X



トップページ育児
1002コメント579KB

【ネントレ】ねんね総合★6【寝かし付け】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 11:42:41.44ID:eWq1KZAa
ネンネの悩みやネントレについて語りましょう。
特定の方式について、専スレがある場合はそちらも参照してください。

前スレ
【ネントレ】ねんね総合★5【寝かし付け】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1457177548/


関連スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1394370276/
【なんで】寝ない子泣く子 5晩目【うちだけ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1330664623/
子育てするなら、この本は読んでおけ! 1冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312806844/

次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 21:45:55.10ID:km2KfwYF
>>522
今日も30分で目覚めたけどうまいこと再入眠できたので今後も続けてみます
ありがとう
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 13:35:45.75ID:pJGZuXez
きっちりネントレをやってるわけではないんだけどトントン+子守唄で寝かしつけを始めて10日くらいの3ヶ月です
最初はトントンしてるとギャン泣き→スイッチが切れたように切れたように寝るだったのがだいぶ落ち着いて来たんだけど、毎回ギャン泣きではないけれど泣く→うとうと→泣くを繰り返して大体10分前後で寝る
直前までご機嫌で遊んでても部屋を暗くしてトントンを始めるととたんにぐずりだすんだけどこれでいいんだろうか
トントンで寝かしつけてる人はみんな静かに眠ってくれますか?
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 17:18:33.18ID:R0XoSMWR
>>524
トントンじゃなくておくるみで自力入眠の4ヶ月の我が子もそんな感じ
でも上の子はほとんど寝ぐずりで泣くことなかったから個性?なのかなと思う
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 19:06:56.36ID:6O3gr/k8
>>524
うちは疲れすぎてるときそうなる
うまくタイミング合うとすっと寝てくれる
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 19:46:12.03ID:hbb87+iA
生後5ヵ月なったとこ
15時までに朝寝2時間、昼寝2時間してるのに15時以降起きてから目擦りまくりあくびしまくり、でも寝かしつけても寝ないんだけど何?
これ以上寝てる日があっても起きてる間は眠いのサインだして機嫌悪いことが多いんだけどみんな起きてる間ってこんなじゃないよね?
それで18時半とかに限界来てギャン泣きの末寝るんだけどそれまでずっと抱っこだししんどい
抱っこ紐もベビーカーも嫌いだから散歩連れ出すのも億劫だしなにか対策ないでしょか
時期的なものなのかなー
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 20:23:17.78ID:pJGZuXez
>>524です
みなさんありがとう
子の負担になるダメなやり方になってるか心配だったけど子の個性っぽいですね
確かに眠すぎるときはぐずりがひどくなるかも
うまいことタイミングみてやってみます
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 13:41:19.82ID:bsPKEYI0
>>528
5ヶ月半
うちも起きてる間でも頻繁に目擦ってるよ
19時〜7時、朝昼午後に各30〜1時間ずつ寝てるけどパチッと目を覚ました10分後にはグズグズ目擦ったりしてる
眠いんじゃん!とツッコミ入れながらも泣くまではそのまま遊ばせてるよ
16時〜17時ごろお風呂入れるんだけど、もう眠くてお風呂上がりはグズグズしてそのまま授乳して就寝。
うちも1ヶ月前くらいはそんな感じで一日中抱っこ紐使ってたけど、ここ最近になって起きてる間にぐずりながらも一人遊びが出来るようになってだいぶ楽になったところ。
私も時期的なものかなと思って諦めて一緒にぐだぐだ過ごしてたよ。解決策になってなくてごめんね。
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 15:59:06.36ID:5fjXV0ww
3ヶ月
夜は布団に置いて手を握ると寝てくれるのですが、昼寝などは膝の上でないと寝ません
日中は寝室でなくリビングにマットを引いたところにいるのですが、マットをやめて布団で寝かせたほうがいいのでしょうか
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 19:51:55.28ID:Hj38FYja
もうすぐ6ヶ月、夜の寝付きが悪いです。
抱っこでも中々眠れず最終的に泣いてπ落ちがほとんどになってきました。
眠たくて寝ようとするのに眠れない感じです。
昼寝時間はトータルで3時間前後で昼間は起きてから2時間〜2時間半後ぐらいに抱っこで寝付きます。
いつも19時前後に寝かしつけをしますが中々寝なく21時前に寝ることが何日も続いたのでそれがリズムとしてついてしまったのでしょうか?
歯がはえてきたり5リープ中なのでそれも原因かもしれませんが寝かしつけのルーティーンは変えずに過ごして様子見するしかないのでしょうか?
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 22:50:19.62ID:JK07bOhV
5ヶ月になったばかり大きめ
この年末年始にジーナ式に失敗、10日間試して1時間半から2時間ギャン泣きで寝付くから時間が短くならなかったのでまだタイミングが違うのかとあきらめた
ジーナ式を試す前と今は安眠ガイドを参考に添い寝での寝かしつけで朝昼夜10分以内には寝るのがずっと添い寝が前提

朝昼は30分、夜は1時間おきに起きるが続きまとめて寝てくれなくなった
原因は22時半以降今までは母子同室布団別で朝まで寝かせていたのを寒くなってきて夜中起きて再度寝かしつけのに自分の布団から出るのが寒くて私の布団にもってきてそのまま寝かせるようになったからかなと思ってる
眠りが浅く起きた時に私がいないと再入眠できないようになってしまったこと、最近頻回に起きるられて辛いのでまたジーナ式を試そうかと思っているのですが、母子同室でジーナを成功させた人、添い寝からジーナに移行した人はいますか?
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 18:25:45.92ID:aOnasMd2
>>533
該当の経験者ではないけど
月齢上がってからジーナ式の生活リズムを導入して上手くいかないなら、先にトレイシーをやってから移行したほうが楽だよ
ジーナ自体も生後すぐに3時間毎の授乳をある程度定着させてから開始するものだし
ジーナ本スレには同室別布団でやってる人がちらほらいるから、不可能ではないとは思う
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 18:45:33.56ID:RkTcCDMk
>>533
ジーナ式に失敗っていうのがよく分からない
ジーナよりトレイシーのが向いてそう
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 18:58:55.58ID:aPT8Qn0Y
ジーナ式失敗ってどういうことだろ
生活リズム正せませんでしたってこと?
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 19:29:00.55ID:Pwuxrwih
昼寝しないまま起こす時間まで泣いて、それから寝落ちや愚図りで授乳がうまくいかずにグダグダのパターンだとエスパー
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 19:35:39.97ID:aPT8Qn0Y
生まれた時からやっててもうまくいかなくなることあるのに、5ヶ月でようやくはじめてたった10日でどうにかなると思ってる思考回路が失敗要因かと
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 19:46:49.14ID:tBZAogQ0
ジーナスレみたら1ヶ月以上かかって慣らせる人が大半なのにたった10日で諦めてる時点でこの人にねんトレは無理
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 21:17:16.69ID:Csl422SF
>>533
月齢ほほ同じで退院直後からジーナやってる
今はダブルベッドで一緒に寝てる
但しベッドの上に子供用のマットレスと布団を置き、私も自分の掛け布団を使うことでお互いの振動はなるべく伝わらないようにしてる

今からジーナを取り入れるならまずは7時起床19時就寝、日中の起床時間(10時14時17時)だけ守るように過ごしてみたら?
本に書いてある昼寝の上限時間(5ヶ月だと3時間)は子供の活動限界にもよるから最初は気にしなくてもいいと思う
うちも3〜40分多めじゃないと夕方ぐずるし

あとは日中の授乳量が足りてるかどうかかなー
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/03(土) 00:50:25.13ID:fBnx/V4N
ジーナにまたチャレンジするなら本をしっかり読む、専スレの過去スレまで遡って読んだ方が理解出来て良いと思う
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/03(土) 01:01:33.86ID:hc9V0jMQ
トレイシー本読んでたけど、ネントレが効果あるのってトレイシー言う所のエンジェルタイプ(超育てやすい子)、育児書タイプ(ほぼ育児書通りの発育や反応の子)の赤ちゃんまでだと思った
それ以外のタイプは一時期上手く行ってもリープや成長期、歯が生えるとかトラウマ泣きとかの度にグッダグダに崩れて意味なくなる
うちはデリケートタイプで、新しく歯が生えてくる度に長期間グズグズで5〜6ヶ月あたりからもうネントレが意味なさなくなった
でも本の通りにやろうとしてた頃よりも本人の要求通りにやってる今の方が上手く行ってる
あくまでうちの子の場合だけど親の希望(1人で寝てほしいとか夜通し寝てほしいとか)通りにさせようとする程酷くなり、諦めて付き合ってやってるとグズリや夜間覚醒の期間を早く抜けられた
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/03(土) 07:08:10.37ID:yCz2CwqS
>>544
上の子育児書タイプで下の子デリケートタイプだけど、デリケートタイプはネントレと言うかトレイシーだけだと難しいと思った
ジーナも必要
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/03(土) 09:59:32.60ID:yMCyi1uN
トントンで寝なくなっちゃった…
2週間前からやってて15分程度で寝てたのに、昨日から寝そうになっても寝れなくてものすごいギャン泣き1時間
余計寝れなくなってあきらめてゆらゆらで寝かせちゃった
思い当たる原因は昨日実家に預けてて朝寝と昼寝をゆらゆらで寝かせてたこと
でも夕寝はトントンで寝たのに夜と今日の朝寝がダメだ
今日もお食い初めで昼から出かけるし明日は友達来るしでイレギュラーが続く
どうしたらいいんだろう
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 10:13:39.62ID:f6bV7E9y
>>546
開始2週間だと生活リズムが完全には定着していないからちょっとしたことで崩れやすいよ
イレギュラーが終わってから再チャレンジするか、予定と定着させたいリズムのタイミングがある程度合うように調整するか、どちらかかなって思う
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 15:09:06.68ID:mF+aEpbH
生後8ヶ月なりたて 3ヶ月頃から安眠ガイドに沿って、7時起床、9時半から30分朝寝、12時〜1時から2〜2.5時間昼寝、16時半から30分夕寝(昼寝が遅い日は無し)、19時就寝でやってきました
これまでは23時頃と3時頃に目を覚ましますが授乳で即寝落ちしていました それが7ヶ月を迎えてから、1、2時間ごとに目を覚ましたり2時頃に目を覚ますと覚醒して奇声をあげたり遊び出したりしまいに泣き出したりして再入眠に2〜3時間かかるようになりました
もう3週間続いていてきついです 7時に起こすのは変えないようにしなきゃと思いつつ、私もしんどくて最近は8時過ぎになっています 昼の過ごし方は特に変わっていません 7ヶ月で変わったことは寝返りを覚えたこと、2回食になったこと、歯が生えたことです
何か改善点などありますでしょうか?
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 16:45:22.48ID:xuhP2vPQ
>>548
疲れすぎとπ寝落ちが原因で眠りが浅い可能性あり
昼寝を2時間で切り上げて、30分以内の夕寝はする
授乳したらオムツを替えるなどして(汚れてなければ開けて閉じるだけでもok)意識のあるうちに布団で寝かせる
πがないと眠れず自力入眠が困難なら、体重増加と発育に問題ないことを確認してからすやすやネンネのトレーニングをするといいかも
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 20:40:58.43ID:gIDayEZd
8ヶ月ってむしろ夕寝は無くしていかないと夜眠れないんじゃない?
安眠ガイドにもそう書いてあるとおもうけど
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 21:14:12.16ID:Wl96k5d0
夕寝の卒業は個人差が激しいよ
寝なくて平気なら卒業でいいけど、>>548は昼に2.5時間も寝て夕寝なしだから、まだ卒業の時期じゃないと思う
昼寝2時間でやってみて、夕寝は子の体力次第でいいんじゃないかな
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 21:19:42.70ID:0ftzrkP0
自分で書いてて気づいた
昼寝が遅い日は夕寝なしか、長い日だと読み間違えてたわ
失礼
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 08:32:32.50ID:s2wankAN
楽だからと寝かしつけの方法安易に変えちゃいかんね
夜全然寝なくなってしまった
トレイシーの言うその場しのぎはほんと自分のためにならないわ
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 09:47:02.02ID:Ia1SU2bj
>>546だけどイレギュラーな予定がおわってもなんとかトントンで寝てくれた
でも前よりも大部時間がかかるようになってしまった…
トントンの最中にものすごい必死に指しゃぶりをするようになって、そのせいで余計寝れなくなってる気がする
空いてる手で子の手を押さえて指しゃぶりをやめさせたらなんとか寝てくれた
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 11:59:05.06ID:arQ1u+pN
イレギュラーって続く時続くよね
うちもせっかく布団でトントンで寝られるようになったのに事情があって昼間家にいられないことも多いから子のリズムつける妨げになってしまってる
正午から15時までに2時間寝てほしいのになかなか1時間以上寝られない
それも30分で目覚めるのをなんとか再入眠させてだからぶつ切れ睡眠だわ
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 13:36:12.96ID:aDGqELxw
>>548です 皆様ありがとうございました
離乳食の食べが悪く体重が停滞しているので夜の授乳はまだやめられそうにないのですが、πで寝落ちだけさせないようにしてみます!
あと22時にちょうど私も寝るのでその時に起こして授乳もやってみます
昼寝が早い時間(2時台に起きた)の時は夕寝無しでは夜までもたず不機嫌で離乳食も全く食べないので、夕寝は必要かと思うんですが昼寝+夕寝で3時間以上になってしまう日もあるので昼寝は2時間で切り上げるようにしてみようと思います
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/06(火) 07:11:54.09ID:yKtL1pHB
うちは今5歳の双子で保育園に行かせてるけど、夫婦ともに通勤時間が片道1時間30分ぐらいなんで、

1730仕事終わり
1800職場出る
1930お迎え
2000帰宅
2030夕食
2130お風呂
2230歯磨き
2300就寝
0730起床
0830保育園に預ける
1030仕事開始

生まれてから5年ずっとこのペースだね〜
ってかこれ以上の短縮は無理。日によっては子供の就寝時間は23時超える。
まあ2人とも元気に育ってるから特に気にせず気楽にやってるよ。
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/06(火) 08:54:05.97ID:elbj69PB
>>558
よくわからんが睡眠負債が凄そう
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/06(火) 09:08:55.58ID:ipWfKa7x
>>558
お風呂の後そのまま寝かせるのではだめなのかな
まあもうリズムが出来てて元気なら…て話だけど
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/06(火) 10:09:09.39ID:FFXdxpe3
お風呂上がりは2人ともテンション上がっちゃって枕投げやプロレスごっこでなかなか寝ないんだよ。
双子だから本人たちは毎日修学旅行みたいな感じでキャーキャー言ってる。。

良くないことは分かってるんだけどね、、まあ現実は仕事やめれないし無理っていうか(−_−;)
お互い実家も遠くてお助けマンもおらず。。。なんとか頑張っております。。。
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/06(火) 11:19:53.94ID:kX0T0xTg
仕方ないけどどうしようもなくてせいいっぱい、なら分かるけどなんでこのスレにしかもドヤ顔で書いたのか
元気だから大丈夫って…
さらにネントレもしてないしスレ違いにも程があるわ
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/06(火) 12:36:02.06ID:frGo+p0A
>>561
うちもいとこが子供22時以降に寝かせてるみたいだけどほんとに言葉が少ないし多動気味だわ
こちらが話しかけてもポカンとしてる感じでこの年頃ならもう少しリアクションありそうなのになといつも思ってしまう
まあそこんちの場合いとこが若干ネグレクト気味だからってのも大きいかもだけど睡眠時間も関係するのかね
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/06(火) 12:57:42.58ID:Rl/+9Dp+
>>562
スレチだけどそりゃ大変だよね
毎日お疲れ

>>564
母も睡眠不足が長期化して精神的に限界が来たり、自分の時間を確保するので精一杯になるとネグレクトぎみになるし
ネグレクトされた子はますます眠れない、常に不機嫌(または人への興味がなくなる)、食育やしつけはされずに育つから
母子の睡眠不足、ネグレクト傾向、子の育てにくさや発育遅れは複雑に絡み合ってると思うよ
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/06(火) 12:59:01.17ID:rns1HlZN
558だけど、うちの子たちはお勉強の時は集中してやってるし、コミュニケーションは初見でも積極的に取る方だからまあ親に似てこんなもんかなって感じかな。

寝る時間も家族みんな一緒だし、土日もずっと一緒に遊んだり勉強見たりしてるからそれなりに親の愛情は感じてくれてると思うけどね。

でもまあやっぱり近場に転職するしかないかな〜
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/06(火) 13:48:45.56ID:+3AleeDW
何年か経って見なきゃわからないでしょ
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 00:00:04.47ID:hEnUEGXp
3ヶ月半の混合
トレイシーとジーナを参考に、7時起床〜19時就寝、授乳+ミルク(100)は4時間おきのサイクルが定着してきたところです
夜中、空腹で起きることは減ってきたのですが、おむつがパンパンで起きてしまい、最後のミルクを減らすと空腹で起きてしまう状態です

夜中起きないようにするには、日中のミルクを増やして寝る前のミルクを減らせばよいのか、それともオムツの方で改善策があるのか、アドバイスあればお願いします
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 09:51:25.68ID:xDou718A
>>570
オムツがパンパンで起きちゃうっていうのは、本人が泣いて起きるの?それとも貴方がオムツ変える時に起きちゃうの?
本人が気になって起きちゃうなら仕方ないけど、そうでないなら、お尻かぶれてなきゃグッスリ寝てるのに変える必要はないかと
まだその月齢でオムツの容量オーバーする程おしっこする事はまずない
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 10:23:05.12ID:H/RdIGLH
うちその頃から半年の今まで4時間サイクルで毎回オムツパンパンだよ
パンツタイプだと容量オーバーしたり漏れることはないけど気持ち悪くてぐずって起きるよ
オムツ替えたら割とすっと寝るけど替えなかったら延々ぐずってる
夜間断乳するまで続くのかなと諦めてるけど
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 12:31:46.34ID:hEnUEGXp
>>571
泣いて起きちゃいます
>>572さんのように、オムツを替えるとスッと寝ます

>>572
夜間断乳とは、22:00〜23:00の最後の授乳をやめることですか?
現在、夜中に空腹で起きることはないので、夜間の授乳はしていません
そういう意味では夜間断乳状態だと思ってたのですが、夜間断乳の意味を勘違いしてたらすみません

>>573
大きいサイズだと漏れちゃわないかなと思ってたけど、テープきつめに留めれば大丈夫なのかな?
まずオムツのサイズアップを試してみます

アドバイスありがとうございました
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 11:15:43.39ID:2PEdThsG
ウンパルンパって足は浮かすのかな?
テンプレにも全体重支えるってあるから浮かすとは思うんだけどうちの4か月6キロ半でフリフリするのかなりキツイ
>>41で6か月でウンパルンパ効果覿面てカキコミあったけどもう見てないかな…
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 23:07:48.84ID:F54IEzuw
赤ちゃんが寝てる時に顔をゴシゴシ擦ったり、指しゃぶりが逆に再入眠の妨げになってることについて。

生後3カ月半。
寝てる時に手を顔にゴシゴシしたり、指しゃぶりで最初は寝るんだけど、指が外れそうになるとハッ!と気付いてまたチュパチュパし出すのを繰り返します。そのせいで再入眠が出来ないみたいです。。
今はおくるみで防いでるけど、最近力もついてきて抜け出そうとモゾモゾ…少し緩めだった時はもはや抜け出してた。
おくるみは寝ることには寝ますが、やっぱり嫌そうで…。

何か対処法があれば教えて頂きたいです。
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 06:00:01.20ID:XJ2kl5p8
>>577
夜中に起きる頻度が高いのかな?
うちの子の場合は疑似添い寝か手を繋ぐをしてたら寝付くときもあった
それでも眠れない場合は大抵泣き出すから、お腹が空いてて眠れないのかなと思って授乳してたよ
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 08:25:25.35ID:Kv6AfF64
>>577
うちもまさに同じ
最初はおくるみ嫌がって何度も抜け出してはまた巻いての繰り返しだったな。
あとは上の方も言ってるように疑似添い寝で手を繋いでがっしり固定してたな。
今はもうすぐ6ヶ月だけど、おくるみすると寝るってわかるようになったのか、嫌がらず寝てくれるようになったよ。
おくるみダメなら手でどうにか固定するしかないかな…?
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 09:44:54.39ID:DYJD6Pat
>>578
お返事ありがとうございます!
夜中に起きる頻度は1回〜2回程度です。夜は案外ぐっすり寝てくれて、起きる時はお腹すいて起きるようなので、授乳して再度寝かせています。
お昼寝がコレのせいで30〜1時間ほどで起きてしまってダメなんですよね。。
そういえば、前に一度手を握ったら大人しく寝てくれた事はあるかも!
おくるみがダメなら、手を握って抑えるしかないですかね…

>>579
お返事ありがとうございます!
やっぱり同じ方もいるんですね!多少嫌がっても、外れたらまた巻き直ししていくしかないですよね。。もう少し大きくなれば、慣れてくれるのかな。
おくるみがダメな場合は、お昼寝だけは隣にいて手を固定しててあげるしかないですよね(-。-;
ゴシゴシしちゃうと顔に傷もついてしまうし…
いずれゴシゴシをしなくなる時まで頑張るしかないかな。
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 10:52:59.08ID:BHutKFCr
>>577
うちも指しゃぶりしながら寝るタイプで、最初は指しゃぶりしてどんどん興奮して寝られないのかと思って手握ってたりしたけど、指しゃぶりする→やめるを繰り返しながら結局自力で寝るので見守ることにした。20分位かかる時もあるけどまぁ自力で寝るならいいかなと。
というか添い寝だから自分も寝てしまうんだけどw
あとスワドルミー使ってるけど手を抜け出すようになってからは全ぐるみじゃなくて半ぐるみにしてるよー
こんな例もあるので1回そのまま見守ってみてもいいかも?
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 11:22:32.70ID:XJ2kl5p8
>>580
昼間の再入眠難しいよね
眠りが浅くなると指しゃぶりしたり体が少し動くから、少し見守って泣き出す前に疑似添い寝してたよ
あとは抱っこで寝かしつけだったから、起きそうなときにさっと抱っこして寝かしつけて、また布団におろすとかもやってたかな
顔ゴシゴシでひっかき傷は電動爪やすりで解決した
6ヶ月の今はエアー指しゃぶりで口だけ動かしたり、顔ゴシゴシもするけど減ったかも
徐々に寝るのも上手くなるだろうし焦らずにね
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 16:49:04.74ID:ckrZ1t0q
活動限界時間がなかなか伸びない
たっぷり2時間寝ても40分後にはあくびして1時間経つ頃にはしきりに目を擦ってる
それが眠いサインだから布団に連れて行って遅くても15分後にはもう寝付いてる
お昼寝時間もなかなか定まらないから日によってバラバラなんだけど例えば14時に目覚めたら15時半にはもう寝てるか寝かしつけに入ってるしその後30分寝たとしたら次18時前には寝てるか寝かしつけてる
18時にお風呂だからその後は眠たがっても19時までは起こしてるんだけどだいたいぐずってる
もうすぐ7ヵ月なんだけどみんなこんなじゃないよね?
なんか一日中布団にいる気がしてくる
日中の昼寝トータルは3時間前後で2時間しか寝ない日も4時間超える日もある
最近マシだけど寝ぐずりするし眠りは浅いし夜もまだ何度も起きるし特別寝るのが好きな子ってわけでもないんだけどな
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 19:00:05.62ID:DYJD6Pat
>>581
なるほど!ちょっと時間がかかっても見守ってみる…。それで再入眠してくれたら良いですもんね。
お昼寝のタイミングでやってみます!
うちも今スワドルミーです!半ぐるみ、ちょっとチャレンジしてみます。

>>582
そうなんです…お昼寝難しい…。
擬似添い寝、皆さん結構言われてますよね!ちょっと試してみようかな。
電動爪やすり!そんな便利そうなものがあるんですね!早速調べてみます。
早く大きくなってほしい…けど大きくなってほしくない矛盾w
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 20:57:01.52ID:jTqdVumm
新生児ですが、何時間寝るのが良いのか、夜は何時までに寝かせるのが良いか等について、医学的根拠が記載してある資料ありますか?
感覚的には寝る子は育つの早く寝かしたいが、仕事の関係もあり、なかなかうまく行かず
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 22:21:22.53ID:jaLjAGhJ
>>585
ttps://mainichi.jp/premier/health/articles/20170815/med/00m/010/004000c

こんなんあったけどどうだろう
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 23:18:14.06ID:ULrOhXzZ
>>583
もうすぐ7ヶ月ならまあそんなもんじゃない?
うちもその頃昼寝トータル3〜4時間で就寝は18:30だったよ
眠たがって19時までなんて起こしておけなかったから早めに寝かしてた
10ヶ月になったけど今は昼寝トータル2〜3時間で夜は19時までにはもう寝てる
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 01:20:13.47ID:cmchy8nf
>>583
うちもそんなもんだったよ
毎日4時間ちょっと昼寝してた
そのくらいの頃、同じ月齢でももう夕寝いらない子とかいて驚いた覚えがあるなあ
寝過ぎじゃないかと焦るよね
うちは2歳すぎくらいで周りの子と同じくらいの睡眠時間になった
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 06:14:47.36ID:vUAANQOl
>>583
うちも
いつもスケジュール前倒しだった
グズるからお風呂出た後はすぐ寝かせてたよ
日中つまらなくてもっと長く起きないかなって思ってたくらい
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 09:53:16.83ID:8R2Reic2
生後5ヶ月。生まれてからずっと夜3時間以上続けて寝ません

2ヶ月からゆるくジーナをやっていて、今の所下記のような感じです

7時起床→授乳
9:30-11:00授乳して朝寝
13:00-15:00(or14-16)授乳して昼寝
17:45風呂→授乳
19:00就寝
22:00起こして授乳→私も寝る
1時半〜2時ごろ 泣いてミルク180cc(眠剤服用中のため)
4〜5時ごろ 泣いて授乳
7:00 ぐずる→授乳→起床

寝る時間になるとぐずりだすので、寝室に置くと勝手に寝ます
夜中に二回起きる日が続き、睡眠不足で不眠症になり、ずっと頭痛とめまいがしています
上に未就園児がいるので私は昼寝できず辛いです
夜続けて寝かせるためにどうすればいいでしょうか?
おっぱいねんねにならないように、授乳したら1回起こしてから寝かせてます
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 11:03:37.53ID:nzHyjkL8
>>591
うちもそんな感じだったけど、離乳食よく食べるようになったらまとめて眠れるようになった
二回食になって1ヶ月の今7ヶ月
昨日は初めて6時間続けて寝てくれて感動したところ
今すぐの解決にはならないけど、食に興味出ているようだったら離乳食始めてみてはどうでしょう?
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 12:16:27.09ID:834pXwyP
>>591
朝寝が長すぎて昼寝が遅くなってるもんね
朝寝昼寝をスケジュール通りにして夕方疲れすぎそうなら15分くらい夕寝させてみるとか
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 16:58:58.43ID:MKYtyCkz
>>591です。ありがとうございました。
朝寝短くしてみます。
ちょうど家事してる時間なので、ついつい長く寝させ過ぎてました。
朝寝が短いと夜は18時に寝てしまってたので、17時頃に軽く夕寝させるようにしてみます。
6ヶ月からの離乳食にも期待したいと思います。

ジーナやってる皆さん22時に起こして授乳してますか?
今下の五ヶ月児が夜中に2回起きるので私の睡眠が足らず、上の3歳児と21時に寝てしまうので22時に起きて授乳するのがちょっと辛いです・・
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 18:25:26.34ID:75353lkS
>>595
その夜中に二回起きるのを一回もしくは0回にするために一時間起こしておいてから授乳して寝かせてる
活動時間や授乳量が不足しているために夜中に覚醒するのをなくすためだと思っている
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 08:05:37.20ID:SmMy6h6L
>>596
横だけど、その1時間って機嫌よくばっちり覚醒できてる?
うちは眠たくて泣いて泣いて起きてる間中ずっと抱っこで暴れるししんどくてせいぜい15分とかで限界きて寝かせてしまうんだよね
そのせいか夜中何回か起きるしせっかく取り組むならちゃんと1時間起こしとかないとと思いつつギャン泣きしんどいしその時間帯が唯一長く寝てくれるから起こしとくのももったいなくて
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 08:41:10.29ID:jtir+GEV
>>597
電気つけて自然に目を覚ますまでおいてるから正確には一時間じゃないけど、概ねご機嫌です。
30分かけても起きないこともあるし、泣いたり、寝たりもあるけど、最終的にはオムツ替えて覚醒してもらってπあげて寝てもらってます。
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 09:38:32.99ID:nD/R62PD
23時まで1時間も起こしておくのって低月齢までだよね?
4ヶ月以降は照明明るくしないで静かに授乳してすぐ寝かすんだよね?
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 09:59:11.81ID:MpkJPBLa
あのスレでドヤってる人嫌いだわ
スケジュールガチガチじゃないとすぐ叩いてくるし
二人目だし、上の子の予定でゆるくしかジーナできないから自分で試行錯誤してみるしかないか
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 10:01:41.30ID:jtir+GEV
22時30分からの授乳を30分で終わらすのは朝まで連日寝ている場合で、早朝起きる場合は一時間起こしている必要があるよ。
また低月齢ではあるものの、夜中に二回目を覚ます場合、11時15分から寝かせることを薦められている。
>>591さんは二回起きてるってことなので一時間は起こしておいたほうがいいと思ったので。
紛らわしかったわね、ごめんなさい。
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 12:23:24.94ID:d3sZe/tr
>>601
同意
頭良くないと読み解けないとか選民意識高くて辟易する
ボヤキごめん
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/15(木) 21:33:55.00ID:QCGqqbD5
6か月だけどパパでも寝るようになった
そんなものなのかな?
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/16(金) 11:02:33.63ID:xDbnOSaM
>>604
そんなものでしょ
それだけパパが安心できる存在ってことだからむしろ良いこと
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 10:27:45.22ID:1UJkFRMA
シュートンの効果が着実に薄れてきている6ヵ月後半
4ヵ月頃にも効果薄れてオルゴールとかほかの方法に替えたけどやっぱシュー音が一番落ち着くようでなんとかやってきたから完全に効かなくなったらどうなるんだろうと恐怖
PUPDもうまくいかなかったから先行き不安だわ
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 15:59:19.99ID:TqHFknPq
>>603
横だけど同意
ジーナはイギリスの平均的な赤ちゃんが居心地のいい、理想を追求したスケジュール
体格も体力も人種差や個人差があるし、他の家族との兼ね合いもあるから多少のアレンジは必要だろうに、なぜかアレンジを叩く人がいるからうんざりする
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 16:19:46.11ID:C/J06DND
ジーナって搾乳や授乳時間まで決められてるけど、ジーナやってる人はあれも守ってやってる?
うちの子、片乳5分ずつくらいしか飲まないからあんなに長時間飲ませるなんて無理
体重が増えてればいいのかな?
それともあれも含めての生活リズムなのか…
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 16:54:24.86ID:sY/E+reP
>>609
うちは母乳不足っぽくて搾乳自体ができなかった
スケールで母乳量測定、足りない分を追加していたよ
1日に必要なカロリーを7時から22時半までに飲めていればいいと思う
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 17:01:15.62ID:vAI9inkk
>>609
無理無理
そもそも母乳軌道に乗ったら差し乳になって搾乳出来なくなる人多いし
あんなに吸えるのもあんなに搾乳出来るのも白人のガタイいい母ちゃんと赤子のなせる技かと
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 20:15:32.77ID:UDMNZegD
ジーナは完母との相性悪いよね
でも細かいアトバイスは役に立った
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 21:32:20.78ID:a3Xk2Us6
>>612
うんうん
スケジュールのらなくてジーナやトレイシーの考え方だけ参考にした
ジーナスレに書き込んだらジーナやめろと言われたw笑える
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 22:58:16.18ID:erwQPSyr
でもジーナと安眠ガイドはスケジュール結構似てるし、日本人には無理って物でもないよね
合う合わないはあると思うけど
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 05:01:13.99ID:IRw6rxXN
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

PW6M3
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 17:07:04.29ID:YCv8D36v
数日前まで朝寝昼寝合わせて平均3.5時間位寝てたのが、急に寝つき悪くなった
パイ終わって転がして横で手握って、さあ寝ていいですよという態勢になると、指しゃぶって泣き出し、そのまま粘ってると暴れてゴロゴロ転がって頭ぶつけまくる
これは1歳過ぎたから朝寝か昼寝カットする時期なのか、リープの雷日だからなのか、それとも暑い(うちの地方が。今日は22〜23度でムシムシする)からなのか分からなくて困る
今日は朝寝1時間半して、昼寝させようとしたら上記の感じなので寝かしつけ止めて遊ばせたら、1時間程で寄ってきて目こすりだしたので寝かしつけたらやっと寝た
子によって違うのはもちろん承知だけど昼寝1回に減らすのは大体いつ頃が多いんでしょう?
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 17:19:24.42ID:wkYb1Let
>>616
うちの子普段は転がしたら寝るとこまでネントレできたけど
リープの雷前後の数日(微妙に前後にズレる)と体調不良のときはどう頑張ってもグズグズで、どうしようもなくなるよ

ただ、昼寝の寝つきが悪くなってきたら朝寝は徐々に短くしてもいいかも
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 20:41:56.35ID:oNI5KsWr
>>617
>>616です
雷日過ぎたら嘘のように元通り寝るようになりました
やっぱりリープだったみたい。こんなに分かりやすく的中したの初めてでびっくりしたわ。アドバイスありがとう
ぐずり期間中は死ぬほどイライラしたけど、今はなかなか寝なくても、ゴロゴロして一生懸命一人で寝ようとしてるなー偉いなーって思える
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 21:51:15.66ID:mva4mER+
>>618
1時間半あるなら朝寝は減らしてもいい頃合いなのでは
そのぶん昼早めるとか1歳過ぎからそんなふうに、昼寝2時間〜でボリュームもたせてた
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 20:02:26.60ID:S2jbxtYS
7ヵ月にして寝かしつけができなくなってしまった
これまで添い寝ではあるけどトントンすれば5分ほどで入眠できてたのに、トントンすればするほどギャン泣き
全身ジタバタさせてしばらく様子見てても泣き止めない
PUPDは2時間程度がんばるけど効果なく次の授乳時間になって飲みながら寝落ち
起こしたらまたギャン泣きしてもうどうにもできずに最終的に抱っこで入眠が最近のパターン
お昼寝はギャン泣きしつつも全身撫でくり回して布団で寝られる時もあるけど眠れずこちらも疲れ果て子も目が覚めお昼寝できずってことも多くなった
もうどうしたらいいかわからないけど色々するよりは抱っこで寝かしつけに統一する方がむしろいいのかな?
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 21:36:50.86ID:jvws2U/J
>>620
うちも8ヶ月だけど同じ感じだわ〜
リープ期入ったり寝返りずりばいが自由自在になったりでトントンすると暴れるようになってしまった
調子のいいときは絵本読んだら指しゃぶりで寝たりしてたんだけど
今はユラユラで割とすぐウトウトするから寝そうになったら下ろしてトントンか腕枕してトントンしてる
ユラユラも短時間で苦ではないからもうこれでいいかなーと
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/24(土) 09:49:43.55ID:7ZEpeQad
どこかに弱音を吐かないと頭おかしくなりそう

4ヶ月の男の子
産前にジーナ本読んでたけど、読み終える前に出産

2ヶ月半になって寝ぐずりがひどくなって、
ジーナに挑戦したたものの、すぐに30分の壁が始まってしまった
とりあえずスケジュールを守ろうと思い、ドライブしたり、エルゴで昼寝させたりした
車やエルゴなら30分経っても起きないから、ベッドでも大丈夫かな?と思って
寝かしつけてみたけど、やっぱり30分です起きちゃう

もうジーナに縛られて身動き取れないのキツイなと思い、
30分で起きたら仕方ないって思ってしばらく抱っこやおっぱいで寝かしつけてた

ただ寝ぐずりは変わらず激しいから
赤ママガイドやトレイシー大全も購入して読んでみた
トレイシーを読んで自分がその場しのぎをずっとしてきたことに気づかされた
4Sで落ち着かせるのやってみようとしたけれど、抱っこシュートンしてれば落ち着く、ベッドに横に寝かせてシュートンしたらギャン泣き
結局、それがきっかけでシュートン自体嫌がるようになった

今は立って縦抱きして、子守唄歌いながら背中トントンして寝かしつけてるけど
肩も腕も背中も腰も痛くて、長く続けられないなって思ってる
4ヶ月になったしPUPDやってみようかと考えたけれど、
自分ひとりでやり通せる自身がなくて手を出せていない

主人は仕事の関係で全然家にいないし、職業柄、家庭よりも仕事優先になってしまうからまったく頼れない
私がしっかり一貫性を持ってやらなくちゃいけないのわかっているけれど、忍耐力がなくて何しても折れてしまう
もう寝かしつけが憂うつで仕方ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況