X



トップページ育児
1002コメント470KB

【愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 26[無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/10/30(月) 14:03:15.84ID:LcdLtFb+
診断されているのスレです。
されてない人、診断を控えている人は別スレをご利用ください。
質問や雑談も愚痴に付随するものと考えてます。緩い感じでお願いします。
グチ、悩み、親の会の理不尽さを書き込んでみて少しでも心が軽くなればいいです。

【sage】進行でお願いします。

紆余曲折を経て、このスレタイに落ちつきました。
日本語としておかしい等の議論は、既にされ尽くしています。
荒れる原因になりますので、スレタイに対する意見は不要です。

また健常児のみの親御さんの書き込みもお止め下さるようお願いします。

>>980を踏んだ人は次スレを立てること。

知的障害の無い発達障害、そのうちIQ70〜119までのお子さんを持つ方の為のスレです
IQ120以上のお子さんを持つ方は
【高知能】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】5 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1497852323/
での書き込みをお願いいたします
具体的数値の書き込みは過去に度々荒れ
スレを分ける原因となった過去がありますのでスレタイIQ以上の具体的数値は書かないようにお願いします
またスレタイIQ以上の書き込みには>>1の熟読の促し・該当スレへの誘導の対処をお願いいたします。
特定キーワード(毒親・リア充・意識高い系など)を使った明らかな煽りにも大人の対応をお願いします

※前スレ
【愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 25[無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1507374457/
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 15:54:32.61ID:zsazvKM5
ここで言う軽度は世間的に、ってことでしょ社会生活と学業に大きな支障がない、定型の下の方と同じくらいのレベルであれば世間的に軽度といわれるでしょう
うちは診断名もあるし服薬もしてるから決して軽度ではないけど
学校では楽しくやってるし今は勉強にも大きく困ってないから
傍目には軽度とかなんで来てんの位に思われてる
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 16:02:58.61ID:CeJjMuQl
>>548
うちは情緒所属だけどクラスメイト皆それくらいの感じ
軽度って言われたことないしグレーと言われたこともない
真っ黒扱いよ
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 16:32:32.97ID:Y/vKbXGn
>>551
同じく。
年齢で症状が軽くなったり、パニックなどを起こしてもコントロール出来るようになる子も多いよね。
カミングアウトも支援も無しで、ごり押しではなくずっと普通級行ける子がホンモノの軽度でしょ。
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 16:34:13.84ID:Y/vKbXGn
多動がメインだと、高学年〜中学生にかけて憑き物が落ちたように落ち着く子もいるよね。
だからと言って、教室から飛び出してたような子は軽度とは言えないよ。
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 16:44:49.66ID:CeJjMuQl
>>553
だよね良かった
軽度なんて言われたらたまったもんじゃないと少し驚きました
パニックなんかも診断もらうときは園児の頃だと思うのですが
経験積み重ねてなくてわからないからってのもあると思うんだよね
うちの子には学習が必要だったけど定型のお子さんはいくら幼かろうと
イレギュラーにも自然に合わせられるんだろうけど
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 17:43:31.80ID:UmTBkuEg
今って「スペクトラム」で片付けちゃうから、自分の子がどの程度なのかわからないよね
うちも軽度ではけしてないけど、程度をはっきり伝えてくれなくて療育より普通の幼稚園で、って先生に言われてその選択をしたけど、今とても後悔している
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 18:59:29.20ID:SRCYeWVP
>>553
支援なしカミングアウトなしごり押しなしで
普通級な娘、中3で二次障害で不登校
軽度だったんだろうけどさ無理だった
今、療育手帳申請してるよ…
支援級に入りたかったのに入れなかった
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 19:26:06.23ID:3T5gemMU
情緒級がない地域、学校へはカミングアウト済でずっと普通級の4年
軽度と言われたことはないけど医師にも心理士にも極力普通級でと言われてる
処理速度凹+不注意でおとなしいから学校でも行動が遅れがちなこと以外はなんとかなってる模様
心理士にはおっとり系女子校を中受するよう勧められてて、ボーッとした大人しい子路線で生きていくことになるんだと思う
しかし家では動作遅いわボケーっとして宿題は進まないわ部屋は汚いわで私がハゲてしまいそう・・・・
民間の療育には月2くらいで通ってます
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 19:58:36.16ID:ed+rprdg
>>559
心中お察しします
中3まで、がんばったんだね。。。
でも中3まで普通級とかなのに手帳とれそうなんだね
少しでも、心が楽になるといいね
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 20:04:47.91ID:7M2aJZnS
うちも動作遅い
特に興味のない事(食事)は急いで食べないといけない場面でも遅い
療育で外食に行くと毎回遅くて苦情言われる
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 20:06:51.20ID:BiTTkfBQ
知的がメインだと、何となくいれちゃうんだよね。
中2中3で立ち行かなくなって、ひっそり支援級に転籍する子も多いよ。
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 20:16:01.01ID:CeJjMuQl
>>562
>急いで食べないといけない場面でも遅い
同じ
場面は違うかもしれないけど急いで何かをしないといけないってのが出来ない
何でかは全くわからない
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 20:27:53.13ID:NV9fAO74
小学校入学時点でカミングアウトも支援もなしで問題なくやっていけるってそれ軽度というより過剰診断では?
これからの成長で凹凸の差を埋められるみこみがある(普通化する)のが軽度じゃなかろうか
健常と違って修正がききにくいから適切な選択肢を選んでいかないと詰みやすいのが特徴って感じで

でもある程度社会性が完成してくる10歳以降も明確な問題を抱える子は軽度ではないと思う
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 20:33:17.27ID:7M2aJZnS
急ぐふりくらいしたらいいのにね…
WMと処理速度低いから仕方ないんだろうけど
特性知っててもイライラするのに、知らない人から見たらもっとイライラすると思う
朝からも遅いけど帰ってきてからも遅くて、夕飯お風呂、宿題終わったのさっきだよ
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 20:45:47.19ID:3T5gemMU
人をイラつかせる素質はあると思う・・・
気が短い先生が担任だった時、毎日早くしろと怒鳴られて不登校になりかけたことがあった
学校にカミングアウトしてあったからSCが間に入ってくれたけどしてなかったらこの時点で不登校になってたと思う
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 20:48:47.71ID:VaVIOHhg
目がろくに合わないしただやる気がない感じが悪いって思われる可能性は大いにあるわ
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 21:14:29.75ID:itWRLOhA
返事しないしね
本人は聞いてるからそこで終わってて、返事をする必要も分かんないんだもん
相当返事をしようと意識しないと、身につかないのは分かるんだけどさ
返事する度に、ワンちゃんみたいにトリーツあげようかしら
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 21:18:31.21ID:/oVYniUS
従来の悩めるスレではなく、希望を持てる書き込みも出来る情報交換用の総合スレを作りました。
活用して下さい。

●●自閉症スペクトラム総合スレ●●
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1510832020/
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 21:37:17.52ID:Kh3ZeqaY
知的に高めの子の方が色々分かる分不登校になりやすいと思う
うちが不登校にならなかったのはIQが100より下でメンタルが幼児だったからだと思う
そろそろ知的に高い=軽度 みたいに判断するのはやめてあげたらいいのに
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 22:06:29.47ID:SRCYeWVP
>>561
ありがとう。もう教室に戻らなくていいと思ってるんだ
娘はギリギリまで頑張って心が折れたみたい
療育手帳は今の状態(アスペルガー 中3 不登校 適応障害)だから
とれるかもと言われて申請したの
とれたら支援校に行けるし、もう無理はさせたくない
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 22:27:03.49ID:itWRLOhA
>>572
ありがとう!
触られるの嫌いなんだけど、他にも何かないか探してみるよ!
返事でシール貼るのも違うしなあ
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 22:41:40.43ID:5xiUUpwq
>>573
無事に手帳取れるといいね

うちも同じタイプなんだよね
少し前に中学は普通級でと判定おりた
通級も申請してるけど断られそう
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 22:48:46.64ID:m7FepPaV
うちの主治医は支援無しの環境に置いた時に
・本人だけが困ってる。親、先生、同級生は困らない→軽度
・本人も周りも困ってる。周りが困るようなことをやらかしてしまう→中度以上
ってざっくり分けてたな

なので愚痴スレでスレ児本人について愚痴ってる人の子は中度以上なんだと認識してた
あと低学年ならともかく中学年以上で投薬、加配、通級、支援級、療育的支援が必要な子は軽度じゃないと思う

自称軽度親の中には未受容親の亜種(障害そのものは受容できたものの
我が子が中度以上だという事実は受容できてない人)が結構な割合でいるように感じるな
リアルでも此処でも
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 22:54:56.50ID:Kh3ZeqaY
>>576
これだと不登校の子は軽度って事になってしまうよね
軽度なのかな…支援したくても支援できないって事?

うちは
・本人は困ってない。親は困っている。周りは色々出来ないダメな子と思っている
って感じ。しかし不登校にはならなかった。
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 22:55:50.58ID:icVZKiQn
>>576
わかりやすくて参考になりました。
主治医はその辺はあまりはっきりは言ってくれないからね。
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 22:59:11.63ID:GQrTcA1a
定型の子供相手だと揉めないことが多いからなあ
うちは療育だと子供本人の特性が出るので対処を学びに行ってるようなもの
あれは本来のコミュニケーション能力ではないと思っておかないと
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 23:12:29.24ID:OBWrdtZ3
うちは投薬して本人以外困らない状態
だから支援も理解も受けられないって口
軽度じゃないのに支援はゼロ
理不尽
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 23:13:15.65ID:YC6gL5xq
>>576
支援受けてても軽めだな普通の子と変わらないじゃんと思う子もいるし(特に女の子で)
普通級で周りだけ振り回しているヤンチャが軽度かというとそれもなあ
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 23:33:46.01ID:7KD729XX
>>577
不登校は親が困るでしょ
二次障害加算で軽度でも中度じゃない?

小中は支援級じゃないのが軽度のイメージだな
ぎりぎり付いていくのがやっとの普通級の子は中度
定型と同じ環境でぱっと見問題なく過ごしてそうなのに
本人は小さなストレスを抱えててそれなりに大変、みたいな
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 23:35:33.40ID:mWeTPLMC
>>577
不登校は周りも困ってる状態だよ。
教委からもチェックが入るし、学校的に一番したくない事が不登校なんだから。
不登校の子には相談室とか適応指導教室という支援があるでしょ。
要支援対象だって自覚した方が良いと思う。
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 23:46:24.34ID:SRCYeWVP
>>575
ありがとう、手帳がとれれば娘は楽になるはず

中学生は思春期だし反抗期、あとは親に心配かけたくないと思うみたい
普通級で大変なことが多いかもだから、子供さんの様子みてね。親は何があっても守るからと
伝えてあげて
私は娘の心が折れるまで頑張らせちゃった…
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/16(木) 23:54:15.32ID:sRWxn8oR
>>584
ありがとうございます
本当に周りからは微妙で、本人の頭の中はどんな考えが渦巻いてるのだろう
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 00:01:17.50ID:hTQFrmcU
>>576
私がその自称軽度親かもしれない。
でも本当にわからないんだ。
診断受けにいったらADHDグレーって感じかなぁ?といわれたけどk式に凸凹なし。
忘れ物ほとんどなし。家での困り事ほとんどなし。
小1で学校のトラブルはほとんどがやんちゃな子がらみ。
やり過ごせず、やり返す。先生からみたら乱暴な子扱い。
日記とか作文は苦手でその手の課題は逃げる(立歩く訳じゃなくて、手を着けたがらない)
通級の先生にはぶっちゃけ担任が外れと言われて慰められて。
でも担任の先生が困ってるから中度?
どうしても小1の男の子ってこんなものじゃないの?
って思いもあって。
じゃあうちの子を先にからかってきたり蹴ったりして絡んでくる子はなんなの?って思い続けてる。
ごめん、受容できてない親で。
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 00:14:40.08ID:faUHjf9l
>>576
言葉に遅れがあって繊細で白黒思考激しくてやたらと手の掛かる子だけど医者の見立てはグレー、成長したら健常と言っていい域に行くと思うとのこと
診断はついてないけど敢えて旧来の診断名なら何になるか突っ込んで聞いてみたら高機能自閉だって
確かに状況理解は聡いしや他者の感情も理解している風だ
でも診断済み自閉度中度の高機能自閉の兄弟より白黒はっきりしててへそ曲がりの意地っ張りで育てにくい
分からん何が軽くて何が重いのか分からん
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 00:20:46.58ID:OKpFo55B
>>589
確かに軽そうだね
軽いか重いかはとりあえず置いといて、やるべきことやって様子見ていくしかないんじゃないのかな
高学年になったら、また変わるし
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 00:28:15.14ID:Jfyw1h1o
>>585-586
確かに親も学校も困っている状態だよね
何言ってるんだろう私ったら…
でも、軽度と見なされているから支援がない→不登校 ってなるんだよね?
それが防げないものかと思っていたらおかしな事を書いてしまった
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 00:31:50.57ID:Jfyw1h1o
>>580
小学校は1年の時から療育に通っていたので学校に相談しながら過ごしてたよ
担任が変わる度に子供の特性を伝えてた
でも支援級に行くという話は出なかったな
周りより幼いけどいいキャラしてるみたいな扱いでした
とにかく鈍くさい
高学年になるとダメなやつとしてうざがられはじめたけど本人は気付かず
勉強は私がフォローしていた
学校からプリントを持ち帰る事と時間割を書くことができればとりあえず学校生活は送れていた
友達と約束して遊んだりしないから習い事をいくつかやっててそれなりに楽しく過ごしてた
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 06:46:40.71ID:xpoQD/QS
私は子供が軽度といわれて、いつか追いつくって勘違いしちゃってた。
自閉度は重い軽いあるかもだけど、発達障害は発達障害だよ。
発表会は大丈夫だけど、授業は上の空とか。
軽いとか、考えないことにした。日々、こなしていくのみ。
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 06:56:13.01ID:dbX8Gsvr
>>592
学校は集団を維持するためにその子の向こう最大6年をみて、定型と発達の境目を作る その境目は自治体による
軽度中度重度は偏差値みたいなものだから、母集団によってバラバラであまり比較する意味はないかな

親はその子の将来30年くらいをかんがえてプランニングするから、学校とは違ってくるよ
たとえばやんちゃADHDで知的な遅れなし自閉なし性格明るいジャイアンは学校中度で家庭軽度
認知の歪みがひどいADHD 自閉あり 学習遅れありなのび太は学校軽度で家庭中度
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 08:02:39.38ID:pm/cyhoW
学校はその場で困っていたら支援はするけどその先を考えて支援はしてくれないんだよね
まず根本的にそこの意識を変えてほしいなと思う
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 08:03:45.96ID:7XBUC0Qz
>>589
定型小1男子は、やらなきゃいけない事はわかってて
嫌でもやると思う。
家ならぶーぶー文句は言うかもしれないけど
学校でそんな事してたら恰好悪いからきちんとこなす。

ちょっかいかけてくる子も何かしらあるのかもしれない。
でも定型なら上手いことスルーする。
それが出来ないのが、スレタイの子だと思う。
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 08:09:44.32ID:OKpFo55B
>>596
それは個別では期待できないなぁ
でも、全体としての指導がその方向になりつつあるよ
上の子が普通級なので、それしか知らないんだけど
中学の通知表の評価も、点数だけではなく
締切を守るか、積極的に参加して意欲があるかも、重点おかれるようになったし
伝わる話し方書き方も小学生に引き続きていねいにやってるしね
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 08:24:49.68ID:smT2J4l8
発達障害はずっと隔離とか言う人は、支援級の情緒級の充実を訴えたほうがいいですよ。
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 08:26:15.82ID:J4DDhu9T
>>596
学校は医療機関でも福祉施設でもなく教育機関。
在籍してる間さえ周りに迷惑かけなけりゃいいんだよ。
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 08:31:36.06ID:r8jsSfPr
>>599
ほんとそう
普通の支援級いるけど知的の子ばっかで情緒の子の対応なんて出来ていない
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 08:33:29.80ID:OKpFo55B
うちの子、忘れました分かりませんもう1度お願いします等の言葉がほぼ出ないんだけど
子どもに、困ったら上の言葉を言ってもいいと、先生からも話してもらえませんか?母親だけ言っててもなかなか…ってお願いしたら
ものすごい拒絶されたことあったなぁ。お子さんちゃんと聞いてますよ〜できてますよ〜楽しそうにしてますよ〜って
いや、すぐ終わるじゃん!5分時間作ってくれれば済むじゃねえか!
それで学校行かないと毎朝泣きわめいてこっちは大変なんだよタコ!ってものすごくイライラした
登校渋りの話もして粘ったのに、話逸らされて終わった
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 08:39:44.43ID:aj45myEK
>>599
そうだよねー、支援級だと内申つかなくて普通高校に行けない、しかし支援学校の対象ではないってことで中学卒業以降の進路で詰む地域とかね
発達専門医やカウンセラーですら進路がなくなるからとにかく普通級にかじりついて行けって言うもの
情緒級充実させて高校や職業訓練までつなげれば全体の利益になると思うんだけどなあ
知的には問題ないのに教育を受けられないと結局行着く先は無職生活保護で社会全体のお荷物だよね・・・
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 08:43:54.08ID:fpYDzBSr
>>598
こないだ特別支援の勉強してる学生と話したけど
教えられる内容は今後困るだろう子供は全く想定してないと言ってたよ
今後を考えてくれる学校があるならそれは親のプレゼンがうまく行って学校側の好意でそうなってるんだと思う

療育機関ではないけど子供の行く末に少し責任は持ってもらいたいな
あーしてくれこーしてくれはないけど、頑張ってもできないことはできないという認識で接してもらうとかね
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 08:52:31.06ID:sdmM1ZPy
>>597
そんな訳ないじゃない。
からかわれても蹴られてもスルーの小1男子って
どこのガンジーよ。定型に夢見過ぎ。
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:10:00.32ID:Jfyw1h1o
>>604
何か問題が出てきたら相談機関に繋げるという解決方法になっていくんだろうね
やっぱり欧米の方針と同じになってくるよね
全員を救う方法はないから親が自分の子に合った事を状況に応じて探していくしかない
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:12:55.82ID:kbEFZ2yZ
>>601
うちは情緒の方が多いくらいだけど、先生達の意識はまだ40年前の支援級
自閉のない知的な遅れ(ダウン等)の教育的な意識が強くて
自閉の三つ組や手帳取得のIQ切りも知らない人が多い
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:13:12.74ID:HulDE6ZI
確かに今は各機関連携取れてなさ過ぎる
デイと病院と教委の相談センターと普通級と通級
ここが情報共有してくれるだけで全然違うと思うんだけど
全部ぶった切りで親が最初から説明していちいちどこではどんな状態で、とやらなければいけない
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:16:43.07ID:kbEFZ2yZ
長期休みに1-2日くらい療育センターの医師や心理士からの講義先生全員受けたりあればいいのにね
なんで素人の親の方が子供の発達過程と自閉についてが詳しいのか意味わかんない
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:21:26.49ID:7WFu2NZq
高齢者で介護サービス使ってると家族とデイとかヘルパーとかケアマネ集めてサービス担当者会議っての月一でやってケアプランに生かしたりするんだけど
障害児にもそれほしいよね
年1でいいんだけどな

うちは通級と普通級担任が年に1回面談?するだけ
連絡帳すらない
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:27:01.22ID:J4DDhu9T
>>610
相談支援事業所使ってないの?
デイサービスと役所の福祉課と家族とか、福祉分野同士なら相談支援員さんに入って貰えばつながりは容易に出来るよ。
場合によっては学校にも介入するけど、支援の先生と言うより、校長の考えと判断次第なんだよね。
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:27:38.50ID:OKpFo55B
>>604
学生はまた違うんじゃない?学問だし
現場は、もう既に充分やってる先生と、いかに早く帰るかに燃えてる先生といるからなあ
>>605
スルーは我慢するだけじゃないんだよね
無表情でチラっと見て、あ…やばいって思わせるとか
いつもは休み時間遊ぼうと誘ってくれるのに今日は声かけてこないとか
すごく繊細なテクニックを自然にやるんだよ。本人はムッとしてるだけなんだけど
でもそれって、普段の立場の強さも関係してて、スレタイ児はカースト下だからさらに難しい
しかも、泣いたりキレたり、ママに泣きついたり先生に告げ口したりする(乱暴な子目線)から悪化っていう
>>609
頑固な先生ほど、母親なんて素人だと思ってるから手こずるわ
若い先生だと安心するw
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:29:50.51ID:QtRc5VdQ
>>602
あーあるね、そういうの。
で、そういう教師に限ってなにか問題点出てくると完全拒否になっちゃうんだよな。
そういう一言ですら特別扱いになるからだめ!とかね。

いや、担任にはもう期待しない。けど通級でそういうノウハウ教えてくれてればここまで二次障害でなかっただろうになぁと思う。
せめて担任やスクールカウンセラーと連携とって欲しかった。
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:32:25.53ID:T7UxeZJJ
>>612
特別支援現場の養成のための勉強なんだから概念として存在してないなら
そういうことなんでしょう
現場の意識がハッキリ変化してたら反映されないと現場で使えない
現時点で勉強しないならそれ以前に教育受けた今の教師はなおさらそうだよねってこと
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:37:17.72ID:DdkOLUFv
>>610
ケース会議ね。
ツイッターとかブログで、やった人の話を見たことある程度だなあ
介護職のエッセイ見て、うちもこれやりたいって思った。

医者は無理でも、支援担任とデイ(うちは複数利用してる)で情報共有できればなー
うちは支援担任と交流担任の連絡はわりとやってる
支援級なんで連絡帳はある。今の先生はすごく色々書いてくれてありがたい。

先生って民間の外部からあれこれ言われるの、嫌うよね
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:39:59.47ID:KXs+zH0f
>>608
特別支援会議できない?
まあ制度は存在するけど実行困難、の典型みたいな感じではあるけど。
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:40:06.22ID:QtRc5VdQ
>>610
通級では親、学校、通級の連絡帳も、通級教員の通常校訪問等あったけど何にもならなかった。
通級学習発表会も通常校の行事とかなさって見に来てくれなかった。

今は中学でフリースクールと半々登校なんだけど、フリースクールの担当が中学に連絡したり、中学も担任、学年主任等複数教員でそれに臨んでくれるらしい。
おかげでいろいろ配慮してくれてる。そこでなんとかメンタルを立て直したいところ。

結局そういう体制を有意義に生かそうとする姿勢がないとだめなんだよ。
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:41:21.34ID:+TUDzL+i
やっぱり支援級だと普通校無理かぁ
知的な遅れないのになんだかなぁ
どんどん授業が遅れちゃうよ
働きながら通信かね
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:44:33.64ID:KXs+zH0f
あれ?
親・学校・デイ・病院・セラピストで会議を持てる制度は全国で施行されてた気がするんだけど。
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:46:19.45ID:P27FJOIK
>>616
建前は連携って言ってるけどね
教委や支援センターの相談内容や心理検査の結果を在籍校と共有しないのか?って聞いたら必要があると判断したらこちらから直接行くことはあります、程度
行政機関間でもこれだから民間のデイや相談支援サービスと連携なんて夢の夢だわ
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:48:09.50ID:83QzLiqG
>>618
そんなことはないよ
自治体によるかな
うちは支援級だと内申がつかないから受験資格が事実上なくなる
私立でも普通科は内申は必要だしね
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:48:12.11ID:gCen16mE
就学支援シートって子どもの取説みたいなのを書いて小学校に出せるんだけど園の先生に頼んで記入してもらう欄があってなんとなく気が重くて言い出せないでいる
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:48:54.15ID:gvyi6BXZ
普通級と通級の先生でさえまともに話してないのに、制度があろうが無理だわ…
うちの普通級の担任、過労死レベルに忙しくて
発達障害のフォローまですると大変な事になるから、通級の先生とは距離をおけって絶対に言われてる
直接言えよってことまで母親経由。直接話してくれませんか?って言ったら
じゃあ、こう伝えてくださいって返された
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:50:01.50ID:LcyHNJ/p
うちは今夏wisc受けたからその結果をもとに通級担任と在籍校担任と私で3者面談したいって言ったらなんか大事になったな
今の体制に不満が?お子さんの家庭での状態が悪いんですか?何か不適応ありましたか?って通級担任が青くなってた
私はただみんなで情報共有したら有意義だろうし私自身も同じ内容2回話さなくて楽だし外部組織ならともかく同じ学校組織なら簡単に実現するだろうと思ってただけなんだけど…
結局今大きな不都合ないなら無理ですって断られた
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:50:42.55ID:KXs+zH0f
>>620
うちの自治体だと親が開催決定できる。
制度が同じでも自治体によって運用状況が違うのか…
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:54:15.78ID:5sOmGp2z
>>622
小学校ではちゃんと説明しないと支援受けられないよ
どうせ渡すものなら早めに渡して期間に猶予を持たせる方が相手のためには大事
頑張れ
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:55:14.66ID:CVkTobRc
>>625
やってるの?
ネット通しても会議やってる人初めて見たわ
制度があることすら知らんかったけど
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:55:18.26ID:YszEW6V1
一回だけしたケース会議の思い出

園にお願いしたらケース会議をするのを受けてはくれたけど
ちょうど手が空いたからと好意で予定外にカウンセラー一人多く来ただけで挙動不審になり
ウチは発達の子は本来受け入れてない園だけど一回入園した以上何とかしてきましたが
こうやって園に疑いを持つような保護者の子はもう預かれませんって切れられて
本当に信頼関係ゼロになって退園した

今ならわかるよ
陰で虐待してたのがばれると思ったんだろうなあ…
もちろん後遺症で大人不信があって今苦労してます
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:56:04.68ID:gCen16mE
>>626
そうだね
こんな子ですとか入りやすい注意の仕方とか早めに分かればクラス編成しやすくなるかもしれないもんね
がんばる
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 09:56:52.26ID:sXgQPY4E
こんだけ現場でも対応様々&先生手一杯な状況なのに、就学前の検診を念入りにやってく方針なんだよね国は
発達障害の早期発見はいいんだけど、その後どうすんだろ…
個人的にはあれもこれもお願いされて先生の仕事が増えて余裕なくなることが一番怖い
ちょっとした声かけとか、トラブル時のフォローとか頭ごなしに叱らないとかそういうソフトなフォローがほしい
これは先生に余裕ないと無理だよね
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 10:07:14.33ID:gvyi6BXZ
>>624
わかるわかるわかる

行のない紙に、文字を書いていくのが苦手だと通級で相談したら
「先生に、補助線を引いてもらってください☆」
いや、そんなの頼めませんよ…
「では、事前に紙をもらってお母様が☆」
たぶんそれも無理ですよ、負担になりますから
「…」
って事があった
通級の先生からお願いするのって無理ですかね?って聞いたら、さらに黙っちゃったわ
仕方なく、スクールカウンセラーに予約とって、スクールカウンセラーからお願いしてもらった
驚くことに、普通級、通級、スクールカウンセラーでたまに会議して連携してるらしい
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 10:33:29.83ID:QtRc5VdQ
親がやるのには限界があるよね
しかも一番素人のはずなのにw
それでも小学校の時は散々駆けずり回って頭下げまくったけどね
子供は母親の言うことは全く聞かなくなる(というかむしろ反対のことやる)し、
全機関にに同じ事言うのなんかもう疲れたわ
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 10:45:05.57ID:Jfyw1h1o
まあ支援会議っていっても結局は今どんな感じか、放課後や休みをどう過ごすのかみんなでスケジュールを共有する、
もっとデイを増やしたいと親から希望があれば調整するとかざっくりしたものだよ
小さい頃は日々刻々と状況が変わるから、会議で困っている事を話してもすぐに状況が変わってしまうからね
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 10:53:39.86ID:dFFseC6C
就学検診より教員勢の意識と知識改革、学校の事なかれ主義と外部介入の拒否っぷりの方を先にどうにかして欲しかった
うちのスレタイは年少の一番下の子だから就学はまだまだ先なんだけど
定型で年長の真ん中の子、同じ学年の園のお友達にも先日の丁寧()な就学健診で初めて引っかかった子が何人もいる
親が可哀想なくらいパニック状態だよ

就学まであと半年もない!
療育は今更どこも空いてない!
ねじ込んだとしても半年弱じゃどうしようもない!
知識もない!
通級!?何それ!?
うちの子は障害児なの!?
誰もはっきり障害児とは言わないのはなんで!?
(医師以外診断名は出せないので…)
病院はどんな科にかかればいいの!?小児科じゃなんでダメなの!?
小児神経科・精神科の予約が取れない!!
検査は来年!?入学直前のギリギリ!?
相談先がわからない!!
今まで何も言われなかったのに本当に問題があるの!?

こんな感じだよ
学校側の態勢が全く整ってないのに発見と宣告だけ力入れたってこうなるに決まってる
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 10:59:13.77ID:dbX8Gsvr
>>628
あるある
早めに仕切り直せたならよかったよ
トラウマな場所にいたままでは学べないどころかダメージ蓄積しちゃう
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 10:59:19.94ID:gCen16mE
この前就学時健診受けてほぼただの身体の健康診断だったけど細かくピックアップするところもあるのね
そりゃこの時期に急に指摘されたら混乱するよね
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 11:07:16.38ID:RAVWUf+c
この時期に指摘されるのはキツいよね
今年も療育センターの発達検査が大混雑中みたい
定期受診の予約電話したら来月の検査予約はもう取れませんから!と何回も言われてびっくりした
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 11:08:49.92ID:dbX8Gsvr
>>623
うちもそう
普通級の教育論と、発達支援のそれとは学問体系が違うから真面目に関わるとバトルになるんだそうだ
定型と発達は水と油の存在で、子ども本人が界面活性剤になれるまで、親がその役割をしながら、界面活性剤のノウハウを子どもに伝えるのがいいんだって
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 11:15:12.12ID:dbX8Gsvr
>>609
学校教育は定型教育だからだよ
考えさせる。周りをみて学ぶ。失敗から自力で学ぶ。理不尽さからも自然に学ぶ。

発達教育はそれだと誤学習の嵐だから、個別から集団まで誤学習しないための細やかな対応が重要。
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 11:59:32.66ID:aj45myEK
>>634
本当にその通りだと思う
今までノーマークだったのが就学検診で初めて引っかかって寝耳に水状態の人多いみたい

先月受診した時、かかりつけの児童精神科はカオス状態だったよ・・・
時間予約してるからいつもなら待っても15分くらいなんだけど受付にたどり着けないくらいの大混雑
結局2時間以上待ったけどその間も待合室全体が大騒ぎ
待てなくて大暴れする子多数、親もキレ気味の人がいて受付の人に早くしてって言ってきなさいよ!と子供をけしかけたり子供を怒鳴り散らしたり

電話も鳴りっぱなしで、初診は今からですと数ヶ月先で、と受付の人が説明しても食いさがる人がいたようで大変そうだった
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 12:43:27.29ID:xmRirK5M
>>632
そうなんだよね
親も傾向ありなのに毎回毎回伝わるように初対面の人に説明するって
どんだけ苦行強いれば気が済むんだってめげそうになるよ
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 12:45:43.05ID:koJE3h3E
>>634
事無かれや楽観的な親が
就学時期に現実突きつけられてパニックは今に始まらず昔からあったと思う
本人は先延ばししてる自覚ないから突然の出来事なんだけど
周囲はそうなるだろうなと予測はついててあまり驚かない
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 12:48:28.89ID:okG+QIdn
健康な定型児を普通に育ててるだけなら

何時間も待合室で待つ
病院の予約が何ヶ月も先まで取れない
検査すら何ヶ月も先まで受けられない
下手すると新規受付停止中で予約すら出来ない
そもそも身近に小児神経科、児童精神科が無い

まずこんな経験しないからね
今までの常識が全く通用しなくてびっくりする
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 12:52:44.84ID:m+Ry4Xfj
>>642
うちは就学時健診指摘なしで就学後発覚だけど
やっぱり完全に受け入れるまで時間かかったから未就学の時にちゃんとふるいにかけてほしいわ
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 12:57:58.78ID:oezxIrN+
>>644
それでみんなが納得すればいいけど
そうじゃないから困るんだよ

支援する側からすれば受け身の人は扱いにくいから
なるべく関わりたくないのが本音だと思う
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 13:05:29.06ID:okG+QIdn
>>642
最近はそうでもないよ
本当にノーマークだった子の炙り出しもよくある
ホントの事なかれや楽観親はなんだかんだで就学健診の指摘ものらりくらりとかわして
10歳の壁あたりか高学年の手遅れな時期まで先延ばしだよ
どうせ健診では診断名なんて言われないんだから先延ばししようと思えばいくらでもできる
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/17(金) 13:29:51.18ID:nfSlQXeJ
通っている幼稚園、進学先の小学校の支援級、発達センター、教育センター、療育に通ってる施設…
母親の自分を通さなくてもいいから、それぞれ連絡を取り合って情報を共用してもらってるけど、稀有なことなのか?
私を通すと聞きにくいこともあるだろうから、そうしてくれとお願いしたんだけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況