X



トップページ育児
1002コメント539KB

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-31 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/18(金) 09:45:56.04ID:4Gw1Kcuv
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※前スレ
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-30
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1497802078/
0778名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/16(土) 12:53:06.40ID:5QE/9vc4
昔の映画のブルースウィリスがでてる「マーキュリーライジング」に、自閉症の子がでてくるんだけど、当時自閉症の子にどうやって演技させたの?ていわれてたくらい(実際は違う)、本当に自閉症の子供をかなり観察したんだろうなてかんじのすごい演技だった。
横目でミニカーのタイヤを回すシーンやこだわりを発揮するシーンとか、子供が出来た今見返すとなんかすごい感じるものがあった。
0780名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/16(土) 14:06:17.95ID:Fg875Wpq
うち2歳7ヶ月だけど、人の名前覚えてるのって従姉一人とお友達二人だけだよ
あとはプレ(月1)で一緒の子も公園で何回か会って遊んだ子もみんな「お友達」と言う
あとどっちの祖父母もじいちゃんばあちゃんと呼ぶから見分けられてるか不明
0781名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/16(土) 14:26:48.02ID:bC46WkZV
昨日子供が横目始めた事について療育センターで聞いてきました
たまにやる、それもわざわざ対象を横に置いてだったり何かしながら(歩きながらとか回りながら)でないならそこまで心配いらないとの事でした
とりあえず様子見て、何度も続くようなら検査が必要みたいです
0782名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/16(土) 14:53:18.42ID:TqBJmkjm
横目心配になるよね!わかる!
2歳9ヶ月の息子も2歳1.2ヶ月ぐらいの時に回りながらしたことと急にしたことがあって、気になって即児童精神科医がいるクリニックに電話して受診した(田舎だからかほとんど待たなくてよかった)
様子を診てもらい、コミュニケーションには問題なしだったから横目だけでどうこうでは無いと言われたよ
あとは集団の中で本人がやっていけるかどうかが一番のポイント?だと…

横目は1.2週間でしなくなった。変な顔してと言うと横目?白目っぽくはなるけど
息子はふざけたりテンション高くなりすぎることはあるけど、本当によく話すし、人の気持ちも少しずつだけど考えられるようになってきたように見えるし、お友達大好きで一緒に遊んでるし、おおらかに見守ろうと努力しているところ
だからって現時点で息子が問題なし!とは言えないし、問題は幼稚園入ってからだけどね
0784名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/16(土) 16:32:58.86ID:vkvZcXo4
2歳3ヶ月、そろそろジャンプをしてもらいたいなと親が見本を見せる。

それを見て息子の方は、「ジャンプ!ジャンプ!」と楽しそうにジャンプにトライしてみるも、
しっかり見てると、かかとの方は地面から離れているけど、つま先のほうは地面から離れてるかは
微妙で、ジャンプには成りきってないように思える。
かれこれ2ヶ月近くこの中途半端なジャンプの状態が続いている。
慎重なのか、身体の発達が遅いのか・・・。
0785名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/16(土) 16:51:38.49ID:T5FMY57B
>>782
まさかとは思うけど気になるのはその短期間の横目だけ?
変な顔してって言うから変な顔してるのにそこも気になるの?
ちょっとネットから離れた方がいいよ
0786名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/16(土) 16:57:04.72ID:Sr0LCDqB
>>784 あと一歩でジャンプ出来そうなのにね。うちもその状態あったわ。
同年代の友達に目の前でジャンプを見せてもらうのがてっとり早かったよ。
あと、ブンバボーン。ブンバボーン踊りたい一心で一生懸命ジャンプしようとしてたわ。
0787名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/16(土) 17:21:04.08ID:pq6v2pd1
>>735
その理解はたくさんの積み木から言われた数だけ(二個取って渡す、三個取って渡す)だよね
数の理解はあるように見えて、そう言われると我が子は出来ない
やっぱり理解できていないってことなのかな
0788名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/16(土) 17:21:54.03ID:Qrvht5aM
>>782です
後出しでごめん
つま先歩き、くるくる回る、遅延エコラリア、オウム返し、回るもの好きなど
これらが1歳後半〜2歳なりたて位から一気に出てきて気になった
どれももう気付いたら無くなってたけど…
あとこれは今もだけど場所見知り人見知りがほとんど無い
0790名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/16(土) 19:46:00.90ID:3tpNC4Zj
>>787
735です
私の持っている情報もネットからの受け売りなので正確な判断基準はわからないんです
>>726さんによると、三歳健診の問診票に「2個とって」で2個渡せるかという項目があったようなので恐らく787の内容で正しいと思います
「数の理解」「数の概念」で検索すると、幼児が数を理解していくプロセスが詳しく書かれているページがいくつかヒットするので興味があれば読んでみてください
遊びをとおして数の理解を深める方法も紹介されていました
先日話題になった「1個」と「ひとつ」が同じであることがわからないのは幼児あるあるだと書いてありましたよ
0791名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/16(土) 20:36:50.00ID:xXqHm8CH
>>784
うちも同じ状態が数ヶ月続いて、2歳半前にジャンプできるようになった
着地が怖くて足を離せなかったぽい
ジャンプ!っていいながら腕をひっぱって宙に浮かせたりしてたら、テレビの踊りマネするときに跳べるようになってた
その後、大人が腕持ってトランポリン跳ばせたら、上手にジャンプできるようになったよ
0792名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/16(土) 22:04:59.81ID:xGBccmNR
>>787
今行ってる療育で、積み木を3個ちょうだいと言って渡せるのは3歳台で出来ればOKと言っていたよ。うちはしまじろうで遊んでたら3個位までなら出来るようになった
0793名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/17(日) 01:27:58.74ID:D5xpUhRW
やっぱ回りながら横目はクロなのかー。
わーおのぐるっと回って〜の歌詞のところ、いつも横目で回るんだよな。
逆に、回ってない時は横目しないんだけど、回ると必ず横目。
つま先歩きもするし、言葉も遅いし、回るものや、電気など光るものも好きだし、役満だなぁ。
0794名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/17(日) 06:45:02.30ID:leiVzf61
ブームもあるよ
うちは1年くらいあったけど横目は減ってきた。
走り出せば横目で、家でも外でも危なくて仕方なかった。

グルグルや、つま先立ち、電気も好きで、言葉も遅いというかコミュニケーションも不器用ですが…
クロとか役満とかそこだけでも決めきれないと思いますよ
0797名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/17(日) 07:56:11.01ID:i36Pnvcv
家では困り感が少なくて気付かず、幼稚園に入ってから指摘されるケースが結構あるんだよね
うちも人見知り場所見知りがあるから心配だよ
0798名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/17(日) 08:05:14.73ID:D5xpUhRW
>>794
そうですね、表現が悪かったです。
耳塞ぎは一過性だったんですが、あとは1歳から継続。

>>796
進行(回転)方向と逆を見てるんですよね。
自分の肩あたりを見てる感じ。

ある程度目が合って、遅くとも2歳までに指差しで揃えば少しは安心とか思ってた時期もあったけど、結局このスレにいる方も同様のことは出来た上で心配して来てる方も結構いそうだし。
まぁ重度ではないとは思うけど、軽度だったとしても今後の道筋が全然見えなくて不安だわ。
0799名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/17(日) 08:13:00.86ID:SCPgyZHI
>>798
軽度だからこそ道筋が見えにくく不安になるお気持ちわかります
ここには異常に心配性の方もかなりおられるのでそこはあまり気になさらない方がいいです
自閉傾向に多い動きながらの横目は流れる感覚を楽しむことが目的の場合が多いので、そこも見極めポイントになると思います
参考までに
0800名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/17(日) 08:55:08.87ID:Et0htbxZ
逆に言えば動きながらではない横目はあまり気にしなくてもいいのかな?週一レベルとかの
0801名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/17(日) 10:14:00.00ID:/Xoa9IXm
>>797 これ、逆のパターンはどうなのかな?
保育園ではしっかりしてるけど、家では困り感ありありな場合。
内弁慶な性格とか甘えで済む話?
0802名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/17(日) 10:24:03.27ID:cjEbHUnz
二歳の娘がつま先歩きにはまっています
感覚過敏はなさそうなので、刺激が面白いのか筋トレをしているのではないかと思っています
つま先で歩ける距離が延びてきたので何か新しい運動機能を獲得する前触れじゃないかと期待しているのですが
つま先歩きにはまっていたお子さんをお持ちの方、その後すぐに走れるようになったとかジャンプができるようになった等ありますか?
0803名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/17(日) 10:44:05.84ID:tCERrPFl
>>802
うちは爪先歩きしてたのは一歳半ごろがピークだった
2歳前からジャンプや段差からの飛び降りはしてたな、走ったりでんぐり返しも
うちは粗大運動はできるけど微細運動が苦手なタイプかも
感覚過敏はないと思ってたんだけど、靴を脱いで芝生を歩くとか、裸足で砂浜を歩くとかは嫌がるから足の感覚過敏はあるのかな
0804名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/17(日) 13:29:18.13ID:z854StNS
うちは砂の上も芝生も大丈夫だけど一年以上つま先歩きしてるわ
発達相談した時に自己刺激していると言われた
外で目立つからその都度子供に注意してるけど
止める気配なし
0805名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/17(日) 13:41:22.64ID:7DKzyg9r
うちの子、なんか常におしっこ我慢してる時みたいにモゾモゾくねくねしてる。
特に足がひどい。足癖が悪すぎる。
運動神経が悪くて走りまわったりしないし勝手にどこか行くこともないから
周りには落ち着いてるねって言われるけど、じっと座ってる時間はあまりなくてフラフラウロウロしてることも多い。
テレビを見てる時、おもちゃで遊んでる時、絵本の読み聞かせはちゃんと座ってるけど、食事や暇な時のモゾモゾやくねくね、フラフラ歩きがひどい。
これはADHDというより体感の弱さのせいかな。
0806名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/17(日) 15:26:20.02ID:xryse36K
うちは歩き始めた頃は靴を履いて外を歩けなかった。
室内では走り回ってたのに。
今思えばそこからして普通じゃないんだよね..
クレーン現象は半年くらい前に卒業したけど
つま先歩きもグルグル回るも逆さバイバイも指しゃぶりもしてるわ..
0807名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/17(日) 17:48:09.48ID:3ogrO7hE
>>803
IDが変わっているけど802です
レスありがとう
走るのとつま先歩きはどちらが先だったか覚えていますか?
1歳頃に四つん這いで腰を高くあげて足の間から後ろをのぞくのにはまっていて、そのあとすぐにハイハイができるようになったので今回も何かの前触れかなと期待してしまいます

裸足で芝生や砂浜を嫌がる子はそんなにめずらしくない気がします
足の裏に芝が刺さったり、指の間に砂が入ったり、同じ裸足でも室内を歩くのと感触にかなり差がありますもんね
0808名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/17(日) 18:08:04.94ID:/Xoa9IXm
個性の範囲なのか、発達障害なのか…。判断が難しいよね。
胸に7つの傷があるとか、わかりやすい特徴でもあればいいのに。
0809名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/17(日) 18:49:33.43ID:tCERrPFl
>>807
歩きはじめが一歳3ヶ月で、すぐスタスタ早歩きするようになって、でも走るまではいかなかったから爪先歩きが先だったと思う
一歳前半はすぐ一人で遠くに行っちゃって、ハーネス使ってた(女児なのに…)
でも2歳半すぎた今もたまに爪先歩きはするし、走れるといってもタタターって感じではなくトテトテ?とちょっとたどたどしい感じ
ちなみに慎重とか怖がりとかの言葉とは無縁なタイプなので運動は本人比で早いんだと思う
0810名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/17(日) 20:40:24.75ID:j68/it+P
>>809
詳しくありがとうございます
つま先歩きが先だったんですね。うちの子もいよいよ走るのかな
11月に運動会があるので、よーい、どん!に合わせて走ってくれたら泣いてしまうかもしれない
うちも怖がりとは無縁でずりばいしかできない時期に階段を降りていてびっくりしたことがあります
0811名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/18(月) 08:05:54.76ID:E3PS3iBL
うちもずっと走れなくてかかりつけの小児科に相談したんだけど、
2歳なりたてくらいの時は診もせずに「歩きだし(1歳3カ月)が遅かったから〜」って言われて終わって
2歳半の時にまた相談して娘が走ってるとこ見てもらったら医師も看護婦さん達も笑いながら
「お母さん!ちゃんと走ってるじゃん!心配しすぎ!」って言われたよ。
私には走ってるっていうより早歩きにしか見えなかったけど。
もうすぐ3歳だけど、周りの子がタッタッタってリズムよく大幅で安定して走ってるのに対して
うちの子は足がちゃんと曲がってないのか小股でフラフラしてるし足が絡まりそうな不安定な走り方してる。
基礎的な身体の動かし方が全然違うから3歳児健診で相談しようと思ってる。
0812名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/18(月) 08:45:45.64ID:3/TnRRni
>>811
このスレ内では、運動能力とその他の能力の差がかなり大きいお子さんと
かかりつけではスルーされたけど専門医に筋力が弱いと判断されたお子さんはPTを受けていらっしゃるみたいですよね
専門医にみてもらってズバッと診断してもらいたいけど、うちの近所で紹介状なしでみてくれるところはどこも新患受付停止してました
とりあえず保健所に相談して猛プッシュすれば紹介状書いてくれるかな
0813名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/18(月) 13:51:49.75ID:0AKhcH72
>>812
横からごめん
うちの息子2歳9カ月なんだけど、走り方がやはり変で小走りって感じ
手も歩き始めの状態で両手首をVの字に曲げてそのままテッテッテ〜てかなり早い小走り
療育に通っていてそこの理学療法士さんに聞いてみたんだけど、大体3歳過ぎた位には手を前後に振って走れる様になるから今はまだこれで大丈夫だって言われた
息子はブランコやバランスボール等のフワフワ揺れる遊びって興味無いみたいで余り続かないんだけど、その理学療法士さんが言うには
ブランコやバランスボール、トランポリン等でバランス力付けると感覚的なものが備わって走り方も変わってくるよ
って言われた
多分走る時って腰も左右に動くから、腰の体感が付くのかな?
息子は多動だからか月齢に比べて腹筋や全身の筋力が凄いあるよって言われたんだけど
鉄棒掴めないとか、歩くの苦手で散歩続かなくて直ぐに抱っこせがむとか、筋力が弱い様なら診て貰った方が良いのかもしれないね
やっぱり気になるから専門医に診てもらいたいって病院で言えば紹介状書いてくれると思うよ
元医療事務だったんだけど、電話で紹介状欲しいって言って書いてくれる所結構ザラだよ
0815名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/19(火) 08:31:16.50ID:p9u9NM0c
>>813
途中で書き込んでしまいました
走るときって腰も左右に動くのかな
娘はあまり足の関節を動かさず摺り足で歩くため何もないところで転びやすく歩幅も狭いです
早歩きをするときは太ももを上げるのではなく骨盤を左右に振って歩幅を広げるので後ろから見るとぷりぷりお尻を振っているのが目立ちます(これは医師にも指摘されました)
座った状態から立つのと階段ののぼりが苦手でおばあちゃんみたいとよく言われますし足の筋肉が足りないのかもしれません
紹介状って電話でも書いてもらえるんですね
もう少し様子を見て、やはり気になるなら紹介状を書いてもらおうと思います
0816名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/19(火) 20:52:54.54ID:wyVH06fA
10月末で3歳の息子。
このスレで遅延エコラリアっていう言葉を知ってググってみたら、まさにうちの息子で
前から発達障害なんじゃないか?と疑ってたけどいよいよ本格的に疑い始めた。

今日は、デラウエアの皮を自分で剥いて、お皿に綺麗に並べてた。
横にじゃなくて、縦横四角に等間隔に置いてて、
前なら面白い!と思ってたけど、なんか違和感が凄くて気持ち悪いと思ってしまった。

大好きな電車のアナウンスやアイドルの歌番組とかを繰り返し見て再現してるのは、好きだからだと思ってたけど
気付いた時には携帯で撮った動画(家族や友達が映ってるもの)の真似をしてて、突然とっぴょうしもないタイミングで一字一句間違えずに再現し始める。

他には人との距離が取れなかったり(誰に対してもフレンドリー)、気に入らないとすぐ叩く(叩いちゃダメと教えてるのに、身につかない)、
リトミックに通ってるんだけど、そこで先生の指示が通らなかったり、ひとりだけ輪から外れて走り出したりする。
電車とか、お気に入りのおもちゃは綺麗に並べないと気が済まなくて、うまくいかないと癇癪を起こしてる。

もうすぐ幼稚園の面接があって、そこで発達疑いについて、申告すべきなのかどうか迷う。
夫に相談しても「子供なんてそういうものでしょ」と真剣に取り合ってもらえない。
でも、毎日一緒にいる私はヘトヘト、イライラして殴りそうになるときもあって、専門家に相談して改善されるなら、早めにしてしまいたい。
でも相談する場所がどこなのかいまいちわからないし、息子に関する客観的な意見が欲しくてカキコ。
ダレカタスケテ〜〜
0818名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/19(火) 21:05:32.12ID:35ryIpKF
爪先歩きや横目、逆さバイバイみたいな発達障害の特徴とされる仕草は健常でも2〜3歳くらいだとやる子もいるらしいけど、
それに多動があったり1日に何度も癇癪を起こすようだと要注意だとか。
0821名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 01:23:25.79ID:2S9JxWKy
>>816
コミュニケーション面はどう?
言葉の遅れとかは無く会話できてる?
0822816
垢版 |
2017/09/20(水) 07:58:15.20ID:h+gCKIfG
>>817
ありがとう、保健所でいいんだね!

>>821
それが、唯一当てはまらないのが言葉の面だなと思っていて、
下の子の出産で長めに里帰りしていたからか、
2歳過ぎた頃から会話が普通に成り立つくらいに話すんだ。
0825名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 09:19:32.29ID:9AmTSuv7
うちの発達疑いは一歳半で3語文でしっかり喋ってたよ。未熟児で生まれたから小さかったし、赤ちゃんが喋った!みたいな感じでギョッとされることがよくあった。
0826名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 09:29:05.03ID:AerPm70I
>>825
うちも1歳半には三語文、四語文ペラペラだったよ
ここ見てると早すぎるのもハイリスクなんだなと感じる
親子教室にも言葉早すぎる子何人か来てるわ
0827816
垢版 |
2017/09/20(水) 10:03:17.30ID:h+gCKIfG
なるほど…みなさんありがとう

発達診断して欲しいような、して欲しくないようなで専門家に相談する勇気わかなかったけど、やっぱり相談してみます
0828名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 10:15:12.95ID:ey7xCGjA
私の弟も1歳台で100まで数えてたり、2歳すぐに50音全て読めてたりした
でもその割に、コミュニケーションはうまく取れなくてなんともアンバランスだった
親は天才か!と喜んでたけど、後に高機能自閉症と判明
今は大学院で物理学を学んでる
学者には多いタイプみたいだよ
0830名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 11:18:29.35ID:xQOt5/hG
肉子って人の漫画で医者に自分は生きづらいタイプなのではと相談したら医者が
大丈夫、医者は生きづらいタイプばかりですからって返してたね
0831名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 11:33:18.52ID:ey7xCGjA
>>829
弟は小学校までは友達もできず、浮きまくりで辛そうだったけど、
中学受験して私立に進学したら初めて話しが合う友達ができて落ち着いたよ
今でも相変わらずコミュニケーションは苦手で、電話だて一方通行すぎて何言ってるんだかさっぱり分からないけどw
息子さんも好きな道がみつかるといいね
親はいつも味方でいてあげて下さいね
0833名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 12:37:48.35ID:ytkJbFfO
工学部だったけどいま思い返すと発達が多かった
自閉は究極の男性脳って聞くから、理系に多いのはまあそういう事なんだろうね

子は2歳4ヶ月女児、過集中でパズルや図鑑大好き、言葉が遅いのに数字やひらがな暗唱大好き社会性低いって感じ。心理士さんから視覚優位のお墨付き
女児は言葉で社会を作っていくから、入園前後で相談回数を増やしてしっかり見守りましょうって言われてる
0835名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 13:29:30.65ID:25qVPkrn
2歳3ヶ月発語なし、指差しは絵本のバナナのみ
注射いったときに地域の親子教室すすめられたけど、3歳半までが月一で10組のみって定員に入れる気がしないわww
どの地域もそんなものかな?
0837名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 14:28:53.96ID:V1IDyC0k
2歳なりたて
多分運動は遅れなし、発語数個、多動気味。人見知りなさすぎでいまだに親の区別ついてるのか?と疑問なほど、他人へと親への接し方が変わらない
肯定の頷きも否定の首振りもなし。たまに肯定の意味でハイと挙手する程度。簡単な指示は通る
食事は好物で食べやすいもの以外は介助が必要、服も靴も靴下も脱げない、排泄の予告報告の気配もない
人の感情がまったく分からないようで、怒られると楽しそうに笑うし、人に物をぶつけて痛がる様子を見て喜ぶ
来月から親子教室だけど、2人きりの毎日がほんとに苦痛。
幼稚園早く入れたいけど受け入れ無理かもな…
0838名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 15:35:55.86ID:82u4aqx5
県の施設に発達の検査に行ってきた
現在二歳五ヶ月で大体二歳くらいとのことだった
五ヶ月遅れではあるけれど今すぐ療育って程でもない
ただ同じ年齢の中では明らかに遅れているって言われた

ショックなんだけどまあ薄々二歳半にしては出来ないことも多いって分かってたからまあこんなものかって気もする
しかしこれからどうしよう
0840名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 18:31:48.43ID:82u4aqx5
>>839
K式と縦書きのやつ二つだった
後者はネットで探せばある気がする

言葉だけは年齢並み
二語文出てるし三語文も時々出る
ただそれ以外は全然で大きいカップに小さいカップを入れるやつは5個だと出来ない
積み木のトラック模倣もダメだったし図形の同じものを言うのも出来なかった
運動面だと20センチくらいのところから飛び降りるのも駄目
テストの中で一番引っかかってるのが2歳前でも出来る筈の泣いてる顔はどれ?とかが全くできなかった

日常だとトイトレは排泄しても報告できない
スプーンとフォークも微妙
何より一番引っかかってるのが母親教室で同月齢で一番指示が通らない
0841名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 19:44:51.11ID:xpV663rl
>>835
それは受給者証必要な親子教室?
うちの自治体は、不要な親子教室は月1。
必要な親子教室(療育)は、週二回。
療育の方はゼロ歳から設定あり。
通ってる人がいるかは不明だけど。
1歳から2歳は定員20人くらい、2歳から3歳は定員40名くらい。
これとは別に毎日通園する親子通園になると、1歳から2歳は定員8名、2歳から3歳は16名だわ。
充実してるように思えるけど、担当は保育士で心理士は教室にこないし、なんかモヤモヤしながら通ってる。
0842名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 20:54:13.65ID:h65WuMEK
>>840
わぁうちの3歳直前で受けたときの結果とほとんど同じだ。
平均して1年遅れ。うちは言葉がないけど。
私は先に療育入れて〜とお願いしたところまずは簡易的な検査という流れだったのでそのまま療育に申し込んだ。
ちなみに飛び降りできなかったけど3歳の誕生日にトランポリン買ったらジャンプするようになったよ。まだ不細工だけど。
もし置ける環境ならお勧めします。


けかりつけの小児科医も発達みてくれると聞いたので今日初めてその話を切り出してみた。
まぁ今日見た限りじゃわからないから時間かけて様子見しましょうって話だったけど、そのなかで絵カードを勧められた。
支援センターで「これ貸して下さい」とカードを出すのは身に付いてるから期待できそう。
0843名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 21:00:57.66ID:rwZVfGru
3歳健診で最初から最後まで大泣き大暴れで何もできなかった。
けど、何事もなく終了。こんなんじゃ何かあっても見抜けないだろな。
ただ出席しただけだわ。
0844名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 21:05:27.37ID:JS4XjXTH
発達検査の5つのカップ重ねは目視だけで一発で重ねられないといけないのでしょうか?
微妙なのは実際重ねてみて試行錯誤しながら完成させるのはありなのでしょうか?
0845名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 21:38:21.02ID:Kr3ynBW2
出生時からずっと気になってた友達の子供
友達は知識がなく、ママ友もいないようで情報もない
まず、言葉が遅くて3歳でようやく二語文出たか出ないか
かなりの癇癪持ち
プレ幼稚園で毎回泣き叫んで辞めてしまった
病院等の診察もいつもギャン泣きだそう
一緒にレストランに入っても座ってられず、走り回ってしまう
よく勝手にいなくなって迷子になる
迷子でも全く泣かないから迷子だと気付かれず、こちらは1時間も半狂乱で探し回った

何かあるとしたら適切な療育を受けて欲しいと思って心配してたけどデリケートなことだから伝えられなかった…
皆様らどう思います?
0847名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 21:49:12.62ID:rlRnwXHC
>>846
それはよく分かってるんだけど、友達が育てにくそうにしているのと、療育は早いうちからやらないと効果が薄れるとの情報から心配になって
0849名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 21:52:12.60ID:6wlPXGy8
他人が出生時から気にするっていう状況がわからないけど、お産でトラブルがあったか病気持ちだったりするのかな
それなら病院でフォローがあったりするだろうし、なくても3歳児健診があるから何もしなくていいと思う
0850名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 21:52:50.71ID:rlRnwXHC
>>848
まぁそうだよね…
でも自分の子供だったら教えて欲しいと思うよ
0853名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 21:54:36.69ID:25qVPkrn
>>841
受給者証などは必要ないやつ
とりあえず今の状態を伝えたら、じゃあ一度会ってから必要な援助を決めましょ!って送られてきたパンフが月一10組で会えるかすらわかんねーだろ!って感じでした
とりあえず受付日になったら朝イチで電話してみます

>>847
余計なお世話だと思います
0854名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 21:55:25.31ID:rlRnwXHC
>>849
出生時、というか生後半年位に初めて会って違和感を感じた
あまりこっちを見ないというか
0856名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 22:00:22.03ID:Kr3ynBW2
>>852 >>855
うちは言葉が遅くて、というか二歳半までほぼ発語が無くてここに来ていたんだけど、この四月に幼稚園に入ってから大分増えてきた
心配だった時期に無駄に知識だけ付けたから、人の子のことまで気になったけど冷静になると確かに余計なお世話だよね
0857名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 22:02:28.86ID:cdaw31ar
>>856
ならばいつかそのお友達に相談された時に、優しく話を聞いてあげて、必要ならばアドバイスしてあげればいいよ
それまでは見守ってあげて
0858名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 22:05:53.31ID:Kr3ynBW2
>>857
いつも愚痴は聞かされてるんだけど、発達検査に行ったらとはさすがに言えず…
0860名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 22:22:29.41ID:lfeSOWh3
>>858 なら、今はそのまま何も言わないでいいと思う。きっと愚痴聞いてもらってるだけで救われてるんだと思う。今は余計な一言は言わず、話だけ聞いててあげたらいいと思う。
0863名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 22:33:10.92ID:82u4aqx5
私だったら友達に病院行けって言われたら嫌だわ
現に今行ってるけどそれでも他人から言われるってめちゃくちゃキツイよ

ただ友達が無知だってどうしてそう思うの
もしかしたら言わないだけでもう相談なり市から指摘受けてるかもよ
0864名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 00:13:55.48ID:x/lF8QuB
1歳半で発語無し指差し無しで市の親子教室に週一3ヶ月で様子見卒業して
2歳でやっぱり発語無しで市にフォロー相談で療育してみますか?で2歳3ヶ月から週2で療育開始。
まだ療育1ヶ月目だけど2語文出てきたり、行動に合わせて単語を呟いていたりで
同年代の集団や先生の力ってやっぱりすごいのね
0867名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 12:39:44.93ID:WnP7m0x8
今日久しぶりにプレで打ちのめされた
最初は一緒に走り回ってた子達も成長してちゃんと座ってお話聴けるようになってるのに、うちは相変わらずギャンギャン騒ぎまくりの泣きまくり
他のママの視線が痛かった、もう辞めたい…
0868名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 13:12:26.24ID:rdDVpEpw
うちは早生まれなうえスレタイだから、プレでは公開処刑だよ
春生まれの発達早い子とは同じ学年とは思えない
3歳半ともなればもうイヤイヤ期終わっててしっかりしてて眩しい…
0869名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 13:18:05.89ID:68mekU/Y
このくらいの年齢の早生まれは普通の成長だとしてもかなりの差があるもんね…
うちは上の子が3月末生まれの上にスレタイで、幼稚園3年間は公開処刑だったよ
親子で辛い日々を送ってきたけど、小学生になり、差は見られなくなってきたよ
0870名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 14:17:39.87ID:YHBbDFl4
木下優樹菜のインスタで次女が泣いてるユッキーナをよしよししてて衝撃を受けた…
うちの息子はあんなリアクションできない、女の子だから特になのかな?
療育行ってから少しずつ周りとの関わりもできるようになったかなとか思ったがよくよく考えてみたら走ってる子みて一緒に走りだすくらいだわ
しかも、前見ずに横目で壁見ながらだったりぐるぐる走るから周りの子に衝突して泣かしちゃうし
0871名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 14:22:46.33ID:PYvgsadW
プレに通っている園に入れようと思ったが、座ってお話しを聞けないと毎日は通えないと言われた
幼稚園選びがまた振り出しに戻ってしまった気分
もっと早く言ってほしかった
0872名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 14:31:05.36ID:zLtSIxER
>>869
まさにスレタイで3月末生まれ
小学生には差が見られなくなったんだね
来年からの幼稚園生活親子ともにストレス溜まりそうだけど少し希望が見えたよ
0873名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 14:31:26.11ID:HZpL3qMN
ああ、公開処刑っていう言葉がしっくりきた

>>871
うちの園も、個別に園長と面談しないと入園の許可が出なくて、それによると補助がいるかどうかが重要って言われた
うちの子に先生が付きっきりになると困るんだって
0876名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 14:51:20.72ID:HZpL3qMN
>>875
そう、今年は特に発達が遅めの子の入園希望が多いからだって
同じ発達でも、言葉が遅く大人しい子のほうがいいっぽい
うちは多動気味だから絶望的
0877名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 15:16:10.52ID:jKa9if5g
私が希望してる園は先生は多目に配置されてて脱走にも対応できるらしい。
ただ書類選考後の面談で親と園側のすり合わせがあるらしくそこでやんわりお断りされる可能性は大いにあるなーと覚悟してる。
そこで振り落とされたら普通に2号認定で保育園希望する。けどこちらははっきりとした障害がない限り優先順位上がらないようだし、落ちたら絶望だなぁ…
ずっと保健師には焦らないで〜と言われてたけど、もっと早くから色々動くべきだったわ。
0878名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 16:17:57.37ID:68mekU/Y
>>872
ちなみに上の子は入園当初に発達検査をしたところ、実年齢3歳0ヶ月に対し、発達年齢は2歳5ヶ月相当と言われた
成長ゆっくりめではあるが、発達障害ではないと言われた
4月生まれの子は4歳になってる子もいる中、我が子は約2年の遅れがあるわけで、当然みんなと同じことはできない
授業参観では、先生つきっきり、指示が理解できずポカン、合唱会は部隊の端っこで先生に支えられて棒立ち、お遊戯会は一人別の場所に行ってしまったりでまさに公開処刑だった
毎年発達検査を受けていき、次の年には3ヶ月の遅れにまで追いつき、小学校入学前に受けた時はついに実年齢に追いついた
追いついたとしても、3月末生まれなのでやはり他の子よりはできないし、体も小さかったけど
今小3、ようやくようやく、学力体力共に他の子と比べても変わらないようになった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況