おかしい
そして誰か1人でもまともな人物がいると、家庭内でさぞ辛いだろうからむしろいなくて良かったと思う

うちはそういう一家なんだと受け入れて、
子供に愛情さえ持っていたら、多少の家庭内のぶつかり合いは仕方ないという気持ちで子育て頑張ってください
0952名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 02:29:28.15ID:m2/uwCzS
>>925
〆た後だけど、何々ちゃんのパパママ呼びに訂正を旦那なり義理両親にさせないと、子供の心は勿論だけど義兄夫婦に対して失礼だし問題だと思う…。
0954名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 03:52:27.51ID:DlFSxMbZ
幼稚園年中娘の担任の先生と合わず悩んでいます。
体育会系スパルタタイプで、例えば給食を残さず手を付けずに残す事は許されず、一回口に含んで噛んで吐き出した物なら残せるそう。
おっとりタイプの娘はいつも怒られてばかりいて、バスの乗降時・降園後電話で「今日はしりとりで答えられなくて泣きました!」と出来ない事ばかり言われます。
泣いて暴れたとかではないのに、わざわざ電話してまで言うか?という内容で、娘のフォローや反論をすると
「でもお母さん!出来なくて困るのは娘ちゃんですよ?」と強く言われ、絶対にひきません。

夏休み前に「娘ちゃんは全然ひらがなが出来ないですね!お母さん、指導させて頂きたいので一度園に来てください!」と言われました。
驚いて「え?先生が私に、娘へのひらがなの教え方を指導するということですか?」と言うと「ハイそうです!」と。
正直どれだけ馬鹿にしてるのかと腹が立ち、結構ですと断りましたが「娘ちゃんの為に1日でも作れないのですか?」と言われました。

長くなってしまい分けます。
0955名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 04:46:07.56ID:DlFSxMbZ
「先生が大変熱心に指導して下さってるのはありがたいと思っています。でも今回正直私は不快に思いました。娘が出来ない事がたくさんあるのは努力しないといけないとは思いますし、勿論頑張るつもりです」と伝え、
先生も「園に呼び出しというと萎縮してしまう気持ちも分かります。
申し訳ありませんでした。私も頑張って夏休みあけ娘ちゃんに指導します。お母さんもよろしくお願いします」と言われました。

少しは伝わっただろうかと思っていたのですが、夏休み中の登園日に娘が行ったところ、先生から電話が掛かってきて
「娘ちゃん、今日自分の下駄箱が分からなかったんです!お母さん、やっぱり面談出来ませんか」と言われました。

長々と申し訳ありません、
担任と話すのがもう苦痛で仕方がありません。園に電話をして主任の先生に話を聞いてもらっても大丈夫でしょうか?
0956名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 05:04:27.80ID:GoZPjjFH
ハズレの先生に当たったのかもしれないけど、そこまで言われるからには子供に何か原因があるのかもしれない
あなたは子供の問題から目を背けて自分を守ろうとしているように思える
プロが放って置けないんだから話だけでも聞いてきたら?
0958955
垢版 |
2017/08/06(日) 06:17:15.22ID:DlFSxMbZ
ありがとうございます、後出しで申し訳ありません、娘は言葉が遅かったので、入園前から臨床心理士・発達専門の小児科医に定期的にみてもらっていて、
いつも問題無いと言われ、必要無いと言われるのですが、念のため次の予約をお願いしますと頼んでいます。
逆に私が「しりとりが答えられなくて泣いたそうなんですが」「転んで頭をぶつけた時、泣いてしまったそうなんです」
「どうして転んだか分からないとしか言えなかったそうなんです」と相談すると、
「それはどんな子供でもありえると思いますよ」と小児科医にも、臨床心理士にも、子供には問題無い、
でもお母さんがそんなに心配なら次の予約を入れます。ただ優先順位は一番低いですけどいいですか、と言われます。
0959名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 07:05:13.22ID:M650AAAT
>>958
子供ならありがちなことの範囲って広いから年中だとそれくらいで泣く子はいるし、それだけを取り上げて問題があるとは言えないんだと思う。
自分の思い通りにならないと毎回泣いて1〜数時間手がつけられないってレベルじゃないと、年中の年齢では診断や支援はつかないと思うよ。
心理士さんの面談も大きなトラブルが起こってからでいいよ。
お母さんが家庭で何か他にも違和感や引っ掛かることがあるなら別だけど、幼稚園の様子だけで心配なら今はまだそこまで悩まなくていいんじゃないかな。

担任がスパルタ系なだけなの?
園の方針がスパルタ軍隊系やお勉強園ってわけじゃないなら、私なら主任と担任で話し合いに園に行くわ。
軍隊系お勉強園に合わない子は優秀な子でも合わない。
本人が萎縮するだけだよ。
のびのびだけど躾はきっちりって園に転園して、勉強は習い事にする方がいいタイプの子もいるよ。
0960名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 07:44:33.00ID:krIeYpYp
>>950
小林麻耶麻央姉妹を思い浮かべたわ
あそこは何事も妹優先で、姉の物は妹が勝手に使ったり食べたりが当たり前で
姉はいつも「いいよいいよー」と妹に譲る生活だったんだって
でも仲良かったし姉も外的条件に恵まれてたから特に荒れてはいなかったけど
姉は生育歴由来の自分を大事にできない性格が仇となって今上手く行ってない印象
友人も少なくて売れ残ってスピ系にはまって妹の為に尽くして気の毒でさえある
0961名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 07:52:38.07ID:1Bp6cVdr
小林と海老蔵のアンチスレが凄い並んでたので興味でチラッと覗いたら、
小林麻耶がもともと海老蔵好きで妹に取られて、病気をキッカケに取り返したみたいな流れになってて
妄想なのかは知らないけど怖くなってそっ閉じしたんだが、そんな背景あったんだね
0962名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 08:33:16.15ID:IN5B5JGj
>>958
この機会に一度ちゃんと話してみたらどうかな
担任だけじゃなく、主任とか園長先生も同席してもらって
いやだと思うけど、逃げていては担任は伝わってないと思っていつまでも続きそう
0963名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 08:42:24.71ID:krIeYpYp
さすがにそれはアンチの妄想だと思うけどw>>961
姉が楽しみにしてた限定ハイチュウを妹が勝手に食べちゃって
流石にその時に怒ったら「いつも食べても怒らないのになんでこれだけダメなの?」
と言って謝らなかった、という話を聞いてあの姉妹かなり歪んでんなと思った
というか姉が歪むことでうまくいってたんだろうけど
>>934の妹もこんな感じならよくないね
0964名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 08:50:16.65ID:YhCvRfud
うちも妹の方が可愛がられる家庭だったから良く分かるわ。
学歴やキャリアの面でどれだけ頑張っても、最後の最後で自信が持てない。
自分の子ども達は比較したり待遇に差を付けない様努力しようとしているところ。
0965名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 08:59:57.01ID:/jFk7t/s
>>964
あなたは偉いわ。
たまに、それぞれのお子さんに一人っ子の時間(母親とその子だけの時間)を作ってあげるといいそうよ。
「子どもへのまなざし」という本に書いてあった。
0967名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 09:13:58.95ID:m2/uwCzS
>>955
本当にスパルタなら、一度口にした物を吐き出すなんて絶対許さないけど、妥協案はあるでしょ?
おっとりしているなら、他の子より早く自宅学習を始めなきゃいけないし。
娘想いに見えるけど、先生に馬鹿にされた事に一番怒ってるようにみえる。
いかに辛い目に合った事は書くのに、躾について一切書かないで、言い訳ばっかり。他の園児も見ているから、遅れ目立つのかも知れない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況