X



トップページ育児
1002コメント505KB

【満3歳以上】園児の発達障害7【診察相談済】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/15(日) 14:33:08.05ID:ZnaE7sta
基本対象が3歳0ヶ月から6歳3月末までの、幼保園に就園していて診察相談済みの園児をもつ保護者専用の交流スレです。
●このスレでの診察相談済とは、主に医師や専門家から指示された診断または経過観察を指します。親の思い込みでの自己診断はお控え下さい。(早めに病院・専門機関への相談をお勧めします)

● 愚痴 相談 激励 可
● 療育併用の話 可
● 園外日常会話 可
● 就学準備 進路情報 可
【 例外 】
以下の場合に限り該当保護者でなくても書き込み歓迎(常駐不可)
●未就園保護者からのここの住人にしか答えられない疑問・質問
●元住人の3歳0ヶ月から6歳3月末までの振り返りの話題
※未就園児も幼保園の生活に関係のないことや一般的なことを質問したり話を広げる事(例えば単にトイレトレの悩みとか)はご遠慮ください。質問に適切なスレが他にある場合は移動して下さい。
※振り返りとは、あくまでここの住人の疑問や質問に対して、うちは当時こうだったけど今はこうだよという答えのみので、それ以上の小学生以上の話が主体になる自分語り・常駐はご遠慮下さい
次スレは>>980が立てて下さい
関連スレは各自検索でお願いします
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ【LD/ADHD】
【軽度】発達障害【グレー】
【運動】発達遅滞【精神】
療育ばなしスレ

前スレ
【満3歳以上】園児の発達障害6【診察相談済】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1499517185/
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 11:26:23.04ID:ppu2E/fp
>>521
ごめん途中送信しちゃった…

とにかく他の人にやられると本当に気まずい…どういうメカニズムでこういう言動するのか分かればこちらも対応しやすいのにね

お大事になさってね
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 14:41:28.87ID:YQ+d+NgS
逆にインフルもらってきそうだから
微熱咳くらいなら今の時期行かないわ
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 18:39:19.39ID:l3epQeXy
sage推奨スレでもないしローカルルールにも書いてないのになんでsage?
理由が知りたい
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 18:41:23.25ID:p2O2xOp9
荒らしや変な人がくるからsageてひっそりやりたいんだけど何でそんなにageたいの?
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 18:47:06.67ID:l3epQeXy
ageたいとかsageてとか考えてないなあ
ageてしまった人を責めたりとか謝らせたり従わせたりする人が嫌なだけ
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 19:44:56.09ID:YQ+d+NgS
理由が知りたいとか言っといて答えてもらったら
アテクシは気に入らないだけとか
バカじゃね
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 20:09:54.26ID:cO5z9U5J
>>527
同意
>>528
ちゃんとsageてる人が何言っても説得力ないよ
責めるも何も、とりあえずsageてって言ってるだけなのを謝らせるように見えるなんて被害妄想激し過ぎて面倒臭いわ
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 21:06:25.56ID:ppu2E/fp
522だけどsage忘れた私が悪かったよ〜 まあこういうスレではsageるのが不文律よね

526さん不愉快な思いさせてごめんなさい でもちょっと傷ついてたのでうれしかったわ しばらくROMります…
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/27(土) 21:08:40.19ID:ppu2E/fp
ごめん、またsage忘れ…ちょっと脳がどこかおかしいのかもしれない…
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/28(日) 00:30:48.24ID:Zhlq9oY3
>>529
すぐに人をバカと呼ぶ人とか

>>530
デフォルト設定知らない上に被害妄想強い人とか

いろんな人がいてもいいと思うけどなあ
50歩100歩なのにね

>>531
あなたのような優しい人と友達になりたいわ
またどこかで
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 09:24:15.26ID:/8pgPc5G
4月から年少の3歳
協調性がない、ルールの理解ができない、一人遊びがすき、感覚過敏(最近マシになってきた)、発語なし
この状態で、精神遅滞っていう診断だったんだけど自閉症ではないの?
調べれば調べるほど、多種多様な情報が出て来て混乱する
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 12:13:13.31ID:Gr5unfLf
>>537
自閉との併発なしあり両方の場合があるからなんとも
そのあたりは担当医に聞いてみるのが一番だと思います
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 12:30:13.79ID:c6nBx0mJ
>537
自分が書いたのかと思うくらい同じだけど、精神遅滞は指示が通らないからハッキリしたことは分からない、自閉症は確定だといわれた
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/29(月) 16:03:30.69ID:/8pgPc5G
>>538
>>539
そうなんですね
病院や先生によって診断が違う、ということも有るのかな?と感じました
次の相談の機会に主治医に聞いてみます、ありがとうございます
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 09:40:15.69ID:lHeKhgwl
年少の息子がしまじろうをやってて、ワークの内容は概ね出来てはいるんだけど
同じ順番になるように空いてるところにシールを貼ろうって問題だけが全然意味がわからないみたい
○×△の順番でって言ってもわからないから、隣のと同じの作ってって言い替えてみたけど全然わからないという
楽しくやらなきゃ意味ないのに、何でこの問題だけわからないのかさっぱりで私がイライラしてくる
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 10:18:13.99ID:08R8U7KH
療育、新一年生にあがるタイミングで診断書が必要とのことで、いまからセンターを予約しても4月には間に合わなそうです…
病院でも可能と言われましたがどこの小児科に行ってももらえますか?
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 10:59:30.07ID:BrORrvwj
受給者証もらうときに診断書出して貰わなかった?センター内の療育なのかな?
一度でも発行してもらってるなら再発行してもらうのじゃ駄目なのかな?
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 11:10:22.62ID:trLWn+7H
>>542
まずは理由話して相談おすすめ
はずかしながら受給者証更新用の診断書忘れてて年末に診察無しで発行してもらって更新したよ
明日療育センターに事後の診察いってくるw
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 11:17:47.16ID:Tp5XkMQs
>>542
うちの地域だと、かかりつけに相談すると紹介状で専門の先生がいる病院に回されて、
それがまた予約とれなくて…って感じ
もちろんセンターも激混み
新規の療育じゃなくて継続なら「今予約待ちですが、診断書は出します」で少し待って貰えない?
うちは年中に上がる時「今混んでるからちょっと待って」って療育の方で期限伸ばされたよ
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 11:21:07.23ID:45er0yXx
発達テストとかでなく、診断書で良いんだよね?
だったらどこの小児科でも当日出してもらえるはず
ちょっと発行料かかるけども…
できたら小児科の発達外来とか、小児精神科がある病院だと向こうも慣れてると思うよ
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 12:36:33.61ID:IG7285ov
他は知らないけど都内某区は幼稚園保育園で療育通ってても、小学校になって引き続き通いたい場合は新規の診断書意見書がいるよ
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 19:55:00.02ID:uB+pL3P3
5歳9ヶ月で家じゃずっとタオル咥えてる息子
友人からやめさせた方がいいと言われたけどどうしたらいいもんか
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 20:00:48.53ID:LmKFKcRi
無理に取り上げても他の物を加えるよ
うかつに取り上げて小さいオモチャを口にして飲み込むのが怖い

危険のない加えてもいい物を決めて与える
ガムを噛ませてみる
この辺はどうかな
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 22:28:55.34ID:jm79mMNd
幼稚園で定型と同じように問題なく振る舞うのがどんどん苦しくなってきたようで
今日は頑張れそうにないから行きたくない日が増えてきた
同級生の定型についていけなくなった
年長に進級が心配
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 22:18:08.79ID:tM6XRTOi
うちの4歳も家だと赤ちゃんの時から使ってるお気に入りのぼろぼろの枕をずっと持ち歩いてる
咥えたりしゃぶってたり持ってると安心するみたい
寝るときもこれがないとダメ
布だし危険もないし家の中だけだし好きにさせてる
園で頑張ってるぶん家では本性出しててもいいんじゃないかな
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 05:47:23.62ID:y5+VQrwv
うちの年長もお気に入りのぬいぐるみを外出時には常に携帯してる、それで平和だから私と旦那も良しとしていたよ。
正月に会った私の兄夫婦(選択子無し)から、そろそろぬいぐるみは卒業だねって言われて、帰り道に子供がもうおじちゃんの家には行けないね(=ぬいぐるみ連れて行かない選択肢は無い)って言ってた。
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 10:30:48.55ID:jqfL1pA5
最近怒りすぎてるなと反省の意味で書き込む

もうすぐ年長なのに靴下が上手く履けない
かかとや爪先を合わせるというのがよく分からないみたい
ここがかかと、ここは爪先…と説明しても興味がないからかあちこちよそ見してヘラヘラしてるから段々イライラしてくる
こちらが真面目に説明してるときにヘラヘラされると本当に腹が立つ
根気よくやらなきゃと頭では分かってるんだけど
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 11:39:53.78ID:B6AxAskS
年少で初めての発表会、公開処刑だった
何もせずただ立ってるだけ
先生が促してもイヤイヤ
発表会が終わったら隅で座り込んで泣き出してしまった

練習のとき先生が「どうやったらおうちの人たち喜ぶかな?」と聞いたら息子は「かっこよく立つ」って言ったらしいんだけど、ホントにただ立ってただけだったー

でも自分の言ったことは守ったし、今までの参観日ではねっころがってたから成長なのかな…

4月にはお仲間だったお子さんは軒並み成長が見られて辛かった
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 12:21:49.57ID:PfpgjLHS
>>555
ぬいぐるみ卒業だね、というデリカシーなさげな発言だけど子供いない夫婦だからしかたない、という
身内をかばっての言葉だとおもた
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 12:44:34.78ID:FjUv5tQH
>>549
それが精神安定なら無理に取らないほうがよさそう
うちも物に執着とかではないけどパニックになると好きなセリフ唱えながらクルクル回って気持ちリセットさせてるようだし
それをルーティンにして気持ちの整理とかになっているなら問題無いと思う他害もないわけだし
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 12:50:38.00ID:FjUv5tQH
>>557
分かりますよ
うちは未満児から園だけど、年々出来ないことが増えていく不思議w

でもみんなとステージに立てただけで良し!として思い切り褒めました
達成感が嬉しかったのか、何かやらせるときは最初に絶対こなせそうなハードルを設けて過剰に褒めている(園の先生方にこのやり方を学びました)

親としては何でそんなことが出来ないんだよー!って気持ちも出てきてネチネチ言っちゃうこともあるんだけどね…
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 15:58:45.57ID:Zk0LX3hq
>>560
>>557です
ホントにみんなと立てただけよし!と思いながらも、先生からは毎日「今日も練習はノリノリでしたよ!他のクラスの子が見に来てもバッチリできてましたよ!」って聞いていたので、ちょっと期待しちゃってたんだよ…

帰って来た息子に、発表が終わった後泣いてたのはなんで?と聞いたら「うまくできなかぅたから…」って言ってた
ちゃんとやらないとと思いすぎてできないんだろうなぁ
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 16:02:32.45ID:blNGhJoY
>>558
フォローありがとう、ID変わってるけど554はそんなニュアンスのつもりでした。
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 16:47:49.04ID:DvBnXVfJ
>>561
うちの年少児も家や練習ではノリノリだったものの、
発表会当日は本人の手作りの飾りを持つのが嬉しくてそれをひたすら気にしている間に終了

期待と結果が違いすぎると、親の気持ちがついていかなくて褒め損ないそうになるけど
うっかり期待値のハードルを上げすぎた私が悪いわ……と反省しつつ
とりあえずお立ち台に立てていた事を褒めたよ

期待してはいけない訳ではないけど、その分がっかりするとしんどいんだよね
万一上手くできたらラッキー、でも何があっても受け止めるぜ!くらいの
どっしりした気持ちでいたい
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 17:27:27.72ID:Zk0LX3hq
>>563
まさにその通り
私もどっしりとした気持ちでいたいんだけど、見てる間中ドキドキしちゃうし、帰ってからもなんかソワソワというか心がざわざわして落ち着かない
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 17:42:53.99ID:O1bI17s8
何も出来なくても発表の場に参加したことに意味がある!と、ひたすら誉めてる。
でも周りの言葉に落とされるんだよね。
保護者会からのご褒美を貰ったらクラスのお友達に「娘ちゃん何もしてなかったのにズルい」と言われ。
観覧の兄弟児からは「あの子全然動かんじゃんw」と言われ。(声でかくてしっかりビデオにも入ってたわ…)
「発達障害?なにそれおいしいの?」の子供に配慮を求めることはしないけどさ。正直しんどい。
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 19:29:45.61ID:O3a87e4P
うちの子年中で歌とダンスは大好きだから進んでやるので去年までは良かったけど、
今年は劇をやるのでステージの上にいつつセリフがない待ち状態の時がフラつきがちだから当日もフラついたら先生がステージ上で声掛けする事になるって言われたわ…。

事前に言い聞かせても当日すっぽ抜けるんだろうなぁ。
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 19:47:10.13ID:WTfMDEIV
>>569
うちの年中もそうだったよ
先生に相談してセリフ待ちの間は主役の子を見ているという指示をだしてもらって練習した
当日は目が挙動不審だったけどとりあえずじっと立ってたわ
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 20:04:04.30ID:O3a87e4P
>>570
やるべき事を支持するって方法良さそう!
ちょっと担任に相談してみるわ。
アドバイスありがとう。
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 21:50:09.04ID:d/FOmIUd
一学期は二年保育の子達と仲良くしてたのに
相手が普通になったらあまり一緒に遊ばなくなった
去年も一昨年も同じ事をしていた
新しい子が違和感なくなったら逃げられる

年中の二学期以降は新たな同級生は卒園するまで来ない
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 18:57:16.56ID:wKB4l/kH
自分は何年保育の何なのかも書いてなくて
二年保育の子が普通になったってあっても
何が普通なのか通じないよー
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 22:39:15.61ID:Uy3SGGD4
今年中で一昨年も居たって事は間違いなく四年保育
保育園の年中から生まれて初めて入園する子はまず居ないから幼稚園
幼稚園は四年保育が最年少

新しい子が違和感なく普通になった話はたぶん発達具合の話
発達児でも相手が幼稚園に慣れてないうちはまだ付いていける感じだと思った

年中どころか年少にも進級してない3歳が勝手にごめんなさい
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/03(土) 03:24:22.73ID:Q1FDaKYA
新しく入園してきた友達は遊んでくれるけど、その子達が慣れてくると>>573のお子さんに違和感を感じて遊んでくれなくなるっていう話だと思った
今後は新しく入園する子がいないから遊ぶ友達ができなくて心配なんだろうね
それにしてもわかりにくい

>>576年中から初めて保育園入園もあるよ
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/03(土) 23:59:27.82ID:EbdWZ5A7
定型でも最初は出来なくて当たり前だもんね
周りに追い付いたら今まで仲良くしていた発達児と距離置くのか
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 06:40:19.16ID:CkRoE0cO
協調遊びが出来るかどうかなんだろうね
定型は年少さんですでに集団の一部になろうとするから
並行遊びしかできない、感覚過敏で集団から離れたいスレ児だと物足りないんだよ
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 07:18:36.46ID:5YjywBSs
グレーだけど親の受容がずっと追いつかなくて毎日苦しくて、幼稚園も苦痛です
子は年少で楽しく通ってるけどクラスからはかなり浮いてます
とにかく入園してから他の子との違いを感じてしまったり、先生から様子を伺ったりの日々が苦しくてたまりません
少しずつ楽になりますか?
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 07:42:16.78ID:86Y/GJtm
>>581
辛いよね
でも少しづつ楽になると思うよ。
親の会か何かでお仲間の親と実際に触れ合ってみると受容の助けになるかも知れない

受容するといっても、今は浮いても社会的強者にもなり得る個性なのだと認識する方法もあるし、他との違いを障害障害と強く思って諦める事が受容でもないと個人的には思う。
子供によるところは大きいけど、幼稚園在籍なのならね。
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 15:28:08.10ID:EQ9ku35k
来年4月で年少3歳
多動、協調性なし、理解も遅い

今月中頃に発表会がある
去年のクリスマス会あたりから意欲的に参加できるようになって、今回の練習も比較的に流に合わせて動けてるらしい
当日はまた雰囲気が違うから分からないけど期待
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/04(日) 16:52:41.57ID:5YjywBSs
>>582
本当にありがとうございます
少しずつ楽になると思うよって言葉に前向きになれました
休みの日は本当に楽しくて平日が苦しすぎて参ってます
がんばります
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 02:40:50.15ID:9i1uRUB0
>>583
うちもそう言われて期待してたけど当日は撃沈だったよ
期待しすぎない方がいいよ、後が辛い
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 10:00:03.82ID:HDHCqr2C
療育に通いだして、そこで切り替えできない時は小さいお菓子をあげるって教えて貰った。確かに楽だけどうちの子の場合それがこだわりになりそう
これって正しい方法ですか?
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/05(月) 16:32:48.54ID:+22kS5mv
お菓子かぁ
虫歯も気になるしシールとかの方が取り入れやすい止めやすいかも
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/06(火) 08:28:34.87ID:wEcQ7qLu
お菓子の強化因子、うちはビタミンや肝油のドロップグミとかキシリトールタブレットとか、あんまり親が罪悪感を感じないで済む物にしてたわ。
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/06(火) 09:28:46.65ID:J1ouSGb1
586です。療育ではチョコかラムネだったけど家ではGABA入りのグミが気に入ってるからこれ使うことにしました。シールがご褒美になればいいんだけどうちの子にはダメでした…
お風呂にすんなり自分から行くと言うようになったから親のストレスは少し減ったかな
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/06(火) 22:37:23.18ID:OWnshAX6
年少なんだけど、幼稚園の先生の対応が段々エスカレートしてきて辛い
わざわざ電話かけてきて「私も困ってしまって〜」を連呼するからこっちから率先して発達相談に行ったのに、
療育せず様子見との診断が気に食わないのか子に対しても親に対しても明らかにキツい
子もその先生には切り替えできずに反抗的な態度をとるから、荷物を廊下に投げられたりしているらしい
療育しないけど集団で困り感があるということは私の躾が悪いということなのかとか考えてしまってなかなか眠れないわ…
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/06(火) 23:00:36.13ID:q6VJNP3B
荷物を廊下に ひどいね悲しいね
私も子に辛く当たっちゃう時もあるけど、外の人にやられると辛いわ

その先生以外なら大丈夫そう?
我が子も、来年度の担任と合うのか心配
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 08:53:49.32ID:yOuMOV2e
もうすぐ卒園。診断がつかなかったグレーの自閉スペクトラム傾向ありでも、市の療育を受けられて良かった。OTによる訓練や、幼児の少人数のグループ療育を受けて不器用さがだいぶマシになった。進学してからは、市の療育は中止になって通級利用になるのが悲しい。
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 09:12:51.11ID:Nj4flTde
今年少だけど来年の加配などに向けて話し合いがあるんだけどどうしたものか
日常的な行動は遅く止まることも多いけど声を掛ければやれる
新しい活動はやりたがらず初日はほぼ見学
運動会は先生に誘導されて踊りは棒立ち
加配を希望したいけど通るかなー
苦手な先生もいるから担任の配慮もお願いしないといけないから気が重い・・・
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 09:38:36.66ID:qBicQbyS
みんな、降園後はどうしてるの?

今まで療育もしていなかったのでなるべく他の友達と接するようにしていたのよね… だけど最近違和感が半端なくなってきて、3回に1回は私がどっとくたびれる感じ

言い方悪いけど社会性のためにお友達利用させてもらって誘ってくれるうちは頻繁に交流した方が良いのか、無理しないで幼稚園と来年度から始まる療育だけにした方が良いのか

ちなみに本人は遊びたがる、私もおしゃべりは好き 自分の子の動きを直に観察出来るのもメリットなんだけどね… 
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 10:17:44.96ID:fOBN/N8V
言語聴覚士から感覚統合訓練をしてもいいけどしなくてもいいって言われたけどしたほうがいいのかな
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 10:34:05.94ID:+8rWl8WA
>>599
どっちでもいいと言われてるなら私はさせるかな 高いお金かかるなら別だけど
うちももうすぐ卒園だーでも発達との闘いは終わらない(涙)
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 10:37:29.59ID:gjCocOcI
>>592
たぶん先生と子供の相性が悪いか、先生自身がその職に向いてないんだよ
うちも去年年少だったんだけど、担任が合わなくて同じような思いをさせられたわ

私は園に相談する前にこの板で相談したら、「先生との相性が悪いだけなんじゃない?そういうのあるよ」と言われて気が楽になったよ
それ以降は先生が何を言おうが「あーそうデシタかースミマセーン」って適当に流してた
それまではヘコヘコ謝って子供にも厳しくしてしまってたけど、それは良くなかった

とは言え大事な子供を預けるわけだから、先生には横柄な態度取れないよね
子供に何されるかわからないし
そういう意味でも園長先生に相談した方がいいんじゃないかな?
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 12:58:54.90ID:fOBN/N8V
>>600
>>599です
子供のためになるならと思うんだけど、病院でやってくれるところは勤務の都合上平日はいけないから民間のところで検討してる
田舎だから選択肢がなくて1回3000円
これが妥当な金額なのかもよくわからない…
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 13:50:20.68ID:6gkPUmIc
>>592です
園長はその先生が何をやっているか知っていると思いますが、子への報復が怖くて言えません
私も最初は先生に対して平謝りで、家で子に対して幼稚園であったことについて言い聞かせをしたり叱っていたのですが先生も子もエスカレートしている気がして…
他の先生も担任の先生には何も意見が言えない様子ですが、子には優しくしてくれたり助けてくれる先生、上手に子のやる気を奮い立たせてくれる先生もいるようなので来年度に期待してみようと思います
私のコンディションによって流せる時と瀕死状態になるくらいダメージをくらう時があるんですよね…
徐々に子も気持ちの切り替えが上手くなってくれたらと思います
まとめてのレスになりますが、共感していただいて本当に気持ちが楽になりました
ありがとうございます!
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 15:16:56.96ID:LfmJ2JmR
>>603
3〜6歳の子育てハッピーアドバイスって本を読んでるんだけど、心理士さんとか小児発達の先生が教えてくれる事と同じように事が書かれてあって参考になったよ
本屋に行った時にでも少し読んでみて欲しい
多少は気持ちが楽になると思うし、あなたに余裕ができたらお子さんにもそれが伝わって指示が通りやすくなると思うし、お互いがイライラしないで済むと思うよ
もう少しで年度が変わるからその先生と離れられるといいね
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 19:25:02.55ID:0wjx2FJ8
降園後、帰ろうって言っても気持ちが切り替えられないのか、なかなか帰らない。最後に残ってる1人になるのもザラ。
無理に連れて帰ろうとすると泣き叫ぶ。
本当しんどい。
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 19:26:42.23ID:6gkPUmIc
>>604
3〜6歳のこれで安心子育てハッピーアドバイス
というものでしょうか?Amazonレビューで自己肯定感を育てるとあったので気になっていました
自己肯定感が園ではダダ下がりだと思うので、私が育んであげなきゃと思いつつ難しいと感じていたので嬉しいです
ありがとうございます
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 22:55:27.93ID:Q9n1rwfU
幼稚園の先生ってさ、偏差値の低い高校から短大とか行って軽い気持ちでなれるものだからあまり期待してない
たまに、貴女様は天職でございます!みたいな先生を見ると、ああ素晴らしい先生だと感動して感謝するくらいかな
療育の先生は明らかに希望してその道の先生になってるから頼れるけど、園の先生には何も期待してない
事故さえ気を付けていてくれればそれでいい
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 23:33:29.33ID:zH9jhDJ/
随分な言い様だねぇ。よっぽど幼稚園の先生が嫌いなのかな?
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 23:45:33.37ID:tEtad3/i
むしろ先生が大変だとおもっているなら、医師に保育園での様子を聞かれたから書いてほしいとお願いしたら厳しめに書いてくれるのでは?
それで療育に行ければあなたの悩み(私のせいで〜というもの)は少しマシにならないかな
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 07:48:16.73ID:9qPrAqoh
免許自体は底辺短大でも取れるだろうけど、公立幼稚園や公立保育園なら公務員試験突破しなきゃなんないからメチャ狭き門だよね
コネが通用するなら知らんけど、普通に試験受けたら軽い気持ちで通れる試験じゃないとは思う
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 07:57:06.46ID:SS+2BbTx
>>611
全体のレベルが低い中での狭き門ってことでしょう
しかもこちら私立園しかないし、公立保育園だってパート募集してて大半の先生が主婦パートだわ
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 08:39:50.31ID:5BW0SAiF
>>610
児相、発達外来の2箇所に幼稚園からの手紙を持っていって検査もしての結果が「療育不要の様子見」だったんです…
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 09:32:44.36ID:wiFsZ41Y
>>608
幼稚園の先生は四大だよ、保育園が最低短大or専門
高校でなんかとれないよ
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 10:10:48.74ID:jDx3GT1m
見下したい気持ちはわからんでもない。
なかには「向いてないんじゃないの?何でこの道選んだの?」って先生いるもの。
でも学歴やらレベルやらは関係ないと思う。
その先生個人の問題。

担任の、何の悪意もないいたって普通の一言により精神崩壊した年中娘。
今までなかったのに、園を脱走するし担任に殴りかかるし意味もなく叫んでるし…と問題ありありらしい。
家でももちろん、癇癪、奇声、自傷、常同行動等々、どんどんひどくなってる。
あ、トイレも行けなくなったわ。オムツに逆戻り。
自己肯定感が低いから仕方ないのかもしれないけど、こんな一言でこうも落ちるものか?と。
しんどいわ。
ちなみに「パンツ履くとき、立って履いてごらん」だ。
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 10:25:04.81ID:mVk9MQGM
>>616
え?
専門学校いってる子が
幼稚園教諭は2年
保育士は三年
通ったら取れると聞いたが。
普通に考えて未満児の対応も必要な保育士の方が
学ぶことも多いだろうなって思うから納得したけどな。
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 10:27:21.87ID:yhm8wWkC
私立幼稚園だけど新卒の先生20才だよ
でもみんな頑張ってくれてるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況