X



トップページ育児
1002コメント461KB
里帰りしない人(里も来ない人)20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/23(月) 17:10:07.62ID:rfmMmDs9
里帰り出産をしない人の為の【情 報 交 換】スレです。

※このスレでは「里帰りしない人」とは「手伝いがいない・来ない人」です。
実親や義親などが手伝いに来る人(=里が来る)はスレ違いです。

※実家や義実家との確執や愚痴を書き込むのは【禁止】です。
里帰りしない理由は物理的・心理的に人によって様々です。
自分語りや愚痴吐きがしたいなら該当スレへドゾー。


◆まとめサイト◆
http://www34.atwiki.jp/sango35/

◆名言◆
夫の言う「協力」とは、「手伝い」「補助」のレベルを越えないことがある


産前産後を家族・夫婦のみで乗り切るための知恵や工夫の情報を交換しましょう。
里帰りしないで出産した人の経験談やアドバイスは大歓迎です
※前スレ
里帰りしない人(里も来ない人)18
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1463800091/
里帰りしない人(里も来ない人)19
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1480391494/
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 14:03:31.98ID:RUMweAAW
産褥ヘルパーさんって何頼めばいいんだろう
洗濯物は見られたくないし、ご飯作りを頼むにもまず台所が汚いから整理するのが億劫だし、部屋の掃除は掃除機くらいならかけられるし…
人を使うことに慣れてないからなのかな、有用な使い方が思いつかない
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 14:24:56.87ID:7OJYAee1
私の市は助産院で1泊3000円2泊目以降1000円、最大6泊までであるから考えてる。里帰りする予定だけど、実家と夫の間で確執が出来てしまい悩んでいるところ。
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 14:38:36.29ID:Lonbokjj
もしお願いするなら部屋の片づけとお買い物と食事の支度かなぁ
でも妄想だけで終わる気がする
赤ちゃん関係のことは対象外だしね
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 14:55:23.99ID:koAGP6RT
>>102
市にもよるんだろうけど、うちは洗濯、掃除、買い物、料理、沐浴をお願いしてた。
2時間で4,000円と高めだけど、子宮の戻りが悪く悪露もずっと多いままで貧血でフラフラだったし、上の子が保育園へ行っている間は出来るだけ横になって居たかったから助かった。
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 18:18:51.81ID:GSiTk2wR
>>100
>>91だけど本当そうだね、産後の肥立ちが悪い場合には当てはまらないのに偉そうに書いちゃってごめんよ
うちの自治体は産褥サポートは無い(ファミサポも一人目では自宅でも新生児を見ることはできない制度、家事ヘルパーも無し)なので特に代案も無いのに不安ばかり煽られたのが辛くてああいった書き方になってしまった
親世代の共働き&高齢者の再雇用も多くて里帰りできる人ばかりではないのだから産褥サポートにも自治体も民間も力を入れてくれると嬉しいんだけどね
夫の育休も中々進まないし難しいんだろうね
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 18:55:03.13ID:uuynZjsp
子育て支援の予算をどう使うかは自治体によって考え方が違うんだろうね
待機児童対策に使うのか少子化対策として妊婦に使うのか
そもそも財政が厳しくて子育て支援に予算は使えないってパターンもあるか

産後うつが問題になってるから上からは圧力かけられるけど、予算もなく何の助成もないから保健師やらはそんな言い方になるんだろう
こっちにとっていい迷惑だね
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 19:02:58.95ID:RC3hkCgu
産後うつもだけど
子宮の戻りが悪くて、体調不良でほとんど布団から出られなくて里無し出産するつもりで準備してたけどどうにもならずに、確執ある実母に飛行機のりついで来てもらった知人がいた
本当に産後は体調やメンタルで人それぞれだし、全然状況違うんだよね
助産院みたいな入院機関は本当に必要だと思う。親を頼れない、頼りたくない人は今後増えそうだし
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 20:09:04.31ID:koAGP6RT
このスレの人達の出産は、子育ての中で受験の次にお金が掛かる時期かもしれないよね。

逆に言えば、節約なんか無視してお金で解決出来ることは全てお金で解決すればどうにかなる。
産後しばらく目標は生きるだったわw
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 07:19:10.79ID:i3CnDShk
産後ケア、一泊3万するけど近くにあるわ。
1か月検診まで滞在とかいるらしく、100万くらいかかるけど、状態によっては今後の人生考えたら確かにアリだわ。
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 07:57:11.34ID:XlUYlyIZ
産後に動けない状態なら勿論休むけど、
産後体調良かったとしても休むか休まないかで将来的な身体へのダメージって変わってくるのかな?
1人目の時は色々あって産院退院直後から動き回らなきゃならない状況だった。
今妊娠中の2人目は里なしだけど、前回動けたから大丈夫かとどこかで過信してる私がいる...
お産なんてそれぞれだし、もし動ける状態でも将来的に変わってくるなら今から休める手段考え出さなきゃな。
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 08:25:20.23ID:oTlYpZv4
>>112
変わってくる、とは言われてるね
骨盤広がった状態なので、無理してると将来的に子宮脱やら尿漏れやらのトラブルが起こりやすくなる
でも傷の縫合をしてなかった昔ほど寝たきりになる必要はないはずよ
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 08:28:39.97ID:cBWSWRfT
一泊三万!至れり尽くせりなんだろうか
地元で市の助成ありで一泊5000円は病院だからってのもあって、良心的なのか
最長で5回までしか使えないけど
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 09:56:16.01ID:+X7uA88a
産後ケア施設1人目の時は利用したけど上の子のこと考えると次は使えないな
入院中の算段もまだついてないし
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 11:07:21.08ID:I1Lj+RRL
ほんと、自分や赤んぼはどうにでもなるけど問題は上の子なんだよね
知人の三人目ママは生後数週間で新生児抱えて上の子の運動会行ってて驚いた
母自身も行きたいだろうしそうなるよね
出番以外は車の中や授乳室、とかできる範囲で隔離してたけど。
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 13:46:39.51ID:y8hsUqyO
産後院、上の子も一緒に連れて行かせて欲しい…
本当に困るのは二人目以降の妊娠なんだよね。
すでに記憶が薄れつつあるんだけど、産後の新生児の世話はそんなに辛くなかった印象。
もちろん人によるんだろうけどね。

幼児の世話の方がよっぽど辛いからなんらかのサポートあればいいのにね。
保育園預けられるとはいえ送迎の問題もあるし。
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 13:48:00.97ID:WyhqsAHi
助産院で上の子連れでも大丈夫と言ってくれるところがあると助かるよね
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 14:14:00.57ID:T4WSMvRr
>>119
あるよ。
私はまさにそう言う所で生んだ。
ファミリー入院可でお金は掛かるけど、頼めば家族分の食事も用意してくれるし、布団も用意してくれる。
もし、陣痛時に無理そうなら保育園の迎えまで行くって妊娠中は言ってくれてた。(実際は夜中に陣痛が始まったから大丈夫だったけど)

産後入院も出来て、実母が亡くなってて一ヶ月近く産後入院を利用した人も居るらしい。

ただ、助産院だからトラブルがないことが前提。
高齢出産はダメとか、帝王切開を過去にしてたらダメとか、色々決まってた気がする。
他にも何かトラブルがあればすぐに大病院へ送られるから、もし何かトラブったら詰んでたかも。
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 14:34:05.83ID:i3CnDShk
うちの区の産後ケア施設は上の子可だけど、部屋から出ちゃいけないから元気な2歳児は無理で、利用する場合は旦那と保育園に頼む予定。
保育園が延長不可だからシッター併用になるかもしれない。体調と相談だけど色々予約方法とかは調べてるわ。
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/01(金) 19:02:09.98ID:rjzSr9MK
産後間もなく2ヶ月、週3の産褥ヘルパー利用も週1まで減らしてたところ、12月になって急に予約が取れなくなった。
年末の大掃除で家事代行の需要増らしい。
そろそろ頼まないで自力でがんばってみようかな。
でもどうしても風呂掃除とトイレ掃除する余裕ができない。
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/01(金) 19:15:40.86ID:rjzSr9MK
>>123
元々お風呂は夫担当だったんですが、家事育児にめいっぱい参加してくれててお互い余裕がないところです…。
今週は風呂上がりに床掃除と排水口と壁と〜って1日1カ所ずつやってみて乗り切ろうかなと。
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/01(金) 19:26:09.47ID:ck1GyIQX
>>124
風呂掃除の床掃除、排水口、壁は毎日やってたの?
掃除の仕方を簡略化させれば、毎日ササっと疲れずにできると思うよ
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/01(金) 20:06:26.68ID:rjzSr9MK
>>125
わかりにくくてスミマセン
バスタブは毎日、床壁排水口は週1です
大したことやってるわけじゃないんですが、毎日疲れてしまって。
炊事も徐々にできるようになったのでそのうち余裕出てくるかもですね。
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/01(金) 21:04:29.62ID:ozHkYKg+
お風呂、バスマジックリンはスプレーしておいて時間経ったら流すだけでもOKって書いてた気がするからそういうのじゃだめかな?
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/01(金) 22:11:46.14ID:+Dt/rREz
掃除なんてそんなにしなくても、たいしたことないよ!!!
しなくておk!
一番困るのは食事だよねー
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/01(金) 22:21:59.82ID:jHoAZd9o
防カビくんはおすすめ
風呂あがりにステンレス部分の水気をタオルでふくのとバスタブ洗う、排水溝はゴミをとるだけで、掃除は週1でもピンクぬめりも黒かびもはえないよ
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/02(土) 00:05:43.00ID:pXgYFCVd
>>126
床、壁、排水溝なんて月1でオーケーだよ
床や壁は風呂上がりじゃなく入っている時にちょちょっと洗えばいいんでない?
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/03(日) 00:33:58.02ID:Wg+tGCN6
>>127
マジックリン使ってるけど流すだけはやっぱりざらつく気がしてダメだなぁ
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/03(日) 01:57:29.37ID:ymCefBYL
アカパックンを最近使い始めたんだけど、浴槽の汚れが
明らかに減って掃除が楽になったよ
洗剤かけて放置して流すだけでもいけそう
どうしても気になる人は柄の長いスポンジ使うと
掃除が少し楽になるよね
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/08(金) 16:39:18.70ID:/ijGiIGl
帝王切開になった上に丁度年末に病院から放り出されるスケジュールになってしまった…
退院直後はヘルパー頼むつもりで見繕ってたけど案の定どこも休業してて詰んだこれ
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/08(金) 18:38:52.91ID:/ijGiIGl
>>134
休みではあるけど体が弱くてあまり頼りに出来ない感じです
もともと一人暮らししてたので掃除とかは出来る人ですが体力勝負が出来そうにないので…
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/08(金) 19:06:26.88ID:qUU4bDSF
最初はそんなに体力勝負とかないよ。
上の子いないんだよね?
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/08(金) 19:11:46.63ID:w9W7RwUM
一人目で体力勝負ってとくにないと思うよ
一人暮らししてて掃除できるなら掃除してもらって、ご飯はパンやレトルト、宅配弁当、買い物は土日や生協、ネットスーパー駆使したらなんとかなりそう
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/08(金) 20:23:41.38ID:PPXXt9pG
>>135
体が弱いって正社員で働けない程病弱じゃない限り、ご主人が居るならどうにかなるかもよ。
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/09(土) 16:09:12.26ID:tocuyjkC
37w、産後食料の料理とフリージング終わった!
そぼろ(鮭、豚)、ひじき煮、きんぴら、味付け油揚げ、おにぎり(ゆかり、炊き込みご飯)、味噌汁玉、味付け肉(生姜焼き×2、味噌漬け、ハーブソルト、プルコギ)、お好み焼き、牛丼、親子丼、きのこミックス、野菜ミックス×4
あとカップラーメンとフルグラとレトルトパスタやカレー、麦茶ペットボトルを買い込んだ
しんどい時は近所のお弁当屋さんに配達してもらう
最初は冷凍の和惣菜を買い込もうと思ったけど、上の2歳半が偏食気味だから自分で作った
疲れたけど出産どんとこい!
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/09(土) 20:23:38.97ID:3RO7Vp5b
>>139
すごいなー。
ネットスーパーに頼る気満々で、手作りストック全然ないや。
旦那はコンビニでいいらしいから放置だし。
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/09(土) 20:44:16.10ID:gNeC9PoU
>>139
家庭で作った冷凍食品は一ヶ月以内を目処に食べた方が良いって聞いたけど大丈夫かな?
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/09(土) 21:07:33.49ID:R3SAA5Bm
>>139
すごいすごい!よくそんなに冷凍庫に入ったね
私はレトルトとセブンミール頼りだわ
あと飲み物のこと考えてなかったなー
今は家で麦茶沸かしてるけど少しでも手間省いた方がいいよね私もペットボトル買っておこう
まだまだ考えが足らないところあるな
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/09(土) 21:50:08.90ID:CXqubpVR
ストックなんて考えてもなかったよ。尊敬しちゃう。冷凍庫はそんなに入る大きさではないけど何種類か用意しておこう。

これから近隣とはいえ隣町に引っ越したからファミサポやらなにやら急いで登録しておかなくちゃ。
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/09(土) 22:12:00.74ID:tocuyjkC
来週帝王切開予定だから1ヶ月後には食べ切れるはずと信じたいw
ストックは私も思いつかなかったけど、テンプレに書いてあるのを見て産前ハイに火がついてしまったよー
上の子が偏食でレトルトやお弁当をなかなか食べてくれず必要に迫られてのことでもあるので、そこが大丈夫は人は特に必要ないと思う
ジップロックかつ立てて入れたので冷凍庫には意外と入った
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/10(日) 00:07:10.08ID:Z6UPu55J
準備万端ですごい!

入院中は病院食なんとか食べてたけど、
退院後、寝不足と貧血でいきなり食べれなくなった
用意してた冷凍おかずも喉を通らず
流し込める卵かけご飯やヨーグルトでしのいだよ
冷凍おかずは、食べれるようになって大活躍だった

今じゃ逆に食欲大爆発だけど、こんなこともあるということで
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/10(日) 07:21:22.25ID:Sk90kLyq
産後はコープデリの宅配弁当頼むつもりだったんだけど、締切の関係で退院後から1週間分は間に合わなかった…
夫が1週間育休とってたからどうにかなってよかった…
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/10(日) 08:30:24.41ID:3Hwfqb/O
帝王切開なのに退院の日さえ半休しか取れないと言ってる旦那
病院の都合で午前中退院になりそうだけど、午前休で荷物だけ置いて即会社行かれるよりは
午後まで病院の談話室などで待たせてもらって午後休の方がいいよね?
それとも意外に退院初日にやることなんて大してないのかな

初産だし帝王切開だしどのくらい動けるか全くわからない中
平日ど真ん中の午前中に突然家に赤子と二人でポイってされる不安が半端ない
長らく入院していて家がどうなってるかもわからない…掃除は出来る人だからそこまでグチャグチャではないと思うけど
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/10(日) 08:43:06.01ID:RDh/EoHu
>>148
不安だろうけど、次の日からは母子二人きりで過ごさないといけないし、午前休で良いんじゃない?

不安なら午後からヘルパーさんに入って貰うとか。
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/10(日) 08:53:39.82ID:jXKOVEpy
会社の忘年会が昨日とあと年内三回あるらしい…
それぞれメンバーが違うから仕方ないのかもしれないけど他の社員も小さい子供がいる家庭が多いんだからもっと家庭のこと考えてくれよと思う
私は今絶賛つわり中なんだけど上司や同僚の奥さんはつわり無かった人ばかりらしくそこも理解はしてもらえないみたい
仕方ない仕方ないと言い聞かせるしかない
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/10(日) 09:09:20.62ID:HwujhEAE
>>148
退院前の検査で問題なければ退院はあっという間だったよ

私も初産の帝王切開で3日目によぼよぼ歩き、5日目でいつもの速さで歩けた
ただ、掃除や洗濯がいつもどおり出来たのは産後2週間してからだった
旦那さんには退院前までに掃除や洗濯、ゴミ捨てを終わらせて欲しい、退院後も料理や家事、オムツ替え、ミルク、沐浴などを手伝って欲しいと伝えれば大丈夫かも
オムツ替えなどは入院中に助産師さんから旦那さん向けに教えてくれるはず
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/10(日) 19:38:15.02ID:hWn9PAp8
>>148
似たような状況で入院中にポチって届いていたものがどこにあるのかわからず困った
ギャン泣きされながら哺乳瓶探し回って泣きそうになった
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/10(日) 20:34:49.75ID:5wdjX75M
ふと思ったけどこれって自分の職場の忘年会のこと?旦那の?
と言うかスレチか
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/10(日) 22:55:31.27ID:Ok8tAn1z
133ですが139さんを勝手ながら参考にさせて頂きました
今日おにぎりときのこ野菜ミックスまでは作ってレトルトも買い出しできたので明日はおかず作り置きしよう

他の方からも一人目だと体力勝負じゃないと聞けて安心しておりますが
季節の変わり目に帰るなり頭痛で半日眠り
土日は12時間睡眠で疲れを取り結婚2年中毎年何かしらで入院してるような人なので
休み中家事やってくれるとは言ったけどどこかでへばりそうなので
年末年始食事がどうにかなるように出前やってくれるところも探さないとなと思います
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/10(日) 23:12:41.64ID:FFdUwjHx
>>148です、意見ありがとうございます。
退院時というよりは、自宅に帰ったあと必要なものがないとか動きたいのに動けないという状況になるのが怖くて、せめて退院日は一日いて欲しいと思ってます
一番はこんな状況なのに半休しか取れないってなんなの?という旦那への不安かもしれませんが
ヘルパーは書類が足らず利用申請できなかったので難しいです

やっぱり不安が拭えないので、談話室に待機で午後退院にしたいと思います
ありがとうございました
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/10(日) 23:20:29.98ID:RDh/EoHu
>>156
談話室でどれくらい待つのかな?
赤ちゃんを抱いて座ったまま何時間も待つのって辛くない?

オムツ替えや着替えは大丈夫?
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 06:25:36.89ID:suAlj7c/
初産だから不安な気持ちはわかるけど、新生児で必要なのは入院中にまず分かるし、急遽必要になるもの、って特にないと思うけどなぁ
むしろ必要なもの持ちそろえて談話室の方がすごく大変だと思うよ
談話室も30分とかならまだしも数時間待つなら、事前に病院に相談してた方がいい
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 09:51:30.93ID:uThRXuEk
午前休でも午後休でも良いけどお休みがそのときだけなら出生届とかお役所関係やってもらうのが良いと思うよ
ミルクオムツ着替えがあれば自分と赤ちゃんはとりあえず大丈夫だし
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 10:00:43.74ID:2DB+J1qI
すみません、もはや愚痴ですが
入院期間が長くて通販で買ったものの現物とか、家や準備の状況も確認できていないんです
出産までに一時退院できてれば違ったんでしょうけど
それもあって不安が拭えず、病院に相談したところ談話室での待機を提案されたので、待機自体は大丈夫です
あと出生届は役所が土曜も開庁してるので大丈夫です

ここで相談させてもらったら不安も減るかと思ったんですがもう自分の問題のようなので、
一生根に持つよりは待機させてもらって午後退院の方がマシかなと思うので、そうすることにします
長々と愚痴ってしまいすみません
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 10:04:23.06ID:a7pwB5i1
切迫入院中なのかな?
それじゃあ、そうした方がいいかもしれないね
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 10:11:54.98ID:CqrlgRxF
>>160
旦那さんの休み中に赤の寝床の準備と哺乳瓶の消毒だけやってもらったら?
あとはなんとかなると思う
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 10:36:41.76ID:suAlj7c/
>>160
あー切迫入院中なのか
それはたしかに漠然としすぎて見通したたないのかもね
まあそれでも自宅に帰る方が身体的には楽だと思うけど、自分のメンタル的に不安なら病院が許可してくれたなら待合所でまつのも手だ
ご主人に前日にでもおむつを見えるところに置いててもらう、哺乳瓶消毒だけしてもらっておけばいいよ
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 11:09:10.30ID:L9jzPvjR
>>160
すごい不安だよね、分かるよ。私も初産で帝王切開だったから帰ってから大丈夫なのかとすごく不安だったし、自分の体のことも心配だった。
夫には当然ながら分からないというか伝わらないツラさがあると思うし、焦りを感じると思う。

私は夫は頼りにならない!と思って退院日から無理してしまい子宮下垂になってしまったから、重いもの運ぶとか掃除・洗濯・沐浴などは旦那さんにできるだけやって欲しいと口にしてみてください。意外と頼れるものです。
もしもできないって言われるのであれば、皆さん言われてる通りの最低限のセットはせめてしていただくように言いましょう。
胸中穏やかじゃないし大変だと思うけど、一緒にがんばりましょう。
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/20(水) 15:34:16.03ID:27zx25DX
旦那が出張の多い仕事で、前もってなら多少融通がきくんだけど予定日前後にどれくらいまで出張入れていいかどうか悩んでる
入院中はいいとしても退院日にいないと私一人で退院になってしまう
初産なんだけど一人で赤ちゃん抱いて会計してタクシーで帰って一人で生活を始めるのが不安で仕方ない
私としては38週くらいからもう出張は入れないでほしいんだけど旦那的にはもう少し入れたいみたい。自営でダイレクトに収入に響くから、赤ちゃんのために必死でお金を稼ぎたい気持ちも大きいみたい。仕事断ると後々にも響くから
一回の出張は1〜2泊で短いんだけどどこまで許容範囲にするか悩む
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/20(水) 15:59:49.81ID:HWmmkRRj
>>165
一週間前くらい前に分かれば出張は都合つく?
それなら産後すぐに退院日は知らされるから、その時に調整して貰ったら?

私が産んだところは退院の日を数日なら遅らせられたよ。

でも陣痛時は助産師以外は実際は居ても居なくても同じだけど、初産だと居て欲しいと思うよね。
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/20(水) 16:34:03.39ID:27zx25DX
>>166
レスありがとう一週間前じゃ無理だと思う二週間くらいあればって感じ
1月22日出産予定日で11日の仕事受けるかどうか今迷ってるとこ
退院日って遅らせること可能なんだ!全く頭になかった!病院によるんだろうけど聞いてみるわ!
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/20(水) 23:14:54.39ID:2mEATnoD
里帰りしない(できない)ことは妊娠する前からわかってたから覚悟していたつもりだけど出産が近づくにつれて不安がでてきた。もう一度このスレ見直して同じようにがんばる人がいるんだと気合いれなおそう。
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 09:42:51.02ID:BsLtsYnh
>>168
わかる
いまさらどうしようもないし「やっぱ里帰りしよう!」ってわけにもいかないからなんとか前向きになろうと頑張ってる
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 10:54:21.27ID:48zFI7ss
>>168
あんまり気負いすぎないでね
私も他の人もみんな出来てるんだからって思いすぎて産後メンタルガタガタになってしまったよ
備えはしておくにしても、どうにもならない時に頼れるものを見つけておくと安心かも
私の場合入院中からすでにメンタルガタガタだったからw、助産師さんが助成金の出る産後ケアについて教えてくれたりして安心したよ
区のホームページにはそんなの載ってなかったから、もう少し前に素直に不安があることを相談しておけば良かったかなと思ったよ
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 11:46:28.70ID:eOTiY0in
里帰りしないから、一人でも頑張ないとって思いがちだよね
頼れるなら、親戚や友人、お隣さんに頼らせてもらえばいいんだけど
産前は躊躇ってたなあ

自分は、家事や育児なんかを頼らなくてもなんとかなる程度に
体力は回復してたけど精神的にはキテた
なので、話し相手になってくれたり、いざというときに助けを求められる人がいると思えたことが
本当にありがたかった

退院後3日目や2週間目に、子とふたりで産院に行くのは大変だったけど
助産師さんに話を聞いてもらえたのがすごく良かったよ
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 12:34:38.63ID:DFcrQz8P
>>168です
あたたかいレスもらえて気負ってたものが少し楽になりました。旦那も激務だからひとりで小さな命を守らなくちゃいけないんだ!って追い込まれてたけど頼れそうな人には頼るようにして自分が少しでも楽できるようにします。みなさまも無理せず乗り越えられますように。
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 13:57:27.68ID:YHqlTOWe
産後はお金なんて湯水の様に使っても気にしない事が1番だと思う。
お金で解決出来ることは全て金で解決。
家族で元気に生きてれば、家計が赤字でも汚部屋でも大丈夫!
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 17:07:01.36ID:HtxHyJi7
うちもお金つかった…
独身時代の貯金と出産一時金と育休手当つぎこんだ。
バウンサーが寝るといえば買い、ハイローチェアが寝るといえば買い、スワルドミーが寝るといえば買い、メリーで黙るといえば買い、
下の子は買い足さなくて済んでる。
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 17:12:52.11ID:7QiZLu/u
>>175
>>173
ホント、一時的にお金かかっても、メンタル病まないほうが大事だと思うわ。色々便利なものが出てるし、産後ケアやヘルパーとかもいるしね。
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 17:19:10.39ID:MF9vvYLl
>>174
もちろんずっとじゃないよ。
産後数週間だけの話。

それくらいの気持ちじゃないと辛い。
少なくとも里帰りした人が実家でして貰える事は高くても外注しても良いと想うよ。
将来、子育てにかかるお金を考えたら微々たるもんだよ。
どんなに使っても100万円もいかないだろうし。
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 18:09:31.36ID:gBJH2aKU
精神面を最優先するのは大切だよね
産後頑張りすぎて精神科のお世話になるリスクを考えたら
色々適当でも心が健康な方がトータルの金額も安く済むよ
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 18:27:16.21ID:Ze+X4FeR
>>171
退院後3日目に産院に行かなくてはいけなかったの?
参考までにもしよかったらなぜだか教えてほしい
大変だったね
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 18:35:36.05ID:5C8y2c1y
>>179
横だけど、私が上を産んだ産院は退院後1〜3日の間に1回、10〜14日後の間に1回、1ヶ月後(1ヶ月検診)は何も無くても新生児の受診があったよ。
臍の状態や体重の増え方とか異常がないか見てたみたい。
退院の説明の時にその受診の事を知って、抱っこ紐とか移動手段を深く考えてなかったから焦ったなぁ
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 18:46:27.64ID:MF9vvYLl
私は助産院だったけど、2週間後の検診は訪問する仕組みだった。
それはそれで片付けないといけないから大変だったw

なるべく安静に過ごしましょうって考えの所で、目も疲れたらダメって事で、病室にテレビもなかった。
ファミサポの人に助産院から上の子の保育園の送迎を頼んでたんだけど、下へ玄関まで行くのも禁止で、ファミサポさんに上の病室まで来て貰ってた。

でも、出産した当日には宅配弁当やヘルパーやファミサポなど退院後の事務手続きをせっせと病室でしてたけどw
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/21(木) 23:52:42.91ID:eOTiY0in
>>179
退院後3日目は、産院から指示されたよ
理由は、子の黄疸が高めだったことと
退院直前で体重の増えが停滞したから
二週間目は、全員対象だった

3キロ超えで生まれた子だったけど、
それでも最初は体重がちゃんと増えてるか心配だったから
通院日までハラハラしてたなあ

そうそう、産後の一ヶ月検診は
退院日ほどではないにしろ、付き添いしてもらうほうがいいと思ったよ
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/28(木) 08:41:26.99ID:yio8nSrr
うちは赤ちゃんの一ヶ月健診とお母さんの一ヶ月健診とが別々の日だった
お母さんの健診はともかく赤ちゃんの健診に付き添いの必要性は感じなかったな
里帰りできないぐらいだから当然付き添ってくれる人は旦那しかいなかったけど
そんなしょっちゅう休めないので一人で行ったよ
まわりはおじいちゃんからおばあちゃんから旦那まで一家総出で来てる人は確かに多かったけどね
自分のお手洗いにしろ会計にしろそこは産科なんだからいくらでも助けてくれるよ。
抱っこ紐があるとスムーズにいくかも
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/28(木) 09:14:00.89ID:U8que22F
健診別って面倒だね〜うちは母子一緒で、なるべく母の健診のあいだ赤ちゃんの面倒を見てくれる付き添い連れてきてと言われた
相変わらず旦那休めなさそうだから申し訳ないけど助産師さんに甘えるつもり…
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/28(木) 09:18:42.08ID:SdjWg0jI
>>184
事前に相談しておけば検診中に人を確保するよう手配してくれる所もあるから、言っておけばいいかも
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/28(木) 10:45:46.73ID:Kff0XDhz
1ヶ月健診の時に車で5分の病院だから平気かな、と出産を機に買った車で初心者マーク付けて付き添い無しで自分で運転して行ったら、そのまま大学病院に行ってと言われて片道1時間以上知らない道をグーグルマップを頼りに運転するはめになった
病院ではビョルンの抱っこひもを使ったけど昼に到着して午後の診察を待ち色んな検査して待ち、結果異常なかったからよかったけど何時間もかかって肩が痛かったし何も飲まず食わずでしんどかった
ベビーカー買う前だったんだけどベビーカーあれば肩の痛みはまだマシだったかも
荷物載せられるだけでも違うから里無しで車移動の自分は試乗してからとか言ってないで産前に買えば良かった
結局試乗しないでネットで買ったあげくに安いのにして失敗した
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/28(木) 12:05:17.37ID:vf1idtVR
1ヶ月の体重で肩痛いとか言ってたらこの先やってけないよ
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/28(木) 12:43:53.40ID:Kff0XDhz
>>187
トータルで8時間ビョルンで抱いてたからさ…
今は3歳と1歳2人同時抱っこもどうにかなる程度には成長した
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/28(木) 12:56:37.05ID:ZQFGXqqX
産後1ヶ月って自分も体が本調子じゃないから、そんな中大変だったね
何事も準備が大事だね
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/28(木) 13:01:38.45ID:EZSFYYCg
産後一ヶ月の体で何時間も抱っこしてるんだから
キツかったと思うよ
大変だったね

一ヶ月検診、自分の場合は産科が午前、昼休みまたいで小児科が午後からで4、5時間かかったから
うちはベビーカーで対応したよ

二週間検診の時は母乳量の測定含めても一時間もかからなかったから
抱っこ紐で事足りた

検診内容や時間、移動方法次第だよね
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/28(木) 20:02:04.03ID:XAURFgLq
検診の流れ参考になる!

二人目出産里なし予定で、退院後下の子は沐浴でいいけど上の子2歳と二人の時の入浴が気がかりだった
自分のシャンプー&コンディショナーが時間かかるし面倒で、リンスインシャンプーにしようかなと思ってたけど
ドラッグストアでシャンプーコンディショナートリートメントがひとつになった泡立たないシャンプーというのを見つけて買ってみた
早速使ってみたけど時間が半分以下で済むのでだいぶ気が楽になった
産後のシャンプーに時間かけたくない人におすすめ!
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/28(木) 20:18:56.07ID:nS9WsmPt
>>191
最悪、水なしシャンプーで済ますってのもあるよ。
子ども達が昼寝してる間に見守りながら出来る。
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/28(木) 22:45:37.93ID:XAURFgLq
>>193
ロレアルパリの奴です
でも多分他にも似たようなものはあると思う(以前友人宅で貸してもらったのも同じタイプでそれはサロン専売のものだった)
ぐうグッたらそういうのをひっくるめてノープーと呼んでるみたい
これと入浴後はオールインワンジェルで時短する予定!
水無しシャンプーも探して試してみるね!こっちは災害時なんかにも良さそう
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 07:12:43.16ID:+6u789Ix
こんなスレがあったなんて!
第2子が34wでいろいろ不安だらけ。
みんなのアイディアすごく参考になるし、自分だけが大変なんじゃないと励みになります。
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 08:35:16.49ID:HGLqlaeC
まさに案ずるより産むが易しだよ。このスレ参考にどうにか乗り切れるよ。
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 21:51:26.17ID:X+fNOjyA
まだ妊娠もしてないんだけど
第二子を上の子と3歳差で作ろうかと思ってるんだけど、前回切迫で入院したからもう少し離したほうがいいのかとも考えてる。
上の子が4月で2歳になるから今年中に妊娠出来ればとも思ってたけど、上の子がもう少し色々出来るようになってからのほうがいいのかなと思い始めた。
もし入院になったら旦那激務で両実家頼れないからそれだけは避けたいんだけど
抱っことかまだまだしたい年齢だからうーん…と思ったり。
2歳半だと結構しっかりしてくるもんかな?
ちなみに専業で保育園は激戦区です。プレも母子入園しかなくてそこもどうしようかなと思ってる。(産前産後の緊急保育はできる)
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 23:18:45.27ID:LfuWBqTn
>>197
私は切迫にはならなかったけど、あとは似た状況で最低4歳は開けようと思った。第一子が4月生まれなのも同じ。


結果、望んでもすぐには出来なくて5歳以上離れたけど、その分ファミリー入院しても楽だった。
最低でもオムツが取れてからの方が楽だと思うよ。
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 00:17:56.79ID:IZZQE+M6
>>197
今まさに書いているような状況で大変なので
上が幼稚園通うまで待てばよかったなと思ってる

緊急入院して上の子(2歳)は緊急一時保育
その後は運良く空きが出たかなり遠くの認可園に通ってる
夫は在宅勤務に切り替えてもらったけど、子の送迎や寝かしつけに時間取られてかなり厳しそう

ちなみにうちも都内激戦区だけれど、病気入院時の緊急一時保育は「申込の日に必ず1か所は通える園を見つけます」との回答でした
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 04:32:23.92ID:KKd4dNUM
性別によるかもしれないけど、3歳半くらいでかなりしっかりしてきたから4歳開けた方が楽かも。

一人遊びもかなりしてくれるようになるし、こちらの事情もわかってくれるようになる。

2歳くらいだと話は通じても自分の主張は通したいって感じが強くてしんどかった。
お腹が痛いと言うと毛布を持ってきてくれたりするレベルで気遣ってくれる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況