X



トップページ育児
1002コメント539KB

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-31 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 09:45:56.04ID:4Gw1Kcuv
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※前スレ
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-30
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1497802078/
0292名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/26(土) 20:44:30.86ID:Zua4iSWr
>>291
なるほどね〜!言われてよく読み返してみたら納得出来そうです。それだけで不安になっててもダメだよね。もっと他の事に目を向けてみます。
0293名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/26(土) 20:58:43.87ID:MhRtH42l
>>287
ちなみにいとこの方は頻繁というのはどの程度でしょうか?
うちは要求や親に反応してほしい時などもよく繰り返しています
出来れば止めさせたいんだけど、特性だったら止めるのは無理なのかな
0294名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/26(土) 21:51:47.23ID:tYg927Vu
266だけど釣りじゃないよ
周りの近い月齢の子達はこれがパパとママとかアンパンマン描いたよとか丸だけの絵でもただの丸じゃない
丸やグルグル描きでも子供本人的にはママやパパとか描いてる認識がこの年齢にはあるんだと思ってた
けれどこの流れ見ると2歳だと丸かければいいと知って安心したよ
ちなみにうちの子ジャンプできない階段も未だに両足で登ってるし発語ゼロだからこのスレにいる
0295名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/26(土) 22:32:37.46ID:Bf2H4MWj
両足で登るってどういう意味?
0297名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/26(土) 23:03:32.92ID:fSdxVKkV
>>295
説明不足だった
あるき始めた頃みたいな階段の登り方って言えば伝わるかな?
一段一段両足おいちゃう感じ
普通だと1段目右足2段目左足で登るけど2歳半過ぎた今も階段の傾斜に関わらずこれなんだよね
0300名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/26(土) 23:39:43.05ID:jsiyjaVK
足を交互に出して階段を上るのは2歳3ヶ月〜6ヶ月の項目にある
でもこれも子によってばらつきあるんじゃないかな
階段ほとんど上らない子もいそうだし
うちの子2歳半も、一段が低い外の階段は交互に上るけど家の階段では一歩一歩、なんなら手を使ってハイハイで上るよ
身長85センチないし足が短いのもあると思うけど
>>297は言葉のことはどこかに相談してる?
0301名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 02:41:13.70ID:pbmCcEnU
2歳くらいで階段を普通に登ったり降りたりできるもんなの?
自分は3歳くらいまで両足で降りてたよ
初めて片足ずつで昇り降りできたときのことを覚えてるくらいだし
階段の高さとか、家に階段があるかとかにもよるだろうしそこはあんまり気にしなくてもいいと思うけど
0303名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 07:14:07.16ID:ZBEGF+go
階段をのぼるときに足を揃えながらのぼるのが1歳半から9ヶ月
足を交互に出してのぼるのが2歳3ヶ月から6ヶ月の項目と見たんだけど
これって手すりをつかみながらでいいんですか?
今2歳ちょうどで片手で手すりをつかんで、反対の手を膝に置いてのぼってる
手すりなしだと10cmの段差は越えられない
0305名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 08:20:29.65ID:ZBEGF+go
>>304
ですよねー
キッズスペースの段差が低い階段をみんな手すりなしでスタスタのぼっていて、あれ?と思ったんですよね
レスありがとう
0306名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 09:09:59.13ID:3W99W4au
え!普通は2歳半で手すりなしで足交互にして階段登れるの!?
うち3歳前なのに手すりありで本当に時々足交互にして登るかな程度で、いつも手すりありで両足登りしてる。
手すりなしなら足交互に登るのできないと思う。
家がマンションで階段登る機会があまりないからかと思ってたけどやばいかな…。
0307名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 10:32:16.33ID:5DkuaQpW
>>306
階段の登り降りって本人の性格とか、普段の生活環境にもよると思うよ
私は両家実家が戸建で階段あり、自分等が住んでる住まいもアパートの2階
だから、階段って生活の一部みたいな…
10cm位の低い所なら親の補助無しで2歳過ぎには自分で登り降りしてた
1歳後半頃はハイハイの形で登ったり降りたり
息子は今2歳後半だけど87cmと身長低いから、高さのある階段は手伝ってくれる人が居れば手を繋いで、居なければハイハイみたいに登っていくし、降りていく(勿論すぐ近くで見守ってるけど)
ハイハイで実家の階段登りだしたのも早かったかも
そんな息子は多動で好奇心旺盛
0308名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 10:43:54.69ID:5DkuaQpW
あと我家は去年まで車必須のド田舎に住んでたからその癖で今も週末は広い公園とか、ドライブがてらダム見に行ったり良く遠出良くするんだ
行った先って大体長い階段があって、私と息子は2人で階段登ったり降りたり
今はもう使ってないけど、ちょっと前までは旦那はベビーカー担いだり…
息子がヒョイヒョイ階段登るのも、変な道でも割と長時間歩いてくれるのもそんな事してたからってのもあると思う…
0309名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 12:50:02.72ID:ZBEGF+go
結局よくわからなくなったので階段昇降について調べてみました
まずは親と手をつないで、その後手すりを使って自分で登り降りできるようになるそうです
2歳手前の一段ずつ足を揃えての登り降りは手すりの使用可
3歳過ぎの足を交互に出すのもたぶん手すりの使用可
でした
上記は半数の子ができる時期なので9割の子ができる時期は半年から一年後ろにずれるはずです
ちょっと安心しました
0310名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 13:33:14.31ID:BUrM33Pe
>>291
指示通らないって書いてるのに何がまぶしいんですか?
>>293
何の脈略もなくずっと繰り返す感じです。
バスとか来てないのに、バス来たよバス来たよ、って感じ。
0313名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 15:47:54.94ID:SG6yj7bn
先月、久しぶりに会った友達に「娘ちゃんって独特な雰囲気あるよね!マイワールドって感じ!」って言われたのをかなり引きずってる…。
確かに友達に話しかけられても気が向いたら返事する程度で無視することが多かった。
その友達の子供は同じ2歳後半だけど本当に子供らしい子供で誰にでもニコニコ、とてもお喋りだし話しかけられたらちゃんと目を合わせて返事をハキハキ答えててうちの娘とは大違いだった。
独特な雰囲気ってどういう意味だろ、本当に凹むわ。
0314名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 17:54:17.22ID:9bAjOf6j
>>310
ごめん、どっちか分からないけどケチをつけたいわけじゃないんだ
うちの発達具合の説明として書いただけ
書き方悪かったね申し訳ないです
まぶしいと言ったポイントはそれぞれ、2語文3語文が話せるところ、丸がかけたり迷路ができるところ
0315名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 19:18:17.22ID:8mS8D+Xg
>>258
療育通ってる我が子2歳7ヶ月も積極奇異型と思ってる。

大好きなのは、幼稚園位のお姉ちゃんで公園やスーパーで追い回す。
近所のスーパーでは有名で、前に会った子ねと言われる…
今は小さいから可愛いで済むけど、今後どうなっていくんだろう?

成長して落ち着いて行けば良いが…
0316名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 20:05:09.36ID:3ECpS7uo
親子教室で積極奇異の子いるけど話しかけた相手が明らかに嫌がってても全然気にしないでぐいぐい行くよ
話しかける距離も物凄い近い
話しかけたあと相手の反応見て引いたりできればただの積極的な性格なんじゃないかな
0318名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 21:30:41.61ID:kZbUUFJn
2歳4ヶ月 まだジャンプしないんだけど、保育士に相談しても、「個人差だし3歳まで出来れば問題ない。身体が大きく体重もある(15キロ)からだと思う」って言われただけで軽く流されて余計に不安だわ
平均的にはどの位で出来るようになるんだろ
0320名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 22:23:00.86ID:poWeJkMX
>>318
両足ジャンプの通過率は
1歳8ヶ月で25%
1歳11ヶ月で50%
2歳8ヶ月で90%
保健師の言う通りむやみに不安がる必要ゼロ
あなたが自分の子供は平均より発達早くないと許せない人なら知らないけどね
0322名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/27(日) 23:25:53.91ID:mVsOiyNf
先日これは2語文ですか?と質問させて頂きまだ2語文ではないとアドバイスを貰った>>105です。あれから、今日の晩御飯のときに私が言った言葉をそのままおうむ返しした形なんですが、
まんま おいしいよ〜
もも おいしい〜
と言ってくれ、とても嬉しかったんですがおうむ返しでもこれは2語文に当てはまりますか?
重ね重ねの質問で済みませんが判る方宜しくお願い致します。
0324名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 00:05:59.93ID:L2VFmkLP
>>321
高いところから飛び降りるのとジャンプは別物らしいです
両足で同時に踏み切って階段の一段目から飛び降りる方がジャンプより難しいみたいですよ
0325名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 00:07:46.97ID:Pb1buHZK
>>318
言語や社会性、認知などの発達はどうですか?
うちも同月齢でジャンプや飛び降りができないのですが、運動以外は全て月齢より進んでいるため発達に凸凹があるとのことで療育を紹介されました
0326名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 00:21:51.50ID:+Iuomgys
>>325
うち、ジャンプできたのは2歳半だったよ…。段差からの飛び降りは2歳10ヶ月。運動が苦手なだけで言語とかは年相応だから大丈夫かなと思ってたけどその凸凹が逆にダメなんだね。
ちなみに>>325さんは運動面が心配で相談したんですか?
0327名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 00:35:53.19ID:Pb1buHZK
>>326
運動面が心配で相談しました
検査してくれた心理士さんいわく、本人の中での得意と苦手の差が激しいことによって生活に支障が出ると発達障害と診断されるらしい
今のところまだ困ってないけど、このまま成長すると恐らく生きづらいだろうと言われました
うちは言語などが年相応じゃなく年齢よりはるかに進んでることによって凸凹が激しすぎるので、言語が年相応ならそこまで問題ないのかもしれないですね
0328名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 00:46:07.16ID:L2VFmkLP
>>325
横からすみません
お子さんは運動とその他の部分の発達の差はどの程度ですか?
うちは2歳ちょうどで運動とそれ以外は1年程度の差があるように感じます
健診はクリアしているし特に困っていることもないのですが、やはりどこかに相談したほうがいいのでしょうか?
0330名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 01:00:03.71ID:+Iuomgys
>>327
ありがとうございます。
言語、認知、社会性が年齢よりはるかに進んでいるとは例えばどんな感じなのでしょうか?質問ばかりすみません。
0331名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 01:04:56.88ID:L2VFmkLP
>>329
1歳半時点では差は1年ほどだったのですが
さきほどの書き込みのあとで遠城寺式でチェックしたら差が1年半に広がっていることに気付きました
来月2歳健診の予定なので運動の遅れと凸凹について相談してみます
本当に助かりました。ありがとうございます
0332名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 01:12:18.75ID:Pb1buHZK
>>330
喋った感じ2歳って感じがしなくて年少さんくらいの子と喋るように普通に会話出来ます
指示に従ったり模倣なども上手な方だと思います
集中できる時間も長いです
>>331
うちは遠城寺式だと言語は一番上まで全部クリアしてしまうのであれは少し高めに出るような気はします
でも運動面が遅れているなら相談するに越したことはないと思いますよ
0333名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 08:10:38.88ID:L2VFmkLP
>>332
おはようございます
遠城寺は半数以上の子が通過できる項目を並べてあるらしいので発達月齢を算出すると高めに出ますよね
うちは移動運動が半年前から変化なしの1歳4ヶ月なので差が広がってしまっているようです
できないことが気になってできることに目を向けたことがあまりなかったので、この差と運動の遅れが許容範囲なのか一度相談してみます
色々教えてくださってありがとうございました
0334名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 09:11:27.20ID:WFLQMPXd
>>325
2歳時点で単語10ほど
2歳2ヶ月で爆発、二語分も出てます
2歳4ヶ月現在、色、図形、数字がおぼろげながら理解してる感じで、簡単な質問には答えます
(例 家族の写真を見せながら「パパとママはどれ?」→指差し「その人がかけてorつけているのは?」「眼鏡」「ぼうし」
「トーマスはどれ?」→指差し「色と書いてある数字は?」→「青」「1」等)

ただ前述のようにジャンプを含めた全体運動が苦手です
手先も不器用で、スプーンやクレヨンもグーで握るから使うのも下手だし、ピースも手遊び歌も一切模倣出来ません
0335名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 09:23:41.46ID:COtWMQKH
+++++++++++++++++++++++


自民党は言論を弾圧

安倍は憲法改正で国民の主権と基本的人権
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊。

http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/

↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の怖さは21条など言論の自由を奪うこと。

自民の憲法改正案が通ると 政府批判した
だけで逮捕されるぞ。独裁政権の始まり。

https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8

上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと 怖いことを平気で言っている。

http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687

↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する。

http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489

↑ ネトウヨ=安倍サポーター工作員は国民を騙す

https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674

↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。


+++++++++++++++++++++
0336名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 11:37:50.61ID:Pb1buHZK
>>334
発語や理解力などは年相応で運動がゆっくりなんですね
あくまで私の周りではですが運動だけ凹の子は後々診断つくことが多いみたいです
全体的にゆっくりな子は一気に追いつくこともありますが、凸凹がある子はその差が縮まることはあまりないらしいです
お互いちょっと運動音痴で不器用な子くらいに成長してくれたらいいですね
0337名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 11:52:02.29ID:/hy8DmzK
そうなんだ…2歳児でバランス感覚よくてひとりで木登りしたり小学生とはりあって遊べる体力もあるんだけど、言葉がいまいち
単語しか話せないしその単語も10語以下
指示は入るけど基本んー!あー!が多い
相談してもそのうちですしか言われない。運動面は良すぎるくらい元気で遊びに付き合うの限界…
このままなのかと心配
0338名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 12:25:30.89ID:xm1sflca
>336
理解力も年相応ではない気がします…
最近は好きなテレビのセリフをずっと喋ってたりしますし、遅延エコを疑ってます
ちなみに医師に相談した時は「こだわりや感覚過敏も無いし発達障害の児童のタイプには当てはまらない。健常ですよ」と言われたのでしばらく安心していたのですが、もうすぐ2歳5ヶ月になるのにジャンプが無いのでまた心配になってきました…
運動面はジャンプが出来ない以外は走ったり高い所に登ったり、重い物を持ち上げたり、座った状態から立ち上がったりするので、それを医師に伝えた所、「筋肉は発達しているから、後は徐々にかな…」と言われました
やはり15キロの体重はジャンプのハンデになるんですかね?
0339名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 12:28:32.32ID:xm1sflca
×座った状態から立ち上がったり
◯座った状態から手を使わずに立ち上がったり
です。説明不足ですみません
0340名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 12:36:38.94ID:JZfq9H9G
>>338
好きなテレビのセリフを言うのは2歳児あるある
エコラリアっていうのは話しかけた時に会話が成り立たずすべてセリフだけで返してくるようなのを言う
2歳5ヶ月でジャンプできないのは早くはないが異常ではないと上でも言われてるけどちゃんと読んだ?
他の運動はできてて医師にも健常と言われて一体何をどうしたいの
0341名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 12:46:37.95ID:xm1sflca
>>340
即効のオウム返しは殆どないですが、何もない所で関係のないテレビのセリフを1人で繰り返します

2歳5ヶ月でジャンプ出来なくて異常はないというのも上で見ましたが、医師の診断が2歳2ヶ月で、そこから何も成長がないのでまた心配になりました
ちなみに検査もせず、子供を見る事もなく、私と医師が話しただけで言われました
調べると2歳半前に診断降りなくても運動面の遅れがあると後から診断が降りると聞いたのでそれが心配です
0342名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 13:05:30.11ID:L2VFmkLP
>>341
遅れがあるというのは90%の子ができる時期を過ぎてもできないことを言うみたいですよ
お子さんは現時点では遅れはないように思います
0343名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 13:06:02.29ID:TwbVron1
>>338
15キロの体重がどうより、身長とのバランスじゃないかな
身長があればそれだけ骨も筋肉も普通体型の子より発達してるだろうからハンデにはならないと思う
0344名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 13:15:38.56ID:xm1sflca
みなさんありがとうございます
ちなみに身長はほぼ平均ですが横にあるガッチリ体系です…

言葉がまだ遅い事もあり、遊びにきた旦那の友人に「この子ジャンプ出来ないみたいだしパワー系だよね」と言われたのが地味にショックでしたorz
0345名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 13:38:25.78ID:MigmlPOW
>>341
上の方から辿ってきたけど、>>334と同じ人?
息子は2歳8カ月だけど意味ある単語は『ばぁば』だけ
しかもそれはこちらが促すと言うだけだから、意味ある言葉でも最早無い
運動面は月齢相当だけど、スプーン・フォーク使うの下手、手遊びもさほど興味もなし、多動で指差しも2歳半と遅れ気味
ジャンプは2歳で出来る様になったかな
療育に通っていて食事が上手に食べられない事を私も相談したけど、上手に食べれる様になるのって成長過程や発達で最後の方なんだって
療育でも言葉や運動面の発達が進んでいる子はやっぱり上手にご飯食べるよ
〇〇するから発達障害では無いし、定型でもする子はする
定期健診もザルな所は見逃されやすいし、後々になってから診断つく場合もある
2歳代で診断つくのってよっぽどじゃないかな?
仮に診断ついても成長と共にその診断が変わる場合もあるし…
私もここ覗いてる位だから、あなたと同じで子の発達が心配な親だけど、ジャンプ出来ないのってそこまで気にしなくて大丈夫だと思うよ
私が発達障害か解らないけど、どっちかと言うと運動嫌いで幼稚園からピアノ、中高大と吹奏楽部だったし
お子さんも運動好きじゃ無いのかもしれないしね
どうしても気になるなら、ジャンプに繋がる遊び(バランスボールやトランポリン等)に取り入れるとか?
0346名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 13:41:23.00ID:kQp/ldgz
>>344
ジャンプできないからってなんでパワー系になるのかよく分からないんだけど、息子さんは手がつけられないくらい暴れたり暴力ふるったりするの?
ただガッチリした体型だけを見てパワー系って言ってるなら、お友達はよく分からずパワー系って言っただけだろうから気にしなくていいと思う。
0348名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 13:54:31.49ID:xm1sflca
>>345
同じです
うちは他にも物並べや耳塞ぎ等もあって心配していたのですが、医師に相談したら一過性のものと言われ、最近なくなりました。少し気にし過ぎた面もあるかもしれないです。
ちなみに今目の前で、初めてでんぐり返りが出来たのでびっくりしています
バランスボールとトランポリン、試してみます
ありがとうございます

>>346
怒ると叩いたりする事と、ジャンプや細かい動きは出来ないのに物を引っ張る力が強かったりするのを指摘したのだと思います。
0349名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 14:03:41.81ID:oDPsVE12
>何もない所で関係のないテレビのセリフを1人で繰り返し

うちも4歳くらいまでよくやってたw
同じように言えるのが楽しいんだよねたぶん
いわゆる「それ言いたいだけちゃうん」っていうやつ
ちなみにお笑い好きな健常?発達です
0350名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 14:08:17.82ID:ob33iLrR
親が過剰に子供の発達障害を心配する場合、子供ではなく実は親が発達障害だったというケースが多々あるよ
今回もそれなんじゃない?
0351名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 14:30:06.11ID:MigmlPOW
>>348
なるほど
定型でも耳塞ぎするし玩具並べるし、つま先歩きもするし偏食も少なからずあるだろうしね…
気にしていたらキリがないよー
明らかな?発達の遅れ(ハイハイばかりで中々歩かないとか、息子みたいに2歳過ぎても指差しや言葉が無くてコミュニケーションが取れない等)じゃない限りはどの地域も様子見になりがちかもね
発達段階が定型の子って親が余りアレコレ教えなくても、同じ月齢の子や親の動きや様子で真似したりするのかもなぁって最近思う
案外ジャンプの仕方が解らないのかもよ?
お互い大なり小なり発達に不安はつきものだけど、今日だってでんぐり返し出来たんだし、出来る事を褒めて過ごした方が子も親もきっと毎日楽しいよ
運動音痴でプール大嫌い、小さい頃は外食が無く親の手作りご飯しか食べれず
幼稚園小学校低学年時は給食ほぼ全滅、失敗が恐くて中々授業で挙手や発言が出来なかった私だけど
普通に学校生活送れたし社会人やってこれたし
こうやって書き出すと私も発達怪しそうだけどね
まぁでも生きる事に不便を感じてない
だからジャンプ云々多少の凹凸があっても大丈夫なのだと思うよ
怒ると手が出ちゃうのも言葉のボキャブラリーが少いから月齢あるあるかもだしね
大変だけど都度言い聞かしたりするしかない
0352名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 14:46:06.39ID:KzzeXUzw
>>348 こんなこと今までたくさんの人に言われて来ただろうけど。

気にしすぎだよ、心配ばかりしてないで育児楽しんで。今の可愛いわが子を見てあげてね。

それでも心配な気持ちもわかるし、早くに分かれば、早い対応が出来るのもわかるけど。
無理に自分から障害に当てはめようすると本当にそうしか見えなくて辛くなるよ。もし、障害がなくて個性なら自己肯定感の低い子になりそう。
348さんは医師に相談して大丈夫って言われてるんだし、もっと子を信じて呑気にやりなよ。
0353名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 14:55:58.70ID:oDPsVE12
上の方から読んでたら、>>348さんは他の2歳児(というか子供)を見たことがあまりないのかなと思いました。
子供の成長は本やレシピ通りに進んでいくものと思っているのかも。
2歳児にどこまでいろいろ要求しちゃってるのかな?お子さんがちょっとかわいそう
ご自身が発達障害の可能性はあるかもしれないけど、カウンセリングとか受けてみるのもいいかも
0354名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 16:17:25.44ID:l4VpqVmV
>>323
遅レスで済みません。おうむ返しだとまだカウントされないんですねー。それも勉強になりました!あともう一歩かな?焦っても仕方ないので様子見ながらやっていこうと思います。本当…使いこなせる日がまだ想像つかないですけど地道にですね!ありがとうございました。
0355名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 00:34:18.39ID:ssZOgh0d
2歳半
おしゃべりだけど質問に答えられない
答える気がない
「ご飯食べた?」の質問に「ご飯食べた?」と答えるのは危ないかな?
今日保育園で◯◯したよーとかは言えるのに…
0356名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 08:05:36.93ID:QrfzEZMC
>>337
発語だけが遅かった子があとから追い付いた話はよく聞くので
同じ凸凹でも凹が発語の場合は差が縮まる可能性あるんじゃないかな

>>336
>>328です
周りにいる診断がついたお子さんの診断名をうかがってもいいですか?
私の周りにも何人か診断がついた子がいるのですが粗大運動だけが苦手な子というのがいなくて
質問ばかりですみません
0357名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 09:27:51.86ID:5IqUoPhN
運動が凹だと診断つきやすいのか。
確かに言葉は追いつくイメージあるけど、運動はあまり追いつけないよね。
>>327さんの保健師さん曰く、得意不得意に差があると生活に支障が出て生きづらくなるとのことだけど、運動が出来ないからって困ることそんなにない気がするけどなぁ。
私自身、運動が本当に苦手で未だに縄跳びも跳び箱もスキップすらできないし、自転車に乗れたのだって小学四年生くらいだったけど、体育の授業が大嫌いだっただけで別に困り事とかなかったけどな。運動音痴なのはずっとコンプレックスだけど。
0358名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 09:43:59.52ID:YqFBO7kp
私も運動苦手で成績は2とかだった、どんくさいし運動部には入れなかったしやっぱりコンプレックスではあったけどそんなに困ったことはなかった
でも診断つくのって体育苦手レベルじゃすまないことも多いんじゃないかな
私は女だからまだ良かったけど、男の子なら運動できないのはもっとすごいコンプレックスになりそうだもんね
勉強できるならそれが強みになりそうだけど、賢いがゆえにプライドも高く逆に悩んでしまうってことなのかな
0360名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 10:12:42.07ID:/1bTlLPH
うちの夫は運動苦手芸人に出てくるレベルの運動音痴
ただ幼稚園児の頃に自らスイミングやりたいと言って始めて、水泳だけはものすごく上手い
頭も良くて自己肯定感もわりとある
そこまで運動できなくて学生時代しんどくなかったの?と聞いたら、出来ないものは出来ないからなー、とあっけらかんとした感じ
苦手なことがあっても、自分はこれは得意ってものがあるといいんだろうね
0361名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 10:45:06.89ID:svEDXR1Y
そう考えると四月産まれって有利だと思う
半年位の遅れなら全然平気だもんね
0362名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 10:52:35.40ID:2u6c+WnF
そりゃスポーツの世界では常識
Jリーガーとかを生まれ月順に並べたら
4月が一番多くて次が5月で……最後3月が一番少ないという
とてもわかりやすいグラフが出来たりするよ
0363名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 10:55:37.69ID:pOefmFiY
>>360
生きづらいと感じるかどうかって、その性格によるよね。
私も運動音痴はコンプレックスだけど逆にネタにしているし、>>360さんのご主人みたいに開き直れる人なら生きづらさは感じないだろうし。
その辺って、どう診断されるんだろう?同じ運動能力でも開き直れる人なら生きづらさは感じていないし健常者?自信をなくして不登校になったりしたら発達障害?難しいね。
私は極度の運動嫌いだから、もし幼少期に親が心配して体操教室や療育に通わせてたらかなりのストレスになってた気がする。まぁ、そのおかげで人並みの運動能力になれたらその方がいいに決まってるけどね。
0364名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 11:50:17.48ID:oBhXpgs7
>>325です

>>337
上にも既に書かれてるけど、理解力などが問題なく発語だけが凹なら差が縮まる場合はよく聞きます
もちろん全て順調な子に比べるとかなりハイリスクではあると思います

>>356
自閉症スペクトラムですね
知能に問題はなく、昔でいうアスペルガーです
ADHDやLDを併発してる子もいます
小学校入学以降に診断がつく子が多くて中学生以降につく子もいますね

>>363
同じ能力でも生きづらさを感じてるなら障害者、そうでないなら健常者というのはその通りらしく
だから発達に偏りがある時点で診断名の有無を気にするのはあまり意味がないことと言われました
0365名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 12:23:33.15ID:svEDXR1Y
>>360
うちの旦那もジャンプは幼稚園からで、それまでは全く遊具で遊べないレベル、学校行ってからは勿論体育も苦手でいじめられっ子だったらしいけど、空手を習わされたらめちゃくちゃ強くなったらしく、「一対一なら負けない!」みたいな自身がついたって言ってた
それからは性格も急変して、中学では頭も良いしコミュ力あるから遠足のバスでは常に一番後ろで騒いでたタイプだったみたい
うちも言語も運動も遅くて不安だけど、旦那は全然気にしてないどころか、「ガキの頃の俺と成長曲線が一緒だからこいつも180超えるはずだし、絶対空手やらせる!男は多少バカで運動が出来なくても明るくてケンカが強ければ一目置かれるもんだよ」なんて言ってるよ
0366名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 13:01:49.59ID:VYy76YV8
もうすぐ2歳6ヶ月

久々に会った同じ年の子を持つ知人に
「まだ抱っこひもなの!?」

ええそうですとも。
他動だから、ベビーカーなんて邪魔なだけだもの。
14.5kgありますけど、抱っこひもないと移動できませんもの。

あー、手を繋いでお散歩してみたーい!
0367名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 13:32:12.73ID:pOefmFiY
>>364
偏りがある時点で診断の有無は気にしないか…なるほど。
なんか納得です、ありがとう。

親戚が小学校教員なんだけど、なんでこの子が?
レベルの子でも診断が下ってたりする子が結構いるらしい。
「でも、何か困り事があるんじゃないの?友達付き合いに苦労していたり。」って聞いたら「友達付き合いは誰でも何かトラブルはあるものだし、授業だって得意不得意はみんなあるからね。診察を受ければ誰でも何か診断は降りると思うよ。」って言ってた。
「その子は診察を受けていなかったら健常者に紛れられる?」って聞いたら「まぁ、なんでこの子が?ってレベルの子なら普通に紛れられると思う。そして、そういう子の親は決まってすごく心配性なんだよね。」って。
本人の性格にもよるけど、親が心配性かどうかにもよるよね。
0368名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 13:47:14.50ID:8O530yVO
3歳になりたてでようやく区の発達相談に行ってきた。
要求が通らない時の癇癪がひどい、逆さバイバイ、保育園の行事(運動会、発表会など親が見学する系)では一人だけ号泣、
電車に乗りたがらない、ブランコを怖がる、手足が汚れることに神経質など説明したけれど
意志がはっきりしていていろいろ敏感な性格なだけ、保育園でも行事以外はちゃんと集団生活できているし、本人を見た感じ発達障害ではないと言われた。

親としてはものすごく困り感があるのだけれどそれは気にしすぎで型にはめようとしすぎだと言われてしまった。
個性のうちと言われればそうなのかもしれないが、敏感なことと逆さバイバイは軽視していいものなのかとても気になる。
やはりちゃんと専門医に診てもらうべきなんだろうか……
0369名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 13:58:37.38ID:AjD4C7vG
>>367
私も小学校教員で今育休中なんだけど、なんで
この子に診断ついてるの?ってあるよ。そしてなんでこの子にはついてないの!?もある。

でも大丈夫そうな子で診断ついてる子
なんで落ち着いてるかっていうと、親がそんな風に心配して頑張って動いて来たからだと思っ
てる。ちゃんと医師に診断してもらうだけで勇気いるし、その後その子にとって適切な働きか
けをしている。早期療育受けてたり。もちろん持ち物や宿題もしっかり見てくれる。だから子供は座っていられるし学力もあるんだよね。心配して親が動くのって本当に子供のためになると思うよ。
0370名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 14:00:42.27ID:oBhXpgs7
>>367
そう、なんでこの子がってレベルの子がたくさんいる
たとえば上の方でレスされてた運動音痴でスキップできないとか体育で2をとっていたような人は、今の時代に専門医受診したら診断名がつく可能性が高いと思います
みんな診断がつくということをネガティヴに捉えるけど、支援を受けやすくするための便宜的なものと考えた方が良いと思いますよ
たとえばうちの子の場合、今住んでる自治体は診断名がなくても支援が受けられるので診断はおりないけど、もし今後別の自治体に引っ越すようなことがあれば何かしらの診断をつけるというようなことを言われています

>>368
発達障害と敏感な性格の厳密な差というのはないと思うのでそこまで困り感があるならなにかしら支援はしてあげたほうが本人にとって良いと思います、発達障害かどうかは別にして
うちの自治体は手厚いのでそこに書かれていることだけで確実に療育通えるレベルですね
0371名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 14:05:01.11ID:NDgD33p5
>なんでこの子が?
>レベルの子でも診断が下ってたりする子が結構いるらしい。
>「友達付き合いは誰でも何かトラブルはあるものだし、授業だって得意不得意はみんなあるからね。診察を受ければ誰でも何か診断は降りると思うよ。」

本当に全くその通りだと思います。
今の風潮だとクラス全員が発達障害ってことにされちゃいそう・・・
心配性っていうよりも、一定の型にはめようとしてるというか
自分の想定通りでないとすぐおかしいと思い込むママさんが多いというか
極端になると理想に合わないとそれだけで問題視するみたいな・・・
親だけでなく先生にもそういう先生がいます。
0372名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 14:08:31.74ID:puIlCPUL
>>366
2歳4ヶ月でまだ13キロだけど同じ状況です!
多動っておさまるんですかね。。
0374名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 14:36:47.80ID:oBhXpgs7
>>373
医者に行けとも言ってないし障害認定もしてません
療育通ってる=障害児ではありませんよ、そちらこそ決めつけないで下さいね

>>368さんにとって余計な発言だったのならすみませんでした
同じようなお子さんで早期療育の機会を与えられて、そこで色々伸ばしてもらえてる子もいることをお伝えしたかっただけです
0375名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 14:45:17.34ID:svEDXR1Y
>>運動音痴でスキップできないとか体育で2をとっていたような人は、今の時代に専門医受診したら診断名がつく可能性が高いと思います

これはさすがに…
いくらなんでも運動の遅れに対して過敏になり過ぎな気が
0377名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 15:34:02.68ID:8Zg0OfgM
私上の体育2の者だけど、そんなにひどいのかな
今さら気になってしまったw
50メートル走9.5秒とか、25メートルやっと泳げるとか、あと球技は下手だったけど手先の器用さは普通だと思うし日常生活で困ったことはそんなになかったよ
そもそも幼児期に発達の遅れはなかったし
でも子供は運動は遅れてないけど手先は不器用なんでちょっと心配なんだよな…
0378名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 15:49:55.95ID:NDgD33p5
ID:oBhXpgs7

↑テンプレを読んでと言っても無視して言い張るこういう人って何がしたいんでしょうか。

>『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
>『様子見でも大きい子の親御さん』
> 『診断済みの子の親御さん』
>・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。


>運動音痴でスキップできないとか体育で2をとっていたような人は、今の時代に専門医受診したら診断名がつく可能性が高い
>発達障害と敏感な性格の厳密な差というのはない

何のためにこんなデタラメを書くの?無知なら迷惑、意図的に不安を煽りたいなら悪質すぎる。
0379名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 15:58:19.51ID:svEDXR1Y
昔の通知表は相対評価だから、必ず5も1もいるわけで、割合的には2が24%、1が7%

従って全体の約3割が何かしらの発達障害になる訳ですねw
0382名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 16:43:18.32ID:IQwszQzj
>>380
379じゃないけど、今は絶対評価。違うよ。一定の基準をクリアした子が全員だったら全員がBつけられる。大変よくできたらA。これも何十人といてもいい。逆にいうと今の評価基準でCだとよほど悪いと判断されてる。
0383名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 16:45:15.57ID:IQwszQzj
あ、公立小学校の話です。小学校は3段階評価だから。態度の部分でCついてる子は話を聞いてない、妨害してるレベルだと思われる。
0384名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 17:10:56.91ID:UAQ/f3ao
>>364
何度もレスありがとうございます
小さい頃に目立つのが粗大運動の遅れだけでも後々にアスペルガーやADHDの診断がつくことがあるんですね
私の周りのアスペルガーの子はこだわりが半端なくコミュニケーションが苦手だったり、ADHDの子は運動が得意(母親は止まるのが苦手と表現していましたが)だったりするですが
いずれも幼児期に診断がついているのでその違いかもしれませんね

私も体育の評価は2で人の何倍も努力してやっと平均より上にいけるレベルでしたが障害ではないと思います
評価が常に1なら可能性はありますよね。うちの子がそうなりそうなのが不安です
0387名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 19:26:44.16ID:IXWrYyh0
>>369
そうですよね、やっぱり親が動いてきたからこそですよね。
私は心配ばかりして何も行動に移せていない親なので反省です。
娘はすごく遅れているものがあるわけではなく、指示も通り集団行動もできるのでもうすぐある3歳児検診はクリアすると思います。
でも運動面は同じ歳の子より遅れているし、他にも違和感を感じる部分がいくつかあるので専門機関を受診すれば何かしら診断名がつくと思います。
おかしいと思いながらも、明らかな遅れではないので成長するにつれてそれが薄まってただの運動音痴な子になれるなら、診断名をつけるようなことはせずこのままの方がいいんじゃないだろうか。
なんでこの子が?レベルなら一生つきまとう診断名は娘にとってただのコンプレックスになるのではないだろうか?
と考えていましたが、娘の将来の為にもやはり3歳児検診で相談してみようと思います。
0389名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 19:43:02.81ID:IXWrYyh0
>>370
毎回詳しいお返事ありがとうございます。>>370さん自身も発達についてとてもお勉強されているようなので参考になります。
>>387でも書いたように、娘は保育園では違和感なく過ごしているようなので、もし診断名がついたとしてもなんでこの子が?レベルなのだと思います。
だからこそ専門機関の受診を躊躇してしまっていたのですが、支援を受けやすくするための便宜的なものと考えればやはり娘にとって必要なものかもしれないと思いました。
診断名がつかなくても支援が受けられるのはとてもいいですね。そういう自治体が増えて欲しいです。
0390名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 19:47:48.02ID:d2EST2hI
息子も多動だからダディッコって言う迷子紐買った位
でもめげずに散歩の練習したら普通に手を繋いで歩けるようになった
結局迷子紐ほぼ使ってない
最初は裏の公園、慣れたらその先のスーパー、もっと慣れたら少し離れた公園…
どんどん距離を延ばしていったらどんどん出来る様になったよ
いつまでも赤ちゃんじゃ無いから抱っこ紐なんて使えないしね…言われても仕方ないって私も思ってしまった
うちは練習して克服したけど、他の多動の子は月齢と共に落ち着くもんなのかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況