X



トップページ育児
1002コメント579KB

【ネントレ】ねんね総合★6【寝かし付け】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 11:42:41.44ID:eWq1KZAa
ネンネの悩みやネントレについて語りましょう。
特定の方式について、専スレがある場合はそちらも参照してください。

前スレ
【ネントレ】ねんね総合★5【寝かし付け】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1457177548/


関連スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1394370276/
【なんで】寝ない子泣く子 5晩目【うちだけ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1330664623/
子育てするなら、この本は読んでおけ! 1冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312806844/

次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 15:06:31.94ID:abFe3w7c
>>170 置いたらおきないならいいのでは?うちは置いたら起きるから(だっこはもの肩をずらしただけで起きる)だっこ紐で寝るの大好きな子だけど夜だけは封印して1時間とか2時間入眠につきあってる
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 21:21:18.78ID:4uL/NXpZ
>>171>>172
ネントレの初期はなんとか布団の上で寝てもらわないと!と頑張ってましたが毎回ギャン泣きでした
最近は抱っこ紐からの布団への着地成功率が高くなってきたので布団入眠に拘らなくてもいいかなと揺れ動いていました
とりあえずこのまま抱っこ紐でやってみます
ありがとうございました
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 10:31:40.83ID:b1rJ1p7X
EASYってA(あそび)の間隔が15分くらいでS(睡眠)が1時間半くらいだと次のE(授乳)までに時間が空くんだけどこの場合またA(あそび)→場合によってはS(睡眠)してからE(授乳)でもいいんですか?
3時間間隔じゃなくても必ずEASYの順番じゃないといけませんか?
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 12:35:37.49ID:F+HX0MiD
>>174
よく意味が分からなかったけど要は
E→A→S→A→S→Eでもいいのかなってこと?
時間じゃなくてリズムだから新生児の頃はきっちり授乳間隔3時間!てしなくてもいいんじゃないかなあ
3時間あけるのを狙ってなら別にそれでも良い気がするよ
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 14:00:35.19ID:AxAFBKNr
>>175
うまく説明できなくてすみません
授乳間隔がというよりも、AとSの時間が短かった場合でもE→A→S→E→A→Sの順にしないといけないのかな?と思って
そうではなくて、Sの時間が短く目覚めてしまった時はもう一度A→Sの順にしたりそのまま再度Sしてもいいんですか?
EASYって基本3時間間隔ですよね?
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 15:04:12.52ID:YbEHo5br
うちはよくEASYAEASYみたいになってるよ
お昼寝短くなっちゃうときもよくあるしね
大事なのはESにならないことかな?と私は思ってるよ
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 16:38:16.86ID:ZB727XLd
まだ始めたところなのでESにならないようにだけ気をつけてやってみたいと思います
ありがとうございました
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 07:33:37.32ID:R4CVXr8s
朝寝昼寝夕寝はセルフで寝てくれる
夜も8時頃には一度寝るけど、30分位でおしっこで起きてしまう
その後は泣く(抱っこ)寝る1分で起きるの繰り返しで2時間近く続いて結局授乳時間になってしまう
授乳の後は寝るけど、おしっこで起きた後はどうしたらすんなり寝てくれるんだろう
ちなみに日中もおしっこをするとすぐに泣いて訴える子です
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 22:20:26.99ID:0xjcQaa5
おしっこじゃないんじゃない?(おしっこもしているんだろうけど)
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 19:28:32.80ID:YdDdiKc6
ちょうど4ヶ月
活動限界が2時間ほどで、そのタイミングで寝かしつければそんなにグズることもなくお昼寝をするんですが、30〜45分くらいで起きてしまいます
18時お風呂→授乳→19時までに就寝を目指していますが、昼寝が短すぎて夕寝が前倒しになり、16時前に目覚めてしまうとお風呂に入れる頃には眠くてグズグズ、お風呂上がりにもギャン泣きしてしまいます
お昼寝を伸ばすこともトライしますが、それでもずれ込んでしまった時には、お風呂前に再度夕寝を挟んで就寝時間を遅らせるか、お風呂を前倒しにして就寝時間を早めるか、泣かせても就寝時間を一定にした方がいいのか、どうするのがいいかアドバイスを頂けますでしょうか
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 20:21:11.44ID:rjy1EoNi
>>182
昼寝30〜45分で起きちゃうなら疲れすぎかも
愚図ったりしてなくても昼寝のタイミング早めてみては?
それでもずれ込んだ時は就寝時間早めるかな
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 20:56:51.76ID:ObIJ+qmD
>>183に同意
4ヶ月なら夕方の離乳食が…って月齢でもないし前倒しがいいと思う
昼寝短めなら18時前就寝くらいでちょうどいいだろうし
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 23:26:57.98ID:pcbK53C0
>>185
おしっこが出た後、15分くらいは体がうごくんだって
だから一度起きたなら、無理に寝せようとするのは逆効果かも
1分寝た!いや起きた!よりは、しっかり起こしてしまった方がよくない?
夜でも可能なら暗めの部屋でマッサージしたりして、また落ち着いて寝るのを待つとかして
あと「授乳時間になってしまう」ってことだけど何かの方式でスケジュール決めてるの?
そうでないならもう4ヶ月だし、特に夜は泣いたら授乳ではだめかな
うちもおむつ濡れると騒ぐ方だったけど、だんだん夜は排尿しなくなるから状況も変わっていってた
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 23:52:19.32ID:YdDdiKc6
>>183 >>184
ありがとうございます
お昼寝伸ばせるように活動時間を見直してみて、難しかったら前倒しで寝かせちゃおうと思います!
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/23(月) 20:45:38.42ID:khhpVLDu
3ヶ月になったからそろそろネントレ実践するかと思ってた矢先に
母乳の出が悪いのに突然ミルク拒否になって体重が全然増えなくなってしまった
助産師に相談したら間隔をあけるとか考えなくて良いから、とにかく回数を飲ませてとのことで
いままでπ落ちしないように気をつけてたのに、寝る寸前まで飲ませてるからπ落ちしかしなくなってきた
子の発育優先だから仕方ないけど今後どうなるのかとても心配
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/23(月) 22:38:01.93ID:zE11Q1sX
>>189
これからどんどん起きている時間も増えるしまだ調整可能じゃないかな?
添乳さえしないですめば、だいぶいけると思うな
私はそれまでうまくいってたのに8ヶ月で保健師さんに添乳勧められてやってしまい後悔することになったw
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/23(月) 22:50:53.69ID:UlZaUQsT
>>190
レスもらえて嬉しい!
添い乳だけ気をつけてやってみるよ
貴重な経験談ありがとう
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/26(木) 12:18:09.53ID:kHP7/xAB
トントンなんかじゃ絶対寝る訳ない!と思っていたけど、4ヶ月になったからPU/PD試してみたら本当に寝た!
15分くらいは置いたらギャン泣きしてたのに、途中で嘘みたいに泣き止んでぐっすり
なにこれ魔法かなんかなの?!
まだ1日目だから今後どうなるかは分からないけど、泣かずに寝れるようになるといいなあ
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/26(木) 21:08:23.95ID:8s2W4qyf
4ヶ月になったばかりで、今までは7時台起床18時半お風呂→授乳で19時入眠だったのが、先週あたりから15時くらいからのぐずぐずや悲鳴のようなギャン泣きになってしまい困ってます。
お風呂後の授乳で15分くらい寝てからギャン泣きするのは授乳で寝かしつけてることになるからでしょうか?
昼間も寝ぐずったときは添い乳しか寝ないことも関係してるんでしょうか?
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/26(木) 21:49:23.94ID:78phf7Eo
>>193
うちは現在10ヶ月、生後1ヶ月半からずっと夜は12時間(4ヶ月までは寝たまま22:30授乳あり)一度も夜中せず寝る子だけど、添い乳や授乳で寝かしつけるのは良くないと思う。
トレーニングするとベッドに置いたらご機嫌ですんなり眠れるようになるよ。
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/26(木) 21:51:44.27ID:78phf7Eo
>>171
ベッドでセルフねんねできないならねんトレの意味がない気が、、
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/26(木) 22:09:06.65ID:8s2W4qyf
>>194
レスありがとうございます。
やはり乳頼りはいけなかったですね。
一日の大まかなタイムスケジュールは整ってきたので、安心して眠って貰えるように本格的にネントレに励もうと思います!
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 00:05:57.94ID:VOvuBM1Q
月齢的に黄昏泣きではないの?
お風呂後は水分補給したいし、授乳直後寝るのを避けるには風呂の時間やタイミング変えるってとこかね

>>194
良くない意味ないって3人位育てて実験でもしたの?
1ヶ月半で12時間のうち1回しか授乳しないって、母乳ならかなり難しいと思う
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 00:17:03.11ID:TPKlgTwl
>>197
まだ一人目ですが、その頃は18:30.22:30の授乳だけミルクにしていました。もともとかなり夜に寝てくれるタイプだったのですんなりジーナ式がはまったのもありますが。
おっぱいでの寝かしつけからセルフねんねにするトレーニングを試みてどうしてもだめだったならともかく、トレーニングせずおっぱいに頼るのは改善するわけはないかなと。
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 02:23:40.56ID:0r67v39H
>>198
197とは別人だけどお子さんはかなりレアで運がいいケースだからここ以外ではもう少し表現を変えるといいよ
トレーニングしようと何度も本を読んで何度もトライしてもうまくいかず毎晩泣き叫ばれて日々ろくに眠れずよくないと分かっていてもおっぱい頼りにせざるを得ないお母さんだっているから
1人目で10ヶ月、そこまで苦労せず寝る子になったお子さん持ちの方にそうばっさり言われるとちょっと辛い人もいる
ソースはまさかの3人目も寝ない子で毎晩の小刻み睡眠にもうこの際そんなにおっぱいが好きで安心するなら心行くまでおっぱいで寝るのに付き合おうかと思いかけてる自分
(ちなみに1番大変だった7歳長女はいまだに12時間通して寝たことなんてないやw
今でも寝ることが不得意で車とかでも昼寝なんか絶対しないし、まだ夜起きる
本人談「小さい頃から寝るのが怖かった」
こんな究極に寝ない子も世間にはいるって頭の片隅に入れといてくれれば)
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 03:10:55.92ID:vXypxJP4
>199
落ち着けよ
198が言いたいのはトレーニング「してないのに」πに頼ってんならそりゃセルフねんねなんか無理だよねってこと。
あんたはトレーニング「したけど」止むを得ずπ頼りって人でしょ、あんたのケースは誰も非難してないからさ
198の子がレア?あんたこそ寝ない子3人育てただけなのによくそう言い切れるね
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 04:17:08.13ID:7TVnwRdY
いや1ヶ月半から夜間授乳なしはかなりレアケースだと思うけど…
ジーナ式でも一ヶ月半からスケジュールの軌道にのって、そのあとずっと夜間授乳なしで過ごしてる人なんてあんまり居なくないか?
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 04:22:52.75ID:0r67v39H
>>200
いやいや落ちついてるし文意も分かってるから大丈夫w
トレーニングすれば「誰でも」機嫌よく眠れるようになるって安易に発言しない方がいいかも、って言いたかっただけ
そうだね、私も同じだったねw
生後1ヶ月半で授乳1回で12時間寝られる子はどちらかというと少数派なんじゃないかとは思うけどね…
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 07:50:32.29ID:KRIm5ucQ
寝ない子抱えてるなら書いてる隙に一眠りしよう
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 08:27:15.60ID:S0nEpO7L
>>201
そうだと思う
完母なら最も胸がはる時期によく出る人ならありえないし、出ない人なら更に減らしてしまうし
私はミルクも飲ませてたからその否定では無いよ
それになぜトレーニングしなければならないのか?
睡眠リズムが親子で問題なければ別に抱っこで寝かしつけたっていいじゃない
寝ない子の母の◯◯すると後でこうなってしまったよ、それがこうしたら改善したよなら分かる
>>194が何をどうトレーニングしたかも書かずにただ他の人を否定するのは違和感ある
目的の手段が逆転してる
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 08:54:12.08ID:BHthKE20
でもさ、ねんトレ本のほとんどに授乳頼りや抱っこゆらゆらでの入眠は悪習慣、間違った入眠の仕方、というような趣旨のことが書いてあるよね
ということはねんトレするなら授乳や抱っこ紐使うのはそりゃ「良くない」でしょ
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 11:36:11.38ID:IoveS+ak
トントンで寝るのって自然にできるようになるのかな
いま6ヶ月7.6kg、抱っこゆらゆらで寝かしつけしてて、ヒップシート使って5~15分位だからほとんど苦ではないんだけど、いつかは抱っこゆらゆら卒業しないとなとは思ってる
やはり訓練が必要ですか?
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 11:51:11.80ID:pZnHGZE/
>>200
ひっどいレス
3人で上の子が小学校にもなってたら、自分と身近な人達と合わせた情報量と実感がぜんぜん違うだろうよ
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 12:05:20.07ID:BHthKE20
>>207
訓練が必要かは子によると思う
トントンで寝かそうとしたことある?
私ももともと抱っこゆらゆらだったんだけど限界感じてある日トントンで寝かしつけしてみたらその日からトントンで眠れたよ
なんだトントンで眠れるんじゃんって拍子抜けだった
でも寝かしつけの習慣を変えるなら早めの方がいいと思う
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/27(金) 16:57:54.60ID:xnMRco77
193です。
まだ夜間授乳はあり、おむつ→授乳で寝てしまうし、そこで起こすとクーイングしてご機嫌タイムになるので(真夜中に起きてる方がよろしくないかなと)夜間はしかたなしと。
さっそく今日の朝寝からトントン+雰囲気作りのオルゴールで出来るとこからトレはじめてみました。
5分は泣きぐずりますが、朝昼夕寝で効果ありです!
今夕寝中ですが、夕方のギャン泣きは黄昏泣きということで嵐を去るのを待ち、地道にスケジュール管理とネントレやっていこうと思います。
長くなりましたが、ここのスレのおかげで少し気が楽になりました。
ありがとうございました。
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/28(土) 00:54:18.18ID:skU0r101
もうすぐ8か月だけど、寝かしつけにトレーニングや理論があるなんてこのスレで初めて知った
最近晩だけパンダのシャンシャン並みにいんぐりもんぐりしてる
寝たら負けと思ってるのか、ぐずりながら起き上がりこぼしやゾンビみたいにユラッと復活してしぶとい
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/28(土) 06:31:53.26ID:qpdaAuXu
もうすぐ5ヶ月
寝入ってからは最初連続5時間6時間は寝てくれるけどそこから2時間おきとか1時間半おきに起きて、
5時台に起きる、が最近のパターンになっちゃってます
せめて明け方まで3時間連続で寝てくれたらありがたいのだけど…
昼寝は3時間半から4時間くらいです
寝かせすぎでしょうか?
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/28(土) 09:02:34.43ID:oWiAew2h
朝の5時に覚醒して6時半にあくびし始めたらどうしたらいいんだろ
それですぐに寝るわけでもないから本格的にうとうとするのが7時だと起床のリズムがつけにくい
結局さっき8時半までリビングで寝てたし
昼寝も30分で起こしたいけど寝足りないとぐずるだけぐずって再入眠だしなんでこんなうまくいかないんだ
周りはみんな朝までぐっすりだと言うし嫌になる
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/28(土) 09:39:44.17ID:0fWZJlqL
>>212
お昼寝3時間以内するようにして、22時半の授乳で1時間くらい起こしてみては
ジーナだったら、P169、P208を参考に
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/28(土) 09:46:03.95ID:UcgxaMzu
>>213
うちは朝すぐに眠がるよ。2時間は持たない
大体起きて1時間半くらいで朝寝入って1〜2時間寝てるし昼寝も同じ位する@8ヶ月
ネントレも大事だけどリズムや必要睡眠時間は本人の個性だからさ、子にしてみたら眠いタイミングで寝かせてもらうのが一番だと思うよ
何ヶ月かわからないけど、月齢上がったらこれまで上手く行ってたのがスケジュールガタガタとか全然あるあるだし
いいリズムつかめるといいね
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/28(土) 10:09:10.26ID:qpdaAuXu
>>214
レスありがとう
夜一度起こしてみるってのは思いつきませんでした
ジーナ式ってそうなんだ、本買って一度読んでみようかな
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/28(土) 10:19:06.30ID:oWiAew2h
>>215
ありがとう
ネントレできないからせめてリズムつけたいと思って起床、就寝時間決めてるけど夜も朝も起きまくり
個性だとわかりつつも周りにやいやい言われたり周りと比べて苦しくなってるところだからそう言ってもらえると救われる
リズムって日々の積み重ねだからもう少し頑張ってみる
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/28(土) 20:16:20.98ID:SIzOhmQb
色々読んで色々やったけど
起床時間とお風呂と寝かしつけの時間だけは一定にして、あとは適当に子に任せる感じでうちは諦めちゃったよ
昼寝しすぎてたら起こすくらい
ここを読んでると皆すごいなと思う
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/29(日) 09:47:44.02ID:d/GxZGfm
>>219
自分もそんな感じ
夜中授乳で起きるのは、すっと寝付いてくれるなら別にかまわないや

ただ、昼寝の寝ぐずりがすごいのは何とかしたいんだけど、仕事に復帰したので昼寝にお付き合いするのは週末だけ
そのくらいならまあいいか……って感じ
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/29(日) 16:36:49.00ID:fL1SZ1oW
初歩的な質問で申し訳ないんだけど、トレイシーのネントレって3時間サイクルの授乳ですよね?
今4時間間隔で授乳しててその間にあそびと睡眠を繰り返してる感じなんだけど、これはまず授乳間隔から見直さないといけませんか?
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/29(日) 18:52:08.50ID:iWqIQjei
>>222
トレイシー本読んでないみたいね
4ヶ月ごろから4時間サイクルを推奨してるよ
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 08:44:46.09ID:HtJyw/TD
>>223
トレイシーは人に借りて読んだだけで月齢が上がった時のことしっかり理解してませんでした
中途半端な知識で取り組むもんじゃなかった
自分で本買ってちゃんと読み直します
ありがとうございます
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 18:31:35.15ID:qg+NvOJw
もうすぐ9ヶ月で急に背中スイッチの精度が上がった
今までは結構雑に置いても大丈夫だったのに、
ここ数日は布団に置いて泣いて抱っこしての繰り返し
今日は9時くらいからの朝寝すっとばして途中に授乳や離乳食を挟みつつ12時半くらいにようやく寝てくれた
抱っこ寝が癖になると辛いからと頑張って布団に置いてたけど、
諦めて抱っこで寝かせた方が良かったのかなー
1日のリズムがざっくり出来上がってたとこだったのに、ここにきて崩れてしまったわ
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 19:53:43.86ID:p9SAapRY
1時間ごとに叫び泣きしながら起きる
ほとんど眠れない毎日でもう限界
まだ離乳食前で夜間授乳はなくせないので、せめてπ落ちを卒業させようとオルゴールで寝かせてみた
今夜こそ起きませんように
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 20:01:39.75ID:B+I8xb3M
>>226
ハイハイやつかまり立ち、歩き出すとか何か日中の活動内容が増えていることはありますか?
うちは何かやりだす毎に、同じ時間の就寝だと降ろしたときに泣くようになり睡眠時間を多めに取る方向にしました
朝寝もカットできそうだったのをまた増やしたり、で調整したり
疲れすぎ論には賛否あるかとは思いますが、早朝覚醒がないなら日中も夜も早めに床について多く寝てもいいかなと自分は思います
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 20:04:43.76ID:Po58A2lS
>>226
まとはずれだったらごめんだけど、お布団が冷たいってことない?
うちは最近置いたらすぐ泣いてたのがあらかじめ湯タンポで布団あたためておくようにしたら泣かなくなったので。
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 20:31:59.83ID:BPNz1Yk2
>>231
ミルク足してもだめ?
母乳が足りたないわけではなくても、お腹にたまったら寝るかもだけど
哺乳瓶拒否してたりかな
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 20:44:36.07ID:qg+NvOJw
>>228
まさに最近になって色々と出来るようになったところです
同じような経験をされてるんですね
いわゆるアップデート中ってやつなのかな
しばらくは抱っこでもいいのでたくさん寝かせてみようと思います

>>229
実はひんやりマットから暖かい素材の敷物に変えたばかりでした
逆に暑すぎて嫌だとか、触り心地が変わって嫌だというのもあるかもしれませんね
敷物や温度なども調節してみます
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 20:55:53.99ID:t5qXmruy
>>231
お昼寝の時間ってどんなもん?
もしや疲れすぎで眠れないとかないかな?
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/31(火) 08:13:02.46ID:6bfUdnMX
>>232
ミルクがっつり足してもダメだったわ
でもその後23時くらいに寝てくれたよ
久しぶりに5時間眠れて元気出た
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/01(水) 22:36:17.01ID:DIOW8R/D
泣かせるネントレって様子見て慰める時間1、2分だけど
慰めてる間に寝つきそうになっても時間がきたら離れた方がいいのかな?
寝そうになる→時間来たので離れる→またギャン泣き・・
本も買ったけどそこがよくわからない
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/02(木) 04:51:12.16ID:wsmElbs4
6ヶ月毎日夜中は同じ時間に起きてくる…癖になってるのかなー?
夜泣き調べてたら離乳食の最初は米を与えると夜泣きする、米はお腹によくないから1歳からってあった日本の人ぽいけどトンデモ育児なのかな?
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/02(木) 11:53:37.23ID:smBLHGpx
すやすやネンネって寝室で一人で寝かせる方針なんだから、慰めてる間に赤ちゃんが寝ちゃったらむしろ失敗じゃない?
それやっちゃったら寝かしつけてもらえるまでひたすら頑張って泣き続けるようになるのでは
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/02(木) 22:03:13.17ID:QzWYbx9p
2人目妊娠中にトレーシー、ジーナと読んでトレーシーでいこうとゆるく頑張ってたけどシュートンでなかなか寝かしつけられず、根気よく寝かしつけに付き合う時間も無く、
友だちに勧められたすやすやネンネにチャレンジしてみることにした
今日で2日目だけど、昨日は寝付くまでに1.5時間、今日は50分で寝たのでこのまま上手く行くといいな…
まだ4ヶ月なのでややアレンジしてますが。
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/03(金) 11:24:35.99ID:erY9ohnq
4ヶ月になったのでPUPD開始
初日は20分、翌日は5分、今日はまた20分かかったけど、寝付くとすぐ熟睡モードに入るようになって嬉しい
今までは浅い睡眠のまま(トントンしてないと起きる)昼寝終了することもあったから、子も熟睡できてご機嫌
しかしこれ結構な全身運動で痩せそう
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/03(金) 15:28:52.72ID:Il2ze74L
二人以上お子さんいる方はどうしてます?
二人目生後2ヶ月なんだけど、5歳の上の子との時間をとりたいのと、早寝早起きを習慣づけたくて、早目に寝かそうと挑戦中なんだけどうまくいかない

夕方から寝ぐずりしだして、18時お風呂、19時過ぎに寝室へ連れていき授乳して寝かしつけ開始
そこから背中スイッチ作動して手足バタバタが始まり、うまくいけばトントンで入眠するけど一時間ほどかかるし、失敗すれば抱っこするまでギャン泣き。結局寝かしつけるまで一時間はかかる。
その間上の子は一人で遊んでる
旦那は帰りが遅いこともあり頼れない

上の子の赤ちゃん時代は19時就寝でうまくいってたけど
二人目はやっぱり思うようにいかないかな
諦めて上の子と一緒に21時就寝にするべきか…
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/03(金) 16:25:17.23ID:T5sHXjhN
>>246
二人目ほんと悩むよね
上の子と時間取りたいなら、下の子の昼寝時間調整できない?まだキツイかな…
起きてから何時間あとに眠くなるかが分かれば、夕寝だけでもそれに合わせたら楽にならないかな
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/03(金) 17:34:47.14ID:qUY5cz66
夕方から寝ぐずりしだすならお風呂→就寝をもっと早められない?
上の子のスケジュール的に難しいのかな?
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/03(金) 18:23:36.90ID:F8wxkpmk
>>246
上の子の就寝時間を早めるのは難しいのかな?
参考に
7歳 4歳 3ヶ月の3人で、19:30寝室、20:00就寝
習い事や宿題の関係で1番上はたまに遅れてくる
もう販売されてないんだけど2番目が生まれた時に「おやすみ絵本シアター」っていうのを買って、下の寝かしつけに手がかかる時は上はそれを見てる
下が落ちついてるときは一緒に絵本読んでる
私の周りでは、下に合わせて早寝、上の子が早く起きたら好きなことさせてる、っていう人が多いよ
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/05(日) 17:40:02.50ID:EIJAHxob
>>246
完全に疲れすぎて眠れないパターンに思える
それをさらに21時まで起こしておいたら余計大変にならないかな
上のお子さんが幼稚園行ってる間に沐浴して、寝ぐずり始まる前に就寝が一番楽だと思う

それが無理そうなら、今はとりあえず早起きは置いておいて何とか生活リズムを後ろ倒しするのはどうだろう
それか逆に、朝起こす時間を早めて1回多く昼寝させるとか
0251244
垢版 |
2017/11/06(月) 18:45:20.27ID:qyEzuf4H
>>246
うちも同じような感じでずっとしんどかったのですが、すやすやネンネのネントレで今は大体ベビーベッドでお休み〜と言って10分くらいで寝るようになりました
でもまだ2ヶ月だから多分このやり方は早いと思うので(生後半年からが推奨)、他の方がいうように上の子の就寝時間を早めるのは?
我が家は上が3歳だけど保育園でがっつりお昼寝してくるので参考までにこんなスケジュールです
16時:上の子のお迎え〜園庭遊びや公園、17時半:帰宅〜授乳
18時前:下の子お風呂、18時すぎ:上の子夕食、19時:下ベッドイン
20時:上とお風呂 〜大体この辺りで早ければ夫帰宅
21時:上ベッドイン
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/07(火) 01:57:45.25ID:Lovpkdnm
246です 皆さんご意見ありがとうございます
上の子21時就寝は、元々産休まで自分がフルタイムで働いてて帰宅が19時頃だったというのもあるし
保育園で昼寝してるので、21時が定着してる感じです
下が新生児の時は20時に二人いっぺんに寝室へ連れていってたけど
上の子は眠たくないだの、弟がうるさいだの口をはさんできて、赤も気が散って寝付かなくて、今のような時間差寝かしつけに至ってる

ちなみに16時から一時間ほど、保育園迎えに行く間に抱っこ紐で夕寝
帰宅して17時半夕飯、18時過ぎ三人でお風呂、19時に赤を寝かしつけてる
夕寝から就寝までの時間が活動限界を超えてしまってるのかも

思いきって251さんのように、上の子の夕飯やお風呂の時間をずらして、下を早く寝かすか…
タイムテーブルを見直してみます
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/08(水) 21:02:18.16ID:12th2aHK
5ヶ月
あまりに背中スイッチが敏感で毎日布団に下ろすのに一時間とかかかるのでPUPDやってみた
最初の5回目下ろしたあたりでウトウトしたのでお、寝るかな?って思ったら泣き出し、その後号泣に次ぐ号泣
抱き上げて下ろす度にますます興奮してく感じをほぼ二時間
結局ゆらゆら寝かせて普通に下ろした感じになってしまった…
何かやり方が間違ってるんだろうか
成功した方コツとかありますか?
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/08(水) 23:18:28.13ID:a1Ny8U9P
コツは根負けしないことかなあ
うまい抱き方や下ろし方ができれば早く落ち着くのかもしれないけど、結局分からずじまいだった
ただ抱っこするだけじゃ全然落ち着かなくて、抱っこで部屋を歩き回ったりもしたよ
最終的にはうまくいって一人寝できるようになったけど、私がコツつかんだというより子が順応したという感じ
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/09(木) 01:49:52.48ID:s3miC16a
>>253
頭というか首?の腕抜きで起きてるのなら
腕にタオルかなんか当てておいて、左手でタオルを引っ張りながら右腕を抜くと頭が動かなくて起きにくいかも
ちょっと説明がわかりにくかったら
赤ちゃん 抱っこ 腕抜きとかでググってみて

あとは置いたときに布団が冷たいとかもあるかな
私は寝かしつけのときはおくるみに軽くまいて抱っこしてるよ
頭を角に合わせて、残りの3つの角を赤ちゃんの真ん中辺りに折りたたむ感じ
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/09(木) 06:16:40.04ID:/ynKrJGX
>>254
泣き止んでから下ろす時って、そーっとじゃなく普通に寝かせる感じで下ろしていいのかな?
あと背中そらせて泣いてる時も下ろす、でいいんだよね
そうするとますます顔真っ赤にして泣いて…という感じだったけど
下ろして号泣の時はすぐ抱き上げないでトントンして様子見してるけどいいのかな

>>255
おくるみもやってるんだけど、もう下に下ろそうとした時点(体が傾いた時点)で泣き出すからほんとに下ろすのが難しい…
かなり慎重にやっててお腹も離れないようにしてるつもりなんだけどな
ゆらゆらから座って20分くらいは抱っこして、かなり熟睡してるように見えるんだけど…
布団温めるってのはやってみようかな

お二人ともありがとう
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/09(木) 09:11:02.07ID:s3miC16a
>>256
傾くだけで駄目なのか、難易度高いな
寝たかな?と思ったら、舌唇の下の部分を指で下に少しずらすと口が開くんだけど、
舌が上に貼り付いてると寝てるって助産師さんに聞いたよ
狸寝入りの時は舌が下にあるんだって
寝てても傾いて起きるなら意味ナイのかもしれないけど、
狸寝入りで傾いた→降ろされる!で泣いてるなら効果あるかもしれない
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/09(木) 09:42:58.47ID:228bLMCa
>>256
体横向きに寝かしてみては?
背中とお尻とお腹にクッション当てて固定できるし
うちも同じくらい敏感だったけど、降ろす→順番にクッション当てつつ背中ぼすぼすかつ耳元でシューシュー
これである程度まとめて寝てくれるようになった
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/09(木) 11:18:26.83ID:/ynKrJGX
>>257
抱っこの最中にも泣いたりするから熟睡してるようでそうでもなかったりするのかな
今度舌を見てみます!

>>258
下ろし方もう少しくわしく聞きたいです
横抱きから下ろすのかな?
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/09(木) 12:25:24.29ID:TGOidxLw
>>259
降ろし方にコツはないなあ
横抱きでそのまま布団に降ろしてる
うちはまだモロー反射があるから仰向けだと起きちゃうけど横だとだいぶ軽減されるんだよね
降ろした時ムズがったらお腹と背中に手を押し当て、それでもダメならシューシューしながらトントン→ボスボス
寝付くまで30分くらいかかるからその間ムズがる度にシューシューボスボスやってるよ
今3ヵ月になったところだけどこれから寝返りとか始まるからクッションの枕もやめないとだしまた違うやり方模索する日々が来るかも
5ヵ月だったらけっこう動くかな?
参考にならなかったらごめん
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/10(金) 15:13:25.47ID:ScsW6hPC
9ヶ月なったばかり
寝ぐずり酷いので久々にシュートントンしてみたら、何ごと?みたいな顔でキョトンとこっち見てきた
そうかもう効かないよね、失礼しましたって感じでなんか恥ずかしかった
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/10(金) 16:47:21.61ID:ScsW6hPC
>>262
ちゃんと本読んでないのでその辺わかりませんが、うちの場合効いたのはギリ4ヶ月位までだったような…
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/11(土) 16:26:06.23ID:Pze2gYun
6ヶ月以降はシューシュートントンが眠りの妨げになるって書いてあったよw
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 09:37:38.01ID:VlC2MMu5
>>253ですが、その後何となくPUPDをやりつつ最終的にはいただいたアドバイス活かして普通にそっと置く、
くらいのこれやってる意味ないかもな〜程度にPUPDを続けてたら、昨日くらいからうとうとで布団に下ろす→
泣かずにトントンで寝るがいきなり出来るようになりました
>>254さんの言うように、子供が順応してくれた感じ
今まで背中スイッチ強力すぎて昼寝もずっと抱っこだったしトントンしようもんなら号泣だったので本気で驚いた
トレイシーすごい
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/15(水) 22:16:44.03ID:RGcs7mlr
1歳10ヵ月の女児が昨日から一人で寝室から出てきてしまうようになりました。
ねんトレ本を読んで、寝る前のルーティン→一緒にお布団に入っておやすみの挨拶→私は退出 で1歳3ヵ月くらいから寝てくれていました。
すぐに寝ない場合でも、一人で歌を歌ったりお布団でゴロゴロして遊んだりして出てくることはありませんでした。
リビング横の和室で寝かせているので、寝付くまではリビングの電気を消して私は待機、寝たら電気をつけて静かに過ごしている感じです。
昨日、同じように寝かしつけたあとリビングを暗くしていたら、和室の障子をあけベビーゲートを乗り越えて廊下まで出てきてしまいました。(私はちょうどトイレに行っていた)
「今はねんねの時間よ」と言って寝室にすぐに戻り、おやすみの儀式をしても寝室から私が出るとすぐに出てきてしまいます。
何度やっても同じで、とうとう根負けして添い寝で寝かせました。

添い寝してもすぐに寝ないので、やはり一人で寝てほしいのですが、こういう場合どうすればいいんでしょうか?
すぐに寝室に連れ戻すのを何度も何度もやるしかないんでしょうか?
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 08:11:34.22ID:6w9WLhpM
>>266
何で読んだか忘れたけど、寝室を出る前に子供にもうママは部屋から出てもいい?ひとりで眠れる?って聞いて、
子供がオーケー出してから退室ってのあったような
お子さんが納得してからっての試してみたらどうでしょう
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 10:05:06.60ID:xc29C9mJ
トレーシー挫折し、すやすやネンネで寝かしつけトレーニング中の4.5ヶ月です
だいぶすっと寝てくれるようにはなっているのですがここに来て新生児の頃から使っているスワドルミーを嫌がるようになりました
Sを使っていたのでサイズupを買い換えたのですが、どうやら腕の自由が効かないのが嫌みたいです
スワドルミーや全ぐるみを嫌がり始めたら皆さん何を使われてますか?
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 10:34:08.80ID:3oM7l4xv
ネントレと関係ないけど寝かしつけの事でいいですかね?
うちの子4ヶ月、夜はお布団でぐっすり寝てくれるんですけど、お昼寝は起きちゃって全く寝てくれません。ゆるめカーブのバウンサーだったらすっぽり包まれてるのが良いのか1時間くらいはなんとか寝てくれる。
バウンサーで睡眠時間取らせるか、お布団でチャレンジして結局そんなに寝れないのとどっちの方が子にとっていいんだろう?
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 10:41:47.85ID:P8Pl3ccr
>>268
うちはエイデンのおくるみで胸から下だけくるんでる
胸元はちょっときつめで足元は緩い程度だけど
最近は寒くなったのでスリーパーにしてみたけど眠りの深さに違いはそんなにないかなあ

>>269
これうちも悩んでるというか最近ずっと抱っこで昼寝だったんで昼間も布団で寝かせるの練習中
たまたま読んだブログで目が覚めてもすぐまた寝かしつけして眠るのを何日か手伝えば
長く寝られるようになるってあったのでとりあえず数日試してみようかなと思ってるところ
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 10:50:38.68ID:P8Pl3ccr
>>269
あ、あとお昼寝30分以上できない時は疲れすぎてて眠りが浅いってこともあるようだから
気持ち早めに寝かせるようにしてみては
うちも今試行錯誤中です
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 13:35:28.78ID:EZcZj7ic
>>268
片腕だけ出す→両腕出して下半身のみくるむ→下半身が袋状になってるスリーパー→スリーパーなしと移行していった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況