X



トップページ育児
1002コメント505KB

新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ159 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 21:41:17.09ID:2ojcxu6k
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。
【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします】

時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレ>>2のテンプレを参照してください。

*質問者・回答者「age」で進行です(メール欄空白でOK)
*げっぷの出し方 >>3
*布団に置いたとたん泣く・ぐずる赤の原因と対策 >>4
*いきみ・うなり対策、綿棒浣腸のやり方>>5-6
*おくるみのやり方>>7
*【魔の3週目またはGrowth Spurt】>>8
*次スレは >>950さんが立ててください(質問者だった場合は、前後の回答者さんよろしく)

前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ158
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1500530375
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 01:35:28.34ID:PjEpohUl
>>551
授乳後だけ少し縦抱っこ、出ないときは顔は横向きになるようにタオルをまるめて置いて寝かせてたよ
>>3の方法も良かったしトントンよりもさするほうがよく出た
寝ちゃって動かないとゲップが出にくいから抱き直してみたり、胃がまっすぐになるとかなんか理由があったんだけど一旦横に寝かせて少ししてから再チャレンジとか
うちは母や旦那のほうがゲップ出すの上手でそのやり方を真似したりもした
旦那いわく体を一旦伸ばしてから背中を丸めると出るらしい
私がゲップ出すの下手で子がゲップよりもオナラ派だったから不安なのよく分かるよ
ゲップの出し方を検索しまくった
時間が経って回数こなせば自分も子もコツをつかめるし、多少ゲップ出なくても平気って気持ちにも変わってくるから大丈夫だよ
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 02:28:16.26ID:UXcoYLKD
>>551
うちの子もゲップ苦手だけどコアラ抱きすると出ますよ!
自分が座って上半身を斜めにした状態でのコアラ抱きなので、お医者さんの言う縦抱きの状態に近いっちゃ近いかも
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 11:50:51.50ID:c6TE3In/
>>549
亀ですが>> 542です。

腋で測る体温計を試したところ、36.6度となりホッとしました。
ご提示いただきありがとうございました。
今後も寒暖差が激しいようなので、服装にも気をつけていこうと思います。
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/18(水) 12:22:30.19ID:h+e4cakW
>>551
うちの子も新生児期にゲップ出なくて腹部膨満になってかなり困ったけど、このブログのゲップの出し方を毎回授乳後にやってたら3日ぐらいでお腹パンパンが解消したよ。
お腹パンパンだと子も辛そうだからなんとかしてあげたいよね… https://ameblo.jp/bern01/entry-10455635566.html
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 04:45:43.74ID:RZFNEjzF
向きグセってどうやったら治りますか?
元々産まれた時から右向く癖があって、全身右向いてたのをタオルでなんとか治してたんですが、
頭だけはどうやってもずっと右を向いてしまって変形してきました。
よく伸びをする子で、右向いて伸びをしないと嫌みたいで大泣きして寝なくなってしまいます。寝た後にタオルを入れようとするとすぐ起きて伸びしてまた寝る、という感じですしどうしたら良いのか…
左から話しかけたりおもちゃを置いたり、バスタオルや小さいタオルなどでもやってみたのですがダメです。
1ヶ月半です、何か良い方法ありますか?
また、目を離さない時間だけでもうつ伏せで寝かせておくのはアリでしょうか。
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 05:28:26.14ID:3penxsry
寝るときは全身UNIQLOで、半袖ボディ+フライスカバーオール+スリーパーにタオルケットをかけていますが、顔や手、太ももから足先まで冷えてることに今気が付きました
都内で室温は21度になっています
タオルケットではなく羽毛布団のがいいのでしょうか?
お腹は温かいので温め過ぎになってしまうのも不安です
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 06:23:14.16ID:pwvsnIdg
3週目でほぼミルクです
ミルクを飲んだ後、痰が詰まったような感じになります
いろいろ調べると鼻水を吸ってあげるといいと出ますが、鼻水が出てる気配がありません
加湿もしています
ほぼ夜から明け方にひどいです
白湯も与えてみましたが変わりませんでした
先生や助産師さんに相談しましたが、そんなもんだと言われました
鼻で息はできてますが、寝てる時にかなり苦しそうに痰を出そうとしてます
タッピングしたりなでたりとあらゆることをしましたが改善されません
何か痰を楽に出せるようなもしくはつまらないようにする方法はありませんか?
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 06:33:47.80ID:By+ZtFuP
>>560
息がゼロゼロしてるってこと?痰が絡んでるように感じるのはなぜ?咳?
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 08:23:17.30ID:pwvsnIdg
>>561
口で息をすると詰まってる感じがするのと、痰を出そうとする素振りがあります
息もゼロゼロする時はするという感じです
咳はごくたまにでます
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 08:38:27.01ID:jcwbENUo
>>558
うちは寝てるときの向きは諦めて、起きてる時は気づいたら手で向き変えさせたりしたよ
あとはタオルや枕使って横向きに近い感じの斜めの体制にしたり
3ヶ月目前の今は首が座ってきたのかキョロキョロするようになったから何もしてないです
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 09:28:15.16ID:ktft64jg
>>558
どうしても向きぐせが気になるなら、ヘルメット外来に行くという手もあるよ
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 10:28:21.38ID:m0gk0SRv
>>563
あまり心配いらないように思うよ 鼻も出てない咳もない 夜も眠れてるのを痰があるのかしらってわざわざ起こさなくて良いと思う
ミルクが喉に残って吐いたりもないんだよね
一回の授乳を少しにしたら苦しくないかなとか調整してみたら
もし気管支炎肺炎なら、熱があるし、お医者も気づくと思う
食事すると粘液が分泌されて痰が絡みやすいと耳鼻科医に言われたことある 赤ちゃんの気管支は細いしね
もう少し様子見て、気になって仕方ないならアレルギー検査してみるか 風邪ではなくアレルギー性鼻炎とかが原因ってこともある
でも血液検査してまで調べなくても良いと個人的には感じます
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 13:24:04.70ID:QTNdLFSS
数日間頻繁にπを欲しがってたのに今日は授乳間隔通りに落ち着いてる…アップデートしたの??
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 14:22:07.31ID:GSUSYxj0
ミルクは3時間空けないとあげちゃダメだそうですが
ミルクをあげおわってから3時間ですか
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 15:42:17.50ID:Fu9wVgJz
東京都は#8000の受付が23時までなのですがそれ以降の時間帯は皆さんどうしてますか?
#7119に相談しても良いのでしょうか
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 16:01:43.55ID:NpAKJ+YU
>>559
手足はある程度冷たくていいと思うけど太ももまでかぁ
今週寒いけど寝る前に暖房は使ってないのかな?
神奈川だけど寝る前部屋暖めて明け方も23度あったよ
スリーパーの素材がわかんないけど、私だったらもう1枚上から薄い綿毛布かけておくかな
羽毛布団も軽くて薄い秋用とかならいいけど普通の大人が使う真冬用は子に使ったことない
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 16:03:28.19ID:NpAKJ+YU
>>569
あげ終わりではなく、あげ始めた時間からカウントする
でもあくまでも目安だから、きっかり3時間にとらわれる事ないよ
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 16:44:31.03ID:G+RbdLHF
生後1ヶ月半の男の子ですが、今日デパートのスケールで測ったら1日あたり48グラムずつ増えてる体重だった
生後二週間検診で1日50グラムずつ増えてたから完母でいこうと助産師さんに言われて実行してたのだけど、
ここ数日授乳中に出が悪いのか唸ったり悲鳴?をあげたりするのが多く気になってたのと、私が家事をしたり睡眠をとりたくて、お風呂後だけ夫に任せミルク120mlあげてました
完母なら1日50グラムずつ増えても問題ないとは聞くけど1日一回のミルクも止めた方がいいでしょうか
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 17:32:09.58ID:D+DxoBF0
>>573
検診で医者から1日30増えてればいいって言われた。完母でうちは、1日60増えててびっくり。
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 18:13:07.80ID:/QjokfPX
>>563
あまり心配いらないように思うよ 鼻も出てない咳もない 夜も眠れてるのを痰があるのかしらってわざわざ起こさなくて良いと思う
ミルクが喉に残って吐いたりもないんだよね
一回の授乳を少しにしたら苦しくないかなとか調整してみたら
もし気管支炎肺炎なら、熱があるし、お医者も気づくと思う
食事すると粘液が分泌されて痰が絡みやすいと耳鼻科医に言われたことある 赤ちゃんの気管支は細いしね
もう少し様子見て、気になって仕方ないならアレルギー検査してみるか 風邪ではなくアレルギー性鼻炎とかが原因ってこともある
でも血液検査してまで調べなくても良いと個人的には感じます
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 18:28:21.08ID:GSUSYxj0
>>572
あげ始めからでしたか、ありがとうございます
飲むのが下手で1時間半ミルクにかかった場合は
また1時間半後にあげ始めたらいいって事ですよね
もちろん様子を見てだとは思いますが
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 20:39:15.15ID:GgE/5+14
生後一週間
背中側のおむつが足バタバタしてるうちにずり下がって半ケツ状態になるのはおむつ止めるのが緩いせいでしょうか?結構きつめにしてるつもりで指2本入る位にしてるつもりなんですが…
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 21:26:05.17ID:+lbfzwze
>>577
大きめ赤ちゃんで4kg近いなら新生児サイズからSに切り替えても良いけど、さすがに1週間ならそこまでじゃないよね
赤ちゃんはお腹が出てるから、あまりきつくするとずり下がりやすいよ
テープを留める角度も注意してみるといいかも、中心に向かって逆ハの字気味にテープを貼ると後ろが下がりにくいから試してみて!
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 22:15:43.04ID:APjLOEjc
>>571
寝る前に暖房はつけていたのですが、アパートのため気密性が低いのだと思います
スリーパーはフリースです。やはり太ももまで冷たいのは良くなさそうですね
ベビー布団セットについていた羽毛なのですが窒息も心配なので、今夜は暖房を軽くかけつつ、ブランケットをかけて様子を見てみます
ありがとうございました
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 22:19:30.52ID:0xjcQaa5
>>576
一時間半かかるのは乳首サイズや体勢やミルクの好みとか、色々再考したほうがいいと思うの
その時間かかったから次は一時間半後って繰り返してたら、空腹にもならないし飲みが悪くなって当然
低月齢だといろいろ難しいこともあるかと思うから大変なとこだとは思うけど
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/19(木) 23:47:44.89ID:pwvsnIdg
>>575
ありがとうございます
吐き戻しもほとんどなく、熱もありません
ミルクの量を変えても変わらないのでこのまま様子見てみます
夜は私も寝てしまうことが多いので詰まってしまったらと思うと心配でした
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 02:20:59.37ID:U0R5ycJK
哺乳瓶の乳首サイズを変えるきっかけは何ですか?
今2ヶ月半で哺乳瓶は母乳実感、乳首はSSとSがあります
多少Sの方が飲むのが早いかなという程度で
どちらも100mlを10分以内に飲み終わります
Sだと口からこぼす量が少し多いのでSSをよく使いますが、これは新生児用ですよね
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 08:11:40.54ID:ckVN7gal
>>577
新生児のうちはおむつがずれるのは仕方ないのかも
うちも新生児の頃はおむつがずれたり、背漏れ横漏れが頻繁だった
テープの留め方を変えたり、おむつのメーカー変えてもあまり改善しなかった
生後2ヶ月くらいになって、お腹や太ももにお肉がつき始めたらずれたり漏れたりしなくなったよ
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 08:45:33.50ID:QVnHELaq
>>577
全く同じ時期に同じ悩みあったけど、ちょうど1ヶ月ぐらいの頃に肌着をボディ肌着に変えたら解決したよ
当時の赤子の体重3800〜4000gぐらいで、ユニクロの2枚1000円ぐらいの60cm着せてていい感じだった
577の週数だとユニクロの60cmはまだ大きいから、ちょっと高いけどプチバトーの54cmが小さめの作りでピタッときていいんじゃないかな
プチバトーは小さめでフィット感あるから60cmでもいいかもしれない
因みに60cmはどっちのメーカーのやつも体重4500gになった今も着てる
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 13:16:20.40ID:LfSd46fb
予防接種の予約の電話をしてみたのだけどロタはみなさんのところはいくらくらいですか?
1回め15000円くらいと言われてそんなにするのかと驚きました。2回で3万くらいなのかな
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 13:32:09.96ID:oyrOL/L4
うちのかかりつけは、ロタ1価で一回14400円だよ。
ただし市からの補助が6000円ある。
高いけど、かかってから後悔したくないからうってる。
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 14:06:15.00ID:fIjfshE/
うちはロタリックスが14000円で2回
ロタテックが10000円で3回、公費補助なし
ケチってロタリックスにしたw
上の子の時(2年前)もほぼ同じだったよ
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 14:13:16.67ID:stFvKq7B
近所はどこも1万800円×3回
助成があるの羨ましい
2回でも3回でもトータル3万くらいが相場だよね
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 15:05:31.57ID:Gvb0W7xY
MRの弟がいるけど、ロタで1回15000円以上は暴利と言っていたよ。
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 15:07:17.19ID:Vtomhir2
>>582
うちは3ヶ月になったからと母乳実感Mにサイズアップしてみたら、
5分で飲み干してしまって「足りない!」と泣かれたのでSに戻したよ
4ヶ月の今もSのほうが落ち着いて飲める
箱に書いてある月齢は目安と考えて、個々の赤ちゃんの飲みやすさを優先したらいいんじゃないかな
0595587
垢版 |
2017/10/20(金) 15:42:48.45ID:LfSd46fb
レスありがとうございます。
どこも高そうですね。補助があるところうらやましいな。私の予約したところは暴利なのかw
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 15:59:17.59ID:fkA/xl1t
>>578 >>583-584
ありがとうございます
毎回じゃないけどたまにずり下がる感じで…逆ハの字試して様子みつつ、ユニクロのボディは買ってあるので1ヶ月になったら試してみます
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 21:39:30.08ID:eAqSTbcc
スレチだったらすみません
生後2日なのにバタバタし過ぎて何かのひょうしに寝返りを打ちそうな勢いで怖いです
病院の布団なので固さとかは問題ないはずなのに
こんなものでしょうか?
助産師さんには笑って流されてしまって…
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 22:00:08.09ID:o5mbnO1c
>>597
生まれつき足の強い子はいますよー
うちのも生後1週間で足の力だけで布団からずり落ちかけたことある
余計なお世話だけど入院中(というか産後暫く)はスマホやめたほうがいいよ、本気で
目にくるよ
質問疑問はぜひ病院の人へ。聞きやすい優しい人を探してみて
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 22:35:58.77ID:eAqSTbcc
>>598
ありがとうございます
担当の人以外にも聞ける人探してみます
不安で検索魔になってたかもしれないのでしばらく落ちついてみます
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 23:05:31.12ID:iWYAUufb
出産祝いへのお返しについてスレチだったらごめんなさい
親へのお返しってどんなのにしましたか?
例えば10万のお祝いだとしていくらくらいで何を送ったとか教えていただけると助かります
お返しについて義親に相談しましたが、いらないと言われてしまいましたが送るつもりです
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 23:09:09.09ID:69A1bP3k
両親にも義両親にもお返しはいらないと言われたからしてない
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 23:39:14.43ID:26R6kVD3
うちは親にも義両親にもお返しはしてない。兄弟や親戚にはしたけど。
まめに父の日母の日なんかでプレゼントしたり、子供連れていって顔見せたり(親がしんどくない頻度で)、ご飯連れていったりしてるのがお返しになるかなって思う。
義両親が断ってるなら無理にお返ししなくていいと思うけどね。お返しされるくらいなら孫に使ってって思ってるかもしれないしね。
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/20(金) 23:59:59.78ID:26R6kVD3
>>603
ああ、私も、もうすぐお宮参りとお食い初めするけど、写真館で撮った写真をアルバムにして、イベントごとに写真追加していけるやつプレゼントする予定だわ。それもお返しの一部になるかなぁ。
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/21(土) 00:24:44.66ID:y0H2oJcs
>>600
いらないって言われたけど、10万に対して1万の千疋屋の詰め合わせと、子供の手形、足形、産まれた時間、出生体重の入ったフォトフレームに写真を入れて渡したよ
千疋屋は渡さなくて良かったかなと思った
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/21(土) 00:48:19.20ID:529u270x
>>600
うちもいらないって言われたけど、義両親が好きなお菓子贈ったよ
同じように10万頂いたけど高価なお菓子じゃないから5千円もいかなかった
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/21(土) 01:49:53.31ID:xciYZO67
>>600
里帰りしていたから、一緒に内祝いカタログを見て気になった名前入りスイーツを注文して家族皆で食べたよー
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/21(土) 01:58:10.20ID:dgUmhIjn
うちも義両親から10万頂いて旦那が選んだ5000円ぐらいの内祝いギフト送っただけだな
あとお宮参りの写真をミニアルバムにして送ったら喜んでくれた
誕生日や母の日にいつも贈り物もしてる
そこまで高額なお返しじゃなくて親が好きなもの渡してあげるだけでもいいのかも
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/21(土) 02:26:53.83ID:XyhyMExl
>>600
うちは両家がそういうのは律儀にする派なので、10万に対して3万のカタログギフト返したよ
要らんもん差し上げても仕方ないと思ったので、豪華な食べ物だけ載ってるグルメカタログにした
喜んでもらえたよー
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/21(土) 05:31:47.11ID:IYLf5EEB
>>600です
考えること多すぎて脳みそフリーズしてたので助かりました
あと、出産祝い&内祝いスレありがとうございます、さっそく見てみます
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/21(土) 09:20:48.71ID:4qIquTXq
生後2ヶ月半
今朝胸に水いぼができてるのを発見した
水いぼってよくわからないんだけど病院に連れて行った方がいいですか?
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/21(土) 09:50:17.48ID:hS8gqpdm
生後二ヶ月ちょうどの子がいます
この時期の赤ちゃんは鼻づまりって普通ですか?
おっぱいはよく飲み、機嫌もいいのですが鼻が常にブヒブヒいってます
一ヶ月半の時、鼻水がでて鼻水トッテをやるとすごい量の黄緑色の鼻水が取れ続けたので
小児科でムコダインを処方されたら鼻水は治ったのですが
相変わらず、ブヒブヒフガフガしてます。
加湿器を焚いたり、濡れタオルを置いたりして湿度は保っているのですが、、
また、鼻水が治った後、臭い緑色鼻くそが取れました
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/21(土) 11:03:45.46ID:7V51PIeu
>>613
低月齢児の鼻づまりはあるあるだよー
まだ鼻の器官が未熟だから、特に病気じゃなくても、ちょっとした気温差や湿度の変化、ホコリなどで詰まることもある
機嫌が良くて睡眠や授乳に影響なければそのままでいいよ

鼻づまりのせいで寝れない、ミルクやおっぱいか飲めないとなったら病院へ
緑の鼻水は細菌の影響だから、これも病院へ
って感じかな
鼻水トッテは感染症のときに使うと高確率で親もうつるので要注意
鼻づまりしやすい子というのもいるので、繰り返すようなら電動鼻吸い器の導入も検討してみてね
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/22(日) 00:31:54.60ID:aoRfmgO/
生後一ヶ月・完ミです
どんどんミルクを飲む量が増えてきています
欲しがる間隔も短くなってきて、泣き止まないと
まだ足りないのかとついついミルクを足してしまうのですが、
母乳と違ってあげすぎはまずいですよね?
飲みすぎじゃないかと不安になる時があります
あとから追加するより最初から多めにあげたほうがいいのでしょうか
きっちりと三時間おきに授乳していたのに、もうめちゃくちゃです
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/22(日) 06:15:49.85ID:t5e8q2bK
>>615
完ミスレ見てみて
3時間の呪いの話題も定期的に出てる
現行スレ読むだけでも安心すると思うよ
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/22(日) 06:53:52.36ID:8BnbGoHC
2ヶ月
昨日の夜遅くから急に声が枯れてしまいました
熱や咳、くしゃみ等は特にありません
そこまで大声でギャン泣きはしてないし部屋の湿度も高すぎるくらい
木曜日に予防接種をしましたがこれと言って副反応は出ませんでした
機嫌はいいので今日は様子見で明日も枯れていれば受診したほうがいいでしょうか
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/22(日) 22:16:11.46ID:F84aBcmk
予防接種に行ったらゲホゲホしてる子が何人かいて、そのせいか翌日から夫が風邪をひいて寝込みました
私も何となく喉が痛いです
その病院は子が産まれた産院で小児科と内科を併設しており
子の出生時からのカルテがあるからかかりつけにしようと思ったのですが
今後病院で病気を貰う可能性が怖いですし
予防接種に関しては時間を別に設けているような病院を探した方がいいでしょうか?
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/22(日) 22:48:41.75ID:I2O896uM
>>617
具合はどうかな?
それだけだったら私は明日も様子見する
今週長引いたり高熱が出るようだったら病院

>>619
健診や予防接種と、普通の診察の時間わけてる病院いいよね
うちもそういう病院選んだけど、待ってる間も気を張らなくて済むしいつも決まった時間に行けばいいから楽
もし通える範囲にあって、予約も取りやすければそちらをおすすめする
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/22(日) 23:44:30.82ID:9U8h+k82
>>619
あるなら分けられた病院へ行くに越したことはないよ。
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/23(月) 01:52:36.63ID:WnHCJb/t
一ヶ月半です
機嫌よく1人であーうー言ってる時にほぼしゃっくりが出るのですがこれはあるあるなんですか?
せっかく機嫌よくしてるのにしゃっくりが出て少しぐずってしまうので気になってます
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/23(月) 04:09:06.71ID:3KyRlHOB
>>614
この時期は仕方ないんですね安心しました
常に子供の鼻が気になってしまいクシャミをする度に
鼻を覗き込むようになってました

電動のやつは専用スレを見て検討したいと思います
ありがとうございます
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/23(月) 09:01:19.27ID:ucWjU5Zz
>>620
ありがとうございます>>617です
昨日少し微熱が出たりはしましたが授乳量も変わらず機嫌よく過ごしてました
今朝は声枯れだけなのでこのまま様子見てみます
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/23(月) 10:10:47.30ID:SJn/n/2D
今日3ヶ月の予防接種でロタも飲んだんだけど、飲み終わった30秒後に盛大に吐いちゃったんだよね。片手の手のひら分くらいのミルクカスとロタらしいねっとりした液体。
後から来た先生が、ロタは一滴でも飲んでたら大丈夫ですって言ってたけど本当に大丈夫なのかな?先生吐いた所も量も見てなくて、看護師さんがちょっと吐いちゃったみたいですって報告受けただけなんだけど…
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/23(月) 11:22:06.99ID:GjSuuKjy
>>625
ロタは生ワクチンだから飲めばすぐに弱毒ウイルスが胃粘膜にくっつくって聞いたことがある
だからとりあえず一度胃に到達していれば大丈夫かと
接種後に嘔吐しても再接種は不要って、説明の資料にも書いてある
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/23(月) 11:43:16.15ID:SJn/n/2D
>>626
私も説明書とかネットとか見てたんだけど、接種後10分以内に全量吐き戻さなければ大丈夫って書かれてたりもして、結構な量を吐いたからこれって再接種にならないのかなって思ったのよね。一応は一度飲み込みはしたから、大丈夫だと思っておきます!ありがとう。
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/23(月) 14:11:16.73ID:kxL7t9yb
生後一ヶ月です
新生児から使える抱っこひもを産前に買いました
現在全く首が座っていないですが
新生児から使える抱っこひもで縦抱きにして
なぜ大丈夫なのでしょうか
使いたいのですがなんとなく怖くて使えません
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/23(月) 14:43:52.74ID:mkjBghQY
>>612
水いぼは病院にもよるけど、小児科にいくと免疫着くまで放置、皮膚科に行くとピンセットでとったりして治療、という方針になることが多いです。
夏になってプールに入るときに、保育園やスイミングスクールだと完治してないとダメって言われることがあるから保育園に行くなら早めに治療して、広がるのを防いだ方がいいですよ。
その辺のプールに行くぶんにはラッシュガード着てればOKかと。
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/23(月) 19:33:58.43ID:F3IBkW7w
>>632
ごめんね、知らなかったからググってきた
取り付け方法をYouTubeでみても首座ってないとグラグラしてそうだし、たしかに初めてこれを使うのは怖い気持ち分かる
縦抱っこ自体は、しっかりお母さんが手で首を支えていれば大丈夫だから
抱っこひも越しに首を支えてあげればより安心なように思う
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/23(月) 19:54:02.74ID:kxL7t9yb
>>633
やっぱりちょっと怖いですよね
しっかり支えるかもうすこし待つか検討します
ありがとうございました
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 01:39:29.57ID:wqSnPI7Q
友達が子に会いに来てくれるそうで、何ヵ月くらいの時がオススメですか?
今は3ヵ月で、冬は避けたいので今か来春かで迷っています
あと友達は2歳の子連れで来るので何に気をつけたらいいですか?
あまり長居して欲しくないけど友達の出産祝いに行った時は「会話がしたいから帰らないで」と言われて
3時間くらいお邪魔しちゃったのに、こちらからそろそろ〜と切り上げていいのかな
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 02:22:08.65ID:Mtkqsddn
もうすぐ一か月です
混合なのですが両乳合わせて15分飲ませた後、プラスしてミルク80mlで終わらせるはずだったのですが
子がグズって寝ないのでそこにさらに搾乳しておいた母乳100mlを飲ませて眠らせようとした実母
母乳だからいくら飲んでも大丈夫と言って飲ませてしまいました
この間2時間以内
さすがに飲み過ぎですよね…?
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 03:30:33.16ID:+0LYeTiX
吐かなかったらいいんじゃない?
まあ大分多い気はするけど
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 05:10:22.66ID:e85xG7PY
>>635
気を付けることって2歳の子の性格にもよるし自分の子の安全を守るってことならベビーベッドがあるかどうかにもよると思う
冬は避けたいのって感染症系の心配?それなら今はもうインフルエンザ流行ってるよ
3時間くらいで切り上げてほしいなら
おやつの時間くらいに来てもらえば相手も夕飯の準備やらがあるから早めに帰るんじゃないかな?
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 13:04:03.83ID:fEES7rw0
>>635
あまり長居して欲しくないと思ってるなら今は来てもらう時じゃないと思う
積極的にまでは会いたくなさそうだなと思った
多分友達は自分の感覚で会話相手も欲しいだろうと思ってるだろうからサラッと退散してはくれないだろう
来年にしてもらった方がいいんじゃないかな
その頃にはハイハイはしてるから別の大変さがあるけど、近々っていうよりは心の余裕もできる
2歳はまだ自制がきかないから触られて困るものは隠す
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 14:18:31.35ID:XefjpEGQ
三ヶ月の子持ちなんですが、2日後に友人が遊びに来る予定です
その友人が昨日SNSに喉痛い〜と書いていたので、体調どう?と連絡したところ、少し咳出るけど大丈夫だよ!楽しみにしてるね。との返信が来ました
その友人も子持ちなので風邪ならキャンセルしてくれると思ったのですが…断っていいですよね?
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 14:55:17.37ID:tf8k5e83
>>640
言って分かってくれる友達なら正直に言って延期、言いづらかったら自分が体調崩した事にして断るとかでいいと思う
個人的には子は免疫あるから大丈夫かもしれんがあなたが体調崩す方が心配よ
ちょうど私が子が3ヶ月の頃に蓄膿にまで悪化してそこから1、2ヶ月治らなかったから
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 15:18:32.33ID:1jAqySLR
>>638
>>639
レスありがとう
床生活だからベビーベッドはないです
まだ動き回らないから柵みたいなのも全くない
触られたくない物隠すのも、まだ身体辛いし背の高い収納とかないや
感染症避けたいと思ったけどもう流行ってるのか…
会うのは30分位にして欲しいけど、私が妊娠中も夜まで長居した人だから
部屋の収納とか見直ししてから来春以降にしようかな
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/24(火) 20:22:14.40ID:XefjpEGQ
>>641
割とすぐ会える距離でお互い育休中なのでやっぱり今回は遠慮してもらいました
わかってくれたので良かったです
ありがとうございました
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 06:24:11.61ID:QDGoiN+/
夜中添い寝すると3時間寝てくれますが、ベビー布団に降ろすと長くて2時間、短くて30分ぐらいで起きます
私は今ベッドのマットレスを床に敷いて寝ている状態で、マットレスが柔らかめなのが気になりますし、添い寝は良くないと助産師さんに言われたのが気になっています
生後1ヶ月なんですが正直眠くて気になりつつも添い寝してしまっています…
やめた方がいいでしょうか。
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 06:56:49.86ID:BUf4JSmf
>>644
覆い被さったとき、想像より赤ちゃんが激しく動いて寝返りしちゃったとき、添い寝で柔らかマットだと窒息する危険性があるよ。
でも、添い寝だとぐっすりしてくれるのは、ママ大好き赤ちゃんで可愛いよねー。
例えば、硬めの大人用の三つ折りマットを三つ折りのまま、ママのマットの横に敷いて高さを合わせるとか、別の布団で並べられないかなあ?
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 07:59:12.15ID:uBDqNrrx
>>644
どちらとも言えないかな
私は退院した日からずっと添い寝だった
同じ布団の上に掛け物だけ別
下が柔らかい素材じゃなかったからなんだろうけど危ないことはなかったよ
自分センサーみたいなのがあって危なそうな時パッと目覚めて直すことができてたっていうのもある
あと私も子もあまり大きな寝返りはしないほうだから大丈夫だったのかも
添い寝は意見が分かれるから自分が気になるならやめておいたほうが無難かな
危ないかもと思いながらやっていてやっぱり怖い目にあわせてしまったら後悔しかないからね
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 10:14:46.92ID:5ykEY3Wi
>>644
うちもマットレスを床に直に敷いてる
嵩上げしたベビー布団を横に並べて子はそこで寝てる
横に布団敷くスペースがあればだけどこらなら添い寝もできるよ
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 10:58:00.57ID:6zdjrOJ4
せんべい布団だったから同じ布団、同じ掛け布団で寝てたよ
母親は子を下敷きにしないように本能的なもので避けるって話も聞いたことあるけど、確かに乳児のうちは子を下敷きにするような事は無かった
添い寝慣れちゃうと絶対ベビーベッドや別布団じゃ寝てくれないけど、子は安心してぐっすり寝てくれるからなぁ
敷布団変えられないだろうか
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 11:43:11.69ID:gurpX8T6
私は高反発の硬いマットレスで添い寝してる
横に敷くスペースがないなら一緒に寝る布団そのものを変えた方がいいと思うな
新生児のうちはファルスカのベッドインベッドを使ってたけどもう窮屈そうだから使ってない
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 11:58:02.24ID:UX3eMBXd
>>644
今日助産師さん訪問があって、むしろ添い寝を勧められたのだけど…人によってだいぶ違うのね
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 12:37:03.28ID:QDGoiN+/
>>644です、ありがとうございます。
いただいたレスを読んで考えた結果、柔らかめなマットレスは辞めて硬めの敷布団を購入して添い寝にしたいと思います。
ベビー布団に降ろすと寝ないし短時間で起きるしでずっとしんどく限界だったので、添い寝は当分辞められそうにないのでこれでやってみたいと思います。
参考になりました、ありがとうございます。
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 19:27:12.14ID:Ur2gGyEc
生後3ヶ月です
今まで体温が36.5℃〜36.7℃くらいまでしかあがらなかったのに
昨日から37.2℃になり上がりも下がりもしません
赤ちゃんの平熱なのはわかっていますが今まで上がらなかったのにと不安になってしまいました
何か気を付けたほうがいい事はありますか
室温や着るもの、布団などは気を付けてます
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/25(水) 19:49:43.60ID:dEQUyJxG
>>657
落ち着いてください、分かっていると思いますが平熱です
何も気を付けることはありませんが気になるならこまめに検温して様子を見てください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況