X



トップページ育児
1002コメント430KB

♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson73 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:06:46.03ID:jwgPH4YQ
◆楽器のおけいこのスレなので、楽器の話題が出てくることもありますが、
 大目に見ましょう。
◆おけいこのスレなので、進度の話題が出てくることもありますが、
 参考程度にして、過剰反応は慎みましょう。
◆いろいろなスタンスがあります。超マタリから音高・音大進学希望者まで
 それぞれの立場を尊重しましょう。興味がなければスルーお願いします。
◆個人サイトのヲチはヲチ板でお願いします。

◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2a)趣味として弾けるようになれれば良い(マタリ)
2b)趣味として弾けるようになれれば良い(結構本気・コンクールも)
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい

◆楽器選びについて
 基本的にアコースティックを推奨しますが、個々の環境により電子ピアノ
 (デジピ)やサイレンサー機能を選択する必要があります。
 詳しくは鍵盤楽器板の該当スレを参考にしましょう。

◆950を踏んだ方は次スレを980までに立てて下さい。
立てられない時は早めに申告して、その場合は980を踏んだ方が立てて下さい。

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1479669580/
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 14:50:21.49ID:sGnGKy4y
個人先生については、なんのコネも無いと探すのも難しいから気持ちはわかるよ
私はホームページ持ってる近所の人をリストアップして、ピティナのホームページでもリストアップして体験しまくる
予定だったんだけど、2人目の先生が良かったからそこで終了しちゃったな
本気、惰性子両方見てくれてソルフェージュもしてくれる良い先生だけどお高いわ
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 19:05:07.74ID:jXAAs8GN
敷居の低い(?)ヤマハかカワイでゆるくやらせたいと言ってる800さんが
リズム感を身に着けさせるため、とリトミックにこだわってるのは目的が行方不明になってる気がします
それにピアノをやりたいと主張してるお子さんの気持ちは収まるのかな?
ヤマハと個人両方経験したけど>>802に全面同意です
なんなら個人の先生でリトミック的な事とピアノのレッスンを並行してくれる教室もあるよ
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 21:20:18.26ID:TUCtwyxU
個人の方が安いと思ってた
うちは個人の先生で月4回、一回のレッスンが姉妹二人で一時間半
ピアノ、ワーク、ソルフェージュして、小さい時はリトミックも
お迎えに行くまで時間が余ったら本読んで待ってるよ
月六千円
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/19(日) 22:35:44.31ID:sGnGKy4y
>>805
1人6千円だよね?それでも激安
うちは年40回で月1.2万40分だけど小一時間見てもらってる
ツェルニー100レベルになったら1.5万に上がるわ
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 00:49:44.43ID:HbvIsDGE
国立の声楽科出身の先生が気になっていますが、レッスン料が1万円と高いので悩んでいます。
こんなに高い月謝払っても子供が家で練習しなかったらどうしようとか、ピアノ嫌いになってしまったらどうしようとか、マイナスなことばっかり考えてしまう。
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 01:05:00.68ID:YPXSpjun
声楽科の先生に何習いたいの?
ピアノ?声楽?
ピアノを習いたいなら1万出すならピアノ科の先生山ほどいるでしょう。
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 01:10:18.28ID:QVn1w9d6
>>808
子供の98%が練習しないから安心して。
で、「練習しないなら辞めろ」と言えばピアノは好きと答える。
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 08:15:18.15ID:mb1K6zfr
>>811
笑ってしまった。 辞めたら?で、ピアノは好きと答えるのまさにそうw
ピアノって家で毎日頑張るしかないから程度はあっても練習嫌がるのあるよね…
かといって習いにいかなかったら好きに弾きまくるかといえばきっとそうじゃなく、目標がないと駄目っていう
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 08:24:16.61ID:ftWskHwh
練習しないで上手になりたいの!と言う年少女児
練習しないと無理!と言うと渋々やる
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 09:01:43.05ID:TiRNrW7H
ピアノは元々やってるんだけど、新たにバイオリンやってみたいっていうから体験に行ったら
練習がたいへんそうだというのはすぐ察したらしく、やっぱりシンバル教室がいいとか言ってましたよorz
ピアノはもちろん渋々練習派です。
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 09:21:38.47ID:Fd4G6Vcl
ピアノ弾くのは好きだけど練習は嫌なのみんな一緒でちょっと安心した…
うちの年長が今月入ってから、辛いと練習を渋って毎日させるのが大変…
昨日アップライト(今まで電子ピアノを使っていた)が家に来てちょっと浮上したみたいだけど。

皆さんは子が練習嫌がる時期はどのように練習促したり励ましたりしてますか?
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 09:56:34.14ID:nPprGCDC
私もみなさんの促し方・励まし方をお聞きしたいです
>>569の励まし方を参考にさせてもらってる
まだ幼いので、特にシールが効果的だけど
ゆくゆくは言い聞かせでその気になってくれるようになれば良いな
親が楽しそうに練習してる様子を見せるのもうちの子には有効みたい
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 11:02:53.98ID:OZYk1KzX
>>807
もちろん、都内ではないです
でも先生は素人の私でも知っている有名音大ピアノ科卒ですよ
他の生徒は本気組からおばあちゃんの趣味レベルという幅広い年齢層
他の習い事はもっと安いので安いということに気づいていなかったわ
0818808
垢版 |
2017/11/20(月) 11:52:50.07ID:R2Mpf6Cw
声楽科出身の先生について相談した者です。
ピアノだけでなく歌(合唱)も習わせたいので、声楽科の先生がいいかなと思っていました。

>>811
練習、しないもんなんですねー
周りのママたちでも、昔ピアノやってたけど大嫌いだったって人がほとんど。
イヤイヤさせてまで何の目的があるんだろう?っもうわけがわからなくなってきました。

集中力?脳にいい?
親に怒られる方が脳に悪い気がしますが、練習なしで続けていくって無理なのかなー
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 12:25:53.95ID:mb1K6zfr
できない事でも練習してできるようになって、人前で発表したりして嬉しさや達成感を味わう、その過程が大事かなと…
練習は大変だったけどできるようになった!っていう喜びって子供の自信に繋がると思います
音楽がそこまで好きじゃないと他に頑張りたい事出てきて目移りするかもだけど…
練習イヤイヤは何か買う時に、普段練習頑張ってるから特別に買ってあげよう!みたいにご褒美感を出してやる気出させてるw
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 12:58:10.99ID:R2Mpf6Cw
>>819
なるほど。
音大に行かせるつもりでも、ましてやピアニストにするためでもないのに何のためにピアノを習わせるの?
って思ってしまっていたけど、達成感を味わえる。大勢の前で発表することで度胸がつく。ぐらいの気持ちで習わせてもいいかも、しれないですね。

一度はじめた習い事を途中でやめさせるのは嫌だけど、親がそこまで必死にならないことも大事なのかな。
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 13:52:42.39ID:ttPtjFay
達成感は他の習い事でもあるけど、ピアノは弾いてると慰められたり息抜きになったり、
自信になったりする
自分自身がそうだったからだけどやっぱり娘にもそれを感じてほしくて習わせてるな
大袈裟かもしれないけど音楽や芸術は人類の宝だしw

うちも音大とか本人が望まない限り考えてない
ただピアノ小さい頃習った、あーつまんなかった、で終わるのが一番勿体無いし無駄だと思う
本人が好きと言っている限り練習しなさいは言うと思う
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 13:55:26.38ID:tLGFJ7bz
うーん…なんか極端な考えの人という印象
色んな考えがあるからうちはうち、よそはよそ、うちの子はうちの子だよ
ここの意見に流されずまず習わせてみればいいじゃん
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 14:06:39.95ID:ttPtjFay
合唱って個人の声楽の先生についてわざわざ習うものかな?
公立の合唱団で公演とか何回か経験したけど、週1とかで全体練習するだけよ
小学4年生〜中学生の頃
全国行く合唱部でも別途先生について習ってた子っていなかった
合唱って発声やテクニックは勿論だけどソロパートほとんどないから
結局ハーモニーが一番大事なんだけど…
習わせたいのは声楽?ピアノ?何を習わせようとしてるかよくわからないけど
信念があるならまずやらせてみたらいいのでは
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 14:14:34.00ID:+7qUdtIQ
>820

ピアニストになれないなら意味が無いなんて言ってたらやる人いなくなるよw
オリンピック目指さなければ部活やってはいけないの?
あなたの言ってることはそういうレベルだよ。
しかもピアノなんて大抵幼児から始めるんだから、親の意向でしょ。子供がいつか違う道に行くのが普通だよ。
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 14:23:13.52ID:TiRNrW7H
最近のシニアの方々の、楽器やってみたかった熱のすごさを思うと、人間一生のうちに一度は楽器がやりたくなるんだなと感じるよ。
そんなとき、小さい頃に少しでも楽器をたしなんでいたら素晴らしいだろうね。
音楽への熱が最初に高まるのは10代くらい?
エレキギターやらボーカルやら吹奏楽やら、やっぱり音楽の素養があるとなしでは全く違う。

教養のある人の余暇の過ごし方と、そうでない人とを比較してみると、やっぱり教養って大切だと思うよ。
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 14:40:42.13ID:HZhr4Kyt
>>827
全面同意だわ
みんな鼻息荒すぎ
趣味や教養、たしなみの域だって、かなり人生違うと思うよ
細くでも長く続けることから得るものはたくさんある
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 21:59:22.81ID:P94yuZY+
どこで目覚めるかは人それぞれだけどね
多くは思春期には自己表現の一つとなるよね
そこまで続けるのがとりあえずの目標かな
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/20(月) 23:25:45.24ID:RLwVWbHO
習字やっといてよかったわー
そろばんやっといてよかったわー
スイミングやっといてよかったわー
と同列に、
ピアノやっといてよかったわー
があっていいし、実際ある
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/21(火) 09:42:24.47ID:P0+GJG3d
>>756
10ヶ月だとどんな曲で出られますか?

四か月目年少、ドリームの白雪姫を練習しているけど、一日の練習時間が10分ほどで
多分コンクールには縁が無さそうだ。
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/21(火) 13:03:54.47ID:U74bvpyT
うちもコンクール出さない派だったけど昔このスレ見て出るようになった
2ちゃんが人生に影響したことの一つだわ
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/22(水) 10:29:10.55ID:tUHDXphq
スモールステップでの達成感って意味ですごくピアノはいいと思ってる。
学習に対する態度にもつながる。
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/22(水) 10:35:46.21ID:tUHDXphq
やらなきゃできない、やれば少しずつでも自分比で上達するってのがわかりやすい。
他の習い事よりストイックだよね。
自分自身の頑張りがそのまま反映されるから。
学校の勉強に余裕がある子ならなおさらピアノが良い影響与えることも多いと思う。

微妙な音痴だったのも、ソルフェージュで治ってきた。これもよかった。
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/22(水) 13:02:38.32ID:mKHn8yC1
自分語りすいません

中1の夏休みに、一念発起して毎日1時間ハノンを練習した
努力が楽しいって思えたことの一つだ

同時に果てしなさも感じるけどね
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/22(水) 14:00:15.95ID:GiNUmNld
息子がサッカーとピアノやっててどっちもそんな好きじゃない子なんだけど、
サッカーは仲間がいてコーチがいて、グイグイ引っ張ってくれるから必死にくらいついて泥だらけになって頑張ってる。
ピアノは、家での孤独で退屈な練習でモチベーションが上がらずグダグダでとりあえずすげーやる気ない音で一通り弾いて終わり。
ピアノを頑張れる子って本当に尊敬する。上手い子達は、自分を律する力があることは間違いない。
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/22(水) 14:32:49.67ID:aE7r2N/0
練習のモチベーションて、ある程度弾けるようになると自分の能力そのものがやる気のもとになるそうですよ。
そこまでどうやって持って行けばいいのかは不明。
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/22(水) 15:43:52.33ID:lYY+WYRF
うちの中1は練習嫌いで進度ももたついてる。
本来、チェルニー30番に進んでなきゃならないのに、その前段のルクーペやブルグミュラーの進捗が遅い。
先生も業を煮やしたのか、今年の発表会の曲はチェルニー30後半レベル以上のものをあてがわれ、「夏休み毎日2〜3時間練習してね」と。
このくらいのレベルの曲になると、8ページのかなりの大曲。
覚悟を決めたのか10月の本番まで子なりに頑張り、完成度は超低いものの何とか弾ききった。
それから1ヶ月、とりあえず毎日練習の習慣化が定着し、足踏み状態だった教本もすんなり合格するようになってきた。
子の延び盛りというのは個人差あるけど見極めが大切だなぁと。
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/22(水) 16:51:18.50ID:pRE8tvvG
>>833だけど、こっちも自分語りで悪いけど、コンクールに出ないのはスポーツやってて試合がないようなもんだねってレスを見てなるほどと思ったのよね
コンクールという期限がなきゃ全く練習しない高学年男子
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/22(水) 17:20:38.64ID:/XbimdpT
中学に入って部活と塾で出られなくなってから、コンクールってモチベーションに繋がってたなぁとつくづく感じるよ。
吹奏楽部も楽しいけど、やっぱりピアノが好きだって。
高校は帰宅部にしてコンクール出るって言ってるけど、ブランクあると辛いだろうなぁ。
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/22(水) 17:28:00.33ID:+imiOptq
弾く感覚はそのまま残って、指がついてこない、これって辛い
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/22(水) 17:34:12.68ID:guIkTSdD
うちの息子も、すごーくヤル気のない態度で1回ずつ弾いて練習終わり。
新しい曲の譜読みはレッスン中に先生と一緒じゃないとやらない。
いまだブルグミュラーも終わらず2歳下の妹に追い抜かれてる。
やめどきなのかな・・・
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/22(水) 17:57:47.65ID:Fh/S5Wnm
新しい曲の譜読みはレッスン中に先生と一緒じゃないとやらない。

何それ。馬鹿じゃないの。
嫌なら辞めたらいい。
そこまでしないと練習しない子なんて、先生にしてみたらめんどくさい子だけど、月謝運びの大切なお客様w
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/22(水) 18:11:28.06ID:Xp6T4zCf
>>839
中1でそこまでピアノに打ち込めるのすごいね
うちは進度気にせず塾と学校の合間に1日30分弾く程度だわ
それでも趣味にはなってるようだし、伴奏にも選ばれて本人的には満足してる
次の発表会では悲愴と紅蓮の弓矢弾くよw
好きな曲を自分で演奏できるのもモチベになるよね
0847839
垢版 |
2017/11/22(水) 18:35:35.02ID:h2aHiDnt
>>846
打ち込むっていうか、発表会の曲はうちの子の実力で3ヶ月足らずの準備期間だと一日2〜3時間やらないと形にならなかったっていうかw

通常モードでは1時間弱を×6日がせいぜいです。
本格的な曲をやってみて良かったなと思うのは、普段の教本の曲の仕上げ方のコツみたいなのを何となく掴んだってことかな。
フレージングとかアーティキュレーションへのアプローチがちょっとはましになったかなーと。
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/22(水) 19:15:48.10ID:upYDH3x3
小学校低学年で朝練&夜練普通に自分からやるうちの子は偉いんだな。
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/22(水) 20:53:16.84ID:+gP8U/qA
ありがと!
努力する姿勢は大したものなんだよねえ。
ピアノに限らずなんでも頑張る子なんだよ。勉強も大好き。
ピアノは勉強と違って、やってもやっても上手くいかない時期あるよね?
それが長いとどうしても親がガミガミ言ってしまうんだなー
でもやるだけで偉いのよね、うん。気をつけるよ私・・・。
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/22(水) 21:33:26.80ID:684f3ZZ8
やってもやっても、、、
ある時神経が繋がるかのように
弾きやすくなったりする

継続がモノを言うから!
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/22(水) 23:01:26.79ID:Lcgq8qh7
練習に関しては、集中力が何より大切、と先生からいつも言われます。
ぼんやり弾く5時間より集中して工夫する1時間、と。
集中して工夫への道はなかなか険しいw
工夫のアイディアがなかなか浮かばないのよね。
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/22(水) 23:19:48.84ID:Yzq+T+WM
トータルで長いと1.5時間くらいは弾いてるけど実質30分だわ集中力無い
直ぐに伸びをしたり、抱っこー、寒い暑いトイレ
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/22(水) 23:32:08.38ID:Lcgq8qh7
>>855
お子さんの年令にもよりますよ、小学校低学年までの集中力は
30〜40分が良いところなんだそうです。
高学年以上になれば集中時間は延びますけどね
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/23(木) 11:33:09.07ID:kOHvzsuz
やってもやっても出来ないときは、一晩寝ると出来る様になっていて面白い。
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/24(金) 13:19:26.69ID:+9gZ8nc3
幼稚園から習っている子は、どのぐらいまで続けるつもりでピアノを習っていますか?
男の子なので、他に好きなことができたらやめてもいいかなと思うのですが、甘いでしょうか?
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/24(金) 18:09:09.46ID:+R9lJ3+o
つづきです。

5歳で本人の希望でピアノの体験に行きましたが、やっぱり気に入って、習うと言い出しました。
私ができないので、家での宿題に付き合ってあげられるのか不安なのですが、そんなご家庭はありませんか?
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/24(金) 18:43:28.07ID:dHpzU5nG
>>863
やりたがってるなら習わせてほしいな
親ができなくてもいいと思うよ
習ったことお母さんにも教えて!ってスタンスで、一緒に練習するのも楽しそう
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/24(金) 19:04:47.57ID:aulMoZsI
うちも私はピアノ弾けないよ
学校で習った程度の音符の拍がわかればスモールステップで練習していくから案外なんとかなると思うよ
リズムがわからなくなったりおかしかったら一緒に手拍子して確認したりしてた
高学年の今はだいたい一人で楽譜読んで弾けるようになったからあんまりお手伝いすることはなくなったし
譜読み間違っても先生から直してもらえばいいんだから気楽に始めてみていいと思うよ
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/24(金) 19:42:05.83ID:7zrDUJG+
私もピアノ習ってないけど週1のレッスンと家での毎日の練習に付き合ってたら
徐々にピアノ弾けるようになっていってるよ
たまに子供のバイエルを弾いて楽しめるようにまでなって
0867862
垢版 |
2017/11/24(金) 20:25:13.99ID:+R9lJ3+o
>>864
なるほど!私も一緒に習うと思えば気が楽ですね!

>>865
同じようなお母さんがいて安心しました。
ひとりで弾けるようになるなんて、素晴らしいお子さんですね!
習い事ってどうしても親が「練習しなさい」って言わないとしないというイメージなので、手伝いなしで自分からというのが一番理想です。

>>866
そうなんですね!
ピアノを弾いてリラックスできたら一石二鳥ですね。

家計的に余裕があるわけではないので慎重になってしまいますが、みなさんの意見に後押しされました。
どうにかやりくってピアノをはじめてみようと思います。
ありがとうございます。
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/24(金) 21:43:58.14ID:0HUTbq/7
>>863
私はバイエル程度しか弾けないけど子の練習に付き合ってた
でもバイエル後半くらいから先生に練習に付き合わないように言われたよ
手を離してから子の譜読み力がぐんとついた
親が弾けるとつい怒っちゃうし親のストレスも結構なものだから
楽しく練習できるように気持ちを盛り上げる役に徹するといいよ
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/25(土) 05:54:51.93ID:Gg6fMAYQ
お母さん弾けなくても
子供よりは楽譜読める程度で十分だよ

弾けるお母さんの弊害もある

そして弾けるお母さんのお母さんは
弾けないケースがほとんどなはずだから
心配ご無用
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/25(土) 08:31:10.90ID:Iu68fzwq
私はエレクトーン出でト音記号はすらすら読めて弾けるけど、コードネームの弊害?で左手のヘ音記号の楽譜はすぐ弾けない
子供には右手は褒められて左手は馬鹿にされてる…けど本当一緒に習うつもりで練習してるw

話変わるけど先生にグランド薦められて悩んでる
音大目指す訳でもないし嫁いったら置いてっちゃうだろうし邪魔になるだけだよね…
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/25(土) 09:23:12.25ID:3F9eoz+Y
レンタルできる場所がお近くにあれば必要な時期に土日に通う程度が妥当だと思うわ
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/25(土) 09:51:22.97ID:Iu68fzwq
だよね…。アップライトで十分だよね。
コンクールの度にちょこっと言われるんだよ
レンタルできる場所また探してみる
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/25(土) 10:26:53.16ID:T4DZGjly
>870
私も同じ、エレクトーンなのでリズムと右手はわかるけど左手死んでるw

ピアニストにしようなんて思ってないしそんな実力もないけどグランドです。
毎日使うものなので、うちは買ってよかったよ。
場所と環境が許すなら値段以上の満足度あるからオススメだよー
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/25(土) 10:28:49.10ID:T4DZGjly
まちがった💦
うちはレンタルスタジオなんか全くない田舎なので、グランド弾きたいなら買うしか選択肢が無いのです。
都会だときっとまた違っただろうなと思う。
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/25(土) 10:30:43.09ID:nYS4lait
うちもまったりだけど、グランドだよ。
置ける環境ならいれてあげてほしいな。
弾く本人はどう思ってるのかな。
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/25(土) 10:33:24.71ID:Gg6fMAYQ
グランド買いたい
私も弾くし

子供はトリルが弾きにくいと不満だし
買い替え時かな
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/25(土) 13:21:42.78ID:TgJkn1we
近所のレンタル練習室行ったら、すごい状態のグランドだったよw
ヤマハA1とかいってたかな
それでもショパンエチュードくらいになると弾きやすい。
耳が壊れるかと思いましたが
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/25(土) 16:02:24.99ID:Vqu/zXPF
グランドお持ちの皆さん、参考までにどの機種なのか教えていただけないかしら
18畳の縦長リビングなのですが、買うならやっぱりベビーグランドあたりかな、と思ったりしています
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/25(土) 16:43:22.12ID:oy1lI5T8
私も聞きたい
音大目指すならC3以上、趣味なら何でも良いけど国産はC3以上でないと音が悪いと言われて悩んでる
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 01:27:44.90ID:9OIPGCRp
>>874>>877
まったりグランド派の方の感想聞けて嬉しいです
娘は教室のグランドの方が弾きやすい的な事を言ってますが家に欲しいとまでは言ってません
まだ一年生ですしポンと買える代物じゃないので今後の練習具合等で見極めたいと思います…

ちなみに一番小さなサイズならギリギリリビングに置けなくはなさそうです
先生は畳の上を推奨なさってましたが凹みそうですよね
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 05:43:05.79ID:IbHLqMQ7
皆さんリビングにおいてしまうの?
それってせっかく買っても練習できなくない?
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 07:30:03.97ID:MdBCkVKH
うちは置くならリビング
テレビ見る習慣もないし、ひとりっ子だから邪魔にすることもされることもない
戸建だけどピアノ専用の部屋を取るほど余裕はないし、二階には置きたくない
子供部屋に置くと私が弾きにくくなる
そして一日の大半はリビングで過ごしてるので、結果リビングに置くのが妥当だと思ってる
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 08:46:11.23ID:eMEswrZ7
リビングダイニングに置こうかと思っていたけど、エアコンの風直撃しそうな位置だってことや
そのエアコンの内部が油汚れつきやすいのを見ると、ピアノに悪くて置けなかった。
リビング続きの狭い部屋においてるけど、弾くときはドア開けてるので音聞こえるし
普段は閉めておけば湿度調整が容易なのでよかった。
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 09:18:01.15ID:YkGl4s7S
置くならうちは和室かなー
内装リフォームしたらもう一台グランド買えそうorz
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 09:49:05.53ID:UitDBV2H
グランド買いたいって私が思い続けてるんだけど、娘に聞くと「辞めちゃダメっていわそうだからイヤ」っていわれ続けて早3年。
今は続けたいっていってるし、下に3人いてみんな習うつもりだから買ってもムダにならないかと思ったり、4人だからこそ贅沢出来ないって思ったり。
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 11:10:39.62ID:Vf1xLMVX
2LDKで、5畳ちょいの子供部屋にアップライト置いてるけど小学生になって勉強机とかベッド(ロフトベッドの予定)置いたらすさまじく狭くなるよね
リビングは角部屋で窓ばかりで壁がほぼないから置けないし、小学生になったら8畳の寝室に移動させるしかないかな
そしてゆくゆくは8畳の部屋を子供部屋にするしかないか

本人はグランドピアノ欲しくなってるけど、金銭的にもスペース的にもきついなぁ
それこそグランドピアノの下に布団敷いて寝るくらいになりそう…
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 11:29:05.79ID:BdM4Dbk0
防音はどうしてるんですか?
三重窓とかにしてるんですか?
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 11:30:46.91ID:8KlhGaQB
ピアノ云々以前に
2LDKで子育てって狭そう。
80平米くらいなのかな。
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 11:32:22.62ID:zsavGAx8
マンション住まいの友人の子がなかなかセンスがいいらしく
電子ピアノからアップライトへの買い替えを先生から勧められてるらしい
そうなると防音対策しなくちゃいけないけど、音大に行くわけでもないのにピアノと防音対策で百万超?
すごく悩んでるよ
こういう時、戸建だといいよね
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 11:49:28.66ID:T6dZFOa4
戸建だと防音考えなくて良いってどんだけ土地が広いのかしら裏山
地方だけど人気住宅地じゃ無理ゲー
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 11:50:23.36ID:T6dZFOa4
人気住宅地はおかしいな、建ぺい率60地域だと隣の壁と1メートルしか離れてない
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 11:52:30.63ID:NyIW5QiK
それでもマンションだと規約の関係で防音工事できないし、戸建てのほうが対策しやすいと思うよ
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 11:54:35.80ID:T7hyJXe1
戸建だと二重サッシにするだけでぐんと防音効果上がらない?
マンションは窓だけ二重にしたところでね
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 12:55:14.60ID:8C5ncvdN
今は戸建でもピアノの防音対策したほうが良いのかしら?
非常識な時間に弾かなければいいというわけではないのかしらね。
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 13:34:47.26ID:dUhO42dE
ヤマハのグランドもCXシリーズは1と2が以前のCシリーズに比べて格段によくなってるそうです。
狭い部屋でグランドならC1Xでも充分練習に答えてくれるレベルだそうですよ。
まあ、小さいグランドでオススメなのはベヒシュタインとかザウターなどのドイツ製が断トツに素晴らしいですが、お値段もベンツくらいになりますw
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 16:02:45.27ID:IbHLqMQ7
>>899
それは環境と住人によるとしか。

うちは隣と近いけどお互い様の間柄なので
(隣は子沢山で朝から弾いてる)
問題ないが、同じ住宅街のなかでも
神経質な高齢夫婦世帯だと
ちくりと言われるそうだ
なかなか隣人は選べないから難しいね

せいぜい日頃からコミュニケーションをとっておくことかな
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 18:39:21.53ID:zzQ6bjGc
>>893
うちは80平米3LDKのマンション。
置くとしてもアップライトが限界。今はハイブリッド。
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 21:56:29.36ID:zM/Iqd13
以前グループレッスンor個人レッスンで相談に乗っていただいていた年中男の子の母です。
個人の教室に体験に行くと、息子もすんなり入っていけて即決となりました。

しばらく練習はキーボードでもいいかなと思っていたのですが、息子は教室と同じ88鍵のピアノを欲しがります。

木製鍵盤のカワイCAシリーズの一番安いもの(16万円ぐらい)かCNシリーズの10万円ぐらいのものを買おうと思うのですが、練習用に使っている方がいたら使い心地を教えていただきたいです。

アップライトは場所的に無理です。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況