X



トップページ育児
1002コメント416KB
ヤマハっ子保護者会 part39 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0597名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/19(火) 19:23:42.65ID:01kTK+Kt
J専は嫌でも膨大な宿題出してくるから仕方なくこなす(人もいる)わけでしょ。

自分からどんどん先に進んでいくってモチベーションあってすごいと思うよ。
0599名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/19(火) 19:46:43.22ID:b/lbM3p7
>>596
それそれ。十分イヤな感じ満載でしたw
負けて悔しかったのね。
その親子はJ専=コンクール入賞って思い込んでたのね、きっと。
って見に来られてた楽器店の先生方もJ専じゃないのに凄いねって話題だったらしいよw
色んな意味があるのだろうけど、何だそれ!って感じ。うんざり。
0600名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/19(火) 20:55:50.34ID:3vy0qmEm
総合からJ専にいきましたが、グループの進み方や、1年目されども求められることは全然違いますよー

総合は、クリエイションブックがないので、その代わりに、グループ内で、1人ずつレパートリーを弾くので、後半はまったりと過ぎてました。
0601名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/19(火) 21:11:21.31ID:O73pE5IB
>>596
壁に当たった時にクラスのあの子も頑張ってるから
と思えるだけでも大きい
個人も大体前後で取ってるから会えるし、身近なライバルがいると実感しやすい。
お調子者小学生だとそんなもんです
0608名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 08:14:03.03ID:jfXeRXBL
したくないって言うより、出来ないんじゃないの?
作曲科や指揮科の人数が極端に少ないのって、人気がないわけじゃないんだよね。それくらい育てるのが大変。
J専がヤマハ音楽教室全体の割合で少ないのも同じ意味合い。
作曲に時間が割きたくないと言うより、割けない人がJ専を外すだけでしょう。
意地悪く聞こえたらゴメンね。
0611名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 08:16:10.37ID:NBm/A8Ok
>>605
だから他の習い事との兼ね合いだって言ってんじゃん。
逆に聞くけど、何でコンクール=J専なわけ?
0612名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 08:23:01.56ID:wAdPY3V1
>>608
思想が片寄りすぎ
0613名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 08:33:29.65ID:jfXeRXBL
>>612
そうね、一般的には偏っていると受け取られるのかな。
お子さんがずっと自作曲を創作しているとか、インターやガラに出ている子が知り合いで壮絶な苦労を知っているなら分かるんだけどね。
そうでないと、???だったね。ゴメン。
0616名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 08:50:47.75ID:3PQ4TSm+
どんなにお金と時間と情熱をかけて頑張ったって、ほとんどの子は将来の仕事に結びつくこともなく
家にピアノやエレクトーンを置いて弾いてみることもなく、昔ヤマハやってたよ〜で終わってしまうのだから
あれこれ想像して嫌な気持ちになるほどの価値があるものでもないと思うよ
0617名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 09:02:16.77ID:jfXeRXBL
今年度のレコーディングセレクションが公開され始めた。
ヤマハで続けていれば、こんなに素晴らしい曲が創れるようになる。
人生の宝物になるか、それほど価値のないもになるかは、その子しだい。
0618名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 09:07:13.55ID:DmPSVyGf
子供の習い事なんてしょせん親の自己満足、という言葉が思い浮かぶような人だね
まあ金を出すのは親なので、親が気持ち良くなれればそれでいいのかもね
0619名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 09:18:08.07ID:k7vjZsz9
>>616
ほんこれ

まあ親としては生きてく上でなんらかの糧になるといいなという思い。得られるのは音楽面だけではない。
そこにどれだけのお金や時間をかけられるかはご家庭の都合。
子供のスキル、向き不向きがあるからお金をかければいいってもんでもないところがまた味噌。

ヤマハ同士楽しくやりましょう
0620名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 09:25:48.46ID:y8Q8DRGm
>>616
それはちょっと虚無主義にすぎないか
仕事になるかどうかだけが価値でもないし
将来はともかくすごく頑張ってる子供もいる

最後の一文は同意だけどそれは価値がないからではない
0621名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 10:05:26.58ID:qQmShzy9
>>593
年長からヤマハの音楽教室通ってます。
公文で小3から英語を習い始めた時に、先生から耳がいいので英語の聞き取りが素晴らしいと褒められました。
が、その後小4で塾に変えたら公文の英語はあまり役に立たないみたいな事言われて、愕然としましたよ(笑)
0622名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 10:08:08.00ID:qQmShzy9
>>593
間違えました。
年長ではなくて、年少から通ってます。
0623名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 10:34:34.62ID:lyegnuas
上の子のグループの時にJ専に声がかかった子が2人いて、一人は狙ってた教室で空きがでたとかでヤマハ外個人へ、一人は楽器が用意できずJ専断念。
先生はもったいない、と名残惜しかったらしい。

行けるのに親の都合で行かせられないのもかわいそうかなと。

うちの上の子は声もかからなかったから、声がかかるってだけで本当に羨ましい。
下の子では聞いた所推薦は要らないと言われたからダメもとでオーディション受けてみようかな。このスレ的には迷惑なのかな。
下の子は耳は良い。上の子の練習曲をいつのまにか耳コピして歌いながら弾いてたのを見てまた迷いが…
0624名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 12:05:12.59ID:guJa6SOx
グループに迷惑かかるかどうかは結局耳がどうこうというより演奏力の部分が大きいと思うから
その点さえクリアできるなら受けてみても良いのでは?
ただメンバーが先生に薦められてオーディション受けたような子ばかりだと
お子さんも結構つらい場合もあるみたいなのでそれなりの覚悟は必要なんじゃないかな。
うちのグループで自主的にオーディション受けたらしいメンバー達は既に辞めちゃったし。
0625名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 12:06:47.68ID:jfXeRXBL
外部の人の無責任な書き込みや、過去(何十年も昔)の挫折組の自虐レスで迷わされることなく、
有益な情報だと思うものだけを参考にして、考えたり決めたら一番良いのではないかと思います。
旧システムと違い途中からハイクラスには行けなくなったので、良くお考えになられるのが賢明かと。
0626名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 12:13:55.13ID:fmqeZOzn
うちの楽器店JOCは支店ごとに開催、そこで選ばれた代表が本店でもう1回弾くんだけど総合で選ばれた子もいるよ
本人の力と指導力のある先生だからだと思うけど
何がなんでもJ専>総合、アンサンブルにしたい人がいるみたいだけど
0628名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 12:43:01.64ID:OrkAGBch
>>627
電子の子もいるけど、ちょこちょこグランドの部屋をレンタルしてるみたい。
うちの楽器店はその方法でもOKだけど、家に用意出来ないとダメな店もあるみたいだね。
0629名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 12:47:11.04ID:lyegnuas
>>627
ピアノならアップライトかグランドじゃないと無理だそうです。行くなら中古でも良いから買わないと。
その子の親御さんは、もし続かなかったら勿体ないし、みたいな感じ。置けない環境という訳ではなかったらしい。そもそもJ専に声がかかった時点でセンスあるんだろうから続けようと思ったら続きそうなのに?とか思っちゃいますね。
0630名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 13:30:36.36ID:y8Q8DRGm
>>623 >>624
グループの内容はそれほど難しくない
ちゃんと練習してくるかどうかだと思うんだけどね、
迷惑かどうかは

グループのぶんの練習をさっさと終わらす子もいれば
なかなか終わらない子もいるだろうけど、
多少時間かかったとしてもできない内容ではないと思うんだよね
その覚悟がないならやめたほうが良いかと
0631名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 13:46:06.15ID:guJa6SOx
>>630
普段の宿題最低限の事として、それよりもアンサンブルの発表会やコンクールの部分かと。
弾けないと先生も弾けない子のパートは簡単にせざるを得ない。
低学年の子供達でも誰のパートが難しくて誰のパートが簡単か見ればわかるしね。
その簡単なパートもままならない(あくまで専門コースレベルとして)という子も実際いるんだよね。
0632名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 15:02:39.80ID:S2P6WloE
コース説明は、こうなっているよね。
J専→創作・演奏力ともハイレベルな音楽力を育成するコース
総合→総合音楽力と演奏力をバランスよく育成する中核コース

修了後のことまで考えれないだろうけど、参考までに。
専門コース上級に進めるのはJ専のみ
上級ゼミに進めるのは総合・ジュニアピアノ・ジュニアエレクトーン・ジュニアアンサブル

公開されているところによると
専門コース上級も上級ゼミもヤマハオリジナルの教材で高校生までシステムレッスンを継続できることに改正
どちらのコースもグループと個人併用、グループのみ、個人のみが選べる
但し、旧システムからの移行期の生徒は現コース修了で打ち切られて上級に進級出来ないコースもあった

上級の教材に興味あり。来年度からなのかな?
0634名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 16:23:25.84ID:8w8to/do
>>628
なるほど。いざとなれば部屋レンタルの方法もありますね。
うちの子の通う楽器店、マンション林立地帯の中にあるから非アコピの子も多いだろうなとは思う。
0635名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 17:17:21.38ID:51FfniNy
>>634
うちもピアノ専攻は電子不可でした。
住宅事情のある家はサイレントにしていました。

先生によってはレジストを作ってくる宿題も出すので、ミニ(って今でもあるのかな)があった方が効率良く課題をこなせるクラスもあります。

この辺は本当に楽器店の講師の考え方次第なので正解はコレとは言えませんが、うちの子の先生の場合は「エレだろうがピアノだろうが、買わなければ良かったと後悔する未来を心配するくらいならば買うべきではない」と言っていました。

もちろん、ピアノ専攻でもアップライトで充分。必要に応じてグランドを考えましょう。エレ?イラナイイラナイwと言う先生もいます。
参考までに。
0637名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 17:20:27.68ID:gIj62SoK
>>634
エレピ+グランドのレンタルで満足できるのは、J専に進んだらそう長くはないと思うよ
素質がある子程、エレピとアコピの違い、さらにはアップライトとグランドに違いに気づくのは早い
そうなってから住宅事情で無理だとお子さんを諦めさせるのは酷な話
将来的にせめてアップライトは用意する覚悟で進級を考えた方がいい
用意できないと進級を認めない特約店があるのは、つまりはそういうことなんです
0638名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 18:26:48.77ID:bHt1NZ2H
J専かー。
売れっ子で皆兄弟でお世話になってる先生だけど、J専もってるって話聞かないから先生に
紐づいて総合かな
何だかクラスまとめて思春期になるまでずっと世話する感満載だし
偶然だけど男クラだしw
0639名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 18:53:38.47ID:MSMX5Zcy
総合は電子ピアノ可なの?
0645名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 19:44:54.04ID:woN8PXl9
>>642
まあ昔は「楽器屋の教室w」
みたいな感覚がなかったとは言わないけどね
景気上向きの頃のエレ買い替えとかもだけど
まあ本当に必要なのと両方あるだろうね
ただ、今は環境も景気も皆にってのは無理だろうけど。
着物屋の着付け教室ほどじゃないんじゃないかなあ
0646名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 19:51:29.64ID:1HzFXq8P
>>632
専門コース上級は今年度から開講されてるよ。うちの子行ってます。
現在小6(J専入って6年目)の子らがこのパターン。旧過程のJ専専攻を修了して専門コース上級に入る形。
6級まで取得済みでこれから5級を目指します。
専門コース上級@とスペシャルミュージックブックの2冊が手元にあるけどなかなか充実した内容です。
ちなみにうちの子は個人のみという形を選択した。個人のみでもこれらのテキストは購入します。
うちの子はピアノ専攻で「音楽の道に進むつもりはないけど趣味として続けたい。コンクールとかに出るよりアナリーゼやコードの勉強をしっかりやりたい」という方針。
なので個人レッスンの中で上記テキストを使ってソルフェージュなどもやっています。

上級ゼミも1のテキストは発行されてるようだから多分制度としては始まってる。
これらのテキストを見たければ先生に言えば見本見せてくれるのではないかな。
0647名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 19:56:10.25ID:6vKq2ENm
ピアノ買ったけど私も夫も弾けるし楽しいよ。
自分も楽しんだらいいじゃん。
弾けないなら習えばいいし
0648名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 19:59:08.16ID:Y7ku5nDR
>>616
教養ってそんなもん。
音楽家が楽器弾けたり歌が上手いのは当たり前。
そこら辺の公園で寝っ転がってる浮浪者がショパンなんか弾きだすと
お!!すげーとなって一目置かれる。趣味に時間と金をかけれる余裕のある
家庭だけが教養は身に着けられる。
0651名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/20(水) 22:11:58.89ID:hbg76iWV
コンクールに興味ないんだけど、コンクールに出ないって選択もできるの?
ほぼ強制なのかと思ってた。
0654647
垢版 |
2017/09/20(水) 22:37:27.51ID:6vKq2ENm
グランドいいよねー。自分が弾きたくて欲しいから子どもが夢中になってJ専にでも入ってグランド買う羽目にならないかどこかで期待してるw
旦那も電子ピアノのときは見向きもしなかったのにピアノ買ったらよく弾くようになったよ。
あ、電子ピアノ論争ではないのであしからず!
(荒れるから)
0655名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 01:50:05.07ID:4u+wKHdq
グランド持てる人うらやましい。
ちょっと前に発売したヤマハの電子ピアノを買おうか悩んでる自分に切なくなってきた。
うちはマンションだから電子ピアノしか無理だし、今幼児科で同じクラスのメンバーは皆電子ピアノみたいだけど、進級してピアノ選択したら生ピ用意しろって言われるのかしら。
0656名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 03:41:41.33ID:UL5PMr22
J専じゃなけりゃそこまで強くは言われないのでは
うちもマンションだけどアップライト置いた
部屋の内側に向くような配置にしたり工夫はしたけど

実は電子ピアノでいいじゃん派だったんだけど、
やっぱりちがうねえ…とはいえ併用してるけどね
ピアノは仕組み上はデジタルで再現できるものだけど
低コストに実現する技術がぜんぜん追いついてない
0658名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 07:30:29.28ID:8hY+KgtJ
>>657
同意
0659名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 08:07:15.34ID:IhLFJ/Ew
>>646
ありがとうございます。
専門コース上級は、充実した内容ということで教材に期待します。
決まった教材があれば講師も何をやれば良いか悩まないですむし、生徒の不満も少なくて済みそうですよね。
うちは長く続けさせたいと思っているので、コース選択は慎重に考えています。
総合は満足されている方も多いようで候補のひとつです。
ただ気になるのは、事情があって総合に進んだけど子が予想より伸びてしまった場合です。
もし、J専に行っていたらどうだったのかと後悔している方が、J専親はどうのこうのとか、しつこく書き込んでいるようですね。
参考にならないというか見苦しいなって、正直思います。
総合はこういう良さがあるって具体的に書き込めばいいのに、何なんでしょうね。
気分悪いから、もう止めてほしいですね。
0660名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 08:11:43.99ID:0YP5/nf8
マンションだからさすがにグランドは置けない、と思い
全く迷いもせずアップライト(サイレント付き)を買った。
夕方以降はサイレント使用。
が、子供も弾きごこちがわかる年齢になったのと、音色にもこだわりだしたりで、
今、本気でグランドが欲しい。
でもそのお金があるなら、アビテックス40dr入れて、
音漏れ気にせず生音で練習するのが現実的かと激しく迷っている。
0661名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 08:14:24.07ID:8hY+KgtJ
>>660
マンション売って戸建てにするとかw
0662名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 08:35:25.71ID:/WimzAwR
>>659
家庭的にも本人のスキル、やる気もオッケーだけどJ専開講しないから泣く泣く断念って人もいるからねぇ
そういう人はすっぱり割り切れないものがあるのだと思うよ
まあ他者をディスるのはお互いやめにしましょうや
0663名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 09:43:01.24ID:g/1qktn/
皆さんのお子さんは何歳ぐらいから始められましたか?
もうすぐ4歳なんだけど、ピアノやりたいと言い出した男の子。
まだ数字と平仮名しか読めないし、譜面なんてとても無理そうなんだけど…どうでしょう。
0664名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 10:28:26.37ID:vUuoBk6c
マンションで生ピアノの人って当然アビテックスもいれてるんだよね?
ピアノの音は鉄筋伝わって思わぬところまで響くらしいよ。
サイレントにしてるのかな・・・・。
0665名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 10:36:01.64ID:vUuoBk6c
>>663
家にピアノがなければ、キーボードでも買い与えて
遊ばせてみれば良い年齢。
ユーチューブなんかで動画アップされてるけど、4歳でクラッシックを弾けた!
なんてお子さんは極まれ。
とはいうものの、4歳でひらがな、数字読めるのならかなりはやいね。
理解力があるんだったらどんどんやらせちゃっても良いはず。
0666名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 11:22:56.25ID:ls6dbnoZ
>>663
今は幼児科ですか?
0667名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 11:42:38.76ID:ZN/YJIBp
>>663
うち平仮名より譜面の方が早かったよ。
記号だから文字より楽みたい。
あからさまに理系だし
0668名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 12:00:20.46ID:FlbLtnSh
>>664
うちのマンションの上の階の人は防音対策何もしてくれてないからすごいうるさい。寝ている時に演奏されると飛び起きるレベルで聞こえる。築10年の防音設備完備と触れ込みの分譲マンションだけど。
理事長を通して苦情も言ったけど、聞く耳持たず。騒音で嫌がらせの話もよく聞くけど、気持ちがわかるようになってしまった。
0669名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 12:23:39.09ID:Jg0+VrGn
うちもマンションだけど、マンションだとどうしても楽器に限界あるよのね。
引っ越して戸建に移るっていうのも、学区や環境、利便性など総合的な理由からからどうしても不可なこともあるし…
J専いけそうな子がいたとして、その子がマンション住まい、電ピしか無理だったら講師はやはりエレクトーン専攻勧めてくるのかな。
0670名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 12:39:24.62ID:0EW0oh1Z
>>669
マンションで電子楽器しか無理だけど、どうしてもピアノ専攻にしたいといって
ほぼ毎日グランドの部屋レンタルしてる人いるよ。
家には電子ピアノとELB02があるから、グループの宿題は家で出来るそうだ。

費用面では買った方が安いけど、引っ越せないから仕方ないと言ってた。
0672名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 12:52:16.30ID:ZiHfo33I
>>668
マンションって、窓を閉めてると外の音なんて全然聞こえないのに
建物内の音特にピアノの生音ってかなりはっきり聞こえるよね。

マンションでアコピを気兼ねなく引くには、やはりアビテックスやナサール等に
入れなきゃダメだよねー・・・定型タイプでも100万だから悩むなあ。
中古のグランドが買える値段だしね。
0674名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 14:39:59.28ID:sVOBlvtN
家なんてライフスタイルに合わせて変えちゃえばいいのに
親からの相続で動けないとか自営とかならしょうがないけど
0676名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 16:43:23.60ID:UUs+SgQi
マンションだとエレクトーンの足鍵盤も周りの家に結構響くんじゃなかったっけ。

そういえば近所のピアノ教室(戸建て)、家の前を通った時にレッスンしていて微かに音が聞こえる程度だったけど、細い道挟んで建っているマンションの4階に住んでいる人がかなり聞こえてくるって言ってたなあ。
0677名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 16:54:24.62ID:o1YxzqjG
グランド買えないからJ専無理→総合で死ぬほど頑張ればいいじゃん
↓でもでもJ専いきたい
アップライトでもJ専なんとかなるよ?
↓でもでもマンションだからアップライト買えないし
防音するか引っ越せばいいじゃん
↓でもでも簡単には引っ越せないしお金ないし
妻が働くなり夫が転職して年収あげろ
↓でもーでもー
以下ループ
0678名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 17:02:50.93ID:ZuHvHQwj
幼児科の同じグループの人がそれぞれ進路をどうしたいかって話したりすることありますか?
来てレッスンしてすぐに帰る感じで親同士話すこともないから全然分からない。
7人のうち一人はアンサンブルコース希望なのは知ってるけど。
0680名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 17:19:27.95ID:XtUvXSRO
J専だろうと演奏力がかなり高くなるっつーもんでも無い。
音に対する知識はダントツで身につく。
ただ演奏力を身につけたいだけなら、個人でOK?
あと子の素質が一番重要。
0681名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 17:24:48.13ID:yW2A2fAH
>>679
いや、グランドがーーっマンションがーーっていうならその望みを叶えるために行動すればという話
無理ならアップライトでどれだけ頑張れるのか試せばいいしそれも無理なら電子ピアノでどれだけ頑張れるのか考えたらいいのに
うちはグランド買えないからーーじゃなくて今ある環境でどれだけ工夫して頑張るか話した方が建設的よね
まぁにちゃんだしね
0682名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 17:36:34.15ID:vOD/vBzL
そもそも、ハイレベルだとは言え子供の習い事に過ぎないJ専でグランド必須っていうのかおかしい気がする。音大受験とかならともかく。

>>677に年収って書いてあるけど、J専世帯の平均世帯年収って幾らくらいなの?上を見たらキリが無かろうがあくまで平均。
0684名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 17:48:55.43ID:o1YxzqjG
>>682
1000万前後じゃないの
子どもの人数にもよるだろうけど
一人っ子ならもう少し少なくてもいけそう
前スレでそんな話出てたよ
0685名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 17:52:41.18ID:XOB++nNk
たかが子どものコンクール、アップライトでYJPCもピティナも上に行く子はいますよ
練習量と指導力と素質、それだけです
楽器店でグランド好きなだけ借りられるしね
電子ピアノは知らん
0686名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 18:42:29.85ID:XtUvXSRO
>>685
同意。
0687名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 18:51:00.50ID:cj6ECu1z
しかしヤマハでトップクラス(ピアノもエレクトーンも)の子たちはお勉強もなんでもできてすごいね。
感心する
0688名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 19:54:57.82ID:qbVoJBwD
うちは親子でエレクトーンだからピアノ事情には疎いけど
J専が本当にグランドピアノじゃなきゃ無理って言うなら、
総合で死ぬほど頑張る子もやっぱりグランドピアノじゃなきゃ無理じゃないの?

うちにあるのがカスタムだからかもしれないけど、
総合1年目ですでにミニや01の頃のスタンダードじゃ対応していないような
演奏法の指導しっかりされてるから、
本当に必要なら総合でもやっぱり必要だと思うし、
総合で頑張る子には要りません、でもJ専は1年目から必要です。って
そんなことはないんじゃないのかな、と思うなぁ。
0689名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 20:02:29.57ID:UUs+SgQi
>>685
うんうん
但し練習量と指導に関しては普段からアップライトでやっている子よりもグランドの方が格段に効率がいい
その効率の差をアップライトで頑張るかグランドで楽するかって話だね
電子ピアノは知らん
0690名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 20:08:22.68ID:vOD/vBzL
うーん。それじゃあ楽器(ピアノならグランド、エレクトーンならカスタム)が準備できない子は進級諦めた方が寧ろいいのかな。
0692名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 20:26:35.98ID:YBd96tQL
ジュニア以降もお手軽キーボードしか準備してないとかならともかく、ピアノ専攻でエレピ上位機種、エレクトーンでELB2くらいなら数年は許容範囲じゃないの?
0694名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 20:59:21.28ID:L1Jda2DV
仏壇屋も昔は前のものより小さいものには移せないと昔は言ってたけど
住宅事情でそんなこと言ってたら売れなくなってくると
そんなことはないと言う話になってきたわけだし

開講メンバー集まらないとかだと条件もゆるくなる
会場や地域差があるし先生の方針もあるけど…。
0695名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 21:11:09.30ID:YBd96tQL
>>684
仮に平均1000万前後だとしても、前にあるレスのようにそんな年収帯でグラピ当たり前、習い事のために戸建に引っ越しなんてできないよね。上でこう書いてる人は地方住まいの人なのかな。

うちはこの2倍世帯年収あるけど、全くの庶民だもの。都市部なのもあるけど、マンションだしグランドピアノはおろかアップライトも無理。
防音室も都市部の狭いマンションじゃ諦めるしかないw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況