来年度年長、受動型で知能境界。
園では基本一人で過ごしてたんだけど、やっと少しは友達と関わるようになってきたらしい。
でも会話のキャッチボールも難しいし特に言葉の間違った使い方(主に助詞)のせいでクラスメイトから嫌われだした様子。
担任から話を聞くと、間違った使い方のせいで違った意味になってしまって誤解が生まれてるんだけど、
本人に悪気はなく理解も出来てないので、訂正することも謝ることもせず困ってニヤニヤするもんだから余計に相手を怒らせてると。
で、クラスメイトの保護者から話があったんだってさ。「こんなこと言われたらしいんですけど」って。
この話を聞いてから、クラスの保護者にカミングアウトするかどうか考えてる。
受動型って悪い意味で目立たないからうちの子の障害に気付いてるのか気付いてないのか分からないけど、
お母さんたちにコソコソ言われたり園に苦情(?)が入ったりするよりか、打ち明けた方がいいのかなぁと。
今回みたいな話があった時に担任も答えやすいだろうし。
ちなみに9割は同じ小学校に行く。うちの子は支援級予定。
……言わなくてもいいような気もするw

どうしたらいいのか迷ってるので、助言を頂きたく