X



トップページ育児
1002コメント430KB

♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson73 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:06:46.03ID:jwgPH4YQ
◆楽器のおけいこのスレなので、楽器の話題が出てくることもありますが、
 大目に見ましょう。
◆おけいこのスレなので、進度の話題が出てくることもありますが、
 参考程度にして、過剰反応は慎みましょう。
◆いろいろなスタンスがあります。超マタリから音高・音大進学希望者まで
 それぞれの立場を尊重しましょう。興味がなければスルーお願いします。
◆個人サイトのヲチはヲチ板でお願いします。

◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2a)趣味として弾けるようになれれば良い(マタリ)
2b)趣味として弾けるようになれれば良い(結構本気・コンクールも)
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい

◆楽器選びについて
 基本的にアコースティックを推奨しますが、個々の環境により電子ピアノ
 (デジピ)やサイレンサー機能を選択する必要があります。
 詳しくは鍵盤楽器板の該当スレを参考にしましょう。

◆950を踏んだ方は次スレを980までに立てて下さい。
立てられない時は早めに申告して、その場合は980を踏んだ方が立てて下さい。

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1479669580/
0106名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 00:05:13.71ID:z88burb1
>>101

いやいやいや。
伝聞とかいらないし。

私は自分の見聞きした範囲内で、普通の子には無理と思った。

あなたは噂しか語っていない。しかも、1日10時間の勉強?
自分でやってから言え、って話だし、間違いなくあなたはやったことがないよね?

学校以外に1日10時間勉強できる子は普通じゃないから。やらされている子ならいるかもだけど、そんなのは間違いなく優秀ではない。
間違いなく全体の1%以下だし、ピアノを弾く時間を持ちつつやれる子はもっと少ない。

自分の狭い了見でしか物事を考えられないあたりが、引きこもりピアノオタね。
自分の狭い了見を指摘されたのが、余程お気に召さなかったようだけど、じぶんの子なり弟子なりを両立させてみせてから、偉そうな口をきいたらいいんじゃないかと思うよ。
0107名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 00:22:07.72ID:ztwb4lF3
>>105
小3の終わりまでやるだけだとしてもアコピが無駄って事はないと思うのだけどな
先生の指導にもよるんだろう
お世話になってる先生は音の響きを大事にしてるからアコピじゃないと自宅練習も無理
最初にアコピかどうかは聞かれた
デジピしかないと言ったら習わせてもらえなかったかどうかは分からない
0108名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 01:11:00.64ID:TDbM0QMd
安易にってアップライトの中古なら高い目のデジピと大差ないから住宅環境的に
問題なければアコピで、ってことでしょう。
無駄か否かは107さんに同意、短期間でもアコピで練習出来たほうが絶対にいいと思う。

昨日同じ教室の生徒さんが出られるから県のコンクール本選を一部見に行ってきた。
中学年の部でもみんなミスなく表現力豊かに(素人の私の耳には)弾いていて
優劣付けるの難しいだろうと感じた。

小学校の部では半分近く男子、中学校の部では男子は三分の一、高校の部では全員女子で
長く続けるのはやっぱり女の子が多くなるんだね。
0109名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 01:41:18.08ID:zRd89iIh
そもそも都内の超難関校がどうのとか誰も話してないし興味ないのに長文乙としか…

超難関校ってよく知らないけど最終的に東大理3とかハーバードでも行くの?
旧帝大レベルだけどピアノ高3までやってたし周りもそんな感じだったわ
1日10時間も勉強したことない
娘も中受の時だけコンクール控えたくらい
小3か小5か知らないが早くにやめるからピアノは要らないとか大きなお世話だと思う
別にグランドでも環境が許すなら買ったっていいし人の勝手じゃない?
0110名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 06:17:40.52ID:46OHKqYg
通学に往復2時間
食事三食各30分として1時間30分
着替えお風呂などトータル1時間
学校約7時間
ここまでで11時間30分
一日10時間勉強して、21時間30分
残り2時間30分でピアノ練習できるね!

ってアホか
0113名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 06:47:33.21ID:hOODHMS3
>>109は優秀でまともな人
知り合いが子供三人東大または国立医学部に入れたけど音楽とか無駄なもの何でやらせるのか理解不能pgrみたいな人
連投の難関校自慢の人も要はこの系統で、親自身が無教養の成り上がり
0115名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 09:30:42.20ID:1wxcmS6r
5当4落だっけ?
音大受験する子が実力相応の音大を受験する場合、5時間弾いてる子は合格するという伝説w
うちはもちろんお稽古ピアノだから受けないけど、一般人が受験期にそんな何時間も弾く必要ないわな。
0116名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 11:35:40.69ID:JnAgdeIi
なんでこんなに会話が噛み合わないの?

幼児〜小1までのはじめてピアノを習うレベルで
いきなりアコピを薦めるのは安易だと言ってるの。

中古の安いのでも入門用のは30万〜するのだから
まず、本人が継続できるか、ピアノを好きになれるか、
その様子を見るにはデジピで充分。
小学校中学年のころには見極めができるだろうから
そのころにアコピに変えれば、
それまでに本人も好きなピアノが弾き較べて分かるから
効率的、というハナシ。
0118名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 12:27:33.03ID:mHQ5cpHM
116みたいな人って、自分の住環境と年収が世の中全てのピアノを習ってる子の親に
当てはまると思ってるのかな?
噛み合ってないのは一人だけなんですけど…
安易とか充分とか、ずっと言ってるけど、自分の子には好きにすればいいよ
0119名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 13:49:40.57ID:1+n4oQT8
安易に電子も薦められないけどな。一番耳が育つ時期はそりゃできれば本物の方がいいよ
環境的に無理ならそれはそれでできる限りの事をしてあげたらいいと思う
でもピアノが好きかどうかすらわからない、興味ない状態から習わせ始めるのはどうなんだろ。教養ってことかな?
0121名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 15:16:24.02ID:TDbM0QMd
何も借金までしてアップライトを勧めてるわけじゃないし、安易というならデジピを勧めるのも
安易じゃない?
どうしてもアコピとはタッチも響きも違うし、アコピだったら続ける意欲が出たかもしれないのが
デジピだったがためにやる気を無くすことだってあり得るし。
ほんと、その家その家で経済も住環境も違うんだから3歳からグランド与えられる環境で
経済的にも余裕があったらそうしたらいいんだよ。
0122名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 15:30:27.67ID:7e2T10YS
最初からグランドピアノ買って、数年で飽きて放置していても
別に痛くもかゆくもない家もあるだろうしね
逆にデジピでも凄いムダ遣いだったと感じる家も
0124名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 16:38:47.81ID:3MHaTFqa
>>119
今は好きだけど、今後続くかどうか不安ってのはある
同じ教室に通ってる別の子は先生と相談して電子ピアノ購入してたから尚更
うちは最初からアップライト推しで来られたけど、うちの方がマンションで環境は悪い
性別の差はあるのかもしれない
0127名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 20:09:20.71ID:TDbM0QMd
>>125

何歳の話かは分からないけど上のレスに
>教室がグランドだから家の電子で練習頑張っても上手く弾けなくて挫折する話は聞くなぁ
>導入はキーボードでも何でもいいけど一年ほどして表現とかの話になってきたらピアノに切り替えた方が無難かな…

とありますし、その少し下には
>小2から始めて今一年半、早くもグダグダでやる気なし
>やる気だけでなく、見るからに適性も無し(涙)
>こうなってみると、デジピにしておいてよかったかもしれない
>良いピアノを買っていたらピアノ好きになって腕が上がっていたかというと、
>とてもそうは思えないし
>適性ありそうな子なら、最初からいいものを買ってあげたほうがいいかも
>そうでないならデジピで様子見かな

>うちの子はやる気、才能、努力のひとつもなかったから、
>デジピの一番安いものにしておいてよかったよ。

で、適性がある子なら最初からアコピが良いだろうし、適性無しならデジピで良いのだろうけど
適性が始める前は分からないからアコピが置けるならアコピが良いじゃないかと。
0128名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 21:56:38.78ID:46OHKqYg
>>127
好きで習い続けるならアコピでもデジピでも続けると思うし、そうなったら考えればいい話で、導入に何を買おうが好きにすればいいじゃない
それぞれの事情だってあるんだから、周りがやいのやいの言ってもしょうがない
ただの大きなお世話だよ

そもそも適正って何なの
センスありそうってこと?センスありそうでも本人が続けたくないなら、適正があるとは言えないよね
結局やってみなくちゃわからないと思うんだけどな
0129名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 22:44:04.53ID:OBFuwsYo
初めて4か月の5歳。
講師から発表会のようなものに誘われました。
子供はピアノを弾くのは好きだけど、恥ずかしいから出ない、と言い張っています。
女児ですが可愛いドレスには興味なく、洋服では連れそうにありません。
とりあえず曲を決め、別な発表会を見に行くことは納得しました。
他のお子さん達をみてやる気になるといいんですがね…

自分の初めての発表会は昔過ぎて覚えていませんw
皆さんのお子さんの初めての発表会はいかがでしたか?
0130名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 22:54:48.86ID:d/obkavr
習い始めて5ヶ月の年少女児だけど、どういうところで適正の有無見ればいい?
秋に発表会あるから、それ見て同年代の他の子と比べるとか?
最近両手で弾けるようになって嬉しそうにしてるから、やる気はありそう
0131名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 22:58:38.51ID:z88burb1
>>113
自演乙。
アホの113のために敢えて書くが、文学、美術など、芸術系の教養の中で、音楽は一番価値が低いと考えられていたのを知らない?

音楽以外の他の教養を優先する家庭も多いんだから、自分の安い価値観で他人を計らない方がいいよ。
0132名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 23:22:05.55ID:TDbM0QMd
適性っていうか本人が楽しんでピアノ弾けてるならOKなんじゃない?
傍から見てセンス無さそうだろうが進度が遅かろうが練習でしんどい時もあっても
トータルで本人が楽しんでいれば。
別に音楽で食べていこうっていうのじゃなければ。

>>128
だから導入期に何を買おうが各家庭の自由だよ、可能ならデジピよりはアコピが
良いのではというだけのこと。
おせっかい言うならどうせ続くか分からないからデジピが良いっていうのもおせっかいじゃないの?
デジピでもアップライトでもグランドでもすぐに辞めたらどれだって無駄な出費ではあるけど
それは各家庭で経済力も価値観も違うから、それぞれ好きに買えばいいんだよ。
0133名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 23:24:10.34ID:uDhDIlrh
>>130
年少で適正の有無なんてまだわからないかと思う
親が他の子と比べてると本人に直接言わなくても子供も何となくわかるからやめたほうが良いと思う
3歳か4歳で両手で弾けてやる気あるなら十分だよ
0134名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 23:33:39.25ID:46OHKqYg
>>131
音楽の価値が低いって初めて聞いたし、ググっても出てこなかったから、どの時代にどんな風に言われていたのか参考までに教えていただきたいわ
古代ローマ時代だと、文法、修辞学、弁証法、算術、幾何、天文、音楽、でインテリ必修7科目だとは聞いたことがあるのだけど


>>132
デジピがいいなんて一言も言ってないけど
あなたが何を言いたいのかちょっとよくわからないわ
0135名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 23:38:45.29ID:TDbM0QMd
>>134
昨日から続くか分からないのにアコピを勧めるなんて安易!デジピで様子見!って
人がいたのでその人かと。
違ったらごめんなさいね。
0136名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 23:46:21.90ID:zRd89iIh
>>129
うちは発表会出る前ヤマハのおんなかで(歌歌うだけ)コンサート出てたから
雰囲気は想像出来たみたいで張り切って出るって言ってたよ
それが4歳の最初の発表会
お母様お父様と連弾されませんか?とか提案なかった?
一緒に出るとなればお子さんも乗り気になるのでは?

>>131
音楽も美術も文学も、古代から綿密に関わりあって芸術というものを構成してきたのに、
それに一方的に優劣をつける感覚のほうが余程粗末な感性だと思う
いずれにせよ音楽が無価値な教養だというのなら、このスレにいる意味は全くないね
0137名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 23:46:24.92ID:TDbM0QMd
これ元は>>48で3歳の娘さんがピアノに興味があるけれど買えるのが
2,3年後でデジピの弊害も聞くしと悩んでいるという話からでしたね。
0139名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 05:34:16.49ID:leGBj3pa
成り上がりの無教養が苦し紛れに暴走開始w
子供が使い物にならなかったから全否定って惨めすぎない?
ここあんたに無関係だからもう出てこなくていいよw
0140名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 07:58:55.66ID:LS/ShQwo
>>129
恥ずかしい、っていうのはなかなか難しい問題だけど
発表会ごとにグンと上達するし
今後も人前を避けては通れないからね
一度よい思い出が出来たら次に繋がると思うので
何とかなだめて出させてあげてほしいです
5歳ならまだどうにかなる気がします

ちなみにうちは初発表会は3歳だったし
発表会だけでなくピティナのステップも時々出るので
人前で弾くの当たり前になってる
0141名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 08:06:00.57ID:oZwZ+Msw
>>130
自分は生徒の親でど素人だけど、
年長か小学生1年ぐらいになってくると、
無音である時間をとれる弾き方ができる子とそうでない子の違いがわかるようになってきて、
前者の子の方が上手くなったり、長く続けたりする傾向があるような気がする。
あと「この曲がひきたい」というやる気がある子も伸びることが多い気がする。
0142名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 08:15:32.98ID:oZwZ+Msw
>>130
絶対に辞めたいといいださない限りは最低限の適性はあるのかと思う。
ある程度、楽譜を読めるようになっておくと、
中学になってから音楽の定期テストを受けるときにもプラスだし、
デジピでもアコピでも習っておいて損はない。
0143名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 08:52:15.02ID:XgYMATH3
>>129
別に無理に出さなくてもいいんじゃないの?最初は見るだけとか。
136さんのおっしゃるように、連弾でお母さんと一緒に出ようっと言ってみるのいいかもしれませんね。
うちはリトミックのグループ発表で初めて出て、その時にソロや連弾で弾いているお兄さんお姉さんをみて、自分も出たいといい、
次の回で親と連弾デビュー、その次の回でソロデビューでした。
ふと想像してみたのですが、もし5歳の時のうちの子にいきなり1人でピアノ弾くよ!と言ったら、怖がって嫌がるかもしれないなと思いました。
0144名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 18:11:27.06ID:SbjLPIgc
>>136
>>143
順位付けはないけれど、評価が入るのです。
母との連弾では出れません。

>>140
発表会後って一皮むけますよね。
講師も母もそれを期待しています。
どうせ来春には教室の発表会なので、いずれ出なきゃいけないし。
他のお子さんの様子を見て気が変わるといいのですが。
0145名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 18:15:37.42ID:UWj27snC
>>130
適性なんて考えない方がいいと思う
プロになるわけではないんだから

ピアノは専門に進まなくても
努力の楽しさを教えてくれるありがたい存在でもあるよ

子供はどう転ぶか分からない、
適性云々じゃなく
好きなら続けさせるのが親の務めじゃないかな
0146名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 19:48:29.57ID:X4ENAVt+
>>136

「音楽なんてプゲラ」という価値観もあるから気をつけなさい、という
忠告のつもりだったのだけど、「音楽なんて無価値」と主張しているように読めてしまう
あたりが、あなたの教養のなさね。

ピアノは多少お出来になったんでしょうけど、他は不得意だったのね。
可哀想に。

そりゃ、10時間勉強してもピアノの練習時間は確保できる、
なんて、算数もできないような主張しか出てこないはずだわ。
0148名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 20:23:50.00ID:VmOBQoO8
ピアニストになるような方は集団リトミックですでに見出されたというから、年少でも才能がある子は既に別物だと思うわよ
0150名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 21:16:04.68ID:jY+VAn9F
>>129
家でミニ発表会ごっこして盛り上げてみるとかw
うちは始めて一年目7歳で初だから参考にならないと思うけど、単純にみんなの前で弾けるのが楽しみだったみたい

ID変わるからよく分からないけどデジピアコピと教養うんぬんは荒れるね…
0151名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 21:51:41.73ID:r5onezcg
>>146
なんだかよくわからないけど、音楽が好きじゃないのかな
楽器はひとりで演奏しても、誰かと演奏しても楽しいよ?
ピアノなんて自分だけでオーケストレーションできるんだよ、いいと思うんだけどなぁ
0152名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 22:18:23.09ID:leGBj3pa
だから子供がイマイチだったから嫌いになったんでしょ
子供本人ならともかく親が幼稚すぎて笑っちゃうわw
0153名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 00:06:18.43ID:4etWn3tS
実家にアップライトがあるけど、私たち子供が生まれる前に買ったらしい。
当時は家を買うと同時にインテリアとしてピアノを買うのが流行ったみたいだね。
引き取ろうかと思ったけど、もう20年以上、誰も弾いてないし調律もしてないから音がおかしいし鍵盤も馬鹿になってて諦めた。
0156名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 10:14:45.05ID:3K3NYPV0
まさに友人宅にあったインテリアピアノを譲っていただいた。
毎年調律もしてあったから、中の状態もよくて助かった。
自分のは調律もしなくなり、直すのと輸送で20万と言われて親が処分してしまったから。
0158名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 13:57:53.95ID:nA2pEc6n
なんでそんな(笑)。
先生の性格にもよるし、規模なんかでも違うでしょう。
うちの先生(生徒30名)はおばちゃんで
最初から愛情たっぷりな感じだけど
年数重ねるとより一層深まる感じはあると思う。
あと見込みのある子を可愛がるとか、
全然練習してない子はスルーとか、
先生によってありそうだね。
0159名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 16:22:03.31ID:4etWn3tS
>>157
ピアノ以外の分野で講師(助教)経験がありますが
適性のある生徒さんは最初からかわいいと感じます。
出来の悪い生徒さんに対しては義務感と責任感をもって、お金様として大事に接します。
0160名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/31(木) 15:43:58.96ID:VMcQFhIy
>>153
参考までに、実家の30年前のピアノをオーバーホールして、実家1階から自宅2階へ搬入で15万でした。楽器店からは新品を買えと言われたけど、調律師さんは充分。むしろ物は良いと言って下さったので。
0161名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/31(木) 15:47:43.46ID:Q+nRSlkp
横だけど安いですね。
私の実家にも、70年代の国産ハンドメイドの普及モデルがあるけど、よく鳴る個体だったので使いたい。
ただ、転勤族なのがなぁ。。
0162名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/31(木) 16:03:59.38ID:VMcQFhIy
交換はフェルトやクロスだけだったからかな?弦もハンマーも研磨・整形だけて生き返りました。実際6年弾いてグランドに買い替えたので、最初のキーボード含め20万以上のお金とタッチ等考えれば、最初からグランドにすればよかったという思いはあります。でもそれは結果論。
0163名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/31(木) 16:09:39.05ID:VMcQFhIy
70年代国産ピアノ、材質良いと思います。生き返って孫が使うとなったら、実家が喜びます。
0166名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/31(木) 23:49:28.18ID:zzTjTwA+
バブル時代のものはよいと思う。ヤマハのXシリーズとか好き。
0169名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 11:24:18.90ID:JUmTxxJf
そうなんだ?
うちにはバブルの頃(?よりももっと前という気もする)のC3があるけど、ひょっとして良いものなのだとしたら嬉しい♪
実家から運んだんだけど。
0170名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 11:27:05.03ID:9I6JSUrX
良いものだったら多分調律師さんあたりが教えてくれると思う。
0172名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 20:22:31.61ID:ZCpipY6Y
同じランクで比べれば
バブル後のコストダウンしたものより、全然いい
0176名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/04(月) 10:21:21.11ID:vxci+BL0
5歳から行ってるけど2年後半ぐらいから
やっと全部聴いて楽しめるようになった
3年の今は自分で行きたいコンサート探してくる
0182名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/04(月) 13:14:16.85ID:J47NbVtC
記憶喪失とか身体が不自由とか心が不安定とかそういう人の演奏は聴かせるのをやめたほうがいいと思う
大人になってから自分で選択して聞けばいい
0187名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/05(火) 19:21:41.50ID:mGYdmK/Y
子供に聞かせるなら、オーソドックス寄りの方がいいんじゃないかな
私は日本人なら仲道さんが好き

でも、ピアノ曲は練習や発表会で触れるから
オケ聞いてピアノ以外にも素敵な楽器や曲があるって
知る方が、結果ピアノの勉強にもなると思う
0188名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/06(水) 06:24:54.21ID:7EVfN8gd
>>179
ハノンはずっと、じゃないんですか?
大昔だけど、ブルグミュラーの頃から始め、モシュコフスキーやチェルニー50番の頃も普通にハノンが宿題になってましたよ。
アンナマグダレーナに入った頃から辞める時まで
ハノン+バッハ+練習曲+曲の4つが宿題でしたよ。
子は始めて数ヶ月の幼児なので、今時の先生がどのような教え方なのかはわかりませんが、バーナムミニブック+導入書2冊目(横に広い本)なので
いつハノンになるのかな〜?と思って見ています。
0189名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/06(水) 08:51:52.17ID:o4aOmPJf
>>179
今だとスケールとアルペジオ以外のハノンは必須じゃないって講師もいるよ
練習曲やそれぞれの曲に含まれている難しい部分を克服することで、必要な指も腕も筋肉もできるって考え方
昔は全ページ絶対だったけどね
0192名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/06(水) 13:31:25.15ID:MEg+/tlq
アラベスクの間違いでした!
そうですよね、初ピティナでちょっと結果がついて来たので先生も喜んでいるのかな。
他にも小さなコンクールあれやこれや出さされていたので、多分先生は自分の名前売るチャンスぐらいにしか思ってないのかも。
ブルグしか弾けないからそれで出るより、そのコンクールに合ったレベルになった時にチャレンジさせます。
今まで1番長い曲でも40秒足らずの曲なのに、全国の曲弾ける気がしない。
0194188
垢版 |
2017/09/06(水) 18:28:32.21ID:7EVfN8gd
>>190
私は いろおんぷ、メトードローズ(横に広い本)→黄色いバイエル+オルガンピアノ緑と青で、赤バイエルはしませんでした。
バイエル下巻を全曲弾いてからブルグミュラー25に入った記憶が。
0195188=194
垢版 |
2017/09/06(水) 18:30:15.82ID:7EVfN8gd
カバレフスキーの黄色い本もバイエルの頃に弾いたかも。。
0196名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/06(水) 20:33:12.14ID:eRivACKV
幼児の我が子がぴあのどりーむやってるけど素敵な曲ばかり
曲のイメージがすごく見える
ひたすらバイエルだった自分の頃と違ってうらやましいわ
0197名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/06(水) 21:33:05.68ID:6XlrXlK2
>>196
ぴあのどりーむは何巻?(というのか?)ですか?
今は幼児版なのですがドばかりであまり面白くなくて。
何冊目から楽しくなるのかと。
0198名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/06(水) 21:34:15.89ID:K+ajsXyx
>>196
バイエルやってない私にはバイエルがどんなものかわからないけど、子供がぴあのどりーむやってる。
レパートリー部分だけだとなんのこっちゃ?と思えるメロディも、講師伴奏部分と合わさると凄く素敵なハーモニーになるよね。
0200名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/06(水) 21:46:05.50ID:aS7PgMsG
うちはオルガンピアノの本だ
私が見てもなかなか面白い選曲で、
子供も終わった曲を繰り返し弾いてる
アルフレッドもよかった
0201名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 08:20:16.46ID:Kde2cL7h
ぴあのどりーむは絵がきれいだよね
女の子は喜ぶ

トンプソンもなかなかいいよね
歌詞がついてたりして、イメージが浮かぶ
0204名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 09:10:07.22ID:TyCAqUph
うちの娘は今時ひたすらバイエルとメトードローズ。
バイエルは下巻から入ったので、曲らしい曲も沢山あってイヤではないみたいだ。
私も昔やって知ってる曲ばっかりだから、楽譜見なくても料理しながらキッチンから
「そこ音ちがーう」
と指摘できて便利ではある。
0205名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 09:10:39.87ID:H7Kb/Kpd
>>202
子供のレッスンにくっ付いているし、家でおさらいする時も教えてる
お陰で、ソナチネで終了の超絶下手くそな自分も多少マシになった
と言っても今ソナチネ弾けませんが
昔の先生がいかに酷かったか、教える内容が浅かったか、ひいては指導者選びの重要性をヒシヒシと感じてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況