X



トップページ育児
1002コメント528KB

【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい141

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず 転載ダメ
垢版 |
2017/10/09(月) 17:43:24.86ID:jDzx0c5o
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。
※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい140 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1504745758/
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/10(火) 01:06:51.16ID:+Aeidu5P
先日母が重病であることが分かり即入院となり、三連休に急遽実家に帰ることに。
相当マズイ状況にあることは夫に話しました。
しかし、帰省の道中、自分が疲れていることを態度に出しまくり、母への気遣いの言葉もなく、私のことを気遣うでもなく、自分のことばかりな夫に失望しかけています。
以前夫に言われた「せっかくの連休なのに(妻)の実家に行くなんて、疲れに行くようなものだ」という言葉が頭の中で繰り返されています。
今回もそう思っているとは限らないのですが、それでもやっぱり、やる気の無い態度を見ると、そんな風に思っているんだろうなと思ってしまいます。
往復の新幹線でも、子供の面倒を見るわけでもなく、自分だけ寝ていました。
ちなみに、夫は激務なわけでもなく(残業なし)、私も共働きで働いていて、私の方が一方的に楽をしているわけではありません。
家事等の8割は私がしていると思います。
子供もまだ1歳で、私でなければダメな場合が多いです。
そもそも子供が生まれてからの夫に不満がずっとあったのですが(例えば、自分の話はたくさんするのに、私の話は聞いてくれない等)、今回本当に悲しい気持ちになりました。
辛い時くらい夫に寄り添ってもらいたいのですが、こんなに寄り添う気がない、気持ちを推し量ろうとしないのは、私のことをもう好きでは無いのではないかと思ったり...
どう伝えたら、自分の気持ちが伝わるのか、もう分かりません...
もっと思いやりを持って接してほしい。
ずっと、して当たり前、されたら感謝の気持ちで過ごしてきました。
でも、もう私だけが、思いやってリターンがないのは辛いです。
それを当然と思われているのはもっと辛い。
それを、上手に伝える方法を教えていただけたらありがたいです。
それとも、もう諦めるべきなのか。
アドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/10(火) 23:51:34.54ID:r/DEqgW0
>1乙です

前スレ手づかみ食べの人、まだみてるかな
視覚・味覚・嗅覚・触覚・聴覚の五感をよく使う事が人間の能力の最大値を上げる大切な事なんだけど
手づかみ食べは触覚を発達させるのにすごく有効なんだよ
いろんな色や味や匂い、音を用意するのはまあまあ簡単だけど、多種多様な触感をもつ触らせるためのものを用意するのは難しい
でも食材は堅いものから柔らかいもの、サラサラからネバネバまで多種多様揃ってる
いつまでも遊び食べは良くない事だけど、小さいうちは触らせてOK
落ちる汚すはしょうがない、スプーンは必ず用意しておけばちょっとずつ使えるようになる
手づかみOK食材を子供に渡したら、自分は横で辛いのとか苦いのとか大人の味の食事を食べてた
取られても大人のはカライよって覚えさせとくと楽だよ
手づかみ食べ期間は必ず終わりがくるからがんばれー
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 00:09:20.49ID:VV00UecQ
>>8
こういうのってみんな何と無く理解してるもんだと思ってた。わからない人もいるんだね。
身内が赤ちゃんに手で食べさせてないの見て不思議な目で見てたけど、前スレのラストのくだりな考え方してたのかとやっとわかった。
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 01:27:01.52ID:5qQzOld5
絶対に手づかみ食べさせないと、触覚が育たないの?生きていくのに不都合なほど?
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 01:35:13.84ID:549xd0kB
前スレの手掴みの人は相談内容が要領を得ていなかったから誰も答えようがないのでは?
で、>>8みたいなズレた回答者まで現れる始末
子供が大きくなってから思うに幼少時に手掴みしようが雛鳥だろうが関係ないさ
世話をする人(主にママさん)が追い詰められず気楽にやれる方法で十分
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 06:51:43.87ID:mDLIX7a/
手づかみ以外で五感を鍛えればよろし
楽しく子育てできればいいのだけど、マニュアル通りじゃないとできない人もいるからね
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 06:55:16.51ID:kUFQqVno
無理やり手づかみ食べさせる必要はないけど、子どもが自分で食べたいという意欲を持っている時に「周りが汚れるから」と止めさせるのはおかしいと思うけどな。
最初からスプーンとか器用に使える子の方が稀なわけだし。
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 07:32:55.36ID:b24W6060
>>11
手掴みについてはわからんけど
ここまで極端だと、生きていくのに不都合だろうな
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 08:01:23.81ID:5VUTnBc4
皮肉にもなってないし
小学生と話してる気持ちになっただけ
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 08:43:41.93ID:sNdo/8TW
相談者は手掴みのことを相談してるんじゃないよね?
大人のご飯のタイミング聞きたいんでしょ
だから旦那が子を風呂に入れてその隙に食べればいい
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 08:47:05.95ID:SPsWV6ND
>皆さん自分のご飯どうされてます?
アンケートスレで聞け、としか
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 08:51:04.63ID:tc4FenwT
大人のご飯のタイミングなんて、子供食べさせながら一緒に食べれば良いだけ
職場にも、子供に食べさせた後キッチンで立ち食いしてるとか言う人いるけど、要領悪い上に「頑張ってるわたし」に酔ってるだけだと思ってる
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 08:54:21.91ID:vjQ71Fgk
これ、「私だって温かいご飯が食べたいんです!」の人じゃないの?
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 09:08:31.22ID:wdkU/Bwe
>>21
それを実行させようとすると、子供が手掴み食べをして周りを汚すから旦那に禁止されてるのでは?
(逐一見てないといけない)
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 09:14:18.20ID:WUfYgdja
旦那さん仕事に行っている間はどうしているんだろう。
こっちはあなたのご飯、これはお母さんのだよ、と家族で一緒にテーブル囲むことも教えていけば良いと思う。
スプーンにしたって最初は上手く食べられないから、旦那のクレームは聞き流して、汚れることは諦めた方が気がラクだよ。
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 10:00:47.76ID:FF3YqSoF
今まさに手づかみで食べてる子持ちなので横だけど参考になった
スプーンも使おうとするけど全部こぼしちゃって結局手で食べててこれでいいのかな?と思ってたので
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 10:24:31.95ID:5/bV2SZP
お皿に手を入れるもののぐちゃぐちゃにして遊ぶだけで食べようとはしない
ただの泥んこ遊び状態になるだけ
食べてほしいから遊ぼうとしたらお皿を遠ざけて雛鳥するとそこそこ食べる
手づかみ食べしてくれるのを期待しておやき作ったけど食いつきはイマイチ
ハイハインは食べる
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 10:51:09.84ID:tLbiU6Lv
>>25
段々上手になるから大丈夫。
大事なのは食べる意欲。
たまにスプーンで上手に食べられたら褒めてあげてね。
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 11:10:41.92ID:qaZPSOuh
前スレの手掴みの者です、分かりにくくすみません

子に食べさせた後どのタイミングで自分のご飯を食べてるのかが気になったので聞いてみました

昨日旦那と話をしましたが旦那は一緒に食べて欲しいみたいで、台所で食べられるのは「頑張ってる私」感もあり嫌なようです
とは言え食べさせた後だと、皆が食べ終わった後に私が食べ始める事になり、食に興味が強い子なもんでちょっと大変
何もかも要望叶えるのは面倒くさいし無理なんで、自分だけ後か先にでゆっくり食べる事にします
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 11:18:50.78ID:wdkU/Bwe
>>25
一才過ぎからスプーンを渡してたけどずっと手掴みだった
二才頃にようやくスプーンがメインになったよ
手掴みが好きな子供だと(我が家みたいに)時間がかかるかもしれないけどスプーンが使えるようになるよ
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 11:19:46.86ID:wdkU/Bwe
>>25
一才過ぎからスプーンを渡してたけどずっと手掴みだった
二才頃にようやくスプーンがメインになったよ
手掴みが好きな子供だと(我が家みたいに)時間がかかるかもしれないけどスプーンが使えるようになるよ
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 11:37:34.16ID:qaZPSOuh
>>21
一昨日まで手掴みだったもんで、
座らせてると自分で食べようと手を出すので、一昨日から抱っこで片手で腕のあたりを出せないようにしつつ、食べたがる子をなだめながら食べさせるって作業を繰り返すと食べるタイミングが掴めないんですよね

書いてて気付きましたが、凄く手掴みしたがる子なのに親の都合で絶対させないっておかしな話ですよね

旦那はご飯後ゆっくり寛ぎたいようですが、先に旦那に風呂に入ってもらって子には好きなだけ手掴み食べしてもらおうと思います
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 12:00:56.30ID:549xd0kB
>>32
要領が悪いだけだな、あと皆さん指摘するように頑張っている自分に酔っている
長い目で見たら、ご主人の願いを無下にして拗ねられるより
夕飯だけでもなごやかに過ごした方がよいと思うのだがね

ダイニングテーブルでの食事と仮定して、子供は食事椅子にベルト使ってでもがっつりホールド
手の届く範囲には、野菜スティックなど手掴み可能でこぼされてもダメージの少ない物しか置かない
あなたとご主人も子供が手を伸ばしても届かない位置で食事をしつつ
子供の口に雛鳥で構わないから食べさせてやる
ご主人の同席しない朝食・昼食は、あなたの思うように存分に手掴みさせてあげれば?
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 12:17:35.81ID:5PyvOnYq
>>32
何故抱っこw余計大変じゃない

自分で食べたがる意思は良いと思うから、無理にホールドせず
33が言うようにベビーチェアとか座らせて、温野菜とか小さいオニギリとかフレンチトーストみたいな、ぐちゃぐちゃに出来ないものだけ置く
床には新聞紙

あとは自分も食べながら雛鳥
それでいいと思う
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 13:17:16.42ID:/SaMwbq2
そう?座卓でも大丈夫だよ
その代わり机付きのホールドされるローチェア使ってる
一緒に食べないと食欲全開の子どもにクレクレポーズされてめんどくさい
朝は本人がぼーっとしてるから雛鳥が主
昼夜は一緒に食べてる
本人の机の前は手づかみご飯の海苔巻きや温野菜などと蓋つきマグに入ったお茶
本人が届かないところにはスープ味噌汁などの汁物
下は100均のレジャーシート敷いてるけどほとんど汚れないよ
スプーンは基本持ってるだけ
つかみ食べするならつかみ食べで食べさせた方が楽だよ、その間に親が食べられる
後で拭くのが大変なのと、食欲全開の子どもなので遊び食べをほとんどしないからかも?

一緒に食べたいのなら休みの日とかはご主人に食べさせてもらってはどうかな?
子どもと2人のときは自分がやりたいようにやればいいとおもう
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 17:03:17.86ID:odSuyelU
子どもだけ先に食べさせてたけどな 時間も大人に合わせてたら遅くなるし
食べさせるぶんと手づかみさせるぶんは別に盛ってたよ 量や形状を調節して手づかみさせてた
最初は棒状 次に指でつまむ形 次に口でかじり取って食べる練習のため、少し大きなもの
手づかみの意義を言うんだったら、ただ何と無くやらせて、ぐちゃぐちゃにさせてだと勿体無いよ
餌じゃないんだから、ちゃんと席について、何種類かのおかずに主食 汁物を並べるってのを大人がやって見せるのも大事
お母さんが台所で立ち食いしてたら、良くないと思う
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 17:12:50.12ID:wrqpqTYi
旦那さんはどうしたいのか…
手掴み食べもやめて欲しいし、一緒に食べて欲しいし、でも食後ゆっくりしたい、って…
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 18:11:11.40ID:kRTg7l9t
ようするに片付けるのが嫌だから難癖つけてるだけだと思う
子供より子供思考な旦那
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 21:03:43.15ID:5C1MoW5Z
どうしても食べさせるのに集中したいなら旦那に協力してもらえばいいのに。
旦那ご飯食べる子供食べさせる→旦那が子供を風呂に入れる自分は食べる
又は
旦那ご飯食べる子供食べさせる→旦那に子供と遊んでもらう自分ご飯食べる
どっちかにすれば食べさせることも適度に手掴みさせることも自分が座って食べることもできるし、旦那に食べこぼし片付けさせることもさせなくていいし全部解決するのに。
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 21:33:52.56ID:/XmRhpkB
>>40
その旦那さんの協力が得にくそう
御飯後ゆっくりしたいって言ってるから、子を風呂に入れるのも遊んでて貰うのも難癖つけてくるんじゃない?
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/11(水) 23:35:56.86ID:iFCa/KyN
旦那さん、子どもの世話するのは嫌
でもご飯は家族揃って食べたいんだよね
子どもが一人で綺麗に食べられるようになるか、旦那さんが成長しないと解決しないんじゃない?
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/12(木) 00:02:19.15ID:ghqSiV60
別に食後に旦那に子供みさせてる間に自分が食べるとかそんな協力を得ずとも、
食事のやり方を工夫するだけで解決すると思うんだよ

即出だけど、チェアに座らせて触らせていいものだけ並べ、後は自分も食べながら合間合間で雛鳥
そうやって3人仲良く食べればいい

食後は床に食べ物が散らばってれば、あらかじめ敷いておいた新聞紙なりレジャーシートごと片付ける
(新聞紙の方が丸めて捨てるだけで楽)
後は普通に洗い物だけ
旦那だって食後のんびりできていいと思う

メニューも、主菜に副菜何品+ご飯味噌汁みたいな献立ではなく、いっそ丼もの+副菜+汁物にするとか工夫する

手づかみ食べして食い散らかす時期なんてほんの数ヶ月の話なんだから、
夫婦ともに頑張りすぎない程度にした方が楽だよ
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/12(木) 00:18:13.51ID:5APfLibr
多分、手は一切出さないんだけど、「なんでもっとスマートになんでも出来ないんだろう???うちの奥さん要領悪いんじゃないか」と思ってそう
自分がしないから予想もつかないし、わからない
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/12(木) 01:44:17.37ID:E5LqLfal
絶対転載なしでお願いします。
長文になってしまいそうなのでお嫌いな方はスルーしてください。
小6の息子がいます。団体競技のスポ少に入っています。
数人いる6年の中では一番気が弱く、よく他の子にドヤされています。
親のひいき目を差し引いても、息子が一番下手なわけではないので、やはり言われやすいタイプであるところから、息子への攻撃が多いです。
6年になってメインで試合に出るようになってから、もう辞めようかなと言い出すことがたまにありました。
失敗して辛くあたられるからか?と聞くと、試合以外では仲がいいし、そうではなく自分のプレーに自信がなくなったからだと答えます。
それならせっかく5年間頑張ってきたんだし、最後まで続けてはどうか?とアドバイスし、本人もそうすると言ってきました。
先日の練習で、息子以外の6年の子が全員、お揃いの物を練習中に身につけていました。
とあるテーマパークに行かないと手に入らない物です。
聞いた話だと1人の親御さんがみんなを連れて行き、記念にお揃いのものを買おう!となったようです。
子どもだけでなく親も含めてのその状況に、私は知ったときにかなりモヤモヤしました。
そしてこれは私も含め息子がやはりあまり好かれてないのかと判断しました。息子は特に気にしていない様子でしたが。
5年間、親も含めて遠征も行ったりして頑張ってきた仲間だと思ってましたので、ショックでした。
人にはそれぞれ考え方があるでしょうし、私の考えだけが正しいとも思っていません。でも私がその親御さんの立場なら、うちの息子も誘うと思います。息子のことを疎ましく思っていても、です。
ついて行ってない親の立場だとしても、息子くんも誘うべきでは?と私なら声をかけます。
モヤモヤが晴れないまま少し時が過ぎて、息子がまた辞めようかなと言ってきたので、「そっか、無理して続けることないもんね」と伝え、そのまま息子も辞める決断をしました。

続きます
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/12(木) 01:45:49.76ID:E5LqLfal
それを伝えると、コーチ陣、5.6年の親御さん、6年のみんなからかなり強く引きとめられました(今ココ、です)。
せっかく5年半頑張ってきたのに。息子君がいないと勝てる試合も勝てなくなる。競技が嫌いになったんじゃないなら〜などです。
コーチからはみんなの当たりが強いからか?とも言われ、それについては引き続き注意していくからとも言われました(何度かミーティングしています)。
本人はそれについては今も今までも否定しているので、「お母さんもなんで?」と私にも色々皆さん聞いてきます。
「本人の意思を尊重したいので」「でも今までそれでも頑張ろうと尻を叩いてたよね」というやり取りも幾度とありました。
私もいつも練習に出向いて熱心な親だと周りに映っていたようなので、息子よりも私が受け入れたことが皆さん不思議なようです。
ぶっちゃけ、上に書いたうちの息子だけ蔑ろにされたのが私が受け入れた理由だよ!と言っちゃってもいいものでしょうか?
コーチ陣は息子以外の6年が遊びに行きお揃いのものを持ってることはおそらく知りません。
もうサッと辞めようと思っていたのに、引き留めの連絡があちこちからあるので、本音はぶっちゃけてスッキリしたいです。
でも息子とその子たちの今後の学校生活もありますし、ここはひたすら本人の意思で…を繰り返すのがベストでしょうか?
どの面下げて、息子くんがいないと勝てないと言ってるんだろうかと思っています。
現在は結局退部については保留にされています。
親御さんたちは絶対認めない!というような姿勢です。今年は息子含めた現チームで何年かぶりにかなりいいところまで進める予定だったからもあるかと思います。私だってそれをとても楽しみにしてたんですけど…。
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/12(木) 02:09:19.53ID:SMCsxiDU
>>46
ベストは建前を言い続けることだろうね。
でもあなたの気持ちもよくわかるよ。
仲良くしてたのにそう思ってたのは自分だけだったんだって気付いたときのショックは味わったことのない人には分からない。

あまりにしつこいなら親や先生だけの前なら言ってもいいんじゃない?
辞めたいということ自体は息子が決めたことだというのと、辞めたがってる理由はそれではないということを強調した上で。
息子のためみんなのためを思って今まで引き留めたり説得してきたけど、そうまでして本人の意思をねじ曲げるほどに思えなくなってきたって。
単純にあなたの心変わりに納得いかない風なら正直に言うことで引いてくれるかもね。
とは言え複数人人がいれば間違って伝わることもあるわけで、もしかしたらお子さんに「○○くんは私たちが仲間はずれにしたからやめちゃった」みたいに伝えてしまう人はいるかもしれないけど。
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/12(木) 02:54:03.72ID:sJe2xqzH
>>46
何でこういう仲間はずれを親が一緒になってやるんだろうね
やめたいという気持ちを尊重しているのは嘘ではないし、仲間はずれの事は、息子さんにしてみたら言って欲しくないんじゃないかしら
他の方も言ってるように、口から出たら最後 どう言う伝わり方をするか分からないしね
息子さん、自分以上にお母さんが傷ついてるって思っていない?子どもって親の気持ちや表情に気づいてる時があるから
やめたいと言った時に「当たりが強いから?」って先回りしているのか、さんざん出た話題だからなのか、分からないけど、仲間からそういう扱いされてるのをお母さんに知られてること自体嫌だろうしね
他のやりたい事が見つかればいいよね 逃げたんじゃなく、違うことに打ち込むんだってなれば辞めやすいのもあるし、息子さんの気持ちもケアできる気がする
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/12(木) 05:57:30.27ID:kpwjFEoM
言わないと「俺たちを捨てた」と思われていじめになるかも?
それなら先に無視されてたのは自分の子だと言うのも1つの手かもね

せめておみやげでもあれば違ったのにね
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/12(木) 07:46:59.54ID:BQ84dlgY
辞められるといじめてたことが肯定される、公になることになるから
まずいと思っているのかも
親子とも辞める覚悟ができているのなら、そういうことをされて傷ついた、
強く当たられてもがんばろうと思っていた心が折れた、と正直に言っていいと思うよ

習い事はそこのスクールじゃなくてもできるし、本当にできる人たちは
できない子がいても、そういういじめ的なことはしないんじゃないかな
傷ついてまでやることはないと思うな
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/12(木) 07:49:04.15ID:E4fYV5xA
辞めるならさっさと辞めればいいと思う
引き留められるのにほだされてると、ズルズル引退まで延ばされるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況